-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年6月19日 01:55 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月10日 01:32 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月20日 11:43 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月13日 19:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月12日 10:30 |
![]() |
10 | 32 | 2007年5月6日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-460CN
両面印刷をするときには,トレイをいちいち引き出し,トレイの上蓋を開け,片面印刷が終わった用紙をもう一度入れなおさないとできないのでしょうか?
簡単にできる方法をご存知の方がおられたら教えてください。
0点

こんにちは。410CNのユーザです。
書き込みから日も経っているのでもう解決済みかもしれませんが。。
両面印刷する場合、紙は手で挿し直すより他にないのですが、
PCからの両面印刷に限れば、いわゆる「用紙節約」系の市販ソフトを導入することで、紙の挿し直し作業が多少楽になります。
一例として、
私は『FinePrint5』↓を使っています。
http://solution.nsd.co.jp/products/fineprint5/index.html
これを使うと、複数ページからなる原稿を両面に印刷するとき、用紙の挿し直す作業は一度だけで済みます。
大まかな両面印刷の流れは以下のようになります。
(1) 先ず奇数ページだけが順に印刷される。
(2) プリンタが停止して、PC画面上に「排紙トレイに出た用紙を給紙トレイにセットしてください・・」と指示される。
(3) 排紙トレイに出た片面印刷済みの紙を重ねたまままとめて給紙トレイに移し、PCに印刷を再開させる。
(4) 今度は偶数ページだけ印刷される。
(5) 両面印刷の完成。
しかも(2)では、紙の表裏や向きまで指示されますから、言われたとおりにすれば、紙をセットし損じて表裏が食い違うといったミスもなく確実です。
また、何部かまとめて同じものを印刷したいときでも、指定された部数を一回の用紙挿し直しでできるように考えてくれます。
もし興味があるようでしたら、まずは試用版でお試しを。
#『自動的に』両面印刷するハード的な方法をお望みだったのなら、的外れなコメントでごめんなさい。
書込番号:6450405
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-460CN
電源を入れっぱなしで大丈夫でしょうか?
FAX機能をメインでプリンタはおまけ程度の理解で
先週に12000円でしたんで衝動買いしちゃいました。
保証の延長も込みでしたんで、ラッキーだったようです。
インクジェットのFAXって無いですね。
0点

12000円とは随分安いみたいですがどちらで購入されたのでしょうか?
書込番号:6420871
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-460CN
インクジェットプリンタ エプソン PM-790PTの
ヘッド詰まりらしき不調に悩まされておりまして、
FAXもプリンタもスキャナも必要性があるため
複合機を購入したいと思っております。
FAXは業務として使用しますので、ブラザーが良いな、と思っております。
ですので、この複合機のプリンタとしての性能がどうなのか、と思っております。
プリンタ性能としてPM-790PTと同等程度であれば買い換えたいと思っています
よろしくおねがいします
0点

何を印刷しますか?
写真と文書で変わるでしょうし。
PM-790PTはPM-780C相当の性能らしいのですが、PM-780Cで写真を写真用光沢紙に印刷すると綺麗(個人的感想)ですね。
MFC-460CNで同様のことはしたことがないですが、可能なら店頭で試して比較してはどうでしょうか?
自分もこの機種を検討しているので、機会があったら試してみたいと思っています。
書込番号:6372977
0点

