
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年12月24日 00:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月12日 23:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月10日 22:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月14日 19:20 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月30日 04:36 |
![]() |
2 | 4 | 2005年10月25日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
みなさんはじめまして。AW−80VBとさんざん悩んだあげくついに家電のSAKURAで¥69000で購入しました。
この掲示板には本当にお世話になりました。ありがとうございます。
それにしても、ネットの価格の変動は早いですね。今は¥68480になってます。もう少し待てばよかった…。
ところでお聞きしたいのですが、乾燥が終わった後予約タイマー表示窓の裏側が結露します。
メーカーに問い合わせたところこの製品は確かに結露するのですがしばらくして消えるようであれば問題はないとのことです。
マイコンやら集中しているところが本当に大丈夫なのでしょうか?
皆さんのも結露しますか?
0点

はじめまして。私も日立ビートウォッシュ9kgタイプから検討をスタートし、とみしげさんと同じく、現在東芝AW-80VBと日立NW-D8FXで迷っている者です。
上記2機種双方とも、みなさんが悩んだあげく比較対象として残る傾向にあり、恐らく甲乙付けがたいのでしょうね。
そうしたなか、気になる記述があったのでカキコしてみました。
マイコン制御(というのかな?)の基板付近の結露は当然気になることでしょう。”すぐ消えれば問題ない!”といったメーカー担当者は信用できないと考えるべきだと考えます。当然、すぐに故障とはならないでしょうが、確実にライフが減少すると思います。
私は乾燥機能付きの洗濯機を検討中ではありますが、使用した経験がないので明確には判りませんが、電気関係の仕事にも携わる者としての常識で、”基板”周囲は完全にシール(気密)...とはいっても室内ではなく、当然湿度を持ち込む危険性が高い雰囲気との”縁切り”は当たり前だと思っていました。
この辺を踏まえて、再度メーカーに”縁切り(シール)”について問いただしてみてはどうでしょうか?この結果は、私の今週末購入計画にも重要な問題ですので、選定時には同様の質問を小売店で確認してみようと思います。そのとき、何か判ったらまた書き込みします。(^_^;)
また、こういったクレーム対応に対してネット販売のリスクが気になります...当然価格の問題では店頭販売を圧倒しているのですが、当サイトのみなさんは、こういった問題を懸念して多少高いことを覚悟しての店頭購入しているような記述とお見受けします。
書込番号:4657553
0点

kiyoぱぱさん返信ありがとうございます。
そうなんです。結露をすることで製品そのものの寿命が短くなるのではないかと気になります。
購入したショップの場合、初期不良に限り10日間以内であれば交換できるそうです。ただその初期不良の判断はあくまでメーカーに任せているとのことですが…。
またもう一度メーカーに聞いてみますね。電話の対応はすごく良かったですよ。
ところで、このNW-D8FXは水冷除湿ですがこれでも閉め切った脱衣所では鏡が曇るくらいの湿気は出ます。なのでおそらく空冷のAW-80VBはかなり湿気が出るのではないかと思います(ここ何日かとても寒いので)。
あと重要ポイントかもしれませんが、糸くずフィルターと乾燥フィルターの掃除がとてもやりにくいと思います。
購入したあと東芝のを見たんですがとても掃除がしやすそうな作りでした。
ただ、この点以外はとても満足しています。
書込番号:4659451
0点

昨日、日立の工場から回答が来たとサービスマンから電話がありました。
それによるとやはり乾燥機能を使うと結露はするそうですがしばらくして消えるようだったら異常ないとのことでした。
サービスマンも結露の状況を実際に見て工場に問い合わせてくれたので製品としては問題はないのでしょうがなんか納得いきません。
例えば炊飯器の液晶部分の裏側が結露したことなんてないし…。
ぜひ使用されている方の状況をお聞きしたいです。
書込番号:4679257
0点

