このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年1月19日 19:16 | |
| 5 | 4 | 2007年1月18日 10:07 | |
| 0 | 4 | 2006年12月3日 20:41 | |
| 0 | 0 | 2006年10月28日 18:51 | |
| 0 | 0 | 2006年10月22日 03:24 | |
| 0 | 2 | 2006年10月20日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機選びに悩みに悩み、
コインランドリー生活3ヶ月目に入ってしまいました…。
ぜひアドバイスをお願いいたします。
<状況>
独り暮らしで多忙
夜に使うことも多い。
<条件>
560mm・745mmの洗濯パンに入る。
乾燥機能重視
予算は7〜8万、
ただし気に入るものがあれば10万円くらいまで可
上記の事柄を考えて、
日立のNW-D6EX、
三菱のまるごと乾燥室 MAW-HD66Y、MAW-D7XP、
シャープのイオンコート ES-TG60Fを考えています。
色々な書き込みを拝見して、
乾燥時間や機能ではNW-D6EXに惹かれ、
三菱のまるごと乾燥室やデオドライにも惹かれております。
きちんと乾くのであればイオンコートも値段が手頃…。
上記のように迷いすぎて、選べておりません。
ご教授をお願いいたします。
0点
防水パンは内寸の奥行きで560でしょうか?そうであれば8キロ機種でも十分に入ります。(前方への張り出しは小容量機種より増えますが)
D6EXより現行7〜8キロ機種のほうが手に入りやすく安いかもしれませんので、乾燥重視なら無理に小さいものを選ぶより4キロ乾燥の7〜8キロ機種を選んだほうが賢明かもしれません。
シャープや三菱はヒーターが弱いので時間が長くかかります。極端な厚手の物で無ければ乾かないということはありませんが、日立の倍近い時間が必要になります。
またシャープとMAW-D7XPの場合湿気は排気として部屋に出しますので充分な換気(換気扇の運転など)が必要です。
MAW-HD66YとHD88Y、それと日立全機種とヒーター乾燥式のドラムは水冷除湿なので湿気は出にくいですが、乾燥時に水道水を使います。
書込番号:5898671
0点
うちは2人暮らしで7キロタイプですが、容量的には持て余しています。
ですので、独り暮らしなら6キロでも十二分かと思います。
NW-D6EXで正解なのではないでしょうか?
お店としっかり値段交渉して購入されれば良い買い物だと思いますよ。
書込番号:5899655
0点
もし金額的に無理がなければ
D6EXよりはD7GXのほうを勧めます。
(D8GXは大きすぎるでしょうし。)
D6EXの狭い洗濯槽空間で乾燥をかけるよりは
洗濯槽が大きい分D7GXのほうがしわの面で有利かなと思うので。
ただ、縦型の場合
しわはどうしても避けて通れませんが。
しわの面で有利なのはドラム式でしょう。
三洋に
AWD-ST74
AWD-ST86Zというコンパクトドラム式の洗濯機もあります。
(ドラム式を検討し始めたら、ほかのものにも目が行っちゃうかもしれませんが・・・)
ドラム式は洗濯時間がかかるので
そのことをどう考えるかということが必要になってきます。
そういちさんも書かれていますが
三菱やSHARPの洗濯機はヒーター温度が低めなので
しっかり乾燥をさせようと思えば
時間がかかります。
なので仮にSHARPを考えるのであれば
節水とAGの面での有利さを取り
乾燥は緊急用という割り切りが必要かもしれません。
三菱のMAW-D7XPは2005年モデルです。
処分価格で¥50,000前後ならお買い得かもしれません。
でも乾燥時間はかかります。
書込番号:5899917
0点
先月購入したばかりで、不慣れなだけなもしれませんが、どなたか同じ経験されている方がいらっしゃいましたら教えてください。
毛布コースでシングルサイズの毛布を洗濯しましたら、C4というエラー表示で脱水できませんでした。取説通り偏りがないようにほぐして再三チャレンジ。でも結果は同じでした。数日かけて自然乾燥させました(笑)
取り出してタオル一枚だけで回したら動くので、これは量か?!と思ったのですが・・。でも購入する際 毛布一枚なら洗えますよとのこと。脱水までできないと困りますね。
それで日立コールセンターに電話して聞いたところ、2点の指摘をしてくれました。まず、水準器が真ん中にきてますか?とのこと。これは意味があまり解りませんで・・・。
ふたつ目に、「毛布やドライ洗いする際に別売りのフタみたいな「洗濯キャップ」を使用しましたか?」とのこと。それって運転中に中身が飛び出すことを防ぐものですよね。脱水出来ない関係無しに必要ですか?あれは。
ご意見聞かせてください。宜しくお願いいたします。
0点
>水準器が真ん中にきてますか?
