
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2006年2月8日 22:12 |
![]() |
2 | 4 | 2006年1月29日 10:20 |
![]() |
1 | 8 | 2006年1月30日 09:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月18日 21:15 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月18日 21:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月3日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
現在、1998年製の日立の全自動洗濯機イオン洗浄7キロを使っています。
設置場所は戸建でドア及び小窓のある洗面所で隣が風呂場です。
(騒音、湿気はあまりきにならないかなー?)
4月から保育園へ預ける息子が居るのですが、保育園では着替えの洋服が沢山必要らしく乾燥機又は乾燥の出来る全自動洗濯機を検討中です。基本は屋根なしベランダ又は部屋干しかなー?
私はちゃんと乾くセパレートの乾燥機と思っていたのですが、同居人は洗濯機を買い換えたいらしく乾燥機能付洗濯機が欲しいようです。まぁ、乾燥まで自動で出来るのもいいかもしれませんね。
同居人はO型の♀で色物と白物と自分の下着を分けて洗うような神経質な人間です。が、クズ取りは気がついたときに私がやっています。
お勧めの機種、使い方等ありましたらご教授お願いします。
0点

乾燥まで自動でできるといっても
脱水終了後そのまま乾燥に移ると
どうしてもしわが出やすくなります。
特に攪拌式の洗濯機ではそうなりやすいです。
ですから自動でできるとは言っても
手動の方が仕上がりはいいと思います。
脱水終了後、いったん取り出して
しわ伸ばしをしたあとで乾燥に移ると
しわは軽減できます。
そういうことで手動ということになると
仕上がりのことを考えると専用の衣類乾燥機のほうがいいのかなという気もします。
洗濯機の調子が悪く、今回乾燥機と一緒に買い換えないといけないということであれば別ですが
衣類乾燥機の購入。という選択の余地もとっておいたほうがいいかなと思います。
それとやむを得ず、一体型にする場合ですが
結構分けて洗うことが多いようなので
縦型の選択乾燥機がいいかと思います。
ドラム式だと時間ばかりがかかって大変じゃないかと思うのです。
乾燥機能はあればいいという程度に割り切るのなら三菱が普段の選択の使い勝手としてはいいかと思います。
なぜなら洗濯時間が一番短くてすむからです。
1日何回洗うのかわかりませんが
洗濯回数が増えれば当然洗濯時間がかかりますので
少しでも短い方がいいのではないかと思ってのことです。
そうじゃなく、乾燥機能もバンバン使いたいということであれば
乾燥時間の短い日立がいいのかなと思います。
これに準ずるのが東芝になるかなと。
一体型の場合
ドラム式がはやっていますが
たぶん奥さんの使い勝手から言うと
ドラム式じゃないほうがいいと思います。
書込番号:4801281
1点

1998年製だと7P5か7V5くらいの機種でしょうか。
8年目だと買い換えるかどうか迷う時期でもありますね。
イオン洗浄方式は優れた洗浄力を持っているし、洗濯コースの豊富さ、標準の洗濯時間が短いなど、現在の機種と比べても全く見劣りしません。
無い機能といえば部屋干しコースくらいでしょう。
現状に不具合がないのであれば、個人的にはセパレートを進めたいところですね。
セパレートなら洗っている最中に乾燥も同時にする使い方が可能ですから。
>乾燥まで自動で出来るのもいいかもしれませんね。
一体型の場合、これはあまり期待しない方が良いでしょう。
洗濯〜乾燥コースで乾かすとシワがひどくて着られたもでは有りません。
特に縦槽式の場合は仕上がりが悪く、靴下や肌着などのインナー衣類やタオルくらいしか使えません。
このあたりは十分に理解しておく必要があります。
洗い分けをしているようなので、1回の洗濯時間が長いドラム式一体型は不向きだと思います。
縦槽一体式を選ぶことに。
乾燥が早く現在の機種と似たような使用感を重視するなら同じ日立のD8FXが良いでしょう。
乾燥時間が長くても部屋干し機能など便利機能に興味があるなら、発泡水の三菱D8(9)XPやHD88Y、電解水除菌の三洋E8(10)ZAなども良いかもしれません。
子供用の服は意外とタンブラー(回転)乾燥禁止のものが多いのと、肌触りを良くするために柔らかめに縫製している物もあり縮みが起こりやすいようです。
また飾りボタンなど、熱で変形しやすい装飾品もあるので注意が必要です。
衣類乾燥機能のある除湿機を使って、必要なときだけ脱衣室や浴室を乾燥室にする考え方も有るかもしれません。
書込番号:4801297
0点

