このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年9月28日 21:55 | |
| 0 | 3 | 2004年9月28日 20:43 | |
| 0 | 1 | 2004年9月28日 13:16 | |
| 0 | 2 | 2004年9月27日 22:25 | |
| 2 | 5 | 2004年9月25日 19:42 | |
| 0 | 2 | 2004年9月17日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
みなさん、はじめまして!
ビートウォッシュBW-DV8Eの購入を考えているのですが、地元(山形県)の家電屋さんでは、約20万円でした。それで、価格comで検索してみたら、最安値は、約10万円でした。その約10万円の差額の大きさにビックリしたのと、その差は、なぜ? と言う疑問ができました。
インターネットでの買い物の経験がないので、ご意見、アドバイスなどお願いします。
0点
ここの価格.comは確かに安い。
けど、送料とリサイクル料を含めて考えたら
約¥10,000UPしますね。
それでも¥200,000と比べたらぜんぜん安いですが、
アフターフォローのことを考えたら
このビートに関しては、しっかりとアフターのできるところで購入される方がいいと思います。
まだまだ出たばかりの新方式の洗濯機ですし、水漏れは改善されましたが、まだまだどんな不具合が出てくるか分かりません。
そうすると、安心を買う意味では地元の業者さんかなぁと思います。
ただ、そうすると、買えなくなっちゃいますよね。
¥100,000で買えるって分かっているのに、¥200,000で買う気にはならないよね。
ちなみに私の地元でも、この機種に限っては安くなりません。
(¥149,000くらいです。他のは安いのもあるんですけどね。)
私の個人的意見を言わせてもらえれば、
この洗濯機1台で、安い洗濯機が何台も買えます。
(¥200,000だったら4台から3台くらいは買えますよね。)
洗濯機って1台あればいいわけだから、適当な値段で買える機種を買って、その分他のものを購入した方がいいと思います。
食べたり、旅行したりにお金を使った方がいいような気がする。
そこまで踏み込むと、いらん世話だといわれてしまいますが・・・
書込番号:3323255
0点
2004/09/28 18:57(1年以上前)
みなみだよさん、アドバイス有難うございます。
アドバイスをもとに、もう少し手ごろなもの探しに、今日も家電屋さんに行ってきました。そしたら、一昨日は、205000円だったのが、今日は、決算価格で165000円に値下げされていました。今は、決算時期なのでしょうか?
それから、地元ではTOSHIBAのザ・トップインドラムTW-80TA、SANYOスチームランドリーAWD-GT960Zなどが同価格帯なのですが、みなみだよさんのお勧めの機種などありましたら、教えてくれませんか?
書込番号:3325449
0点
私は基本的に洗濯に時間をかけるのは面倒くさいので
さっさと終わりたいと考えます。
(洗濯は洗濯機がするので、人間がする仕事はボタンを押すだけですが・・・)
ですから基本的にはドラム式はパスです。
洗濯に1時間。ドラム式はたたき洗いのため脱水終了後そのまま干すとごわつく感じがするそうですので、これを防ぐために脱水時間を短くするか、乾燥を10〜30分程度入れる必要があるそうです。
とすると、洗濯だけで1時間半。とてもじゃないが付き合いきれないというのが私の感想です。
利点としては、たたき洗いのため、攪拌式の洗濯機に比べて布傷みが少ないということでしょうか。
そういうことも含めて検討されてください。
ただ、私の衣類は布傷みで困っているということもないので
次に購入するときも攪拌式を購入すると思います。
