


FAX > パナソニック > KX-PW301DL


こんばんわ、クニクニです。
今月末にも我らがVE-PV01Lシリーズの後継として、
VE-PV11Lシリーズが発売されるそうです。
VE-PV01Lとの最大の違いは接続確認済子機に
九州松下の自営3版対応DDIP向け端末(H”)が
加わったことだそうです。つまり、今回
初めて公式に九州松下の自営3版対応DDIP向け端末
が登録可能子機として認められたということになります。
なお、九州松下の自営3版対応DDIP向け端末(H”)は
次の通りです。
KX-HS100、KX-HF300、KX-HS110、KX-HV200、KX-HV50、KX-HV210
恐らく三洋の自営3版対応機種であるRZ-J90、RZ-J91、RZ-J700も
VE-PV11Lシリーズに子機登録可能と思われます。
書込番号:1077133
0点



2002/11/19 23:20(1年以上前)
なおVE-PV11L関係のリンクは下記の通りです。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn021118-1/jn021118-1.html
http://www.panasonic.co.jp/products/fax/pv11/index.html
書込番号:1077141
0点



2002/11/23 19:47(1年以上前)
こんばんわ、クニクニです。自己レスになりますが、
VE-PV11Lに子機登録可能なPHSのうち、松下が公式に
認めているものがわかりましたので、お知らせします。
1台の親機に登録できる子機は最大4台までで公式に
認められているのは以下の通りです。
1.<NTTドコモ松下通信工業製パルディオ>
641P−2,641P, 623P,632P,
333P,331P−2,
2.<NTTドコモ松下通信工業製ドッチーモ>
P811,
3.<ASTEL松下通信工業製PHS>
AP−33,AP−32,AP−21,
4.<パナソニック松下通信工業製PHS>
VE−PS04G,VE−PS05N,
VE−PS03N,VE−PS02N,
5.<DDIポケット:パナソニックブランドPHS>
KX−HV210,KX−HV200,KX−HV50,
KX−HS110,KX−HS100,KX−HF300
やっぱりVE-PV01Lシリーズと異なるのは松下が公式に
認めているものに『5.<DDIポケット:パナソニック
ブランドPHS>』が加わったのと電波の出力向上だけだ
そうです。したがってVE-PV01Lシリーズと同様に子機方式
はNTT方式と自営3阪方式の2つに対応してるようです。
したがって、VE-PV01Lシリーズでも公式には発表されて
なかったシャープ製ドコモPHSやドッチーモ、三洋の
RZ-J90、RZ-J91、RZ-J700も登録できるものと思われます。
書込番号:1085226
0点



2002/12/07 23:48(1年以上前)
VE-PV11L、VE-PV01LシリーズのH”向け子機登録/解除操作手順を
紹介いたします。なお、VE-PV11L、VE-PV01Lシリーズに登録できる
H"は
X-HV210
KX-HV50
KX-HV200
KX-HS110
KX-HF300
KX-HS100
RZ-J700
RZ-J91
RZ-J90
です。一部はメーカーでも公式に子機登録可能と発表してますが、
基本的にこの手の登録作業は自己責任において実行してください。
VE-PV11L、VE-PV01LシリーズのH”向け子機登録手順
<親機の操作>
1.親機の「保留」を押しながら「キャッチ」を5秒ぐらい押す。
2.画面に「子機種別」と出るので「1」を押して「TEL」を選ぶ。
3.純正子機を含めて全部で4台の子機が増設できるので、2〜5のうち登録されていない好きな子機番号を押す。
4.「保留」を押す。
5.暗証番号を聞いてくるので4桁の数字を決めて入力する。
6.「保留」を押す。
注)このあと5分以内に以下の子機の操作をしてください。
<増設子機(H")の操作>
7.H"の電源を切る。
8.「#」を押しながら電源オン。
9.親機登録と出たあと、登録される子機の番号を聞いてくるので親機で入力した2〜5の番号を入力し「#」を押す。
10.親機で決めた4桁の暗証番号を押して「#」を押す。
11..登録する親機の番号を聞いてくるので「1」を押す。
12.「#」を押す。
13.ここでH”の画面が「登録中」に変わり、さらに「登録完了」と表示されたら登録成功!親機の液晶にも「登録終了」と表示がでます。あとはH”の電源を一旦切り、再度電源を入れます。電源が入ったら、待受モードを家庭モードに切り替えて、時報や天気予報等に電話してちゃんと外線通話できるか?確認してみましょう。
この操作をしてもちゃんとH"から発信できない場合は一度子機登録を解除してからもう一度子機登録をしてみてください。
VE-PV11L、VE-PV01LシリーズのH”向け子機登録解除手順
<親機>
1.親機の「保留」を押しながら「キャッチ」を5秒ぐらい押す。
2.画面に「子機種別」と出るので「1」を押して「TEL」を選ぶ。
3.「#」を押す。
4.子機登録を解除したい内線番号(2〜5)を押す。
5.「保留」を押す。
6.「#」を押す。
7.「保留」を押す。
8. 「子機減設完了」との表示がでたら、親機側の子機登録情報は削除成功!
<子機(H")の操作>
9.H"の電源を切る。
10.「*」を押しながら電源オン
11.消去する親機番号(1〜4)を押す。
12.「♯」ボタンを押す。
13.割り当てられた内線番号(2〜5のいずれか)を押す。
14.「#」を押す。
15. H"の画面が「登録完了」と表示され子機(H")側の子機登録情報も削除される!
16. H"の電源を切る
(参考)
自営3版対応のデジタルコードレス電話機(親機)はこの掲示板の
主人公であるKX-PW301DL、そしてこのトビの主人公である
VE-PV01Lシリーズ、VE-PV11L以外にも存在します。具体的には
VE-PV77Lシリーズ
VE-PV55シリーズ
VE-PV33シリーズ
VE-PV5シリーズ
VE-PV3シリーズ
VE-PV1シリーズ
が該当します。これらの親機でも自営3版対応のH"も子機登録使用可能です。
書込番号:1117702
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)