操作パネル(カバーパネル)の取り付けを槽側から見るとシールパッキンをはさまずに爪だけで止まっていませんか。
ココには湿気が入り込む構造になっていると思います。
カバーパネルを外すと防水構造の操作ボタンや表示装置が並んだ実際の操作盤があります。
とみしげさんの結露は操作盤とカバーパネルの間の結露だと思うので、しばらくして曇りが消えるのであればメーカーの言う通り問題ないと思います。
洗濯機は屋外設置されることもあるため、操作パネル部分は2重構造になっているのが普通です。
書込番号:4679386
0点

わかっちゃいましたさんありがとうございます!
今確認したところ確かに操作パネルの一番上は全体を被うようなカバーでした。
シールもされてません。これだと結露しますよね。
やっと納得できました。
こんな構造だからこうなるとメーカーもここまで説明してくれればいいのに!
ありがとうございました。
書込番号:4679440
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
すみません。
基本的なことかもしれませんが、どなたか教えて下さい。
今は、8年前のTOSHIBA製「全自動洗濯機+乾燥機」を使用しています。
NW-D8FXのような水冷除湿乾燥機能と、8年前の専用乾燥機を比較すると、乾燥能力はどちらが優れているのでしょうか?
小宅では、今の洗濯機の動作は不安定になってきているものの、乾燥機は問題なく使えています。
よって、乾燥洗濯機を購入するか、簡易乾燥機能付洗濯機+今の乾燥機でいくか悩んでいます。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点

乾燥能力として何を指標にするかですが、
仕上がり具合とすれば
衣類乾燥機≧ドラム式洗乾機>縦槽洗乾機です。
縦槽タイプは乾燥中の衣類の攪拌がドラム式のようにダイナミックな動きができないため、シワが強く付き易い特徴(弱点)があります。
縦槽式の乾燥電力は乾燥時間の早い日立(D8FX)でも1,000W程度なのに対し、衣類乾燥機は4kgタイプでも1,200W程度あります。
なので空冷放出式の衣類乾燥機でも遅いということはないと思います。
(衣類乾燥機の場合は標準の電力量がカタログなどに書かれていないので、数値上の比較が出来ません)
洗濯乾燥機の最大のメリットは洗濯開始から乾燥終了までが連続して出来ることです。
洗濯の開始ボタンを押せば後は外室するのも自由です。
衣類乾燥機の場合は洗濯終了して移し変えるまでは、時間(行動)がある程度制約されます。
ただし、洗乾機で連続運転すると出来上がりの品質は最低なものになります。
これをメリットと考えられるかどうかだと思います。
現在、衣類乾燥機をお使いで乾燥機自体を邪魔だと感じていないのであれば、洗濯機だけの交換のほうが良いような気がします。
衣類乾燥機は現行の機種でもおおきく変ってはいませんから、十分現役で通用します。
ところで現在は上下とも東芝なので、直付けスタンドではないでしょうか?
もしそうなら他メーカーの物は互換性がないので、自立スタンドを合わせて購入することになります。
東芝の簡易乾燥洗濯機(AW-80DB)ならそのまま付けられる可能性が高いです。
東芝の洗濯機は候補外ですか。
書込番号:4645602
0点

わかっちゃいましたさん
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、東芝の直付けスタンドを使用しています。
ということで、AW-80DB+既所有の乾燥機の組合せか、NW-D8FX購入かで迷っていました。
洗濯乾燥機にすれば、洗濯機上部を物置スペースにできる魅力は感じていましたが、今の乾燥機も邪魔とは感じていませんので、乾燥機の能力(乾燥時間が短く、仕上がりが良いこと)の方を優先したいと考えていました。
ご回答内容を参考に、AW-80DBで検討しようと思います。
追加の質問で恐縮ですが、既所有の乾燥機を使用する場合は、直付けスタンドも流用できるのでしょうか?スタンドは新品を購入すべきなのでしょうか?
書込番号:4645724
0点