私がこの価格.comの掲示板に来るきっかけになったのは
三洋の960Zが出てからです。
それまでは洗濯機のカテゴリに、乾燥機能付きだとか、洗濯乾燥機だとかがあることすら知りませんでした。
ましてやドラム式なんて・・・
洗濯は、洗濯機。乾燥は乾燥機。そんな感じでした。
私の洗濯パターンでは乾燥機は必要ありませんから
普通の攪拌式のほうが確立されている分、安心感があります。
(少なくとも私は。)
ドラム式で迷われるんであれば、松下の斜めドラム以外で検討されてください。
三洋はスチームで洗うので、皮脂汚れなどが落ちそうですね。
東芝は、購入価格が比較的安いというのが売りだと思います。
私のところでは東芝が¥128,000前後、三洋が¥148,000前後です。
私のお勧めは
洗濯から乾燥時間まで短いということで、日立D8EX
乾燥時に湿気がこもりにくいということで水冷式の 日立のD8EXか松下の8005R
静かなものということで 東芝のAW-80VA 松下の8005R
毎日乾燥を行わないということで 三菱のMAW-D8WP SHARPのES-KG83V(ES-T830V)
ただし、三菱の機種は乾燥の温風の温度が若干低いということで、布痛みが抑えられます。温風の温度が低いということはそれだけ時間がかかるということになるかもしれません。毎日の乾燥に使用しようというのであれば、時間がかかるのはストレスになるかと思いますが、たまに乾燥する程度であれば、この機種で十分だと思います。
仕上げ乾燥に使えるであろう、低温ハーブ乾燥も魅力です。ハーブの抗酸化作用で乾燥時の黄ばみが抑えられるとあります。
ざっと書きましたが
落としている部分もあろうかと思います。
もう少し聞きたいことがあれば
私の分かる範囲でお答えしたいと思います。
書込番号:3325542
0点
2004/09/28 20:34(1年以上前)
横からすいません。
引越しで全て家電を揃えなければならなくて掲示板を読みふけっているmickと申します。
色々なところでみなみだよさんの書き込みを拝見し、そして大変参考になり感謝しております。
私以外にもみなみだよさんの書き込みで助かっている方が大勢いると思います。
本題なのですが、今まで自分で洗濯などしたことがなかったため、どこを見て選べば良いのか全く解らないため、上記のレスにあるお勧めの機種の中から選ぼうかと思いました。
日立のD8EXを二つの項目でお勧めとして挙げてらっしゃるため、それを第一希望に考えているのですが、予算的にできる限り安い方が助かります。
お勧めの機種の型落ちを狙うと言うのはどう思われるでしょうか?
日立のD8CX等が予算的にも都合が合うため、それほど現行のものと変わらないなら是非片落ちにしたいと思っています。
横レスのためエビせんマイロさんの質問内容とかけ離れるものになってしまい申し訳ないのですが、お手隙のときにでもご返答頂けると幸いです。
書込番号:3325811
0点
私のお勧め機種は、現行機種の中で書き込ませていただいています。
型落ち機種は、つい最近まで書き込ませていただいていましたが
店頭で見かけることが少なくなりましたので
薦めても仕方がないかなぁと言うことで
最近は書き込むのを控えていました。
勧めても購入できなければ意味がないので。
D8CXと比較すると
手動水位設定が12段階(EXは5段階 細かい水位設定は不要と考えたようです。細かい水位設定ができることで洗剤の使用量の目安が測りやすいという意見も見ました。)
洗濯コースに若干の違いがみられます。CXの方に洗剤2分の1コースがあります。EXの方にしみケアコースがあります。EXでは乾燥コースに手作りコースがなくなりました。
大きな違いと言えば、手動水位設定と、水量表示かな。CXの方が使いやすそうにあります。水量表示があることで、洗剤使用量が分かるのは便利だと思います。