主に文書ですが時折は写真ということもあります
なのである程度の印刷性能が欲しい、というところです
書込番号:6477485
0点

ケイルンさん、こんにちは。
旧機種MFC-410のユーザです。
あいにくMFC-460の実力は詳しく存じないのですが、これらブラザーの各機種での写真印刷は総じて「できればいい」くらいに考えていただいたほうが後悔しないと思います。
インクは黒+CMY3色の4色刷りで、ここだけ見ても比較対象のPM-790PTの7色刷りには“劣るとも勝らない”はずです。そもそもブラザーはCanonやEpsonのように長年『写真画質』でしのぎを削ってきたプリンタメーカーでもないですし、あまり多くを期待しては可哀想な面もあります。
でも画質の良し悪しは一見に如かず、なので、まずは量販店とかでよく展示品のそばに置いている『印刷サンプル集』でもご覧になってみることをお勧めします。もちろんプロが作っているサンプルですから、その見た目を鵜呑みにしてはある意味危険ですが。。
また kuropenさんの仰るように、試し刷りさせてもらえるところがあれば試してみるのが理想的ですね。
さて余談、
もし購入をお考えなら、インクジェット式FAX複合機という方式・構造上、ランニングコストが高いこともお忘れなく。正常な状態でも恐らく年に2〜3回は全色がインク切れになり、買い直すことになります。
もし事情が許すなら、FAXはFAX専用機でお持ちになるほうが、初期投資はかかってもランニングコストも含めたら結局有利かもしれません(たとえば感熱紙FAXで受信して、保存必要なものだけ複合機で普通紙にコピーする)。いつ来るとも知れないFAX着信のために毎日毎日インクを消費していくインクジェット式FAX複合機は、意外に金食い虫ですよ。
なんだか後ろ向きなコメントばかりですみません。看板どおり非常にコンパクトで、使えば結構便利なんですけどね。
どうか慎重に?ご検討ください。
書込番号:6479940
0点

すでに忘れ去られているかもしれませんが・・・
店頭でメモリカードから写真印刷用光沢紙に印刷してみました。
ぱっと見で写真だと思える程度のレベルにはあると思いました。
細かく見ると6色のプリンタには当然かなわないのでしょうが、いい線いってると思います。
自分は結局、あれこれ検討した結果、HPの複合機を買いました。
書込番号:6659388
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-460CN
Fax機能付電話(パナソニックおたっくす)を外付け電話として使えないか念のためブラザーコールセンターに問い合わせたところ、絶対にできないとは断定せず、動作保障できないとの主旨の回答でした。
実際につないでいる方などから、知見をお示しいただければ幸いです。
0点

410CNと外付け電話機(パイオニア製)で使っている者です。
ブラザー自身も「おたっくす」の実機で試したことがないから肯定も否定もしかねます、という回答しかできなかったのでしょう。どなたかお使いの方の書き込みがあるとよいですね。
参考までに一般論としてですが、「おたっくす」側のFAX機能を何らかの設定で無効にして、FAX機能はすべて460CN側が受け持つように役割分担すれば、特に問題は起きなさそうに思います。
どうしても不安なら、修理サービス用とかデモ用とかでブラザーが持っているMyMioを「お試し用」として貸し出してくれないか、ブラザーに交渉してみてはいかがですか。
対応してくれるかどうかは不明ですが、この機種に非常に興味を持っていて、この結果次第で購入するかどうか決めたいと思っていること(熱意?)を伝えれば、何らかの対応は期待できるのではと思います。
#もし交渉済みでしたらごめんなさい。
書込番号:6330122
0点

みーくん5963さん、ありがとうございます。
参考までにお聞きしたいのですが、お答えの中の「外付け電話機(パイオニア製)」は、FAX機能付でしょうか。その場合、一般論として示していただいたような方法で問題なく接続できていますか。ご返事いただければありがたいです。
書込番号:6330324
0点

すみません、私のところはコードレス『電話機』(TF-AD1500)です。残念ながらFAX付きではないです。
FAX付き電話機とはいえ構造上、FAX機能を止めれば単純に電話機として機能するはずという前提で、上記コメントさせていただきました。
お役に立てずすみません。。
書込番号:6330971
0点

みーくん5963さん、度々ありがとうございました。
ブラザーか、販売店に確認することにします。
書込番号:6331782
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-460CN
現在FAX受信→パソコンでメールにて受信したFAXを添付ファイルにして送信という手順をプリントアウトせずにデジタルで処理できる複合機を探しています。(電話もかけられるようにしたい)現在パソコンは無線ランで接続されているため、本機も無線ランにてパソコンと接続させたいと考えています。こちらの機種が外付け電話機を利用すれば私の希望の操作ができるように思えるのですが、素人のため良くわかりません。アドバイスなどいただけるとうれしいです。
0点