みなみだよさん、わかっちゃいましたさん
丁寧な説明有難うございました。
現在の使用機種はNW-7V5です。
しわ等の件良くわかりました。
どれだけ乾燥機に頼るか等の利用形態は個人差もあり購入して使ってみないとわからない部分もありますが大変参考になりました。
日立の4.5キロの衣類乾燥機DE-N45FXを第一候補としたいと思います。ヒーターを使わない機能もよさそうですし。。。問題点等あればご指導ください。洗濯機は故障時に買い換えます。
p.s.象印の除湿機を持っていますが殆ど使っていません。6畳の部屋干し時にたまに使いますが熱が出るし効果が薄いので・・・
書込番号:4802601
0点

除湿機で衣類乾燥するなら、送風能力が高い機種でもない限り6畳の空間は広すぎますね。
象印の製品でも衣類乾燥が得意不得意な製品がありますから。
衣類乾燥は閉じた狭い空間ほど効果的なので、わかっちゃいましたさんが書いているように、脱衣室や浴室などの狭い空間が理想です。
書込番号:4802660
0点

仮に日立の衣類乾燥機を選定する場合、7V5との組み合わせなら直付けタイプのスタンドがスッキリしてよさそうに思うかも知れません。
でも、洗濯機の方が確実に早く壊れそうですよね。
そのときに直付けスタンドだと、次ぎの機種も日立の全自動しか選択肢が無くなってしまいます。
将来の日立の洗濯機が悪いとは言いませんが、選択肢はたくさん有った方が良いと思います。
なので、スタンドは自立型にすることを薦めます。
ただ、防水パンにうまく収まらないときも有るので、確認は必要です。
また、自立スタンドは乾燥機と同じメーカーのものが取り付け固定の面で安心です。
基本的なことですが、衣類乾燥機を置くスペースは問題ないですよね。
設置高さは2mくらいになると思いますが。
DE-N45FXは新しい機種の割に価格も手ごろですね。
好みは分かれますが三洋の機種(CD-S451など)も威圧感が少なくて良いかもしれません。
書込番号:4802762
0点

日立の衣類乾燥機の
2WAY乾燥ですが
送風乾燥の場合化繊混紡1kg以下という制約があります。
ただ、取扱説明書を読むと
「衣類の量が多い場合や、綿100%や綿の割合が多い混紡の衣類などは乾かないで終了することがあります。」
とあるので、洗濯後の衣類に含まれる水分を飛ばす程度と割り切って使えば使えるのかもしれません。
その辺については詳しくは、日立のお客様相談室や販売店などで確認を取った方がいいかと思います。
書き込みを読むと、2WAY乾燥に期待していらっしゃるようなので
あらかじめ、知っておいた方がいいと思うので。
取扱説明書については
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/de-n55fx_b.pdf←ここで読めます。
書込番号:4804355
1点

書き込み有難うございます。
設置エリアですが、現状洗濯機がギリギリ置けている感じです。
左側が壁で洗濯機用の蛇口(高さ125cm)が付いています。奥が小窓で上下にスライドするものです。下側のみ開口します。で、右側が洗面台になります。左側壁上部(下から2m)にブレーカーがありますがその他に棚板等はありません。また、防水パンはありません。
乾燥機にした場合、スタンド置きで検討したいと思います。
なるべく窓をふさがないように左壁側に設置するってのはどうですかね?
と思って測ってみたら、結構ドデカですね。どちらにしても窓が開けられないかも。あーぁ。
送風乾燥に期待したのは、ヒーターでの傷み・縮み・コストが気になってのことです。送風乾燥で長時間運転するっては駄目ですかね。
んー、乾燥機は諦めて洗濯乾燥機にするかー??
書込番号:4804959
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
結婚をするため、洗濯機を購入しようと考えています。
平日は会社勤めのため、洗濯は夜となり、
部屋干しをするため乾燥機能付にしようと思っています。
梅雨時期はタオルなどは完全乾燥しようと思ってます。
最初は親がナショナル好きで現在の家にナショナル製品が
多いため、なんとなくナショナルと思ってました。
でも、このページを読んでいるうちに、
日立と東芝が候補にあがってきました。
口コミを読む限り、日立がかなりよさそうなのですが、
掃除が面倒くさいというのがとても気になりました。
他のメーカーに比べてかなり面倒なのでしょうか?
誰かご使用してる方、教えてください!
あと、日立は部屋干し用の短い乾燥メニューがないように
思えました。ないのでしょうか??
他にも選ぶにあたってのアドバイスがあれば
お願いしたいと思っています。
難しいコースはよくわからないので、
洗濯は「標準」と「手洗い」。
乾燥は「部屋干し前に短く」、「完全干し(タオルなど)」
を使う予定です。
どなたかご意見をお願いします。
0点