80DBに使用(装着)できる直付けスタンドは
DS-D1
DS-80/81
DS-82/83です。
これ以外の型番の製品がついている場合は
東芝に確認が必要です。
>洗濯機上部を物置スペースにできる
似たような書き込みを何度か見たことがありますよ。
無ければ無いでとってもスッキリするみたいですね。
衣類乾燥機の使用頻度はどの程度なのでしょう。
たまに使うとか、乾燥するのがタオルなどシワのつきにくいものばかりなら、縦槽の一体式でも十分な場合もありますね。
仮に80DB以外(例えば日立8FXなど)に買い換えるとしたら、自立スタンドの費用も含めると、洗濯乾燥機(NW-D8FX)も手が届きそう。
衣類乾燥機の使用状況次第では一体型の選択のありかなと思ってしまいました。(いまさらスイマセン)
書込番号:4645842
0点

わかっちゃいましたさん
色々アドバイスありがとうございます。
今日、近くの電気屋さんでカタログを入手し、色々比べてみると、また迷い始めてしまいました。
8年前の乾燥機は4kg対応で、「室温30℃:1140W、室温20℃:1180W、室温5℃:1240W」で、4kg:室温20℃での乾燥時間は160分と書かれています。
NW-D8FXでは、室温に関係なく1140Wで、乾燥時間は106分("選択〜乾燥"時間から"洗濯"時間を引いた時間ですが。。。)と観ると、実力差はむしろNW-D8FXの方が上ではないかと思い始めました。
実際の乾燥用途も、梅雨の時の乾燥や、天日干しが足りなかった時の仕上げ程度で、皺になるシャツ等には使っていません。
それと、近くの電気屋さんでは、NW-D8FXの値引きに力を入れているようで、AW-80DBとの価格差が1万円を切っていました。
直付けスタンドはDS-D1なので、問題ないのです。
後は、「8年経った乾燥機があと8年使えるか?」がポイントかなと思いますが、いくら単純な作りの乾燥機とはいえ、今時の家電製品がそれほど持つとも思えません。
トータルではNW-D8FXの方がコストメリットありそうですね。
上記の理解で何か間違えているようなことがありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:4649289
0点

AW-80DBとの価格差が1万円を切っていると言う点は大きいですね。
実際、考えるパパさんの使い方からすれば絶対に乾燥専用機でなければダメということでもなさそうですし、寿命を気にしながらの使用もどうかと思います(毎日使用するわけではなさそうなので壊れないとは思いますけど)。
衣類乾燥機と比べた場合の縦槽式の燥機機能のデメリットも理解した上であれば、空間的にも開放される一体式への買い替えは収納スペース確保など得られるメリットもそれなりにあるので、一体式の結論でもよいと思います。
>実力差はむしろNW-D8FXの方が上ではないかと
縦槽式の場合、量が多いと標準コースでは比較的乾きムラが起こりやすいです。
ドラム式の衣類乾燥機と同等の乾燥度合いであれば時間的な遜色は無いと思っています。
のなでデータ的にはD8FXの方が時間が短いのは確かですが、あえて上のように書かせていただきました。
でも160分ですかぁ。私が知っている機種(日立)は4kgで130分だったので・・・・
160分ではさすがに同等と言うには苦しい数字ですね。
書込番号:4651932
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
ここの書き込みを参考に 優柔不断さんと同じようにNW-D8FXとAW-80VBまでは絞り込んだんですが、最後の決断がつきません。
我が家での洗濯乾燥機を買った後の使用方法は
1.フル乾燥はほとんど使用しないだろうと考えています
2.雨の日には30分ほどの乾燥を使って部屋干しすると思います
3.その他の日は洗濯のみで使用するつもりです
そこで下記の3点についておしえてください!
1.NW-D8FXにある「プリヒート脱水」は2.の用途にも使用することは可能なんでしょうか?
2.AW-80VBは高速脱水になっているようですが、冬場の乾きにくい時期には乾き具合に差は出てくるのでしょうか?
3.NW-D8FXは高温乾燥、AW-80VBは低温乾燥ですが、布地の痛み方(30分程度乾燥する場合)はかなり違ってくるのでしょうか?
以上の3点について解決すれば決断できると思っているのですが・・・。
皆さんよろしくお願いします。
0点