WindowsならPC FAX受信ができるので、PCに取り込んだものはEメールで送ることもできるのではないでしょうか。
書込番号:6322320
0点

お返事ありがとうございます。
無線LANにするか有線にするかで特に悩んでいます。
でも、現在自宅のパソコンは無線LANになっているので、ルータも
エアーステーションもあり、空きもあるようです。有線のタイプのものでも大丈夫なのかもしれません?
書込番号:6324330
0点

>無線LANにするか有線にするかで特に悩んでいます。
稼働し始めればどちらも差はないと思いますよ。
近くにルータがあってケーブルが繋げるなら、有線LANの方が設定項目は少なく、確実でしょうね。
書込番号:6326693
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-460CN
MFC-840CLNに関する1月25日の書き込みをみたのですが、外から電話をすると1秒ちょっとの無音の後、最初と違う別の呼び出し音がなり、その間すでに課金状態にあるっと言った内容が記載されていました。
この機種に外付け電話を接続した場合でも、同様の現象がおきるのでしょうか?ご使用の方、お教えください。 当方、シャープのUX-MF50CLと比較検討しております。この機種との私の興味の上での相違点は、インク使用にあると思っております。この機種はインク使用量が多いという話ですが、シャープのカートリッジ一体型よりさすが維持費用は安いのではないかと推察(インクタンクが色毎に用意されているから)します。従って、後はMFC-840CLNの掲示板にかかれた”無音”が気になる点です。私も経験したことがありますが、あれは外から電話している人にとって、不快感がありますね。課金だけが先行しているってなかんじで。
宜しくお願いします。
0点

ユーザーではないですが、
取説を見る限り、上の現象は呼び出し回数後に自動着信して
相手からの送信信号を待ってFAXか電話かを選択している作動で
FAXの自動受信を「有り」にしていると起る現象。
特に留守モードの場合は呼び出し2回で着信してしまうので
”1秒ちょっと”になってしまうようです。
MFC-460CN でも電話を外付けすれば同じ作動になります。
(と言うより、どのFAX電話でも似たような作動になります)
回避するには
手動受信にするか電話モードに設定し呼びだし続ける。
(ただし自動でFAXを受けないので留守中の受信が出来ない)
自動受信なら呼び出し回数を出来るだけ多く設定して、相手が自動着信前に切ってくれることを期待する。
これくらい。
書込番号:6257856
0点

旧機種MFC-410CNと外付け留守電の組み合わせで使っています。
着信音がなると数秒で自動応答してしまう件ですが、自動応答しない「電話優先」モードで「親切受信」機能をオンにして回避しています。
「親切受信」とは、掛かってきた電話に出てみたら相手がFAXからの送信だったという場合に、そのまま何もせずに数秒待っているだけで自動的にFAXとして受信してくれる機能です。これと「電話優先」と外付け留守電を組み合わせると、以下のようになります。
・在宅中の着信:
居る人が電話に出る。
- 相手が人の声なら、そのまま通話する。
- 相手がFAXなら通話状態で放置しておく。数秒後にFAXに切り替わって受信される。
・留守中の着信:
外付け電話の留守電が作動。
- 相手が人の声なら、そのまま留守電が機能する。
- 相手がFAXなら、数秒後に留守電からFAXに切り替わって受信される。
同じことは電話内蔵の機種でもできるのかもしれませんが、未確認です。
またインクの件ですが、私の410CNで1年間に各色×2本くらい使います。1年に1万円近くがインク代に消えています。最近は互換インクも手に入るようになり、多少は楽になりましたが。。。
書込番号:6259568
0点

