-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2008年12月19日 14:09 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月13日 22:03 |
![]() |
3 | 2 | 2008年6月4日 08:43 |
![]() |
33 | 10 | 2008年6月29日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月5日 00:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月15日 04:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-630CD
初めての交換で、購入に当たり商品を検索しました所、
色々な種類のものにヒットしましたが‥。
『リサイクルインク』?を含め、
『純正』ではない、安価なものを使用した場合のリスク?を教えて頂きたいのですが‥。
0点

申し訳ありません,もひとつお願いします‥。
詰め替えインクが販売されているのに、
説明書には、補充はするなと記載されてますが‥‥?
( 因みに、インクの補充って大変なのでしょうか? )
皆さんはどうしてらっしゃるのでしょう?‥
書込番号:8796646
0点

こんにちは
純正のインクカートリッジしか使ったことがありません。
その他の製品を使用し正常に印刷が出来ないなどの保障の対象外になると聞いてます。
書込番号:8797856
0点

ボー姫のママさん、有難うございます。 ( 御無沙汰をしております‥ m(_ _)m" )
外泊をしていた為に、御挨拶が遅くなり申し訳ありませんでした。
保証に関する問題は分かってはいるものの、
やはり価格に惹かれてしまい‥ (^▽^;ゞ
多く出回っているという事は需要も多いのだろうと、
色味以外に目立った問題は無いのであればなぁ‥ と、
希望的観測を持ちながらお尋ねしてみたのですが、
素直に純正を購入した方が良いかな‥。
書込番号:8802901
0点

>説明書には、補充はするなと記載されてますが‥‥?
大きくは2つ理由があります。
1つ目は、他社で何を売っているか把握できないし、ユーザーが何をどのように補充するかは不明なので、メーカーとしてサポートしきれないこと
2つ目は、プリンタは利益がわずかか赤字で、インクカートリッジで利益を出すのだから、ビジネスの前提を壊さないで欲しいということ 新機種を開発しないのであれば詰替えを許容するかもしれませんが・・・
書込番号:8806507
1点

補充してはいけない理由は、ドアホン欲しいさんが書かれているとおりだと思います。
MFC-630CD は旧型のLC10系インクを使うモデルですので、詰め替えの実績は十分あると思います。他社は、インクカートリッジにチップが付いていて詰め替えができない(しにくい)ようになっていますが、LC10系のブラザーにはチップもありません。単にインクを補充するだけですから、簡単です。個人的には、自宅、職場、知人宅など合わせると数十回詰め替え作業をしたと思いますが、失敗は1度もありません。
個人的にはエレコムのTHB-10KITという詰め替えキットがお奨めです。一般にはスポイトのようなもので注入するものが多いのですが、これは注射器で吸い上げてから注入するようなしくみになっており、説明書どおりにやれば手も汚れず、確実に詰め替えができます。
http://www2.elecom.co.jp/paper/ink/brother/thb-10kit/
これが実売3000円程度で、黒3回、カラー4回の詰め替えが可能。純正の4色セットが4000円台ですから、インク代は4〜5分の1で済みます。
印刷の質ですが、普通紙でも写真用紙でも、私には純正とエレコムの区別はつきません。写真印刷時の「保ち」は違うかもしれませんが、私は写真の保存用印刷には使用していないので、そこのところはわかりません。
安い互換品は、詰め替え時の失敗はなくなりますし、手軽です。しかしインクコストは詰め替えほど安くはありませんし、カートリッジ自体が非純正に変わってしまうので、詰め替えよりむしろ不具合のリスクは高まるような気がします。ですから詰め替えの簡単なブラザーでは、互換品よりも詰め替えをお奨めしたいと、個人的には思います。
以上、詰め替えをお奨めしてきたわけですが、piarionさんがこのような私の情報を読んで詰め替えに挑戦された結果、何らかの失敗をされたとします(詰め替えがうまくできなかった、印刷の質が思ったより悪い、Mymioが壊れた、など)。しかしそれが全部自分の責任になる(=誰にも文句は言えない)というのがリスクの内容です。
それが嫌なら高い純正を使うべきです。
書込番号:8807440
2点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-630CD
安くて便利でお買い得ですが
勝手にヘッドクリーニングします。
しかも私の知る限りでは、その周期をユーザーで設定できません。
つまり、「印刷しなくてもインクを消費する」ということです。
約6ヶ月で、強制的にインクを買い換える必要があります。
消耗品で利益を出すのがプリンタの常識ですから
メーカーさんの気持ちは理解できなくもありませんが。
1点

