-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2008年8月16日 16:36 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月5日 15:50 |
![]() |
4 | 2 | 2008年4月25日 22:59 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月16日 23:22 |
![]() |
44 | 12 | 2008年3月21日 00:49 |
![]() |
38 | 20 | 2008年2月18日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-870CDN
はじめまして、この機種MFC−870CDNorCDWNの購入を検討しているのですが機能面で1つ質問が・・・。
現在使用中のNECの感熱紙FAXには「おやすみモード」
(着信した電話は音を鳴らさずに留守番電話に切り替わり、ファクスの受信の場合はメモリーに記憶)
がありとても重宝しております。
ブラザーMyMio、シャープ見楽る共にパンフレット・HP・クチコミで探しているのですがありません。
FAX複合機全般に「おやすみモード」っていうのはついていないのでしょうか?
0点

こんにちは〜
MFC-650CDを使ってます。
取説によると、動作時23W以下、待機時8W以下と書いてありました。
取説は、MFC-870CDNも兼用しています。
待機時8Wなので、「おやすみモード」は必要ないと考えてるのかもしれないですね?
最近、EPSONやCANONからも複合機が出ましたね。
そちらも検討された方がいいのかもしれないです。
MFC-650CDも、いいのですが、インク代が結構します。
厳密に比べたわけではないのですが、特に黒インクが上記両社に比べると倍近くするので、予備を買うとき、ちょっとビックリしました。
内容量が書いてないし、あきらかにブラザーの方が容量は大きいようなのですが、4色変えると結構な金額になります。
インクコストについても、検討されることをおすすめします。
書込番号:7912783
0点

さすけ2001さん、早速の返信ありがとうございます。
複合機としてランニングコスト、画質を考えるとEPSONやCANONがいいのかもしれませんが、FAXがついていない・・・。
夜中のFAXや間違い・いたずら電話は鳴らなくていい。本当に大事な電話は携帯にかかってきますから・・・。
今のところ複合機やネットワークの機能は充実しているようですがFAX機能はまだ痒いところに手が届いていないって感じですか?
書込番号:7913470
0点

〜ひでぶ〜さん、おはようございます。
>FAXがついていない・・・。
http://kakaku.com/spec/00601011463/
http://kakaku.com/spec/00601511458/
FAXのカテでは、出てこないので、プリンターカテのリンクを貼っておきます。
昔、FAX機能はあったのですが、一時無くなってました。
昨今の複合機ブームで復活してますよ。
ただし、電話機能がブラザーや他と比べてどこまで賢いかは不明です。
書込番号:7916777
0点

さすけ2001さん、情報提供ありがとうございます。
リンク先HPではピンとこなかったのでパンフレット入手込みでヤマダに行って来ました。
実物はEPSONのPX−FA700しかなかったのですがCANONのMX850も・・・
受話器がない、もちろん子機もない、使わないADF付き、しかも馬鹿でかい。
2台共SOHO向けの商品ですね。
FAX複合機の「おやすみモード」はあきらめます。
書込番号:7917573
0点

>受話器がない、もちろん子機もない、使わないADF付き、しかも馬鹿でかい。
〜ひでぶ〜さん、申し訳ありませんでした。
FAX複合機なら、インクコストの面でも有利かな?と思いまして。
キャノンもエプソンもFAX機能はあっても、電話機能は外部機器接続でしたね。
混乱させて、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:7918256
0点

最終報告です。
ブラザーのHPからEメールで問い合わせてみました。
以下ブラザーからの回答です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
お問合せの件につきまして回答させていただきます。
<ご利用機種・環境>
ご購入前検討
<お問合せ内容>
製品名=MFC-870CDN
はじめまして、この機種MFC−870CDNorCDWNの購入を検討しているのですが機能面で1つ質問が・・・。
現在使用中のNECの感熱紙FAXには「おやすみモード」
(着信した電話は音を鳴らさずに留守番電話に切り替わり、ファクスの受信の場
合はメモリーに記憶)
がありとても重宝しております。
この機種には「おやすみモード」又は類似した機能(無鳴動受信など)はついていないのでしょうか?
(価格.comにも投稿しております。ご参考に・・・)
<回答>
誠に恐縮ではございますが、現行の弊社機器に関しましては、お問い合わせ内容の『おやすみモード』に類似した機能はございません。
ご期待に添える回答が出来ず、申し訳ございませんが御理解、御了承いただきますようお願い申し上げます。
以上にて回答とさせて頂きます。よろしくご検討くださいますようお願い申し上げます。
またご不明な点等ございました場合にはご返信をお願い致します。
この度はお問合せありがとうございました。
※この度の回答に対しまして、再度お問い合わせをメールにて頂きます場合には件名の変更はなされずご返信頂きますようお願い申し上げます。
また、このお問合せ内容についてメール以外の方法(電話等)で再度お問合せ頂きます場合は、お手数ですが件名の()内の番号をオペレータにお伝え頂きます様宜しくお願い申し上げます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ブラザーコールセンター
TEL:0120-590-381(フリーダイヤル)
FAX:052-829-6013
mailto:mymio.joho@hanbai.brother.co.jp
※.弊社営業時間 : 月〜金曜日 AM9:00〜PM8:00
土曜日 AM9:00〜PM5:00
日曜日および当社指定休日 休業
詳細は弊社コールセンター営業日カレンダーでご確認ください。
(http://www.brother.co.jp/contact/callcenter-cal/index.htm)
※ブラザーコールセンターはブラザー販売株式会社が運営しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これにて終了(解決)です。
(さすけ2001さんいろいろありがとうございました。)
書込番号:7923136
1点