この機種購入検討中のものです。
みーくん5963さん、有用な情報ありがとうございました。便乗質問ですみませんが、よろしくお願いします。
・在宅中の着信:
居る人が電話に出る。
- 相手が人の声なら、そのまま通話する。
- 相手がFAXなら通話状態で放置しておく。数秒後にFAXに切り替わって受信される。
この部分がちょっと気になりました。
相手がFAXの場合に放置するとありますが、何秒くらい?電話側ですぐにFAX受信にして受話器を置くというようなことは出来ませんか?
保留にでもして受話器を置けばいいのかしら?
書込番号:6259930
0点

>>
・在宅中の着信:
居る人が電話に出る。
- 相手が人の声なら、そのまま通話する。
- 相手がFAXなら通話状態で放置しておく。数秒後にFAXに切り替わって受信される。
・留守中の着信:
外付け電話の留守電が作動。
- 相手が人の声なら、そのまま留守電が機能する。
- 相手がFAXなら、数秒後に留守電からFAXに切り替わって受信される。
上の説明だと、結局は一旦着信状態になるってことで
かけた側が課金されることには変わりないじゃないか。
書込番号:6260144
0点

お答えできそうな質問だけ抜粋してお答えさせていただきますね。
>熊のプーSanさん
この機種に外付け電話を接続した場合でも、同様の現象がおきます
電話機を接続しての利用のようですので「F/T自動切換え」でお話させていただきます
実際に電話を掛けてみたところ設定した(1)着信回数が電話機で鳴り終わった後、課金スタートと同時に(2)電話機と複合機が鳴り始めます。
この2回目の着信音は再呼出回数と言われこの回数も設定できますが、課金はされ始めているため、いじっても関係ありません
(1)の着信回数を多くすれば課金スタートまでに時間を稼げますが、受話器を上げてからTELなのかFAXなのかが分かり、自動切換えと呼べるのか疑問です。
私は電話に出るまでに4コールほどいつも要しているため
(1)を4回程にし、5回鳴るなら電話→すぐ出る
4回で終わるならファックス→ほっておく
というのが良いのかなぁと思っています。
>泣きそう!さん
>>相手がFAXの場合に放置するとありますが、何秒くらい?
>>電話側ですぐにFAX受信にして受話器を置くというようなことは出来ませんか?
みーくん5963さんの仰った『親切受信』設定ですと7秒の放置となります
もちろん着信音中に電話に出た場合3つのボタン操作で受信を開始できます
>クイ夕ソの夜影さん
>>上の説明だと、結局は一旦着信状態になるってことで
>>かけた側が課金されることには変わりないじゃないか。
そうですね。課金がされてしまうという問題の解決にはならないかと思います。
長文、分かりにくかったら申し訳ありません。
書込番号:6260574
0点

この機種を使っています。
基本的には、みーくん5963さんと同じ使い方をしています。
留守モード・電話モードと呼び方が変わっていますが・・・
留守と電話モードの違いがよくわからないのですが、私は留守モードにしています。
しかし、私は、「親切受信」ではなく、
「リモート受信」を使っています。
リモート受信というのは、受話器を取ったとき、相手がFAXであれば、外付け電話の♯51を押すとFAXに切り替わるという機能です。
これの方が確実に切り替わるような気がして、安心です。
書込番号:6260705
0点

