-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年10月5日 20:55 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月16日 17:42 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月11日 15:01 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月25日 03:54 |
![]() |
0 | 11 | 2007年9月19日 12:10 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月17日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-460CN
こんにちわ、はじめまして。
15,000円前後で
・ネットワーク(PC5台)でスキャナとカラープリンターの共有
・スキャナ取り込み後、PDFファイル保存。ADFで取り込みが出来るならなお便利。
・カラープリントは、ビジネス書類が主な用途でたまに使う程度だと思います。
上記の条件でレビューの良さそうなMFC-460CNかMFC-480CNかなぁ、
と思っているのですが、amazonのレビューで
・スキャナでOCR以外ではADFが使えないのは誤算。雑誌の記事をスキャンするのに不便
との書き込みを見つけました。
OCR以外ではADF使用不可の書き込みが本当だとしたら
MFC-480CNに大きく軍配があがるのですが
(MFC-480CNの書き込みでは可能そうですので)
ブラザーのHP等見てもその記載を見つけることができません。
本当にADF使用スキャンはPDFファイル作成不可なのでしょうか?
あと、MFC-460CNのレビューで「最初の設定が複雑」との書き込みを
ちらほら見かけますが
MFC-480CNの方では「設定は簡単だった」の書き込みを多く目にするように思います。
MFC-460CNとMFC-480CNではネットワークの設定方法も変わっているのでしょうか?
購入後、当方が接続する事になると思うのですが
(ネットワークの知識はほとんどありません)
CDセットアップでシステム屋さんが組んだ
もともとのネットワークがおかしくなってしまう等ありますでしょうか?
もしお分かりになる方がいらしたらご教授頂けますと幸いです。
宜しくお願いいたしますm(__)m。
0点

460CNと480CNの違いは、基本的には非常に少なく、目立つのは以下ぐらいです。
(1)液晶の大型化(2.5→3.3ワイド)
(2)液晶の大型化に伴い(?)、FAXを「見てから送信」できるようになった
(3)メモリメディアの対応が増えた(USB、SDHCなど)
(4)細かなスペックアップ(プリント速度など)
結論を先に書くと、460CNで大丈夫だろうと思います。
>・スキャナでOCR以外ではADFが使えないのは誤算。雑誌の記事をスキャンするのに不便との書き込みを見つけました。
これはAmazonのレビューを書いた人の勘違いです。
複合機といっても特別なものではなく、スキャナの部分だけ見れば「ADF付でネットワーク対応のTWAINのスキャナ」に過ぎません。各種ソフトからADFを使ったスキャンができます。PDFとして保存できるかどうかは、そのソフト次第です。付属の「Presto! PageManager」ももちろんPDFで保存できますし、元祖(?)の「Adobe Acrobat」からでもできます。
>あと、MFC-460CNのレビューで「最初の設定が複雑」との書き込みをちらほら見かけますがMFC-480CNの方では「設定は簡単だった」の書き込みを多く目にするように思います。
これも両機種とも基本的に同じです。
たまたまLANの知識に乏しい人が460CNを購入し書き込みをしただけでしょう。
ブラザーの複合機(MyMio)がほぼ現在のような大きさや機能になったのは、2004年発売のモデルからで、その後2年おきにフルモデルチェンジしています(2006年秋、2008年秋←発表のみで未発売)。460CN・480CNはいずれも2006年秋のモデルの世代(1つ前の世代)です。
2世代前の2004年秋モデルの時から、付属ソフトやネットワーク設定のためのユーティリティなど、基本的には変わっていません(もちろんバージョンアップはしてます)。したがって両機種の設定方法はほとんど同じです。
>購入後、当方が接続する事になると思うのですが(ネットワークの知識はほとんどありません)
どのようなネットワークかわかりませんので、きちんとした答えは書けませんが、家庭用で一般的なLANのように「IPアドレスをDHCPで自動的に割り振るタイプ」のものなら、付属のCDで設定すれば大丈夫だと思います(特別なLANの知識は必要ありません)。もちろん、ケーブルなどが物理的にきちんと配線できていることが前提です。
「IPアドレスが固定」のLANであれば、MyMioにもそのルールに従ったIPアドレスを手動で割り当てる必要があります。これはオートではできませんので、多少LANの知識が必要になります。知識がないという自覚があるようでしたら、業者等に任せることをお奨めします。
>CDセットアップでシステム屋さんが組んだもともとのネットワークがおかしくなってしまう等ありますでしょうか?
CDセットアップでは、MyMio以外の機器の設定をいじることは、基本的にはありません。しかし、CDセットアップではうまくいかなくていろいろいじっているうちに、現状のLANの設定を壊してしまうことも皆無とは言えません。不安があるのなら、前記のように業者等に任せた方が良いように思います。もしくは、これを機会にネットワークについて勉強をされるのも良いかもしれません。
書込番号:8459163
2点