プリヒート脱水は乾燥前の脱水工程からヒータ温風を吹き込み、洗濯物の温度を事前に上げて、乾燥時間の短縮を図る機能なので、基本的に洗濯乾燥コースでしか機能しません。
しかし、日立の場合は温風脱水の設定が任意なので、プリヒートするかしないかはユーザー選択です。
また脱水時の設定機能なので、洗濯乾燥コースではなく洗濯コースでも温風脱水は機能します。
>1.NW-D8FXにある「プリヒート脱水」は2.の用途にも使用することは可能なんでしょうか?
上に書いた通り日立の場合は脱水時のヒーター(温風)ON/OFFを個別に設定できるので、乾燥時間に関わらず、または乾燥するかしないかに関わらず、温風脱水できます。
東芝は洗濯乾燥コース設定時のみプリヒート可能です。
>2.AW-80VBは高速脱水になっているようですが、冬場の乾きにくい時期には乾き具合に差は出てくるのでしょうか?
高速脱水が理想的に機能すれば脱水力が上がる為、部屋干し時の乾燥時間も短縮できるでしょう。
ただし、高速に回転させるには脱水中の槽の振動が少ないことが条件なので、振動が大きければ回転数を下げる制御がはいるはずです。
日立も今は特に謳ってませんが、「カラッと脱水」で以前から一応高速脱水です。
>3.NW-D8FXは高温乾燥、AW-80VBは低温乾燥ですが、布地の痛み方(30分程度乾燥する場合)はかなり違ってくるのでしょうか?
高温の場合、痛むと言うより化繊品が縮みやすくなるのが問題になります。
なので日立の場合は(温風)脱水後、乾燥前に取り出した方が無難です。
痛みは機械的なものなので、乾燥時間の長さの要因がおおきいはずです。
書込番号:4565453
0点

わかっちゃいましたさん
解りやすい説明ありがとうございます。
ということはNW-D8FXであれば
1.夏場や乾燥した中間期は通常の洗濯のみ
2.冬場はプリヒート脱水を追加して乾きやすく
3.雨の日は30分乾燥で部屋干し、又は2.の後30分乾燥してふわっとさせる
という使い方ができそうですね。
おかげさまで、なんとかNW-D8FXで決断できそうです。
ありがとうございました。
あと洗濯機の容量ですが、現在は7kgのものを使用しており、容量的に不自由はしていませんでしたから7kgでもいいかなと思っています。
ただ、ここでの価格は8kgの方が安いようですが、家電量販店なんかでもこの傾向はあるのでしょうか?
そうであれば8kgの方が得ですよね?
書込番号:4567150
0点

家電量販店では
7kgと8kgの差は約¥10,000というところじゃないでしょうか。
7kgと8kgの差は
洗濯容量が1kg違うということと
乾燥容量が4.0kgと4.5kgで500g違うというところでしょうか。
たっぷりコースがありますけど
しわになりやすいため
個人的にはあまりお勧めしません。
書込番号:4568450
0点

乾燥容量500gの違いは、
タオルなら7枚
シーツなら1枚
アンダーシャツなら4枚
こんな目安です。
>2.冬場はプリヒート脱水を追加して乾きやすく
この使い方なら、脱水時間を標準の6分から最大の9分に増やした方がよさそうですね。
ちなみに日立では温風脱水をプリヒート脱水とは呼んでいません。
乾燥を前提とした機能ではないので。
書込番号:4568529
0点