wanimeさん、クイ夕ソの夜影さん、
>>上の説明だと、結局は一旦着信状態になるってことで
>>かけた側が課金されることには変わりないじゃないか。
>そうですね。課金がされてしまうという問題の解決にはならないか>と思います。
それが、解決するんです。。。
「電話モード」+「親切受信」+外付け留守電だと、
「再呼び出し音」とか無音時間とかも無いし、誰か在宅者が電話に出るか留守電が作動する時点より前から課金されることはありません。
以下詳細です。
たとえば「自動切換モード」だと、MyMioの作動と課金が始まるタイミングの関係は下記のようになります。
(1) 外から着信する。
(2) MyMioと電話機のベルが鳴る(設定により0〜10回)。
(3) 人が電話に出れば通話開始。もし誰も電話に出なければ、一旦MyMioが勝手に通話状態にする。
<<ここから課金開始>>
(4) MyMioが発信者側からの音声を聞いてFAXかどうか判断し、FAXからであればFAX受信開始。FAXでなければ「再呼び出し音」を鳴らして周りの人を呼ぶ(発信側には無音の後に「転送電話」みたいな呼び出し音が聞こえる)。
(5) 人が電話に出れば通話開始。出なければ一定時間で外付け留守電が作動。
ここで言う(4)〜(5)が、発信者側に無音状態や転送電話のような呼出し音が流れてしかも課金されてしまう、熊のプーSanさん曰く「不快な」状態ですよね。
一方、前回書いた「電話モード」+「親切受信」だと以下のとおりです。
(1) 外から着信する。
(2) MyMioと電話機のベルが鳴る。MyMioは勝手に通話状態にはならない。
(3) 人が電話に出れば通話開始。誰も電話に出ないときは一定時間後に外付け留守電が応答開始。
<<ここから課金開始>>
(4) 外付け留守電が作動している間にMyMioが発信者側の音声を聞いてFAXかどうか判断。FAXからであれば親切受信が作動、外付け留守電を自動で切り離してFAX受信開始。FAXからでなければ外付け留守電が引き続き作動。
この後者の場合、外から電話を掛けてきた人には、普通に人が電話に出たかあるいは留守電が応答しただけにしか聞こえませんし、課金は人か留守電が応答した時点から開始されますから、発信者が余分な通話料を払わされることもありません。
また、留守中にFAXを受け取ることもできます。但し相手には7秒かそこら待たせることにはなります。
普通に電話を掛けてくる相手に違和感や余分な負担を強いてしまう前者と、FAXを送ってくる相手に最悪7秒待たせる後者とで、どっちが許せないかを私なりに天秤にかけた結果として、私は後者を選びました。
長文すみませんでした。
ご参考まで。
書込番号:6261462
3点

みーくん5963さん、大変ありがとうございました。長文な分、私の疑問がすべて解決しました。 MFC−460CNを購入致します。 もちろん、設定は教えて頂いた後者で行こうと思います。これからもよろしくお願いします。
書込番号:6262179
0点

みーくん5963さん、めちゃくちゃ納得しました。ありがとうございます!
私には逆にクイ夕ソの夜影さんが仰っていることの方が分かりませんでした。留守電が応答することも「課金された」という範疇に入っているのでしょうか?以前、我が家ではイタ電&迷惑電話防止のために、在宅中でも何でも留守電に設定していました。留守電で誰かの声が聞こえれば出るって感じで。留守電に設定し忘れて出かけてしまうということの防止策にもなります。ちょっと脱線しました。
wanimeさんが仰った3つのボタン操作ってのが、ソーダフロートさんが仰った「#51」と同じってことでよろしいでしょうか?ボタン1つって訳には行かないんですね。
FAX相手に7秒待たせるってのもかなり長い感じがしますが、保留ボタンを押して受話器を置くってのでも同じことができそうですね。7秒間電話の前で待っているのは面倒ですし、受話器を戻し忘れるってのが最大の心配です。「#51」くらいならすぐ慣れそうですね。
この機種ではインクの消費が唯一の気になる点のようですね。あとは我が家の購入計画にとって理想的な1台です。
書込番号:6263282
0点

みーくん5963さん
レスありがとうございます。
なるほど、なんとなく分かりました(名称が違うので整理できていない)
460CNの設定で言うと
「電話」+「親切受信」+外付け電話は留守電
ということになるのでしょうね。
ソーダフロートさんは
「電話」+「リモート」+外付け電話は留守電
ってことですね(^^
「電話」と「留守」の違いが分からないというのは受信モードのところが
「電話」+「リモート」+外付け電話は留守電
「留守」+「リモート」+外付け電話は留守電
の違いですね。もしかしたら「留守」にしておくとFAX時受話器を上げてしまった時のボタン対応で『ファックスボタン』を最初に押す必要がでるのかもしれません
********************************
さて、「電話」+「親切受信」+外付け電話は留守電の設定で
着信音中に受話器を上げた時は『モノクロ』『2』を押せばよいのでしょうか?
そうそう、もう1つ
購入使用者が聞くのも可笑しいのですが、
この複合機って常に電源ONじゃないとダメなのですか?
なんか電気代が無駄っぽい・・・。
書込番号:6264757
0点