http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/nw-d8fx_c.pdf
↑
日立の取扱説明書です。これで自分にあった乾燥コースがあるかどうか検討してみてください。
http://www.toshiba-living.jp/pdf/m/009290.pdf
↑
東芝の取扱説明書です。
2つを比較すると、ちょっとだけ乾燥できるコースは
東芝にしか付いていないように見受けられます。
でも日立も、乾燥ボタンを押すことで
30・60・90分という時間設定ができるようですね。
(初めて知った・・・アセアセ)
完全乾燥を行いたいのであれば
乾燥時間の早い機種がいいでしょうから
日立・東芝という選択はいいと思います。
乾燥時間の速さにこだわらないのであれば
部屋干しカラットとフルカラットの付いている
三菱MAW-D8XPあたりもいいんじゃないでしょうか。
洗濯容量と同じだけの送風乾燥が行えますから
今日はフル乾燥させなくてもいいかなと思う場合には重宝すると思います。
書込番号:4772553
1点

部屋干し用の短い乾燥が日立の8FXなどにある部屋干し機能=長時間脱水のことであれば、D8FX,FV8000,80VB共にありません。
そうではなく、「ちょっと乾燥」(東芝30分,松下40分)と同等の洗濯乾燥メニューであれば、D8FXでも洗乾コースの「手作り」で乾燥時間30分を設定すれば可能です。
またこの設定は次回以降にも記憶されます。
30分程度の乾燥時間では部屋干しの時間を短縮する効果はあまりないですが、吊り干し時のシワ伸ばしが容易なのと、タオルなどは脱水後にそのまま干すよりふんわり柔らかく干しあがります。
シワ伸ばし効果だけであれば温風脱水機能で十分です。
また、短時間乾燥では完全な除菌は不可能ですが、加温することで生乾きのニオイの発生をかなり遅らせる効果はありそうです(私の日立君では)。
糸くずや乾燥のフィルターに関しては、お店に行って展示品を実際に外してみたりして、扱いやすさを確かめた方がいいと思いますよ。
ところで、松下、日立、三菱には花粉取りの機能もついてますよ。
書込番号:4773817
0点

みなみだよさん、わかっちゃいましたさん、返信ありがとうございます。
日立でも短い時間乾燥もできるのですね。
でも、私は勘違いしてました。
部屋干し前に短く(30分とか)乾燥することで、部屋干し時間が短縮できるのかと思ってました。
部屋干し乾燥と短時間乾燥は別物だったのですね!!
勉強になります。
みなみだよさん:
>完全乾燥を行いたいのであれば
>乾燥時間の早い機種がいいでしょうから
>日立・東芝という選択はいいと思います。
そうなんですよね。
日立はスピード業界No1とあったので、魅力的です。
>乾燥時間の速さにこだわらないのであれば
>部屋干しカラットとフルカラットの付いている
>三菱MAW-D8XPあたりもいいんじゃないでしょうか。
部屋干しカラットは、送風とありましたが、
通常の乾燥は熱によるものということでしょうか?
部屋干しカラットは結構時間がかかるのでしょうか??
三菱は全く候補になかったのですが、興味が出てきました。
わかっちゃいましたさん:
>また、短時間乾燥では完全な除菌は不可能ですが、加温することで生乾きのニオイの発生をかなり遅らせる効果はありそうです(私の日立君では)。
こんな効果もあるのですね。
短い乾燥は干し時間短縮としか考えてなかったのですが、
結構使える機能なのかなという気がしてきました。
>糸くずや乾燥のフィルターに関しては、お店に行って展示品を実際に外してみたりして、扱いやすさを確かめた方がいいと思いますよ。
そのとおりですよね!
今日電気屋さんに行ってこようと思ってます。
>ところで、松下、日立、三菱には花粉取りの機能もついてますよ。
そうなんです!
実は、その機能も魅力的なんですよね〜。
今までは洗濯物を外に干すとくしゃみがとまらず大変なことになってしまっていたので・・。
書込番号:4775651
0点