多分スレ主さんはご覧になっていないと思いますが、MFC-480CNを最近購入した者です。
ちなみにこの機種ならスレ主さんがおっしゃるような機能を搭載しています。
MFC-480CNの上位機種にしても然りでしょう。
今のところFAX送信専用機としか使っていませんが、なかなか便利そうですよ。
書込番号:8199902
0点

kone_kone さん
はじめまして、お返事遅くなりましてすいませんでした。
ちなみにその機能は(おやすみという言い方ではないと思いますが・・・)取扱説明書(MFC−480CN)のどのページに載っているのでしょうか?
ブラザーのHPからダウンロードして調べてみますのでよろしくお願いします。
書込番号:8213433
0点

ページ数ですと、55,56ページのところです。
着信回数は0回の指定も出来るので、スレ主さんの希望するような機能かなと思っております。
書込番号:8214035
0点

あーごめんなさい、MFC-480CNの取説ですと、留守番電話機能は外付けするしかありません
が、お探しの機種でしたら、留守番電話機能も持っていますので、117ページ辺りから、
留守番電話機能について書かれています。
留守番電話機能とFAXメモリー受信は併用できそうです。
書込番号:8214152
0点

kone_kone さん
早速の御回答ありがとうございます。
MFC−870CDNorCDWNの場合、留守モードの時の呼出回数を0回に指定すれば確かに「おやすみモード」っぽくはなりますね。しかし、FAXの時はいいのですが通話の場合、着信、即留守応答・・・相手が「留守かな?」と思う間もなく繋がって料金が掛かってしまいます。
NECの「おやすみモード」は呼出回数に関係なく本体及び子機の呼出音を鳴らさない機能です。(呼出回数を設けておけば留守応答するまでに相手は電話を切ることも出来ます。もちろんその間の呼出音は一切ありません。)
ブラザーからの回答のとおりその機能はあきらめています。
それ以外この機種に満足していますのでそろそろ購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8214321
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-870CDN
購入前に調べてから買ったはずのMFC-870CDNでしたが、
実際に使ってみて、子機の機能に満足できていません(お恥ずかしい)
・表示がカタカナ(ドットが大きく字が美しくない)
・電話番号によって着信音を個別に設定できない
[質問]
MFC-870CDNの増設子機で
『漢字表示』『着信音を個別に設定できる』ものはあるのでしょうか?
0点

>MFC-870CDNの増設子機で
『漢字表示』『着信音を個別に設定できる』ものはあるのでしょうか?
多分、無いでしょう。
ブラザーの場合子機のバリエーションが少なく、カタログによれば増設子機は各機種とも付属の子機と同じものしかありません。
従って、付属の子機でできないことは、追加購入するものでもできません。
書込番号:7761380
1点

>付属の子機でできないことは、追加購入するものでもできません。
ありがとうございます
あきらめます
書込番号:7765646
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-870CDN
MFC-610CLNユーザーです。満足して2年以上使っていましたが、紙送りが壊れ修理に12800〜15800円かかると言われ、MFC-870CDNの購入を買い替えを検討し始めました。MFC850ユーザーのクチコミで、610でできた機能:子機への親機からの電話帳転送ができなくなっているという酷評がありましたが、その機能については、こちらの機種は改善されていますか?いちいち子機で電話帳登録を行う手間を考えると、げんなりするのですが。どなたかユーザーの方、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
1点

ユーザーではないですが。
マニュアルに「親機と子機間、または子機どうしの間で電話帳データを転送することはできません」と明記されています。残念ながら。
ちなみに電話機の使い勝手や性能を重視するなら、電話機のないMFC-4xxを買って、電話機はパナソニック製品でも買って外付けしたほうが満足感は大きいのでは、と思いますよ。
ご検討を。
書込番号:7719454
2点

そっかー‥。やっぱりダメなのですね。残念‥。うちが狭いので、個別の機能よりも省スペース重視で、今の機種もとても気に入っていたのですが。
ちょっとアドバイスいただいた組み合わせも含めて考えてみます。
みーくん5963さん、ありがとうございました。
書込番号:7722691
1点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-870CDN
我が家には、電話機、FAX、プリンタが無いのですが、
4月から光電話を申し込み家電を置くことにしました。(パソコンは光で繋いでます)
最初は、電話機だけを購入と思ったのですが、どうせならFAXも付いてるのがいいかな、
でも、プリンタもいずれ欲しいと思っていたし、
全部機能が入ってるコレいいんじゃないかな!?と思い、こちらに辿りつきました。
これが良いと思った理由は、全部の機能が付いて安く済むこと。
しかし壊れやすいとか、使いにくいなどデメリットもあるのでしょうか?
それから、こうゆう風に全部使おう、と思って買う方っているんでしょうか?!
やはり、電話機+FAXと、普通のプリンターのみ、を
高くはつきますが別々に買ったほうが良いですかね?
ちなみに、我が家にはパソコンは一台です。
初心者なので、アドバイスいただけると嬉しいです。
4点