その手の仕組みが無くて印刷しない期間が長かったら詰まって印字できなくなるよ。
書込番号:7885185
1点

ランニングコストで判断するならば、印刷頻度が極端に少ない方はインクリボン式を選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:7895043
1点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-630CD
今までパナソニックの普通紙FAX電話機を使用していたが、趣味のグループや会の連絡などが重なったときに、メモリーがパンクして受信ができなかったことが、多々あったのと、印刷トレイに用紙を縦に入れておくため、いつもFAXの印刷頻度があれば紙への埃など気にならないが、月に1度程度では紙の入れ替わりも少ないので、気になっていた。又、多いときは名簿などがA4で20枚ほど送られてきたりするので、印刷時に用紙を補充していくことも必要であった。ほかにCANONの複合機MP830があるが、こちらはインターネット電話回線専用としてあり、NTT回線専用のパナソニック機に変わる機械としてメモリー容量が多く、印刷用紙を格納できる物を探して、ヤマダ電機で店員と相談しながら決めたのが、このMFC-630。
今日、これまでのパナソニック機と比較して、使い勝手において、メーカー開発陣の3流感覚が見えてきました。
購入を検討されている方は、FAX連絡事項の頻度、内容の多い少ないを、よく考えないと使い勝手の欠陥を感じることとなるでしょう。
これまでに、会の連絡、グループの連絡などせいぜい10枚以内に収まっていたので、特に問題なく印刷されていたのですが、たまたま本日、釣りクラブの新名簿が20枚に渡り送られてきていたので、印刷したところ、用紙トレイに7枚しか残っておらず、途中で印刷がストップ。用紙を補充したところ、最初から印刷しなおし。・・・・・前機では未印刷から再度印刷されるのに。・・・・・・この機種は出来ないそうです。もし1枚でも足りなければ、用紙を多めに入れて、又最初から印刷しなおし。・・・0120-590-381のブラザーコールセンターと話した結果、判明しました。印刷用紙は格納トレイの中、何枚残っているか認識できますか?。
FAXが何枚分来ているか、計算して印刷用紙をセットするのですか。?ならば何枚来ているので、何枚印刷用紙をセットしてくださいと、表示するようにするべきでは。?。もっともブラザーの技術では、出来ないでしょうが。
というわけで、3回印刷を最初からする羽目になりました。10年前のPCのプリンターでも(CANON)途中で用紙がなくなっても、補充すれば、続きを印刷するのに。やはりブラザーは10年遅れた3流技術しかないようです。コールセンターの方は、きちんと開発陣に伝えてくれたかな。
PCのメールで連絡できる会だけなら、いいのですが、まだまだPCを活用できていない会員の多い釣りクラブは、FAXが主要な情報伝達方法なのです。判らないから想像できない方がブラザーには多いのかも知れませんね。
私の対策としては、出来るだけ早めに3流技術会社の製品以外の物を探して、買い換えることです。
4点