部屋干しカラットというのは
いわゆる送風乾燥なのですが
乾燥とはいえ熱を使わないので
基本的には乾かないと思った方がいいです。
じゃぁ何のためにあるのかというと
部屋干し時間を短縮させることができます。
カタログでは体操着は1時間、シーツは4時間で「乾く」となっていますが
たぶん乾かないことが多いと思います。
今までよる部屋干ししても
朝までに乾かなかった場合でも
乾きやすくなるという機能だと思えばいいかなと。
30〜1時間くらいかけた後で干すと
干す時間が短縮されると思えばいいかな。
東芝Vbや日立のD8なども送風乾燥があるにはあるのですが
化繊のみ1kg程度となっており
本当に緊急的な使い方になりますから。
もちろん、温風乾燥がメインで速く乾かすことをメインに考えるのでしたら
日立・東芝の方が早いのは間違いがないです。
乾燥すると湿気がでますから
湿気が気になるなら水冷除湿の日立の方がいいでしょう。
そうじゃなければ空冷式でも問題はありません。
窓を開けたり換気扇などで換気ができる場合は
湿気の問題はさほど気にしなくてもいいかと思います。
書込番号:4775854
1点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
たくさんのクチコミで勉強させてもらっています。今回引越しをするのですが、ベランダがないところに越すので乾燥機は必須だと思い、乾燥機能付洗濯機で検索し、この機種にしようと思っています。
しかし、乾燥機付といっても乾燥機独立のものに比べたら機能は劣るような気がして迷っています。
BW−D8FVとも迷いますが、価格的にこちらを選んでしまいそうです。
0点

もし、かよっこさんが乾燥専用機の仕上がり具合を知っているのであれば、縦槽一体型の仕上がりの悪さにショックを受けるかもしれません。
縦槽一体型の乾燥機能は”乾燥もできる”程度に理解しておいた方がよい機能です。
また乾燥の仕上がりではFXもFVも大差ないでしょう。
(D8FVはD8FXをベースに作られているので)
パルセータの形状から洗濯時の布痛みはFVのほうが少なそうです。
衣類の乾燥を重視するならセパレートにするか、強い汚れ物が無ければドラム一体式も選択肢だと思います。
ただし、どのタイプにしろメリット・デメリットがあるので、購入前に理解が必要です。
日常的なフル乾燥ではなく、部屋干がメインになりそうであれば、部屋干し脱水機能のある機種の方が便利かもしれません。
三菱MAW-D8XP
三菱MAW-HD88Y
三洋AWD-105ZA
シャープES-TG84V
書込番号:4770036
0点

わかっちゃいましたさん、わかりやすいご説明いただきありがとうございます。
実家でずっと乾燥機を使っていました。仕上がりはよかったです。ですので、できれば同じような仕上がりになるものを希望しています。
毎回、完全に乾燥はしないと思うので
わかっちゃいましたさんのおっしゃる部屋干脱水機能があるものも検討してみようと思います。
またスタートに戻ってしまい、落ち込みますが
やはり後悔したくないので検討しなおしてみます。ありがとうございました。
書込番号:4770141
0点

実家で乾燥機を使用していて
その仕上がり具合を知っているのであれば
洗濯機+衣類乾燥機の組み合わせの方がいいと思います。
洗濯機は送風乾燥のあるものにしておけば
衣類乾燥機を使わず部屋干しのみの場合にしても
乾きやすくなると思います。
日立がよさそうと感じたようなので
NW-8FX+日立の衣類乾燥機、という組み合わせも考えてもいいかと思います。
ただ、日立の8FXにする場合
クリーミー浸透イオン洗浄なので
あらかじめ、クリーマーで濃縮洗浄液を作る関係上
溶けやすい洗剤を使用するようになっています。
一応、粉末か液体合成洗剤もしくは液体石鹸を使用するようになっています。
合成ではない粉石けんは使用できません。
あと、ボールドやアリエールなども粉末合成洗剤ではありますが
溶けにくいので使用はしない方がいいと思います。
トップやアタック、ニュービーズやブルーダイヤなど一般的な粉末合成洗剤であれば問題ありません。
使用している洗剤はどんな感じでしょうか?
書込番号:4770520
1点