JunJ様。
早々に大変適切かつ、分かりやすいご回答を頂き、有難う御座いますm(__)m。
価格の面からいってもMFC-460CNが俄然購入候補に挙がってきました。
後はお教え頂いたMFC-480CNへのマイナーチェンジが
4,000円程の価格差に見合う必要なものなのか、という所だけですね。
もう一度、HPでスペックを見直してみます。
LANの事に関しても、ちょっと安心しました。
そうですね、知ってて損はないのでちょっと勉強してみます(^_^;)
とてもお詳しい方に教えて頂けて、本当に心強いです。
電気屋さんではここまで的確に教えてもらえなかったと思いますし。
明日、早速提案してみます。
本当に有難う御座いましたm(__)m。
書込番号:8460040
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-460CN
純正は染料系です いわゆるエプソンが「つよインク」といっている顔料系ではありません
なので、↓のようなこともできます 自己責任ですが・・・
書込番号:7943056
1点

あ!なんとなくわかりました、ありがとうございました。
顔料系でヘッドが詰まってしまいますので気を付けます。
書込番号:7948418
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-460CN
一体どこにたまっているのでしょうか?内部に廃インクタンクなどあるのでしょうか?
それともスポンジのようなもので一時的に吸い取って自然蒸発させているのでしょうか?
いずれにしてもタンク?が一杯になったりしたらどうなるのでしょうか?
ちょっと気になったものでして質問させていただきました。
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-460CN
月に40枚程度のFAX受信があります。現在は感熱式のFAXを使っていますが、そろそろ買い換え用と考えております。
やはりかなりランニングコストは高くつくのでしょうか? インクリボン方式に比べると安いのでしょうか?
0点

受信されるFAXの枚数や、内容によりますね。
1ヶ月に1桁枚数でしたら、何を買っても変わらないと思います。
書込番号:6773068
0点

当社もFAXの代替として購入しました。
多機能な面は優秀です。
が、インクのクリーニングの頻度が多く
利用回数の割りにインクのランニングコストが
かかります。
プリンターとしての利用頻度が多ければ
その点は回避可能かと思います。
書込番号:6796266
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-460CN
購入を検討しております
電話機能も欲しいため
MFC-850CDNやMFC-860CDNとの比較検討をしていたところ
「外付け電話機能」という言葉をみつけました
これは子機のような物を買ってきて電話として利用できるということでしょうか
ホームページからでは良く分からないので
何方かご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします
0点

私もこの機種検討中です。
「外付け電話機能」とは
FAX機能を持たない電話機を接続できるってことですよね?
写真でも見て分かる通り、この機種には受話器が付いてきません。電話としては機能しないってことです。したがって、どっかから子機だけ持ってきても、この機種単独では親機になり得ません。
私の場合、電話にはインターホンとの連動も考えているため、快適なFAX(+スキャナー)+お気に入りの電話機ってことにしたくて、この機種が本命です。
間違っていたら、識者の方、ご教授ください。<(_ _)>
書込番号:6247295
0点

泣きそう!さんのおっしゃっていることで正解です。
「外付け電話機能」は本体左横に二つある穴の一方に電話機を接続することです。
私の本機の購入は、
「デジタルコードレスを使うのだったら、ブラザーよりもパナソニックがいいな」
という合理的な根拠のない理由と
「有線LANは線の取り回しがめんどくさい」
「ADFがほしい」
「子機が2台ほしい」
というどうでもいい理由からです。
無線LANと電話の干渉を心配していました。しかし、現在本機のすぐ横に親機を置いていますが、全く問題はありません。以前使っていた、シャープのアナログコードレスよりも音がよくなっているように感じています。
ADFは使い勝手はよくありません。用紙をちょっと押し込んでやらないと認識しないため、ほとんど使っていません。枚数の多いFAXを送ることはあまりないので、いらなかったかなと思っています。
でも、とっても気に入っています。
ちょっと話が脱線しました。あしからず。
書込番号:6249989
0点

ソーダフロートさん、フォローthanksです。
無線LANとコードレスの干渉がないってのは良い情報をもらいました。
どなたかがデジタル無線はメーカーのサポート外だが、ちゃんと使えているって書き込んでいる方がいましたね。
電話の方は特に心配せずに選んでも良さそうですね。
私もパナが使いたくて。
ADFがあまり良くないってのは再考の余地がありそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:6250223
0点