ただし、私はCXのほうの書き込みをあまり読んでません。使用感については書き込みを参考にされてください。
それと、東芝の機種についてひとつ付け加えます。
AW-80VAはサイクロンスピン乾燥です。
サイクロンスピンで脱水効果を高め、乾燥時の湿気を押さえるんだと思います。したがって乾燥方式が空冷方式であっても、乾燥時の湿気は抑えられると思います。(AW-80VAの書き込みを読んでください)
洗濯機の置いてある場所の風通しがよければ、湿気の問題は考えなくてもいいと思います。(ちなみに洗濯から乾燥まで190分です)
日立が150分、松下が160分です。(8005Rの書き込みも読んでね。)
使用されていて、不満の少ないのは三菱の機種です。
カタログ上は音が高いんですが、意外とうるさいという書き込みは少なかったと思います。
一応確認をされ、販売員さんとも話をされてみてください。
ただし、販売員さんの言葉は、ただ単に売りたい機種のみを勧めてくることもあります。他の機種の悪口を言うことでそれは分かると思います。その販売員さんに、その勧める洗濯機の弱点を聞いてみてください。弱点を言おうとしない販売員さんからは買ってはいけません。どんな機種にも弱点はあります。
弱点を知らないまま購入されたときに、こんなはずじゃなかったとなります。弱点を知っていればこんなもんだと納得できます。同じ状況なのに、結果が違ってきます。同じ販売店でも販売員が違うと、違った説明を受けることができるでしょう。いやな思いをしながらその販売員さんからわざわざ買う必要はないわけです。販売員さんがいやなら、変わってもらえばいいわけです。人のお客さんを取ったとか内部ではいろいろあるかもしれませんが、買う私たちから言えば、感じのいい販売員さんから購入したいですしね。
もし店頭で説明を受け、また迷われるようであれば
その部分について分かる範囲で書き込みたいと思います。
分からない部分はごめんなさいとなりますが・・・
いい1台と巡り会えることを祈ってます。
CXの方が
書込番号:3326000
0点
2004/09/28 21:55(1年以上前)
早速のレスありがとうございます!
型落ちは確かに店頭では中々見ることができないのですが、ネット通販ですといくつか販売しているところがあるため、店頭で調べられる現行機種で一番気に入った機種の型落ちを狙おうかと考え質問させて頂きました。
日立のD8CXについては特別な性能として落ちるような部分が無いようで、益々購入希望度が高まりました。
もう一度EXを見てきて良さそうならCXをネットで買ってみたいと思います。
書込番号:3326242
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
先週、ビートウォッシュを購入しました。
購入前にここの掲示板を見たらリコールがあって、それはひと段落したって書いてあったので、安心して購入したのですが、水漏れがするのです。初めはうちの配水管が詰まってあふれたのかと思って、いろいろ試してみたのですが、水漏れは直らず、よく見ると排水される前に洗濯機のしたからみずがじゅわっともれていたんです。バスタオル3枚使って、吸い取って、10回ぐらい絞りました。手首が腱鞘炎になりそうです。
販売店経由でメーカーに連絡を取ったのですが、修理に来るのは3日後になるといわれました。もっと早くしてくださいといったのですが、これが一番早いとの返事でした。その間洗濯はどうしたらいいのだろうと、ちょっと対応に腹が立ちました。これって、都会と田舎の違いですかね?(私の住んでいる地域は田舎です)
念のため、日立のホームページでリコールの情報を確認してみたのですが、私の買った洗濯機は対象外でした。
これじゃ、この先日立の洗濯機は買う気がしません。せっかく高い洗濯機を買ったのに・・・
0点
販売店に申し出て
違うビートと交換してもらうということはできないでしょうか?