水準器内に見える気泡が中心円の内側に入っているかということ。
要するに洗濯機が傾いてないかの確認です。
傾いていると脱水エラーが置き易いのはたしか。
>取説通り偏りがないようにほぐして
もしかして平らに均してます?
平らに均すと、脱水の回転で真ん中の布はどこかの側に寄るので
結果的にバランスが崩れます。
均すときはドーナツ状に(真ん中が開くように)周辺に均等に寄せます。
排水口が詰まり気味で排水速度が遅い場合、
過剰に水分を含んだ状態で脱水に入るため
バランスエラーが起こりやすくなります。
排水口やホースの勾配に問題はないか。
洗濯の毛布コースで洗濯乾燥コースのように折りたたんで入れると
エラーが出やすくなります。
入れかたは問題ないか。
重量オーバーで槽を吊っている棒が変形している場合も稀にあります。
書込番号:5892572
1点
的確なアドバイスをありがとうございます。
まず、今日家に帰ったら 水準器の気泡の位置を確認してみます。
それで改善されなかったら業者を呼んでホースの勾配とか見てもらいます。
毛布の重量、たたみ方はおそらく問題ないと思うのです。一度脱水できましたので。はぁ、どうか解決できますように・・・(願)。ありがとうございます。
あとお手数ですが、「洗濯キャップ」は絶対必要なのでしょうか?皆さん一緒に購入されてます?
書込番号:5892694
0点
洗濯キャップ、同時購入はしてませんが
追加で購入しましたよ。
毛布洗いだけならあったほうがいい部品ですが、
ふとんを洗う場合は確実に浮き上がるので
必須でしょう。
それと、ドライ洗濯する場合も押さえ込みに絶対必要です。
書込番号:5894397
3点
昨日はほんまにありがとうございました。
帰って水平か確認しました。水平でした。
次にアドバイス通りちゃんと均等に重量がかかるように側面に沿うよう毛布を置いたら動きました!。丁寧な扱いをしなくてはいけないと勉強になりました。
あとキャップも購入します。ありがとうございました。
書込番号:5895272
1点
初めて書込みします。
いろいろアドバイスも参考にさせてもらって考えているのですが、商品のページと書込みに統一がないものが結構あって、混乱してしまったのでいまのところ、一番気になっているここに書込みさせていただきました。
引越しを機にいままで4年間使っていた洗濯機(NW-KL50)のゴミのつきがあまりにもひどいので、買い替えを考えています。
乾燥機能に惹かれていて、電気屋さんでSHARPのヒーター乾燥のものを勧められましたが、書込みをみているとどうもこっちの方が評判がよさそうなので・・・
【条件】
5万円以内に収まることが希望
@乾燥機能は重視
A糸くずのつきが少ない
【使っている洗剤】
ボールド(液体)
【環境】
一人暮らし
使用は夜が多い
ここでつけた知識としては、
この機種は
(良)・・静か(他に比べて)
(良)・・乾燥時間が早い(自動で設定される)
(悪)・・粉洗剤だと残ってしまうことがある
なのかな?と思っています。
気になっているのは乾燥機能が付くことにより電気代がどうなるのかということです。
もともと使っていたものが安さで買ったものなので、音や性能が今より落ちる心配はしていませんが、自分にとっては高い買い物なので、予算内で一番合うものを購入したいです。
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
0点
電気代についてはおおよそ下記の計算に近いのではないかと思います。
素人計算ですので参考程度にしておいて下さい。
<NWD6EX カタログ数値より計算>
洗濯時 60W・h
洗濯〜乾燥時 2460w・h
目安として1kwh=約22円
洗濯〜乾燥(3.5kg)約130分(洗濯20分、乾燥110分と仮定)
洗濯部分 0.06kwh×22円×0.6時間 = 0.8円
乾燥部分 2.46kwh×22円×1.5時間 = 102.8円
合計予想 0.4+102.8=約103円
参考までに6.0kgの洗濯機と3.5kgの乾燥機を別々で設置使用すると
NW6FY 洗濯 125wh(0.125kwh)×22円×46分=約2円(6kgで)