>これが良いと思った理由は、全部の機能が付いて安く済むこと。
しかし壊れやすいとか、使いにくいなどデメリットもあるのでしょうか?
それから、こうゆう風に全部使おう、と思って買う方っているんでしょうか?!
良い選択と思います。
シャープだと子機の通話品質が悪いので、ブラザーをお勧めします。
確かに、複合機の場合、何かの機能が使えなくなると全体が使えなくなるので、それが欠点といえば欠点ですが、滅多にあることではないので仕事でなければ気にされ図ともよいと思います。
光電話なので関係ありませんが、もうひとつのチェックポイントは、停電時でも電話機を使えるかどうかです。外付けの単機能の電話機なら通常もんだいありません。
デザインがちょっと悪くなりますが、ソータ付きの880もお勧めです。
PCが1台で、PCとfaxとを近づけて置けて、将来PCが増えないのであれば、ネットワークがなくても良いかもしれません。
書込番号:7534926
5点

一年生っさん、こんにちは。
Mymio旧機種MFC-410の数年来のユーザです。
FAXつきインクジェット複合機の購入で絶対に見逃せない最大のデメリットは、かなり高いランニングコストです。
年間数千円〜1万円くらいがインク代で確実に消えます。
これは、仮に1年間「電話機」としてしか使わず、コピー・プリンタ・FAXとして一度もつかわなかったとしても、です。
この点は従来品も最新機種でもあまり状況は変わっておらず、特にFAXを滅多に使わない方は大損します。本当にFAXが付いている必要があるかどうか、慎重にご検討ください。
もし、FAXはあまり使わないけどやはり欲しい、置き場所の広さにはさほど困っていない(一体型でなければならない理由が特に無い)、初期投資が少々掛かってもいずれ元が取れれば良い、というのであれば、例えば下のような組み合わせをお勧めします。
・スキャナ+コピー+プリンタ複合機
・電話機つきFAX(感熱紙式)
ちなみに、FAXつき複合機のインク代がかかる仕組みは下の通りです。
1) FAXつき複合機は、いつ掛かってくるかわからない電話・FAXの待ち受けのため、常にコンセントを挿した通電状態におかねばならない(使わないときコンセントを抜いておくことができない)。
2) 通電されている間、印刷機能部分の性能維持(インク詰まり防止機能の作動)のためインクが自動的に日々使われる。よって印刷を全然していなくても全色の残量が減っていく。
3) 数ヶ月〜1年ですべてのインクが空になるので、インクを買い足すことになる。
以上、ご検討ください。
書込番号:7544656
9点

えぇーー!!本当ですか?!
使う機会はめったに無さそうなので、FAX機能は諦めます・・。
この機種も考え直します・・。
こんなランニングコストが掛かるなんて、知らずに買ったら大変なことになるところでした!!
メーカー側も、消費者側にきちんと伝わるよう表示をして欲しいですね!
みーくんさんのお陰で考えがまとまりましたが、
確実に必要なのは、電話機とプリンタだけです。(スキャナ・コピーもいりません)
それだったら、普通に電話機、プリンタを別々に購入したほうが良いなという方向になりました。
また分からないことがあればそれぞれのカテゴリで質問するかもしれませんが、よろしくお願いします。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:7545369
2点

便乗質問させて下い。
>2) 通電されている間、印刷機能部分の性能維持(インク詰まり防止機能の作動)のためインクが自動的に日々使われる。よって印刷を全然していなくても全色の残量が減っていく。
↑これなんですが、備えあれば憂いなし目的のFAX(=普段ほとんど使わない)なので、
通常インクをセットせず、たまに使う時だけインクセットして使うという方法では解決しないのでしょうか?
インクジェットのプリンタ持ってなくて、コピー機やFAXもあれば助かるな〜という感覚で、
丁度今使ってる電話が調子悪くて、この機種検討してました。
書込番号:7548946
2点

>通常インクをセットせず、たまに使う時だけインクセットして使うという方法では解決しないのでしょうか?
機種によってはメモリー受信をしてくれるのでそれでも良いのですが、
ヘッド一体型(例えばシャープ)の場合は問題ありませんが、
ヘッド分離型(エプソン、ブラザーはそうです)の場合は、
装着のたびにインクの充填をしようとするので同じことです。
シャープの「見楽る」の場合は、待機中はヘッドにキャップをして
ますので無駄なインク吐出はなかったと思います。
そもそもインクジェットプリンタは、ヘッドの目詰まりが発生しますので、
週に一度の通電が必要と思ってます。
さらにインクカートリッジも消費期限がありますので、
気にする人なら使用開始から半年で交換することになります。
といわけで使用形態によるインクコストの違いを気にする必要もないと思うのですが、
それが気になる場合はレーザプリンタにすればランニングコストは
低いので良いとは思います。
最近はカラーレーザも安いので、2000枚程度以下のプリントであれば
付属のトナーだけで交換することもありません。
FAXが受信だけであれば、パナのおたっくすジュニアがお勧めです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/03/12/2037.html
書込番号:7549572
6点

全部使おうと思って使っていますが、プリンタとして遣いたい時、わざわざ電源を入れなくていいというのが一番役立ちポイントです。
ただ、CD/DVDレーベルのダイレクト印刷が出来ない、4色インクのため綺麗レベルが低い、などから結局、複合機も併用して使ってます。
FAX機能を使う機会が無いのでしたら、コストや省エネ的にこの機種をお勧めする理由はありませんね。
あと、途中でインクを外したりすると、インクが漏れやすいので大変です。コストどころではなくなります。さらに乾燥によるインク詰まりなどの可能性もある事から、お勧めしません。
書込番号:7551316
1点