wanimeさん ども
ファクスをメインにAOSS接続で使用しています。
>この複合機って常に電源ONじゃないとダメなのですか?
>なんか電気代が無駄っぽい・・・。
ユーザズガイドP.26電源オフ設定・”呼び出しをする”で、
待機時:平均7W以下であると思って使用していました。如
何なのでしょうか?
書込番号:6267440
0点

便乗質問で済みません。
取説によると、電源をオフにしていてもFAX受信などは出来るようですが、LAN接続のネットワークプリンタ機能はどうでしょうか?
電源をオフにしていてもPCから印刷指示すれば自動的に電源が入って印刷が始まるのでしょうか?或いは、印刷前に電源をオンにする必要があるのでしょうか?
書込番号:6267581
0点

おじ2さん ども
>取説によると、電源をオフにしていてもFAX受信などは出来るようですが、LAN接続のネットワークプリンタ機能はどうでしょうか?
はい。印刷前に電源を入れる必要はありません。印刷コマンドで、プリンタ名の変更で、プリント・ファクスとも電源オフを気にする必要はありません。但し、Control Center 3を使用すると、時々再検索させなければならない時があります。私も使い始めたばかりなので・・・?
書込番号:6267861
0点

#また長文ですがご勘弁を。。
熊のプーSanさん、
お役に立てたようで何よりです。ただ、何分私のは旧型なので、現行品とは多少違いがあるかもしれません。念のため460CNの説明書も見てみてくださいね。ブラザーのサイトからダウンロードできますから。
泣きそう!さん、
リモート受信を作動させるボタン操作の3桁ですが、これは「リモート起動番号」という設定値で、初期設定は#51、好きな3桁の番号に変更できます。
wanimeさん、
ごめんなさい、当初の私の書き込みでの受信モードの表記が説明書と違ってたので混乱させてしまったかもしれませんね。
とりあえず疑問点から。。。
>着信音中に受話器を上げた時は『モノクロ』『2』を押せばよいのでしょうか?
これはその通りですね。在宅中で本体のそばに居るなら、これが一番楽な方法です。
本体から離れた場所で電話を受けたときなら、前述の「リモート起動番号」の3桁をダイヤルすればいいですね。予めリモート受信機能をONに設定しておかなければなりませんが。
さて、今回FAX受信関係の設定で出てきたものをちょっと整理してみますね。
・「受信モード」:
「電話」/「FAX」/「自動切換」/「留守(外付け留守電)」の4つから選択。
・「親切受信」:ON/OFF選択可能。
・「リモート受信」:ON/OFF選択可能。
受信モードの前3つについてはこれまでの書き込み等でお分かりかと思いますが、「留守」モードはわかりにくいですよね。
「留守」モードの使い方として、説明書には、
・留守電に入れておく応答メッセージは最初の5秒を無音にしておく。
・留守電が着信後すぐに作動する設定をしておく。
との指示があります。私も使ったことの無いモードなのですが、おそらく、着信したらすぐに外付けの留守電を作動させ、その直後の5秒の無音状態でMyMioが相手の音を聞いて、FAXかどうかを自動判断するようです。
でも、呼び出し音が止まったあとに5秒?もの無音状態があるというのは、電話してきた相手にかなり失礼な気がするので使っていません。
ところで「親切受信」と「リモート受信」ですが、これは別々の機能です。それぞれにON/OFFの設定ができ、両方ONにもできます。
もし両方ともONにしておいた場合、掛かってきた電話に出てみたらFAXからだったとき、FAXを受け取るのに採り得るアクションが3つになります。
1) 本体のボタン操作で受信→手動受信。
2) 電話機で「リモート起動番号」の3桁をプッシュ。→リモート受信。
3) 通話中の状態で放っておく。→7秒たつと親切受信。
在宅中のFAX受信で、先方を待たせて余分に電話代を払わせないためには 1) か 2) が望ましいですが、もしもリモート受信の手順を忘れてしまったり、受信の手順を知らない人が電話に出てしまったときでも、電話を切らないで待っていれば結果的に 3) でFAXを受け取れることになります。
結局、外からの着信は電話からがほとんどで、留守番電話も一日中セットしっぱなし、日頃あまりFAX受信することはないが留守中に受けることもゼロではない、という方なら、
・「電話」モード+「親切受信ON」+「リモート受信ON」+外付け留守電ON
という設定がベストかもしれませんね。
書込番号:6267963
2点