みなみだよさん
>7kgと8kgの差は約¥10,000というところじゃないでしょうか。
家電量販店ではやはり7kgの方が安いのでしょうか?
このサイトでは8kgの方が安かったので・・・。
わかっちゃいましたさん
>この使い方なら、脱水時間を標準の6分から最大の9分に増やした方がよさそうですね。
乾燥時間を短縮するには脱水時間の延長が一番で、温風脱水は脱水の補助的な機能と考えた方がいいみたいですね。
書込番号:4569076
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
白い約束シリーズをお使いの方に質問ですが・・
内蓋まわりのステンレス部分にもらいサビのようなものが出来た事はありませんか?
今、BEAT WASHを使っているのですがいろいろ不具合があり返品することになったのです。その不具合のひとつにもらいサビの様な物がステンレス部分に付着するというのがあり、次の洗濯機を決めるのに気になっています。
日立のサービスの方の話によると「サビではなく柔軟剤に含まれる何か(すみません覚えてないです)が化学変化したもの」だそうです。
洗濯毎に水分をふき取ればサビのようなものは防げるそうですが...
ビート君も気に入っていたので残念なのですが、洗濯毎にふき取る根性がないのでできればサビの出ないものがいいな〜と思って。
「白い約束 NW-D8FX」を検討中ですが、同じ日立なのでそれだけが心配で質問させてもらいました。お使いの方よろしくおねがいします。
0点

>できればサビの出ないものがいいな〜と思って。
家電の洗濯機に耐薬品性能に優れた高品質SUS鋼板を使うことはありえないのでサビが出ないっていうのは、どのメーカーを選んでも無理でしょうね。
ただ、質の低いものを使っているわけでのないので、傷を付けない限り、
洗剤程度では錆びないですよ。
ウチの日立君も内蓋の取り付けネジ部分に洗剤がこぼれたまま放っておいたら、いつのまにか赤茶のサビ状になってあきらめていたけど、
歯ブラシで擦ったらキレイさっぱり取れてしまい、しかも錆びた形跡はなし。
結果的には単なる洗剤の変質だったらしい。
どらどらっちさんのケースも、実際にはビートもサビではなかったんですよね?
ヘアピンや安全ピンなどの本物のもらいサビさえ気をつけていれば、
あまり心配することはないですよ。
書込番号:4561819
0点

わかっちゃいましたさん
早速のお返事ありがとうございました。
初めての投稿だったのでお返事いただけて
とても嬉しいです。
サビもどきの掃除の件、参考になりました♪
ところで白い約束の
「クリーミー浸透イオン洗浄」と
「パワー浸透洗浄」はどう違うのですか?
あと、つまらない疑問ではありますが
「クリーミー浸透イオン洗浄 NW-D8EX」よりも
後から出た「パワー浸透洗浄 NW-D8FX」の方が
安いのはなぜなのでしょうか?
もしご存知でしたらよろしくお願いします♪
書込番号:4563923
0点

D8EXの値段をどこで見たのでしょうか?
価格.comのお店で見たのでしたら
いまだに売っているということは
高いので売れ残っていると考えられます。
安いお店から売れていきますから。
D8FXは現行機種なので
まだ安く売れるのだと思います。
クリーミー浸透イオン洗浄は
洗剤クリーマーで濃縮液を作るもの、
基本的には、上から濃縮洗剤が入ると考えてください。
浸透パワー洗浄は、パルセーターの裏側で濃縮液を作り出すものですね。
今回、イオンの文字が消されましたけど
もともとイオンという言葉を使っていたこと自体無理がありましたので
イオンという文字が消されたことに対しては
気にしなくてもいいと思います。
書込番号:4564059
0点