インクを都度付け外すというNo.22さんのアイデアについては、しゅがあさん もおっしゃっている通り、インク漏れや詰まりのリスクの観点から私も賛成しかねます。
んじゃ自分はどうしているのか?というと、年中通電しっぱなし、インクは空になるまでつけっぱなしで年間1ないし2セットくらい買い足している派、です。。。FAXもめったに使わないので、実は私も大損している一人であります(自分で書いておいてなんですが)。
最近はJITとかエコリカとかの互換メーカー製インクを使うことで、なるべく安く上げてはいますけど。
しかし日々インクを減らしながら掃除していてくれること自体は悪いばかりではなくて、いつでもまともにプリントできる確率が高い(インク詰まりのトラブルが少ない)というメリットも少なからず感じます。要はそのメリットの代償としてのインク浪費が許容できるか、が、このMymioの設計思想を良しとするか否かの判断の分かれ目になろうかと思います。
3年来のMFC-410を今も愛用している私は、それを良しと判断した側の一人ということになりますね(苦笑)。。。
また、ドアホン欲しいさんご指摘の通り、ブラザーは開封後半年をインクの使用期限としているようですから、1年も経たずに空になるという作りもムダではないのかもしれませんね。
今回、1年生っさんはまだプリンタをお持ちでないとのことを前置きされていましたので、いきなりハイリスクな(?)FAXつき複合機をお買いになって後々の費用面でがっかりされてはとの思いから、少々ショッキングな書き方をしてしまいました。ご容赦ください>Mymioご愛用のみなさま。
書込番号:7553370
2点

ブラザー複合機のインクが使わなくても無くなるというのは、確かに有名な話?です。しかしみーくん5963さんがお使いの410CNは、旧世代の機種でインクがLC09系であり、現行機種とは異なります(現行はLC10系)。
LC10系インクになってから、クリーニングによるインク消費はかなり減っていると思います。私もそう実感していますし、他にもブラザー関係でそのような書き込みも見かけます。
この点について、FAX非内蔵プリンタ○○の「【初心者ですが】有線LANと無線LANの同時(?)使用できますか」というスレッドで書いていますのでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00600711193/#7436685
インクジェットプリンタではヘッドのクリーニングは必須ですから、それを頻繁に行ってヘッドのつまりを回避するか、比較的少なめに行ってインク消費を減らすかは、設計時のさじ加減ひとつだと思います。FAXの場合、受信時にヘッドが詰まっていることは致命的です。ブラザーはもともとFAXから派生した複合機ですので、ヘッド詰まりの無いことを重視しており、EPSONはその反対だと思います。ゆえにブラザーではインク消費が問題になり、EPSONではヘッドの詰まりが多く発生します。
純正インクは確かに高いですが、詰め替えインクを使えば、コストはそれほどではありません。しかもEPSONやCANONと違い、インクにチップがありませんので詰め替えは簡単です。LC10系インクなら全く印刷しなければ10ヶ月ぐらいはもつと思いますが、4色とも詰め替えても1回1000円以下で済みますから、年間1000円少々でヘッド詰まりが回避できるなら、コストとしてはリーズナブルだと思いますよ。
書込番号:7554823
6点

訂正ですm(__)m
<誤>FAX非内蔵プリンタ○○ → <正>FAX非内蔵プリンタDCP-750CN
書込番号:7554837
1点

皆さんお教えありがとうございます。
ブラザーサイトで
インクカートリッジ:お徳用4色パック/参考価格4,680円
試しに12で割ると390円/月
ちょっときついわワ感が残るところなのですが、インク詰め替えの裏技があるのですね。
100円代前半なら、そんなものかなと思います。
10年来の熱転写プリンタのユーザーで、インクジェットの美しさに憧れがありました。
今更知ることが多かったです^^;
現時点で却下はなくなりました。細かいところ詰めて(置き場等^^;)決断したいと思います。
書込番号:7555976
2点

#横レスですみません。
JunJさん、
LC10系の情報ありがとうございました。リンク先も見させていただきました。
昔より状況は良くなってきてたんですね。大変失礼しました。
もし今のMFC-410の寿命が尽きても、またMymioにしようかなという気になりました(笑)。
では。
書込番号:7563064
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-870CDN
FAXが壊れましたので買い替えを検討しております。
それにともない、ノートパソコンのプリンターが無線LANで利用できれば便利になると考えております。
木造2階建て住宅で、FAX本体を PCルーターなどのある2階におき、電話受話器に子機2台を必要とします。
ノートPC(東芝ダイナブックCX/925LL 無線LAN内臓)を1階で使用し、2階においたFAX・プリンタ複合機から印刷。ということは可能でしょうか?使い勝手はいかがでしょうか?プリンタは、別にも所有しているので、画質的には、多くは望みません。FAXの印字程度で十分です。
他にも対応する機種・メーカーなどご存知のから、教えていただければうれしいです。
1点

すんごい的外れかもしれませんが。
自分は2年くらい前の機種を使っていて、無線LANでもないのですが、子機の電波なら1階・2階で使えています。無線LANとはまったく関係のない電波だと思うんですが…すいません。
ブラザーのHPのどこかに書いてないかな?それかHPから問い合わせをすれば、保障してもらえるかは分からないけれど一般論の答えとして出来る出来ないは教えてもらえると思います。もちろん量販店の店員さんとかに相談すれば、詳しく教えてもらえますよ。
書込番号:7304331
2点