書込番号:3325253
0点
ビートを使い続けることに不安をお持ちなら
その旨も伝えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3325302
0点
2004/09/28 20:43(1年以上前)
我が家のはNW-8CXなんですが、長く使ってると給水ホースの取り付け口のところに鉄錆?みたいのがたまるので たまに外して掃除しています。
で・・・1度、掃除終了後のホースの取り付け方が悪くて、そこからジワジワ水が染み出て 気がついた時には洗濯機の下が大変な事になっていた経験ありました。
上が少し斜めになっているせいで、給水口からジワジワとにじみ出る程度だと 蓋の隙間から下にまわって、まるで洗濯機の下の排水ホースに穴が開いてるかのように染み出ます。自分がそんな経験しているので 水漏れに悩まされてる方の中には、それが原因の方も多いのかもしれません。
「うさぽてさん」の場合は洗濯機の不良の可能性大ですが、もしかしたら給水ホースがシッカリ付いてないせいかもしれないので確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3325849
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
今、日立ビート式のビートウォッシュか サンヨードラム式のトップオープンドラム のどちらを購入しようか迷ってます。
それで、使用されている方の声を伺いたいのです。
いくつか質問させてください。
仮に、洗濯物を乾燥容量満タン(7キロ)まで入れたとして・・・
1、洗濯〜脱水までに要する時間
2、洗濯〜乾燥までに要する時間(取り出しまで)
3、洗濯〜脱水まで行った時の形状記憶シャツのシワ具合
4、洗濯〜乾燥まで行った時の形状記憶シャツのシワ具合
5、シワ具合において・・・
ドラム式洗濯機の脱水までとの仕上がりと、従来の攪拌式洗濯機の脱水までの仕上がりを比べると、
どのような差があるか?
私としましては・・・
*共働きなので、家事の軽減化を考えています。
このドラム式洗濯機を使う事で、かえってシャツのアイロンがけをしなくてはならないようなら、
何をしてる事か分りません・・・(;_;)
*乾燥機能は使いたいとは考えていますが、
具体的に使う頻度などは使用してみないと、正直な所ちょっと分かりません。
現在の洗濯干し場が日当たりが悪いので、
使い心地が良かったら大活躍してほしいし、そうでなければ・・・。
どの洗濯機がいいか迷いだすと、もう頭が混乱してきてしまって・・・
頭の中で、色んな機種の洗濯機がグルグル回っております。
特にお聞きしたいのは、上にあげた5点です。
どうぞよろしくお願いします。
0点
2004/09/28 13:16(1年以上前)
はじめまして、先日日立のビートウォッシュを購入しました。私もサンヨードラム式のトップオープンドラムとかなり比較しながらの購入でした。
質問なんですが
1、標準コースでだいたい56分ほどです。
2、同じコースで完ぺきに乾かしてとなると2時間30分以上はかかると思います。(まだ試していない)
3、形状記憶シャツですが、シワは普通の攪拌式の洗濯機に比べるとしわはありません。
4、シャツは他の洗濯物とは一緒に乾燥させないほうが良いと思います。シャツは下着類などと一緒に30分ほどだけ別に乾燥させ、すぐに干した方が良いようです。
5、柔軟剤を入れているからかもしれませんが、シワは思ったほどありません。
なぜ、私がビートドラムにしたかと申しますと、我が家は3人家族で、少ない量(ビートは500gから洗える)でも洗えるということが決め手となりました。音もそんなに気になりません。攪拌式と比べると脱水などは全くと言っていいほど音はしません。(以前は日立製の洗濯機)脱水後もほぐし脱水のため、衣類のからみもなく干すのも楽ですよ。
乾燥もタオルやTシャツなんかはふっくら乾燥できましたよ。
まだそんなに使いこなせてはいないのですが、今のところ問題はありません。私も洗濯機を購入するのにいろいろ迷いました。あまり参考になってないかもしれませんが、参考にしていただければと思います。
書込番号:3324432
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
残念な対応でしたね。
私はとても気持ちの良い対応だっただけに
非常に残念です。やはり相手が人間だけに部署が違うと必ずしも良い対応にはならないのでしょうか?