>スタートに戻ってしまい、落ち込みますが・・・・
落ち込ませるつもりは無かったんですが・・・でもアイコン笑ってますよね。(~_~;)
実家の乾燥機並みの仕上がりを望むのであれば、セパレートかドラム式で考えるのがよさそうです。
縦槽一体式ではかよっこさんの要望をかなえるのは無理そうなので。
セパレートの場合は設置スペースがあるのかどうかが基本的な問題です。
スペースがあっても、例えば洗濯機ラックを使って収納しようと思っていた物は置けなくなります。
このあたりは大丈夫ですか。
ドラム型一体式の利点は何といってもスペースの有効利用と洗濯〜乾燥連続運転です。
出かける前にスタートボタン押せば、帰ってきたときに全部乾いているのは便利この上ありません。
また専用機に比べて乾燥容量が大きめなのも魅力です。
ただ、洗濯と乾燥の二役を同じドラムで両立させるため、専用機に比べるとどちらの機能も中庸になりがちです。
乾燥仕上がりでドラム式を選ぶ場合は、ドラム径の大きな東芝150VC/130VBや水平ドラムの三洋961Zが仕上がりがよさそうです。
セパレート式で縦槽洗濯機を選ぶなら、全量部屋干脱水可能な機種がよさそうです。
三菱HV8XP,日立8FX,東芝80DB。(シャープFG84Vは容量不明)
縦槽の場合、割安な7Kgタイプや非インバータ機種などの可能性など。
このあたりから調べてみたらどうでしょうか。
書込番号:4770633
0点

みなみだよさん、貴重なご意見ありがとうございます。
使用している洗剤は、アタックの液体のものです。それなら大丈夫でしょうか。
NW―8FXとNW−D8FXの違いは、
送風乾燥か、完全に乾燥できるものかの違いだけなのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4770638
0点

わかっちゃいましたさん、ありがとうございます。
スペースは片面と奥が壁になっていて、壁とくっついた形で白いもの(置くスペース)があります。
ということは、セパレート式は置けないということでしょうか。
難しいです。
書込番号:4770650
0点

作り付けの棚があるんですか?
奥の壁ですか、横の壁ですか。
仮に8FXに直付けスタンドで乾燥機を乗せると、190cm前後の高さになります。
乾燥機が棚を避けられないとすれば、最低でも棚下200cmは必要になりそうです。
棚下の寸法を計ってみてください。
またその棚はいざとなればドライバーで外せないものですか。
置けるか否かで洗濯機選びの条件が随分違ってきますしね。
最初にここをはっきりさせた方が良いと思います。
液体洗剤はシャープの機種以外は問題なく使用できます。
>NW―8FXとNW−D8FXの違いは、
1.洗剤を投入し溶かす場所(機構)が違います。
8FXは洗剤クリーマーといって、蓋のすぐ下に投入口があり、ここで少量の水を混ぜて洗剤をクリーム状に泡立ててから槽内に落とし洗濯物にまぶします。
D8FXは槽の縁にある投入口からパルセータ(攪拌翼)の裏側に洗剤を落とし、水を注いで攪拌翼で洗剤を溶かして洗濯物を濡らしていきます。
高濃度洗剤によるプレケア効果がより高いのは洗剤濃度の高い8FXの洗剤クリーマーの方です。
2.送風乾燥
8FXの送風乾燥は”簡易乾燥”と”部屋干し”の2種類でいずれも高速脱水が基本です。
簡易乾燥・・・3kgの化繊品を3時間くらいかけて高速脱水。この際風が巻き込まれて、洗濯物の水分を気化し乾燥する。
部屋干し・・・すすいだ洗濯物全量を30分から1時間かけて高速脱水し、可能な限り水分を飛ばし、吊り干し時間を短縮する。
D8FXの風乾燥は化繊品1kgをヒーターを使って30℃の低温風をつくり、低速回転しながら乾燥させるもの。
れっきとしたヒーター乾燥で脱水作用は全くないので”部屋干し”効果はありません。
3.脱水オプション設定
脱水ボタンを3秒間押し続けると脱水のオプション機能が有効になります。
8FXは通常900回転/分の回転数が1000回転/分へ高速化し、脱水能力が強化されます。
D8FXは脱水中にヒーターがONになり脱水中の衣類を温める温風脱水になります。
4.槽乾燥
8FXは高速回転と送風で洗濯槽の水分を飛ばします。発生しているカビを殺す作用はありません。
D8FXはヒーター温風と槽回転で洗濯槽を乾かします。この操作でカビも死にます。
書込番号:4771141
0点