きり123さん、こんにちは。
無線LANのルータ(アクセスポイント)が、既に2階にあるのでしょうか?それとも、今後設置予定と言うことでしょうか?
もし既に無線ルータが設置済で、1階からNotePCでネット接続ができているなら、MyMio MFC-870CDN を追加すれば、1階のNotePC上から普通に印刷が可能になります。有線LANやUSBで接続したときと、とくに違いはありません。
通常の設置の場合、PCはMyMioと直接無線でやりとりするわけではなく、無線ルータを介してやりとりします。ですから設置場所に問題が無ければ、MyMioとルータの間は有線LANの方が確実性が高まります。もちろんこの機種の場合、ルータ〜MyMio間も無線にすることは可能なのですけど。
現在無線ルータは未設置なら、これは住宅環境によりますので何とも言えません。しかし一般論としては、2階の無線ルータ設置の部屋から、水平距離が遠すぎなければ大丈夫だと思います。個人的な経験としては、1階に無線ルータを設置して2階でPCを使用するより、ご希望のように2階に無線ルータを設置して1階でPCを使用する方が、成功率は高いような気がしています。
まあいずれにしても、やってみなければ何とも言えないということになります。
電話子機については、無線LANより成功率は高いように思いますが、これもやってみなければわからないというのが本音です。
最後に、子機が2台必要ということですので、MFC-870CDN(子機1台)+別売り子機1台ではなく、MFC-870CDWN(子機2台付)を購入された方が、安くつくと思います(老婆心ながら)。
書込番号:7305526
2点

回答ありがとうございます。PC関係よくわからないので、もたもたしていてすみません。
いろいろ検討しておりましたら、
現在も PCも電話もKDDIなので、電話はルーターに有線LANで接続されているのかも・・・?
有線のほうが安定するのですよね?
同型の ブラザーMFC880CDWN のほうが いい?
等など更に 迷っております。
書込番号:7379244
1点

2階建てで使っている方の実例が出てこないようなので、ここは直接問い合わせるのが良いかもしれません。電話かメールで出来ますが、あまり状況説明に自信がなければ、電話のほうが早いと思います。
http://solutions.brother.co.jp/public/contactus.aspx?prod=mfc870cdn
あとJunJさんが言っている様に、実際にPCの無線LANが既に1階と2階で機能しているようならば、理論的にはイケそうな気がしますが…。
MFC880CDWNはADF(自動原稿送り装置)という機能が付いているので、それが必要でなければただ高価で大きいだけになってしまうのでは?
書込番号:7380849
2点

>きり123さん、こんにちは。
PC関係と、電話関係が、ちょっとごちゃごちゃになっているような感じがします。My MioはプリンタとFAXが一緒になっていますから、混乱しやすいですね。My Mioは無線の電波を2系統(PC系統と電話系統)扱っています。整理してみると・・・
(1)PC系統・・・「有線LANと無線LAN」 親機=ルーター 子機=My Mio とダイナブック(PC)
(2)電話系統・・・「電話のワイヤレス」 親機=MyMio 子機=My Mio付属子機
(1)と(2)は本来全く別のものです。違う種類の電波が出ています。有線の線も全く別のものです。My Mioは、(1)では子機のような立場、(2)では親機です。
>現在も PCも電話もKDDIなので、電話はルーターに有線LANで接続されているのかも・・・?
電話が有線LANでつながっていることはありません(そういうつなぎ方はできません)。
必ず電話線でつながっています。
>有線のほうが安定するのですよね?
プリンタとしてのMy Mioは無線LANで使えますが、有線LAN接続の方が設定が簡単で安定しています。しかしFAXはLANとはまた別に、必ず電話線がMy Mioにつながっていないといけません。
つまり、「どっちみち電話線はつなげなくちゃいけないのだから、LANも有線でいいんじゃないですか?」と私は考えているいうことです。
>MFC880CDWN のほうが いい?
ブドワールさんも書いていらっしゃいますが、880CDWNはADFが付いているのとFAXの規格がスーパーG3というのになっているだけで、他は870CDWNと同じです。この2つの違いは、大量にFAXを送るときにだけ意味がありますので、一般家庭ではほとんど必要ないと思います(SOHO向けの機種でしょう)。
また接続の仕方は880CDWNも870CDWNも全く同じで、しなければならない設定も全く同じです。
というわけで、あえて高い880CDWNを買う必要は無いと思うのですが・・・
ともかく、現在のインターネットの契約や、PCの配線、電話の配線がわからないと、適切なアドバイスはできません。
よろしければ以下の点を教えて下さい。
@インターネットの契約は?(ADSL?光ファイバー?)
A現在の電話の契約は?(NTTアナログ回線だけ?IP電話だけ?両方とも使えるようにになっている?)
B現在の電話の接続は?(壁から直接?ルータに接続?)
CPCは何台ですか?(ダイナブックだけ?他にもある?)
D現在、有線LAN&無線LANは使っていますか?(ダイナブックは有線LAN?それとも無線LAN?、他にPCがあるとすればそれは有線LAN?無線LAN?)
いろいろ尋ねて申し訳ありませんが、差し支えなければ教えて下さい。
書込番号:7384138
2点