泣きそう!さん・ソーダフロートさんレスありがとうございました
本日量販店にて25000円でお持ち帰り購入してきました。
さっそく自宅電話との直列接続を行い、電話とFAXの利用確認を終えました
ただ、無線設定にてこずり無線での使用はまだ出来ておりません
(キチンとやっているつもりなのですがエラーになってしまう・・・)
ちなみに説明書によると有線接続と無線接続の両立は出来ないとなっています。
初めてのFAXでレポートも他機種との比較もままなりませんが、
使用者のレス頑張らせてもらいます〜
書込番号:6256683
0点

えっ!有線接続と無線接続の両立は出来ないんですか?
メインパソコンは有線でつないで、ノートからは無線で飛ばしたいと思って、この機種の購入を考えていたのですが・・・。
事実ならショックです・・・。
書込番号:6612676
0点

>えっ!有線接続と無線接続の両立は出来ないんですか?
>メインパソコンは有線でつないで、ノートからは無線で飛ばしたいと思って、
>この機種の購入を考えていたのですが・・・。
>事実ならショックです・・・。
多分今さらだと思いますが、念のため。
「有線接続と無線接続の両立はできない」というのは、「“この複合機自体の”有線接続と無線接続の両立ができない」ということでしょう。
つまり、この複合機とルータをLANケーブルでつないだ場合は有線で、つながなければ無線での接続です。二重に接続するようなマネはできないですよ、ということです。
結局、SALULUさんの想定されている使い方は可能だと思います。
PCと複合機のような別々の機器を、有線・無線混在して接続するかどうか、というのはルータの機能の問題で、ルータさえ対応していれば可能です。複合機の機種が影響することはないはずです。
書込番号:6713060
0点

最近この機種を買って使い始めています。
無線LANと有線LANを同時には使えません。本体のメニューから有線か無線かを
切り替えて使います。私も普段のデスクトップPCからは有線で、たまにノート
PCから無線で印刷をと両用を考えていたのですが、無理なようで、無線は
あきらめてノートにLANケーブル付けて使っています。離れた部屋から印刷
したいときは面倒ですが切替ておいて印刷することになります。
書込番号:6757561
0点

ブルズキッチンさんの説明の補足になるでしょうか。
SALULUさん、ドライバー1さんのやりたいようにするには
モデムに無線ルーターを最初につければ可能なのでは?
LAN1にデスクトップPC、LAN2にMFC-460CNを継ぐ。当然有線で。
この状態でデスクトップPCもしくはノートPC(無線)からプリンターが見えれば、そのルーターは使えるってことですね? > ブルズキッチンさん。
書込番号:6758554
0点

>モデムに無線ルーターを最初につければ可能なのでは?
>LAN1にデスクトップPC、LAN2にMFC-460CNを継ぐ。当然有線で。
LAN1,2の意味するところがわからないのですが。
あ、普通の無線ルーターでは無理でしょうが、無線LAN付きのUSBプリントサーバーを
使ってMFCのUSB側に繋ぐことで、同時に有線・無線の待ち受けが出来そうですね。
本体の無線LANは無駄になりますけども。USBとLANは同時に使えたと思いますので。
普通の無線ルーター経由だとPCをプリントサーバーに設定(プリンタ共有)でも
しないと無理では無いでしょうか。只の無線ルーターに本体内蔵の無線LAN部と同じ
役目は出来ないのでは? 何か勘違いしているかな<私。
デスクトップのPCが一台しかないならば、デスクトップPCからはUSBで、ノートPCは
無線LANでとすれば常時共用できますね。有線側(USB)も複数のPCとなるとダメですが。
まあ、有線を止めて、無線LANで統一するのが一般的、というか定石でしょうね。
書込番号:6758923
0点

MFC-460CNが無線か有線のどちらかしか使えなくても、そのどちらかで家庭内のLANに繋がっていれば、PCが有線だろうと無線だろうと無関係に印刷等できますよ。
言い換えると、ルータを設置して全てがその配下に入ればいいわけです。ルータを通してお互い通信できますから。
書込番号:6769427
0点

>kuropenさん
>MFC-460CNが無線か有線のどちらかしか使えなくても、そのどちらかで家庭内のLANに繋がっていれば、PCが有線だろうと無線だろうと無関係に印刷等できますよ。
そうですよね。無線LANルーターって。^_^; なんかすんごい勘違いをしていたようです。
ルーターってほとんど電源入りっぱなしですし。失礼しました。
書込番号:6773379
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-460CN
この機種の購入を検討中です。
現在電話機(サンヨー)でドアホンを併用しています。
この機種にドアホン機能のある外付け電話を接続した場合、ドアホン機能は使えますでしょうか?
少ないとは思いますが、検証された方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
なお、メーカーに問い合わせた際の回答は、想像通り、動作保証外との事です
0点