クリーミー浸透イオン洗浄
洗剤投入口の場所にある「洗剤クリーマー」で15倍高濃縮の洗剤液(クリーミー洗剤液)を作り、給水前に洗濯物に染み込ませ、プレケアのような効果を持たせた機構。
パワー浸透洗浄
投入した洗剤がパルセータの裏で水と攪拌され、高濃度に溶けた洗剤液を回転力で上方へ循環させて洗濯物の上に攪拌しながら振り掛けて染込ませる機構。
洗剤液は濃度が高いほど浸透力と洗浄力が高くなるので、洗剤クリーマーのほうが効果が高いと考えられますが、液量が少なく浸透ムラが回避できないので、その後の給水が早く、結果としてパワー浸透の濃度と大差なくなってしまう。
洗濯物の量を容量(8kg)の7割程度(6kg以下)で使っている分には、十分効果的な機構です。
ただ、洗剤クリーマーはボールドやアリエールが使えないので、これらのユーザーがこの機種を買わないという致命的な欠点があります。
書込番号:4564089
0点

書き込みが遅くなってしまってすみません。
あちらこちらの掲示板でよく参考にさせてもらっていた「わかちゃいましたさん」や
「みなみだよさん」のような方に回答いただけてちょっと感動しています♪
みなみだよさんは九州の方と知って、九州出身の私は勝手ながら親近感をもっています。(きもいですか^^?)
で・・D8FXもなかなか気に入ってきてはいるのですが、ビート君にも少しみれんが残っていて悩んでいるところです。(タイプの違う洗濯機ですけども・・)
もう少し悩んで、納得してから購入したいと思います。
また疑問があったら書き込みますので、そのときはよろしくおねがいします♪
書込番号:4573002
0点

きもいなんて考えないでください。
ここには九州の人もたくさん来ていますし
やっぱりそれなりに親近感も沸くものです。
ビートにするかD8FXにするか
もう少し考えるようですね。
いい機種にめぐり合えるといいなと思います。
その後、ビートのもらいさびのようなものは出ていますか?
出ていないようでしたら、そのまま使い続けるということも可能かな?
書込番号:4578637
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
決めなければ!
NW-D8FXとAW-80VBまで絞ったのですが、最後の決心が付きません。。。
くちコミも読みつくしました。
誰か私の背中を押してください!って、どっちに?ってかんじですよね。
東芝AW-80VBのほうが見た目が好きなのですが、マンションのため水冷式日立のほうが、よさそうなのです。。さらに見た目でいえばドラムが良かったのですが、乾燥はたまにしか使わないつもりなので洗浄力のある攪拌にしました。内容的には日立のほうがよさそうなのですが、見た目が。。。値段もほとんど変わらないので、ますます決めかねてます。。
悩みます。。
0点

優柔不断さん さん、気持ちはよくわかりますよ。
くちコミも読み尽くしたと言うことですから、いまさらどちらが良い悪いを言い比べる必要もないと思いますが、個人的な意見を言えば、
洗濯機は毎日見るものだから、第一印象は重要な要素です。
ただ、人と同じで中身に致命的な欠点がなければ外見は3日で慣れるのも事実だと思います。
また、別の見方をすれば、洗濯機は”洗う”ことが仕事の機械です。
機能を評価されてはじめて存在価値があるともいえます。
情報収集の結果、あなたがあなたなりの使い方を想定した上で日立の方が内容的に上と感じているなら、そちらを選んだ方が良いように思います。
マンションだからといって空冷・水冷の差はあまり意識しなくてもいいと思います。
どちらにして、乾燥運転中は換気扇を回さなければならないのですから。
仮に私個人が2者選択を迫られた場合は、弱水流マークの衣類の洗濯機能で、
日立がソフトコース、東芝がスピーディーコースを使うことになるのが、
ポイントで日立を選ぶかな。
弱水流マーク表示の洗濯物って結構多いような気がするし。
書込番号:4530604
0点