DEN35FY 乾燥 約0.2kwh×22円×約120分=約24円(3.5kgで)
合計予想 2+24=約26円
ランニングコストだけでみれば、やはり圧倒的にドラム式乾燥専用機に
勝る乾燥方法はありません。
ただし、初期費用と設置スペースでは圧倒的に一体型が勝りますので
悩ましい所でしょうか。
書込番号:5700246
0点
D6EXの量販店での店頭価格は5万後半だと思うので、通販じゃないと5万以下は難しいかも知れませんね。
シャープのTG60Fなら5万円以下も狙えると思います。
D6EXはインバーター機なのでTG60Fより1万円高くても当り前なんですが。
(悪)・・粉洗剤だと残ってしまうことがある
これについては、洗剤を選べは回避できます。
逆にいえば洗剤を選ぶと言うことですね。
粉末洗剤なら溶けの良い花王製品が向いてます。
P&Gの粉末は溶けが悪いので不向きなのは既出だと思います。
液体洗剤はどのメーカーも問題ありません。
音は明らかにインバーター機のD6EXが静かですね。
TG60Fは非インバーター機なので騒音は普通です。
隣室との防音性次第ですが、夜中じゃなければ洗濯できると思いますけど。
乾燥重視ならD6EXを迷わず選ぶべきですが、たまにしか乾燥しないのであれば
時間がかかることも我慢できるレベルだと思うので、
がちゃぴん(初心者)さんがどの程度使うかでしょうね。
恒常的か非常用か。
ク.ロさん、
洗濯20分の仮定は無理があると思いますよ。
標準洗濯時間は42分。洗乾だと脱水1分なので36分相当。
給水時間が短い分を差し引いても35分くらいは洗濯時間と見るのが無難でしょう。
それと消費電力量の解釈が間違えてますよ。
2.46KW・hは洗濯開始から乾燥終了まで130分で使う電力の合計(電力量)ですから
電気代の計算は
洗濯〜乾燥 2.46KW・h×22円=54.12円
これに乾燥時の水道代約7.5円も乾燥コストに加えるべきで約61.6円になります。
一方、衣類乾燥機DE-N35FYの計算ですが
3.5kgの乾燥は120分(50Hz・20℃)ではなく180分(50Hz)です。
その際の消費電力は1020W(50Hz)なので
計算は
1.02KW×3h×22円=67.32円になります。
これにD6EXの洗濯時の電力量60W・hで1.3円が加わり
洗濯と乾燥で約68.6円になります。
結果はD6EX+N35FYよりD6EXだけで洗濯乾燥したほうが安くて速いってことになります。
整理して書くと
D6EXの電気代は
洗濯のみで1.3円、洗濯〜乾燥(3.5kg・130分)で約54円(乾燥の水道代7.5円がコストとして加わる)
TG60Fの電気代は
洗濯のみで2.2円、洗濯〜乾燥(3kg・290分)で約46円(排気式で乾燥時の水道は未使用)
となります。
書込番号:5701965
0点
ク.ロさん
わかっちゃいましたさん
思いがけず早い反応ありがとうございますm(._.*)mペコッ
とても勉強になりました。
電気代に関しては、一人暮らしで回数も1ヶ月10回程度だと思うので、おもったほどかからないようなので安心しました。
どうしても最安でみてしまうのでついつい・・・
実際安いところは通販専門が多いし意外と送料がとられるので結局は・・・てかんじでしょうかね?
個人的には年末商戦で、安くならないかなぁ〜と思っているのですが(^ー^;)
あと自分で値切る!w
買いたい気持ちはすごくあるのですが、まだボーナスもはいってないしもう少し様子を見たいと思います。
また、買う上でいろいろアドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5702133
0点
今日、偵察がてら川崎のヨドバシとビックカメラにいきました。
両者とも協定でもしているのか、全く一緒でした。
内容としては・・・
55200円
ポイント還元13%
配送無料
違いはビックカメラだと設置料金がタダで、ヨドバシだと840円ってとこくらいですかね?
純粋な金額だけなら、5000円くらい値切ることできるのかな?
ひとまずご報告です!