無線LANが上下の階で電波が届くかが大きなポイントでしょうね。
大ざっぱにいって、コードレス電話が使えているなら、使えるでしょう。
回線は、KDDIのメタルプラスですかね。
モデムとルータが一体になったものがレンタルされていると思います。
無線LANのアクセスポイントが既にあるならそこにMyMioを(電話線の接続に加えて)有線LANまたは無線LANで繋げばいいだけで、話は簡単だと思います。
しかし、スレ主さんはどうやら、ノートPCとMyMioを無線で直接繋ぐことをイメージしておられるような気がします。無線LANのアクセスポイントがない場合はそれも一つの方法ですし、設定次第で可能です。
http://www.brother.co.jp/product/mymio/info/mfc870cdn/feature/feature7/index.htm
例えばここの、アドホック通信になります。この場合、ノートPCの無線LANでのインターネット接続とは切り替えになり、同時に使用できません。
書込番号:7385083
2点

皆様、おばかな私に、ありがとうございます。
JunJ様・・・そうなのです!! 電話・FAXとPCプリンターの関係が理解できません。
@インターネットの契約は?(ADSL?光ファイバー?)
→KDDI 光
A現在の電話の契約は?(NTTアナログ回線だけ?IP電話だけ?両方とも使えるようにになっている?)
→IPでなくKDDIだと思うのですが。番号そのまま、で、NTTでなくなりまして、KDDIに料金支払っています。
B現在の電話の接続は?(壁から直接?ルータに接続?)
→ルータ接続
CPCは何台ですか?(ダイナブックだけ?他にもある?)
→他にもありますが、プリンターは別に使用しており、今回購入の複合機は使用しません。
D現在、有線LAN&無線LANは使っていますか?(ダイナブックは有線LAN?それとも無線LAN?、他にPCがあるとすればそれは有線LAN?無線LAN?)
→ダイナブックは無線。他は、無線と有線と2台あります。
ちなみに、自宅に電話やFAXがくると、携帯に番号を報せてくれるシステムで、KDDIの一括です。
この機種から、USB接続でなく、LAN接続?というのが、ごちゃごちゃになって、わからないです。KDDIや東芝にきいても、理解できません。おばかでもうしわけありません。
書込番号:7386702
1点

追伸:JunJ様のご指摘の
「プリンタとしてのMy Mioは無線LANで使えますが、有線LAN接続の方が設定が簡単で安定しています。しかしFAXはLANとはまた別に、必ず電話線がMy Mioにつながっていないといけません。つまり、「どっちみち電話線はつなげなくちゃいけないのだから、LANも有線でいいんじゃないですか?」と私は考えているいうことです。」
→そうなのです!色々しらべておりましたら、ルータとFAXは有線LANで、PCからプリンタに無線指示できればいいってこと?と思いまして・・・間違っていますか?→そうすると、どんな機種がよいのでしょう。
ほんとうに、よく理解していないので、混同していて、質問も的を得ず、申し訳ありません。
書込番号:7386756
1点

メタルプラスでなく光でしたか。
複数のパソコンをお使いですね。
全てインターネットに繋げられるようになっているなら、接続は簡単です。
ルータの、今電話機の繋がっているところへMyMioを繋ぎ、MiMioへ電話機を繋ぎます。間に挿入するような形です。
さらに、MyMioとルータをネットワークケーブルで繋ぎます。
あとは、印刷したいパソコン(何台でも)にMyMioのドライバをインストールしてプリンタ設定を行えば印刷できるようになるはずです。
書込番号:7389705
3点