東芝AW-80VBの、機能や洗濯・洗濯乾燥・乾燥コースをもう一度ご覧になって、優柔不断さんさんにとって、必要十分であれば、東芝でいいでしょう。
日立NW-D8FXにある機能やコースが、東芝AW-80VBには無い場合、それが優柔不断さんさんにとって外せないものであるならば、日立にすべきだと思います。
私が東芝AW-80VBで気になるのは、洗濯乾燥コースに「毛布コース」が無いことです。
日立NW-D8FXには、洗濯乾燥コースに「毛布コース」があります。
毛布の乾燥を行うようなことがあるならば、日立の方が断然使いやすいはずです。
書込番号:4531361
0点

わかっちゃいましたさんオデ・アブ・ターさんありがとうございます。
やはり日立が優勢のようですね。。。。
と、カタログを眺めていたところBW-D8FVはどうなんだ?という気持ちに。。ビートウォッシュはくちコミであまり評判がよろしくなかったので候補にいれていませんでしたが、日立にするならより見た目の良いものを。。なんて思ってしまいました。
結局見た目重視なんですね。。私ったら。。。
わかっちゃったさんがおっしゃる通り人間も洗濯機も中身なのはよーくわかっているのですが。。人間の場合さほど見た目は気にしないのですが。
洗濯機くらいはかっこいいものを。。なんて。
節水にはあまりこだわりがなく、できればたくさんのお水で洗いたいとおもってるのでビートはむいてないのでしょうか?
この3機種でご意見をもういちど聞かせていただけるとうれしいのですが。。
まったくの初心者?ですみません。
あ、それから東芝のほうにはドライコースがありますよ!
書込番号:4532401
0点

悩むのは当然のことなので、納得がいくまで悩んでみてください。
BW-D8FVについては[4522493]の書き込みが多少参考になると思います。
>節水にはあまりこだわりがなく、できればたくさんのお水で洗いたいとおもってるのでビートはむいてないのでしょうか?
ビートは節水を目的に作られた機種なので、たくさんの水を使いません。
もっともFVはビートとも呼びがたい機種ですが。
あちらにも書きましたが、私なら現時点でFVには手をだしません。
>あ、それから東芝のほうにはドライコースがありますよ!
日立にもドライコースはあリますよね。
セーターが洗えることや中性洗剤しか使えないこと、風呂水がつかえないことからもわかるとおり、東芝のドライコースも日立同様手洗いやドライ表示の衣類を洗うモードです。
上の発言は、東芝には日立のソフトコースに対応するモードがないと書きたかったんです。
書込番号:4532484
0点

ビートのメリットは何と言っても節水だと思うのです。
但し、前機種のビートは、節水を実現している反面、洗浄力が“?”という評価が多かったという印象があります。
その前機種の節水の流れを引き継いだのが今のビートプレミアムで、それとは違う方向性で作られたと思われるのが、ビートスリムBW-D8FVって感じですよね。
ビートスリムは、ビートシリーズの最大の特徴であるはずの節水の点で、攪拌式と比べてあまり優位性が無いということは、もうご承知のことでしょう。
また、ビートスリムと白い約束とを比較すると、機能やコース内容は非常に似通っています。
洗浄力は、やさしく洗うことを売りにしているビートスリムより、攪拌式の白い約束の方がありそうだ、というのはおそらく多くの人がそうお考えになるのではないかと思います。
以上の事を考えると、機能・性能面で、高価なビートスリムを購入する理由が私には見出せません。
と言うことで、どちらか選べと言われたら私もNW-D8FXです。
ただ、ここで1つ考えなければいけないのは、優柔不断さんさんが、かなり見た目を重要視していることです。
見た目は確かにビートがいいと私も思います。
上記の性能面のことを把握した上で、ビートスリムの高価な分をデザイン料と考えることができるならば、価格については目をつぶることができるのかな?
私の書き込み、悩ませてしまっているだけかもしれませんね。
書込番号:4533746
0点