書込番号:5710744
0点
家は、幅60cm以下の洗濯機しか置けないので、乾燥機付で水冷除湿式の機種は、これしかなく、安い所を探していました。
殆どの所は69,800円でしたが、西友は、59,700円(税込)でした。10月31日までは、セゾンカード提示で、さらに10%引きで、28日・29日は、さらに、セゾンカード利用で引落し時に5%引きです。
結局 本体53,730円(引落し時にさらに5%引き)
送料 945円
リサイクル 2,520円
収集運搬 1,050円
となりました。
私は、西友の大森店で購入しましたが、価格は、どの西友でも同じと店員さんは言っていましたので、(関東圏などあるのかもしれませんが)この機種をお探しの方は、西友を見てみるのも良いかもしれません。
明日の設置が楽しみです。
0点
1人暮らしです。
引越しを機に、こちらのサイトを参考に購入しました。
購入のポイントは、サイズと乾燥機能と1人暮らしに十分な容量です。
近所の量販店やWebの大手量販店の方が信頼性があるかな、と思って価格を調べると、大体79000円前後でした。アマゾンを見ても66,400円で、こちらのサイトの金額と差がありすぎたので、しばらく悩みました。
メールで不安な点(取り付け工事の点や保障など)色々やりとりをした上で、このサイトに出ているお店から購入しました。
@本体は ¥45380
A配送及び設置費 ¥ 9450
B代引き手数料は ¥ 1050
合計¥55,880です。
ちなみに引越しの際に古い洗濯機は処分してしまったので、リサイクル費用は含んでいません。
買ってみて使った感想ですが、
全体的には、洗濯がラクになって、大満足です。
ただし、初めて洗濯&乾燥機能を「自動」で使ったときは、
しっかり、乾燥できて満足した反面、びっくりするほどシワシワになったり、縮んだりして、ショックでした。
数回使ってみて、
@柔軟剤を使うと、シワが少し軽減する
A多少シワになって良いものと、困るもので乾燥時間を変える
といった工夫をしたところ、今のところ、うまくいっています。
容量も、洗濯がラクになった分、ためることもなくなり、
ベッドカバーなどを洗っても苦ではなくなりました。
1人暮らしで乾燥機能はゼイタクかな、とも思いましたが、
逆に、忙しい人は必需品だなー、と思いました。
コインランドリーのような、乾燥機能が強力で、容量も大きい洗濯機に比べると、足りない点が沢山ありますが、今のところ、私は大満足です。
0点
引越しを機に新しい洗濯機の購入を検討しています。
現在候補として考えているのがこのNW−D6EXとSHARPのES−TG60Fです。
本当はドラム式をと考えたのですが、一人暮らしには高価すぎるし、一応浴室乾燥機もあるのでこの2機種のどちらかにしようと考えています(洗濯機の乾燥機能は補助的に利用したいと思います)。
現在はSHARPの10年ほど前の8kgのタイプを使用してます。
カビ対策ができるもの、省エネタイプであること、風呂水ポンプが利用できる事が条件です。
どちらがお勧めか、また他にもっとお勧めのものがあるか、などどんなご意見でも結構です。教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
両者は乾燥機能に違いがあり、
D6EXは水冷除湿式で3.5Kgまでを2時間程度で完全に乾かします。
終了は湿度センサーで判断し自動終了します。
TG60Fは排気式で3Kgまでを4時間強で乾かします。
終了はタイマー式で設定時間だけ運転します。
(乾いているか否かによらず設定した時間がくれば停止)
風呂水は両機種とも使えます。
D6EXは洗剤溶かしから初期給水までの20L近くはかならず水道水を使います。
TG60Fは最初から汲み上げると思います。
洗濯メニューで見ると
TG60Fは部屋干しや送風乾燥、倍速、ナイトなど
シーンに応じたものが用意されています。
乾燥機能を特に重視するということでもなければ、
設計が新しく節水で省エネ度の高いTG60Fの方が
いいのではないかと思います。
あとは8Kgからの買い替で、
洗濯容量が少なくなることが
気にならないかということでしょう。
予算が許せば種類が充実している7kg機も探してみたらいかがでしょうか。
なおTG60Fはインバータ機ではないので
運転騒音はD6EXに比べ大きめです。
TG60F 洗い:42dB,脱水48dB,乾燥:48dB
D6EX 洗い:33dB,脱水41dB,乾燥:42dB
書込番号:5551439
0点
アドバイス、ありがとうございます。
SHARPの洗濯機を今も使っているし、乾燥機能は特に重視しないのでSHARPにしようと思います。・・・省エネの方を重視したいので・・・。
HITACHIも音が静かと言う点がとても捨てがたいんですが・・・SHARPも今使っているものよりは静かか、或いは同じ程度の音の大きさだと信じて・・・。
容量に関しては毎日とは言いませんが結構頻繁にお洗濯はしているので、現在のものは大きすぎる位なんでこの程度で十分かなと思っています。
わかっちゃいましたさん、ホントに分りやすいご説明ありがとうございました。
書込番号:5554020
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