早く気持ち良く処置していただけると良いですね。
0点
2004/09/27 18:03(1年以上前)
風〜さんに対してのコメントです。
書込番号:3320933
0点
2004/09/27 22:25(1年以上前)
確かにあいても人間ですから、対応も様々でしょうね。
私の感覚からいえば、取りあえず家にきて、
「これは個体差のレベルなので、何とかご理解ください。」
とか、
「確かに、これはまずいので、次の対応を検討します。」
という動きがあってしかるべきと思うのですが・・・・。
トロトンさんの対応をみると、なんか、日立そのものの対応というより、サービスセンターの対応のまずさという感じが更にしてきました。
経過は、こちらで報告させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:3322177
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
説明書の仕様欄に「標準使用水量 乾燥時 74L(水冷除湿用)」との記述がありますが、これは乾燥を行うたびに74L程度の水が使用されるということでしょうか。
洗濯時が78Lとなっていますので、洗濯とほぼ同じ量の水が乾燥に使われるということでしょうか。節水型との宣伝ですが、旧タイプの洗濯機だと150L程度、乾燥機は0Lですから、合わせてみると旧タイプと変わらないことになってしまいます。
購入時、販売店の方はこれについて説明していただけませんでした。ちょっと数字を聞いてびっくりという感じです。
どなたかこれについてお教えいただけないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
0点
自分もカタログを見てびっくりしたけど。
確かに洗濯時には
水を使いませんね。節水だと思います。
乾燥時に水を使うのは、除湿目的だからです。
意外と水を使っているのにびっくりしました。
カタログに書いてあるのでそういうことだと思います。
乾燥まで使われるのであればぜんぜん節水機ではありませんので
節水を気にされるのであれば
三洋や東芝の縦型ドラムで検討した方がいいと思います。
そっちの方が使用水量は少なかったと思います。
(それでも140Lくらい使いますが・・・)
ただしドラム式は時間がかかりますので
1日に洗濯回数の多い家庭には勧められませんが・・・
普通の攪拌式の洗濯乾燥機では
日立のD8EXと松下の8005Rが除湿に水を使っています。
その分洗濯機置き場に湿気が出ません。
東芝の80VAと三菱、松下のFDH800Aは水を使っていませんので
湿気はそのまま排出されます。
そこのところも含めて検討ください。
具体的にはどのような洗濯機をお求めなんでしょうか?
書込番号:3303212
1点
2004/09/23 18:19(1年以上前)
みなみだよさん、早速の回答、ありがとうございました。
実は現在すでにビートウォッシュを使用しております。最近我家ではちょっとした節水ブームとなっており、どこに水がたくさん使われているかを調べていましたら、思わぬところに水が使われていたという訳です。
他社製品の説明書もちょっと読んで調べてみました。
TOSHIBA TW-80TA 洗濯時 79L / 乾燥時 81L
SANYO AWP-B860Z 洗濯時 98L / 乾燥時 64L
あまり変わりはないようです。乾燥時に水を使用するタイプでは、仕方がないことのようですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:3303405
0点
2004/09/24 17:21(1年以上前)
乾燥するのに水を使うんですか?しかも除湿目的だとは。
初めて知りました、意外な感じがしますね。
書込番号:3307537
0点
湿気をそのまま部屋に出さないための方法だそうです。
東芝の攪拌式と三菱はこの方法をとっていません。
ドラム式では水を使っています。
松下も8003Rと、8005Rでは水を使ってますが
FDH800Aは空冷式です。
日立のD8EXも水を使ってます。
三洋の攪拌式は今の機種では乾燥機能がありませんので
考えなくてもいいでしょう。
書込番号:3308319
1点
ヒーターを使って衣類を乾燥すると熱気と湿気がでます。この湿った熱風から湿気を取るためには冷やさなければなりません。
で、従来の電気衣類乾燥機(除湿型)は空気で冷やしたいたのですが完全な除湿が出来ずに室内は蒸し暑くなってしまうものでした。
そこで効率よく冷却するために洗濯乾燥機では水を使って冷やす方式を採用しています。
書込番号:3312604
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
えと、サイフォン現象(だったっけ?)が起きているんだと思います。
メーカーか販売店の方へ相談されるといいと思います。
何らかの答えがもらえると思います。
0120-312111 受付時間 8:30〜17:30(日祝は休み)だそうです。
明日にでも電話してみてはいかがでしょうか?
書込番号:3276501
0点
2004/09/17 22:24(1年以上前)
ありがとうございます、早速電話をしてみます。
書込番号:3277552
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