ご期待に添えない機種で残念でしたね。
早々に期待通りの他メーカー品が見つかると良いですね。
書込番号:7035112
0点

非常に不思議に思うのですが、なぜ「見るだけ受信」を使われないのでしょうか?「見るだけ受信」なら受信枚数もわかりますし、明らかに不要なFAXは印刷せずに済みます。
用紙不足の場合最初から全て印刷し直す件も、「見るだけ受信」で解決できる問題です。それからこの件については、最初から印刷し直す方が正しい動作だと、私は思います。
というのは、例えば10枚分のFAXが送られてきたとき、5枚目終了時点でストップしたとします。それが単なる用紙不足なら6枚目から継続印刷すればよいのですが、紙詰まり等の場合は5枚目まで正しく印刷できている保証もありません。であれば、念のため1枚目から再印刷できる方が、「フェイルセーフの観点」からは正しいと思うのです。実際私は、ストップ時の続きから印刷するFAXを使用していたときに、途中のページが欠落するような体験が何度かあります(上記の例でいえば、3〜5ページがきちんと印刷されなかった、など)。
確かに用紙の無駄ではありますが、A4用紙は1枚1円もしないのですから、情報の欠落を防ぐことの方がより重要だと思います。もちろん「見るだけ受信」の印刷時も含め、任意のページから任意のページまでを人間が選択して印刷できるのがベストだとは思いますが。
書込番号:7054505
5点

機種選択のミスであったのは、自己責任の観点から、仕方が無いので使う側の流れを考慮してあるメーカーのものを、探しています。
見るだけ受信を何故使わないのかと言うご指摘がありました。それまでの、パナ製は受信すると、受信枚数が表示されて、その後見るだけボタンを押して、中身を表示させて、それから印刷するかを判断していました。その点は、ブラザーは不親切な設計です。単に順序の違いと言われるかと思いますが、受信時に何枚受信と自動的に表示すればすむことだけど、技術力の差なのか、製品開発時の使い勝手の考えが浅いのか。
PCにつないでいないで単独で使っているのが、使う側のミスなのか。
書込番号:7128430
1点

FAXが何枚来てるかが事前にわかった方がいいと言われれば、「そういう考え方もあるかなあ?」とは思います。しかし印刷するかしないかは、枚数ではなく内容で決まるわけですから、紙を多めに入れて印刷すればいいんじゃないでしょうか?(100枚ぐらい入ることですし)。
少なくとも私は事前に受信枚数がわからないということで、困ったことはありません。ちなみにPanasonicのFAX(KX-PW505)も使ってますので、先ほど確認しましたが、確かに枚数が表示されますね。でもそれを意識したことは無かったです(笑)。
FAXというのは仕組み上、必ずページの区切りの信号が入りますので、事前に受信枚数がわからないということはありません。技術力の差ではなくて、単にブラザーはあまり必要ないと思って、そういう仕様にしているだけだと思います。
最初に「メモリー容量が多く、印刷用紙を格納できる物を探して」と書いていらっしゃいますので、その条件で選べば必然的にブラザーになるということだと思いますよ。パナソニックを含め、現在の一般的な家庭用FAXだと、メモリ50ページ、用紙は格納できず20枚程度だと思います。複合機タイプのブラザーのような、メモリ400ページ、用紙が格納できて100枚、というのは他には無いと思います(全メーカー全機種調べたわけじゃありませんが)。
まあどんな機械にも長所・短所がありますから、前に使っていた機械にはできたのに、新しい機械ではできない、というのはよくあることだと思います。せっかく購入されたわけですから、その欠点だけで買い換えるのは不経済な気がします。人間が機械の側に歩み寄ったっていいじゃありませんか。
書込番号:7131728
5点

なるほどね、ブラザーが使い手を、使い勝手を意識しない。企業体質ということは、判りました。
枚数が表示されなくてもヨシトスル。小さなことでも、その効果は大きいと思いますが。
そのようにする技術力は、当然ブラザーにはあるのでしょうから、技術力が無いというのは誤りでしたか?。技術力というのは、ハード面だけでなく、ソフト面にも作用すると思いますが。ハード的には簡単な技術でしょうから、使い勝手を、使い手を考える商品開発を行うのも
企業の持つ技術力と思いますが。
ブラザーの商品企画をされている方の、ご意見をお聞きしたいところですね。
当社の製品に、アンタが合わせればいいじゃないかと、言われるのでしょうか。やはり。
書込番号:7222054
0点