お二方ご意見をありがとうございました。
特別問題はないと思われますので、やはり東芝にしようと思います。
これからも洗濯機博士として人々の力になってあげてください。
本当にありがとう!!
書込番号:4539146
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
一年ほど前、サンヨーのドラム式を購入し使用してましたが、乾燥機使用後の耐え難い悪臭が原因で返品することにしました。(購入後に他の不良が原因で一度交換した経緯もあります。とにかくドラム式はこりごり。上記の不良箇所や使い勝手の悪さ、時間がかかるなど、私のライフスタイルには全くあっていませんでした。よく調べてなかった自分も悪いのですが、販売店の店員に勧められるままに信用して・・・)
買い換えの候補としてNW-D8FX,MAW-HD88X,NAFV8000 を考えてます。特に乾燥機使用後に悪臭が衣類に付くなんて事はこれらの機種ではないでしょうか?アドバイスお願いします。
0点

異臭のことは分からないので
乾燥について一言だけ。
今までドラム式だったら
乾燥については匂いのことを除けば
しわとかは少なかったのではないかと思います。
縦型の洗濯乾燥機になると
しわの面ではドラム式に比べると不利になります。
その辺は理解しておいた方がいいと思います。
それと、時間の長さを気にされているようなので
乾燥時間の短い日立がいいのかなと思います。
衣類の縮みが気になったりしているのでしたら
ヒーターの温度の低めなHD88がいいのかなと思います。
もちろんNA-FV8000を否定するものではないですが。
乾燥容量がHD88は多いですけど
8kg洗いで8kg乾燥させると
それなりにしわも出るでしょうから
8kg乾燥できるとは言え
その辺は減らした方がいいとは思います。
これらのことも含め、においが気になるかどうかの使用者の報告を待ちつつ
検討してみてください。
書込番号:4519653
1点

早速の返信ありがとうございます。購入の参考にさせていただきます。においに関して、ほかに感想のある方のレス、よろしくお願いいたします。
それと、乾燥後のシワは、ドラムを使う以前、単体の乾燥機を使用してましたが、ドラムの乾燥機の方がシワがひどかったように感じました。ちなみにドラムを購入後に単体の乾燥機は必要ないと思い、知人にあげてしまいました。今般ドラム洗濯機はメーカーさんに返品できましたが・・・・乾燥機はおいておけば良かった・・・と悔しく、後悔してます。
書込番号:4520086
0点

あっ、衣類乾燥機をお使いだったんですね。
乾燥にかけるなら衣類乾燥機が一番です。
なぜなら、洗濯機から衣類乾燥機へ移すときに
自然と人間の手でパンパンとはたいてあげているから
しわが減るからです。
そこで提案なんですけど
三洋のドラム式、いくらで購入しました?
それによっては、送風乾燥の洗濯機+衣類乾燥機という組み合わせで検討してみてはいかがでしょう?
これだと、しわは減らせますし。
D8FXもHD88も縦型拡販式である以上、それなりにしわは出ると思います。
衣類乾燥機なら、一度使っている経験があるようなので
そんなにしわにはなっていなかったんじゃないかと思うのです。
ドラム式で乾燥にかけたときに、衣類乾燥機に比べてしわが多かったということですけど
脱水してそのまま乾燥にかけたんじゃないかと思うのです。
そうすると、パンパンとはたく工程がなく
そのまま乾燥にかけることになるので
どうしても衣類乾燥機と比べると
しわになりがちになるんだと思います。
どの洗濯機にするのかはわからないけど
しわを減らす工夫は
パンパンとはたいてあげる。
人間がひと手間かけることで
仕上がりが変わってくると思います。
書込番号:4526597
1点

アドバイス有り難うございます。
ドラム式は約14万で購入しました。
みなみだよ さんのおっしゃるとおり衣類乾燥機の購入も検討してみようかと思います。
また他の機種についてもそれぞれの板で質問してみようと思います。
有り難うございました。
書込番号:4528064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