私も同じことを考えています。
電話機とドアホン+ドアホンアダプターは統一規格でなければだめでしょう。
というより、ブラザーにはドアホンアダプターを接続できないと思います。
電話機はそのまま残し、外付け電話タイプの460CNにすればOKと思われます。
私はFAXは、あまり使わないのでプリンターとして750CNを購入予定ですが。。
http://www.brother.co.jp/product/mymio/comparison/index.htm
複合機も良いんですが、一つの機能が壊れたら全部だめになるのでリスク配分という考えもありますね。
書込番号:6750463
0点

失礼しました。
460CNで検討中なのでしたね。
それなら大丈夫ではないでしょうか。
電話と切り分けて考えれますので・・・
書込番号:6750480
0点

analogman様、お返事ありがとうございます。
>電話と切り分けて考えれますので・・・
上記のことは電話回線を分配して接続する(下記代替案)という意味でしょうか?
電話回線が分配できるかどうかとか、ドアホンの信号と電話・FAXの関係ですとか、あまり詳しくないもので・・・
よい接続方法があれば教えて下さい。
【現在】
回線――ドアホンアダプタ―――――――電話機
【希望】
回線――ドアホンアダプタ―460CN―電話機
【代替案】
回線――ドアホンアダプタ―――――――電話機
│
└――460CN
書込番号:6751020
0点

このページの中ほど
http://www.brother.co.jp/product/mymio/info/mfc460cn/feature/feature4/index.htm
FAXの自動切換え機能を使うのが一般的でしょう。
こんな感じではないでしょうか?
回線―――460CN―――ドアホンアダプター―――電話
|
ドアホン
代替案のように並列に接続して両方を鳴らす。
10回以上呼び出したらFAXに切り替わるというような設定もありかも
(呼び出し回数は任意に設定できるはずです)
尚、現在あるいは将来、光電話にされるなら無駄な投資になるかもしれません。
現在、FAXが使えるのは、一般電話、ADSL、ISDN
光はパケット通信なので、GV規格FAXは使用不可と思います。
書込番号:6751298
0点

なるほど、その繋ぎ方ならドアホンに460CNの影響が出るリスクは少なそうですね
簡単な事に気がつきませんでした。
我が家はADSLなのでスプリッタやらがあり、実際はこんな感じで接続すればよさそうです
回線――スプリッタ――460CN―――ドアホンアダプター―――電話
| |
ADSLモデム ドアホン
下のスレで生産中止との事ですが、在庫あるのかな?
願わくば、ADFの無い後継機を出して欲しいです。
会社ならともかく、我が家ではホコリがたまるだけのいらない機能ですから・・・
なお、今のところ光電話にする予定はありません
書込番号:6752648
0点

ブリザードキャノンさん 成功を祈ります。
そうですね、ADFは要らないですね。デザインもシンプルな方が好きです。
ところで、自動切換えが一般的と書きましたが、デメリットもあります。
最大のデメリットは、自動切換え作動中も先方に料金課金が始まります。(知らない人が多いのでは)
電話に出なくても、メッセージ中も全て留守と分かって切るまで通話中とみなされます。
携帯からだとかなり課金されるでしょう。私は気が短い?ので、あのタイムラグもたまりません。
たぶん設定は、電話優先、FAX優先、自動切換えがあると思います。
FAXの使用頻度が低ければ、電話優先にしておくのが良いかも知れません。
FAXを送る操作は変わりませんし、万が一FAXが来たらスターとボタンを押せば済むことです。
(要するに切替え装置のない時代のFAXの使い方ですね)
各家庭の実情に合わせて、御使用ください。
うちは、もう少し機種選択に悩んでみます。
ブラザーはプリンターとしても評価高いですね。
書込番号:6752882
0点

本日購入しました。
K’sの店員さんも言ってましたが、やはり生産は完了しているようですね。
早速接続しました。
忘れていましたが、ドアホンアダプタから電話機への接続は6芯でなければいけない為、
回線――スプリッタ――ドアホンアダプタ――460CN――電話機
というのは物理的にも無理でした。
回線――スプリッタ――460CN―――ドアホンアダプタ―――電話
| |
ADSLモデム ドアホン
結局、上記の通り接続したところ、心配していたドアホンの機能は問題なく使用できました。
その他の機能は未設定のため、気がついた所があればレポートします。
書込番号:6767490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