ブラザーが使い手の身になって考えない企業体質とは思いません。単に「事前に枚数が表示される機能は必要ない」と考えているだけでしょう。
FAXがプリンタなどと異なる点は、「使用者(着信側)では、印刷結果をコントロールする余地がほとんど無い」ということです。
ワープロソフトなどで文書を作成・印刷するとします。6ページ目に数行だけはみ出すような文書になってしまった場合、ページ当たりの行数を少し増やして、5ページにおさめて印刷することも多いでしょう。このように作成者が印刷結果(枚数等)をコントロールできます。
ところがFAXの場合、画質についても、枚数についても、送信側にゆだねられています。例えば文字が小さい場合でも、送信側が設定を精細に(解像度を上げるように)しなければ、受信側ではつぶれた文字の文書を受け取るしかありませんし、枚数についても、送信側が送った枚数をそのまま印刷するしかありません。
メモリ受信機能のないFAXでは、FAXの原理上当然のことながら、事前に送信された枚数を知ることはできません(逆に言えば、メモリ受信なら、受信終了時点で枚数はわかっています)。
私の体験では、送信者が裏表を間違えて送信し、ヘッダだけ印刷された白紙のFAXを受け取ったことも何度もあります。悪いのは送信者であって、FAX機器ではありません。
だから事前に枚数を知ることは使い勝手向上にはつながらず、一般には、あまり必要性が無いのです。この掲示板でも「事前に枚数がわからないFAXはダメだ」という意見はほどんど見かけませんし、この機能が無いからブラザーがシェアを落としているという話も聞きません。
ブラザーは、NTTと共同でFAXを開発したメーカですから、昔の家庭向けNTTブランドのFAXはブラザー製です。ブラザーの家庭向けFAXの型番が「FAX−○○○」のようになっているのはその名残です。日本ではブラザーといえばミシンですが、アメリカではブラザーといえばFAXです。まあそれぐらい、FAXでは歴史のあるメーカです。
>当社の製品に、アンタが合わせればいいじゃないかと、言われるのでしょうか。やはり。
そうだと思います。「当社のFAX機器には、そういう機能はありませんので、申し訳ないが、ご了承下さい」とか何とか、やんわりとでしょうけど、結局は「我慢して使え」という意味のことを言われると思います。ユーザーからそういう要望が多ければ、とっくの昔にどのメーカでも搭載している機能だと思いますが、いまだにそうではないということは、要望が少ないのでしょうね。私は家族に聴覚障害者がいますので、20年以上前からFAXのヘビーユーザーですが、私も家族も、そういう要望をしようと思ったことはありません。
元々「メモリー容量が多く、印刷用紙を格納できる物」を探しておられ、それに加えて「受信枚数があらかじめわかる機種」がご希望のようですが、そういう機種がありますか?あれば教えて下さい。無いのなら、何かを我慢して使うしかないのでは?(たいていのメーカは、自社サイトに取扱説明書をpdfで置いてますから、購入前にほとんどの機能は確認できるはずです)。
書込番号:7225722
3点

話がそれてきたようですね。私の感じたことは、そもそも印刷をかけた時に、用紙が不足していた時、用紙を補充して再印刷をかけると、印刷が終わったところは印刷せずに、未印刷から印刷を継続してくれるものと、・・・。現実は、最初から印刷する羽目になる。この使用者側の不満点が問題なのです。これさえもブラザーは、使い手の問題であり、未印刷から継続印刷を行う機能は、不要であるという解釈なのであれば、やはり3流です。歴史が企業の技術力ではないのは、当然の摂理です。歴史があるから良い企業で、その企業の商品企画に、消費者はそれに右へ倣えと言わんばかりの企業が、衰退の道に向かっていくのは、某自動車会社を例に引き出す・・・・。やめましょう。あほらしくなってきました。
ブラザーはミシンですか。英文タイプライターを私は使っていたので、タイプライターのメーカーとして見ていました。ご教授ありがとうございました。
この機種は、メモリーがある機種ですよね。受信時の枚数表示が、ブラザーは必要ないと判断しているなら、それこそ3流を証明する技術陣もしくは営業企画などの、傲慢でしょう。
100%そちらはブラザーの考えにそったとして。
今回の不満点。用紙が不足していた時に、未印刷から継続印刷を行うという(それこそFAXメーカーとして歴史に裏付けられた技術があれば極簡単な技術ですよね)、印刷の流れでさえ、この考えさえも、ブラザーは必要ないと考えているようですね。この点が、完璧に歴史に頼った傲慢な、消費者サイドを無視した、3流メーカーの考えであると、私は考えていますので、あしからず。
書込番号:7226556
1点