きり123さん、こんにちは。
情報ありがとうございます。だいたいの状況はわかりました。ひかりoneで電話サービス利用のようですね。
この投稿ではちょっと、FAXやPCの配線について書かせていただきます。MyMio購入後の配線等で役に立つと思いますので。
>そうすると、どんな機種がよいのでしょう。
機種は、前にも書きましたように、MFC-870CDWNで良いと思います(一般家庭なら880CDWNの必要は無いでしょう)。
>ルータとFAXは有線LANで、PCからプリンタに無線指示できればいいってこと?と思いまして・・・間違っていますか?
残念ながら、間違ってます・・・
PCからプリンタに無線指示するわけではありません(後の方で説明します)。
ルーターとFAXを有線LANで接続することもできません。
MyMioは色々な機能が1台に詰め込んであり、それらの機能と接続がこんがらがっているようです。MyMioは大きく言えば、『プリンタ(正確には複合機)』と『FAX』が合体した機種です。通常ならこの2台を別々に購入しますが、MyMioなら1台で済み、きり123さんはそこに魅力を感じていらっしゃるのだと思います。
ですがここでは、頭を整理するために、一旦プリンタとFAXを別々に考えてみます。
(1)まずプリンタとして考えます(正確には複合機ですが、話を簡単にするためにプリンタとして考えます)。
プリンタとPCは通常USBで接続します。PC1台とプリンタ1台がつながります。プリントアウトできるのは、通常、USB接続されたPCからだけです(左図)。
ところがLAN接続の出来るプリンタは、PCと直接つなぐわけではありません。ルータにLANケーブルでつなぎます。お宅のPCのうちの1台も、ルータにLANケーブルでつながっているはずです。それと同様のつなぎ方をします。こうすると、LANに接続した全てのPCからプリントアウトできますので、オフィスなどではLAN接続の方が普通です(右図)。
(図はネットから拾ってきたので、申し訳ありませんがMyMioではありません。適宜読み替えて下さい。)
無線LANというのは、このLANケーブル(図では黒線)の部分を無線にしただけです(有線LANの方が、確実で、設定も簡単です)。
つまり、ダイナブックとMyMioが電波を直接やりとりするわけではありません。
プリントアウトのときの信号の流れは
『ダイナブック→(電波)→ルータ→(LANケーブル)→MyMio』となります。
ただし、MyMioは無線LANが付いていますので、LANケーブルを無くすことはできます。その場合は、
『ダイナブック→(電波)→ルータ→(電波)→MyMio』となります。
いずれにしても、ダイナブックからの電波が、必ず一度ルーターを経てMyMioに入るのはおわかりいただけると思います。
(2)次にFAXについて考えます。
FAXは本来PCとは全く関係のない機器です(電話の一種と考えて良いでしょう)。
昔は、こんな感じだったと思います。
『壁の電話ジャック→(電話ケーブル)→FAX』
きり123さんの場合、現在、
『ルーター →(電話ケーブル)→ 電話機』
となっているはずです。
これを、
『ルーター →(電話ケーブル)→ MyMio』
に変更するだけです。
電話ケーブルを省略することはできません。
(3)まとめ
接続の部分だけ抜き出してみると、以下のようになります。
【プリンタ】
@『ダイナブック→(電波)→ルータ→(LANケーブル)→MyMio』
または
A『ダイナブック→(電波)→ルータ→(電波)→MyMio』
【FAX】
B『ルーター →(電話ケーブル)→ MyMio』
私は前に、「どっちみち電話線はつなげなくちゃいけないのだから、LANも有線でいいんじゃないですか?」と書きました。これは、FAXとして使う場合、Bのように、ルーターとMyMioの間は必ず電話ケーブルが必要なのです。ということは、ルーターとMyMioの置き場所は、比較的近くないといけません。であれば、Aより、@の方が確実で設定も簡単に済む、ということなのです。
結果的に、ルーターとMyMioは、電話ケーブルと有線LANケーブルの2本でつながることになります。
kuropenさんも書いていらっしゃるように、現在の環境は既に、MyMioを比較的簡単につなぐことのできるものになっています。MyMioを購入されて大丈夫だと思いますよ。購入後にトラブルがあれば、また質問して下さい。
P.S kuropenさんが書いていらっしゃるように、現在の電話をMyMioにつなぐことはできますが、FAX受信などで問題が生じる可能性もあるますので、電話はつながず、MyMioの親機・子機だけで通話されることをお奨めします。
書込番号:7389917
3点

訂正です。(既に指摘されていますが)
(誤)ルータの、今電話機の繋がっているところへMyMioを繋ぎ、MiMioへ電話機を繋ぎます。間に挿入するような形です。
(正)ルータの、今電話機の繋がっているところへ電話機の代わりにMyMioを繋ぎます。
電話機のない460等と勘違いしていました。
870や880なら後ろに電話機は繋ぐ必要は無いですね。
書込番号:7391342
2点

度々もうしわけありません。
@子機2台付FAXと、Aダイナブックに「無線で指示できるプリンター」を別々に購入したほうが、安価でしょうか?
Aをどのように選択すればよいのかがわかりません。現在手持ちのプリンターは、「無線で指示」はできないようです。
書込番号:7395339
1点

最初の質問の通りのことなら、このモデルでできますし、別々に買うより安いと思いますよ。
それとも、何か懸念事項があるのでしょうか?
今お使いのプリンタがどんなものかわかりませんが、ネットワーク対応なら繋げば共有できますし、USBだとしたら近くのパソコンに繋いでおいてプリンタ共有を設定することで、ダイナブックから無線経由で印刷できます。
書込番号:7396082
3点

きり123さん、こんにちは。
結論から書くと、kuropenさんが書いておられるとおり、MyMio の購入で問題無いはずです。FAXとプリンタを別々に買う必要はありません。
やはりLANについての理解が少々足りないようで、混乱していらっしゃると思います。
>@子機2台付FAXと、Aダイナブックに「無線で指示できるプリンター」を別々に購入したほうが、安価でしょうか?Aをどのように選択すればよいのかがわかりません。現在手持ちのプリンターは、「無線で指示」はできないようです。
前回の投稿でもこう書きました。
『つまり、ダイナブックとMyMioが電波を直接やりとりするわけではありません。』
つまり「PCから直接無線で指示できるプリンタは基本的に存在しない」のです。
無線LANで印刷を指示するときには、必ず1度ルーターを経由します。ルーターにつなぐことが一番大事なのです。「無線LAN付・有線LAN付」というプリンタは、ルーターとつながるという意味です。後で書きますが、こちらの方がUSB接続のプリンタよりはるかに便利です。
図を添付しましたので、よく見て下さい。
おそらくお宅はこのような接続なのではないかと想像して書きました(MyMio購入後の接続完成図です。想像で書いてますので、間違っているかもしれません)。
3台の全てが、有線か無線でルーターにつながっています。
だからこそ3台ともインターネットができます。
そしてMyMioもルーターにつながっていますので、3台のどのPCからでも印刷できるのです。
元からあったプリンタはデスクトップPCにUSBでつながっているのではありませんか?ルーターに直接はつなぐことはおそらくできないはずです。しかしデスクトップPCは有線LANでルーターにつながっていますので、プリンタは間接的にはルーターとつながっています。そこで「共有」という設定をすれば、3台すべてから印刷できるようになるのです。現在は「共有」の設定はしていらっしゃらないのでしょうか?
もしこの図と異なった接続になっているのでしたら、どこがどう違うのか、指摘して下さい(ひょっとして、MyMioを買わない方がいい接続になっているといけませんので)。
書込番号:7396712
3点