なかに氏 さん、
現行機種はプリンタで使うのにいちいち電源を入れないでいいんですね、うらやましいです。
うちの410CNは、プリンタとして使うには手動で電源を入れないといけないし、印刷が終わっても手動でOFFしないと駄目です。忘れるとずっと電源が入ったままです。(;_;)
ファームアップで対応してくれないかな、と半ば期待して、最近ブラザーから来たユーザーアンケートにも不満コメントを書いて送りました。駄目もとですけどね。
横槍の余談ですみません。。
書込番号:6268057
0点

みーくん5963さん ども
解説をありがとうございます。参考にさせて頂きます。ファクスの送受信、無線LANで460CNを選びましたが複合機がこれほど便利なものとは思いませんでした。ユーザー登録とファームアップを行いましたらまたお邪魔しますので、宜しくお願い致します。
書込番号:6268257
0点

なかに氏 さん
ネットワークプリンタ機能の件、早速教えて頂きありがとうございました。
益々本機を買いたくなりました。
それにしても、PCからの印刷指示で電源が自動投入されるなら、ブラザーもその旨取説に書いておいて欲しいですね。プリントの項には特に記載が無く、トラブルシューティングの「本製品が印刷しない」の項(取説128頁)に「本製品の電源が入っていますか。電源を入れて下さい。」とあるので、てっきり電源は印刷前に手動でオンにしなければならないものと思い込んでいました。
書込番号:6268943
0点

先日この機種を購入しました。
どうにか有線LANでの接続環境が整いましたが、使い方はこれからです。
>印刷前に電源を入れる必要はありません。印刷コマンドで、プリ>ンタ名の変更で、プリント・ファクスとも電源オフを気にする必>要はありません。但し、Control Center 3を使用すると、時々再>検>索させなければならない時があります。私も使い始めたばか>りな>ので・・・?
上記にある、PCから電源ONできるのでしょうか?
FAXは取説にもありますが、OFF状態でも反応するみたいですが、
印刷、コピー等は、手動で電源ONしないといけないようですが。
又、印刷コマンドとはなんでしょか?
PC音痴なもんですいません。
書込番号:6270952
0点

みーくん5963さん おじ2さん バンタローさん
わたしの勘違いでした。ネットワークプリンタ・ファクスは手動で電源をオンにしなければならないと訂正させて頂きたく、また、この件で購入を考えられた方には、間違えた書き込みをしたことをお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
書込番号:6271401
1点

え!FAXもですか?
最終確認とれていないのですが、通常?のPC操作でのプリンタ、コピー等は手動で460の電源をいれておかなければならない。まあ仕方ない。
本来リモートONがあればいいのでがNIC上コストの問題もあるのでしょう。
でもFAXは460の電源OFF状態でも受信はしてくれるのでは?。
でなけば、留守中常時電源ONしなくてはなりません。
動作確認とれてませんが、取説から読み取っても、FAXはOFF状態でもいいのでは?。できれば明日にでも確認してみますが。
書込番号:6271490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