私はとくにブラザーに肩入れしているとかいうわけではありません。この二十数年間、たくさんのメーカのFAXを使ってきました。ブラザーだけがとくにすぐれているとは思いません。各メーカ、一長一短です。前にも書いたように、現在でもパナソニックも使っています。ただ自分の求める機能がないからといって「3流」だとか「傲慢」だとかを何度も書かれるのは、いささか大人げないと思いますよ。
私が言いたいのは以下の3点です(前に書いたこととダブりますがご容赦を)。
(1)受信時に用紙不足の場合、続きでなく最初から印刷するのは、フェイルセーフの観点から正しい。
FAXは基本的に、送信側がのスキャンと受信側の印刷が同時に進行する原理です。昔のメモリを搭載していないFAXの場合、用紙切れは即、受信文書の尻切れを意味しました。現在のようにメモリを搭載するようになっても、続きから印刷するタイプのFAXでは、今度は文書の中抜け等の可能性があります。
ですから多少の紙の無駄は出ようとも、文書を中抜けや尻切れで失うことなく印刷できる、この機種のような印刷システムがFAXとしてはベターなのです。そして続きから印刷できないことによる紙の無駄は、後で書く使いこなしで回避できます。
(2)中高年組さんの要求を全て満たすような機種は、現行の家庭用FAXでは、おそらく存在しない。
「メモリー容量が多く、印刷用紙を格納できる物」という時点で、おそらくブラザーの複合機型のものに限定されてしまいます。シャープにも同形態のがありますがメモリが少ないです。
受信したFAXは、必要な内容なら、1枚だろうと20枚だろうと印刷しなければなりません。事前に1枚とわかったら印刷するが、20枚だったら印刷しないなどということはありませんよね?だから枚数が事前にわかるのは気分的には良いでしょうが、実質的な意味はありません。紙を多めに入れておくだけです。紙は格納されるのでホコリ等は気にならないはず。
(3)使いこなしで、中高年組さんの要求をほぼ満たせる。
受信時に印刷してしまうと、用紙切れの再印刷時に1枚目からの印刷になります。要はこれを回避すれば良いのですよね?
「見るだけ受信」にして、受信時には印刷しないように設定します。受信FAXは液晶で確認後印刷します。事前に受信枚数がわからないといっても、トレーには100枚も入るのですから用紙を多め(数十枚)入れれば十分間に合うはずです。
万一途中で用紙切れになっても、「見るだけ受信」を後から印刷する場合は、用紙補充すると、続きから印刷してくれます。パソコンからプリントアウトするときと同じ動作です。
以上のやり方ではダメですか?もしダメだとしたら、どの点でしょうか?
(紙を多めに入れるのは気分が悪いとか、印刷に必要な枚数だけ入れないと気分が悪い、とかいうのは無しにして下さいね)
※参考までに・・・
せっかくの複合機なのですから、PCとつないでみられてはいかがですか?メモリに受信したFAX画像をPCに転送できますので、印刷の自由度が広がります。
ただPCへの転送を前提とすると、FAX受信時の柔軟性が無くなる欠点もあります。この点はブラザー複合機共通の欠点ですので、この掲示板でも時々話題になってますし、私もブラザーに改善を要求したことがあります。ただし他社にもそのような機能を持った機種はありませんので、現時点では無い物ねだりではありますが(昨年発売されたNECの機種が多少近いかもしれません)。
書込番号:7227448
5点