皆様、本当に、本当に、わけのわからないわたくしに、ご親切にありがとうございます。
●「無線LAN付・有線LAN付」というプリンタは、ルーターとつながるという意味です。
→これ、納得!です。一歩前進(すみません。)
●→はい、確かにこの図のようになるとおもいます。
現在、2階でデスクトップとUSBで接続して使用しているプリンタは、キャノンPIXUS−MP600 です。
●ネットワーク対応なら繋げば共有できますし、USBだとしたら近くのパソコンに繋いでおいてプリンタ共有を設定することで、ダイナブックから無線経由で印刷できます
→もしかして、このプリンタが 共有 というのげ可能ならば、FAXだけ購入ですむのでしょうか?・・・また、間違っていますか?
現況、デスクトップPCとキャノンのプリンターへ接続しており、わたしは、自分の印刷をしたいときは、ダイナブックを2階にもって行き、この線(USB?)をダイナブックに差し替えて使用しています。
これが面倒なので、FAx購入と同時に、1階のダイナブックから無線で印刷できたらいいな・・・とおもったのです。
書込番号:7401341
1点

> →もしかして、このプリンタが 共有 というのげ可能ならば、FAXだけ購入ですむのでしょうか?
そういうことになります。
>これが面倒なので、FAx購入と同時に、1階のダイナブックから無線で印刷できたらいいな・・・とおもったのです。
このブラザーの機種のようなネットワーク対応プリンタ機能を持ったものを導入してもいいですし、他に共有できるプリンタがあるならFAXのみにしてもご希望のことはできますよ。ただし、共有した場合はプリンタを繋いだパソコンが動いていないと当然のことながら印刷できないです。
プリンタ共有を設定するには以下を参考にしたらよいと思います。
http://kotohazime.fc2web.com/setup/xp/sharing.html
書込番号:7402895
2点

>もしかして、このプリンタが 共有 というのげ可能ならば、FAXだけ購入ですむのでしょうか?・・・また、間違っていますか?
kuropenさんも書いていらっしゃるように、1階のダイナブックから操作し、無線経由で2階のキヤノンMP600からプリントアウトできます。
ただし、制限がかなりあることも承知しておいて下さい。
MyMioと同じような感じで使うことができるわけではありません。
以下に、プリンタを共有する場合の制限をあげておきます。
(1)2階のデスクトップPCとMP600、両方の電源が入っていないと印刷できない。
いつもデスクトップPCとMP600の電源はONですか?印刷したいときにPCとMP600をわざわざONにするため2階へ行くとしたら、ひょっとしたら、今まで以上に不便なのではありませんか?(今まではデスクトップPCの電源は入れる必要がなかったはずですし)。
(2)MP600の印刷機能だけしか使えない。
使えるのはプリンタとしての機能だけで、それ以外の機能(スキャナなど)はダイナブックから使うことはできません。
(3)設定が難しい。
kuropenさんが書いてあるリンク先の説明のように設定すればいいのですが、うまく動かせるかどうかはPCに関しての知識次第です。とくに、今までMP600をUSBで使っていたのを、LAN経由に変更するわけで、USB時代の設定が邪魔をしてうまく設定できない可能性もあります。
またネットワーク経由の印刷がうまくできないときに、以前どおりにUSBでつないで印刷しようとしてもうまくできない可能性も出てきます。USBとLAN経由の印刷は両立できますが、そのためにはかなり工夫してPCの設定をする必要があります。
MyMioを購入した場合、(1)〜(3)がどうなるのかを考えてみます。
(1)について。
MyMioはFAXと兼用なので、当然電源は入れっぱなしです。ダイナブックから印刷の指示をすれば、いつでも印刷できます。わざわざ電源を入れるため2階へ行くような必要はありません。
(2)について。
MyMioは元々LANにつなぐように作られていますから、印刷だけ無く全ての機能が、LAN経由で使えます。制限は全くありません。
(3)について。
MyMioは元々LANにつなぐように作られていますから、設定が簡単です。付属のCD-ROMを使って普通に設定すればLAN経由で使えます。付属CD-ROMで3台のPCに設定すれば、難しいことを考える必要なく、3台のPCからMyMioに印刷させることができるようになります。
今までのMP600での印刷と両立させるのも簡単です。例えばデスクトップPCで印刷する場合、普通紙の印刷はMyMioから、写真はMP600からと使い分けるのも簡単です。
というわけで、あせって普通のFAX機を買わない方がいいかもしれません。
まず一度MP600の共有がうまくできるか、試してみて下さい(お金はかかりませんし)。そしてその上で、自分のしたいことが本当にすべてできるかどうか判断して下さい。普通のFAXを買ったが、プリンタの印刷は今までどおりUSBをつなぎ変える方法になってしまった・・・などというのでは、最悪の結末ですから。
キヤノンでも、最近の上級機種(MP970)には、MyMioと同じようにLANが付いています。エプソンも上級機種には付いています。はじめからLANが付いているということはそれだけ便利なことなのです。
逆にいうと、今回のMP600でやろうとしている「共有」というやり方は、制限が多くて面倒だということです。
個人的には、当初の予定どおりMyMioを購入された方が、全体として、はるかに便利に使えるようになると思いますよ。
書込番号:7403977
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