3流メーカーと言い放ったのはいささか大人げないとは思いますが心情的には理解できますよね。
忙しい時にわざわざ枚数確認してられない時もあるでしょう。そんな時に最初から印刷しなおしたら誰だって『ムっ!』と、しますよ。
JunJさんは『フェイルセーフの観点』と、おっしゃいますがデジタルですよっ!
『アナログFAXなら途中で切れてみれない』なんてこともありますがデジタルですからデーターを続きから印刷すれば良いことです。
『フェイルセーフの観点』ってのはそれこそ観点がズレてますよね。
ユーザーサイドからしたら中高年組さんの意見がもっともだと思います。
JunJさんは『ブラザーに肩入れしているとかいうわけではありません。』と、ありますが関係者を思わせる臭いがプンプンしますよ。それだけで気分悪いです。
よって中高年組さんの主張が正論といたします。
判定への不服は認められません。お気をつけください。
書込番号:7529359
2点

何がチェアマンか?横から口を出さないでください。あなたの文章は全く中立ではない。
チェアマンが聞いて呆れます。しゃしゃり出て水を差すな。
書込番号:8008449
7点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-630CD
使用中のキャノンのインクジェットFAXが故障したので何かないかな〜と
今日、ヤマダ電機大井町店に行きましたら、630CDが17800円で売ってました。
値切ったものの、この値段がもういっぱいですと、おまけも一切くれませんでした。
でも、大井町店のポイントカード加入で、割引券がもらえますので、
1万円以上の購入で1000円引き券を使用。
さらにポイントカード抽選機で100円GETしましたので、合計1100円引きになり
結局、16700円での購入となりました。
まだ開封してないので、機能は一切わかりません。
在庫、見える場所にまだ20台くらい積んでありました。
0点

わたしもなんばのヤマダ電機LABI1で同じ値段おなじ値引き、ポイントなしでした。
この商品在庫処分なんでしょうね。なんばは日曜でもう数台のようだったので、
そろそろ売り切れかも。。
書込番号:7008196
0点

中古で5000円で買いました。とても柔軟で高機能な機種です。
MyMio MFC-630CD
とにかく電話の子機が欲しかったのでこれにしちゃいました。とても良いですね。
最高機種にある読み取りオートドキュメントフィーダーが無いのが残念ですが、まぁFAXなんて数枚だし。俺の性格で漫画や紙面を自炊出来るとは思えないので、あきらめました。
無線LANルーターに繋いだ、Buffalo の NAS-HDDにUSB 接続しています。無線LANから共有プリンタとして認識できます。
書込番号:12971803
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-630CD
家の電話&FAXが壊れてしまい、購入を考えています。
質問なのですが、2枚とか3枚の書類をFAXしたいとき、どのような操作を行うのでしょうか?
スキャナーで読むたびに送信ではなく(3回送信)、
3枚読み込んでメモリーした後で「一括送信」みたいに出来るのでしょうか?
0点

>>3枚読み込んでメモリーした後で「一括送信」みたいに出来るのでしょうか?
出来ますよ〜。
書込番号:6867112
0点

可能です。以下取説からの抜粋です。
「モノクロでファクスを送る場合は、複数枚の原稿を送ることができます。このとき、すべての原稿をメモリーに記憶してから送信します。
リアルタイム送信を【する】にしている場合は、複数枚の原稿を一度に送ることができません。リアルタイム送信を【しない】にしてください。
FAXボタンを押し、ダイヤルボタンで相手のファクス番号をダイヤルする 。
1枚目の原稿の読み取りが開始されます。読み取りが終わると、【次の原稿はありますか?/はい ⇒1を押してください/いいえ(送信) ⇒2を押してください】と表示されます。
最後の原稿を読み取ったら、2ボタンまたはモノクロボタンを押す。」
これで送信できます。
書込番号:6867133
0点

ありがとうございました。
複数読み取り可能なら、この「圧板」タイプでOKです。
参考になりました!!
書込番号:6869129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