わかっちゃいましたさん、ありがとうございます。作りつけのものははずせそうです。
週末ずっと考え、電気屋にも足を運び実物を見てきました。TVなどは簡単に購入できるのに洗濯機となると本当に悩みます。。
8FXと日立の乾燥機を購入しようと思います。
あと一週間考えます。
ありがとうございました。
書込番号:4779023
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
掲示板をそこそこ読んだ上で、
この機種か東芝AW80VBにするところまでは
気持ちが固まったのですが、
疑問が2つあるので、教えていただければ。
@シャボン玉の粉石けんをいままではお湯に溶かさず
使用していたのですが(ずぼらで恥ずかしいのですが・・)、
上記2機種では問題あるのでしょうか?
パンフ13Pには事前によく溶かして、とありますが
これはビートウォッシュに関してのことでしょうか?
また、過去ログ見てると、クリーミーイオン方式に
粉石けんはまずい、ような感じですが、
当機種のパワー浸透洗浄にも該当する話なのでしょうか?
A風呂によく入るので、それを使用することになりそうなのですが
お湯取りの蛇腹が明らかに日立のものが長く見えるのですが
だいたいの長さは?
別売りの長いパイプがあることは理解してるのですが、
デフォルトにこしたことはないかと・・・
よろしくお願いします。
0点

>パンフ13Pには事前によく溶かして、とありますが
>これはビートウォッシュに関してのことでしょうか?
粉石けんの使い方は全ての機種(メーカー)でほぼ同じです。
事前に溶かすか、槽内で溶解攪拌するかです。
もちろんD8DXや80VBでも同じです。
日立のパワー浸透洗浄や東芝のバブルパワー洗浄も洗剤をパルセータの裏に落とし込み、少量の水で攪拌溶解する工程なので、水分を吸って固まりやすい石けんの場合、この工程ではとけ残りが出やすくなります。
洗剤クリーマーのように全く使えないというよりは多少マシなレベルです。
初期給水からお湯を使えれば話は別ですが。
付属の風呂水ホースはどちらも4mです。
日立は蛇腹式、東芝は伸縮式。
書込番号:4744914
0点

わかっちゃいましたさん。
返信ありがとうございました。
これをみて、あまり変わらないかな、と判断
第一候補の日立のを先ほど購入してきました。
ちなみ気になる値段は近くのヤマダで
日立NW-D8FX 85800の10%
東芝AW80VB 88800の10%
でした。
書込番号:4745791
0点

チェリ子さん 、購入おめでとうございます
決断早いですねぇ。
尊敬しちゃいます。
FXとVB、思ったより差がないんですね。
今はこのくらいが相場なのでしょうか。
>もちろんD8DX・・・・書き間違いをしてしまった。
幻のDXシリーズを思い出してしまいました。
ウウウッ!
ウズウズ。
書込番号:4745991
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
現在91年製静御前NW-60R5を使用しています。
先日洗濯機とセットで購入した乾燥機が壊れ、DE-N55FXを購入することになりました。
そろそろ洗濯機も買い換えを検討すべき時期に入ったと思い、適当な洗濯機を購入したいと思っています。アドバイスをお願い致します。
洗濯のパターン
1)色物・お洒落下着・ワイシャツ(リネン・綿)等素材別に別けて洗濯しますので、大半の洗濯物は3kg以内です。1日1〜3回程度
2)週に一回程度綿のラグ(140cmx200cm)・リネンのテーブルクロス(250cm)・シーツ・ペッドパッド・綿毛布等を洗いますので週末は5〜7回程度。
3)洗剤は主にシャボン玉植物系粉石けんを使用し、補助用としてECOVERの液体洗剤(普通用、おしゃれ着用2種)を使用しています。
4)洗い方は石けんの場合、45℃のお湯を規定水量張り、石けんを溶かしてから、洗濯しています。
5)ドラム乾燥できないタイプの衣類は干す前乾燥後に部屋干し、その他の物は除菌乾燥しています。
今回大型のNW-8DFXを検討しているのは3畳のホットカーペットカバーと毛布を自宅で洗いたいからです。
0点

>DE-N55FXを購入することになりました。
この書き込みを見て、疑問というか質問なんですが
もう購入したのでしょうか?
購入したのでしたら
洗濯機は、送風乾燥式のものでいいと思います。
衣類乾燥機も購入して
洗濯乾燥機であるNW-D8FXは不必要だと思うのです。
衣類乾燥機を購入したのでしたら
洗濯機は、NW-8FXでいいと思います。
あと、粉石けん使用を前提としていらっしゃるようなので
注意事項として。
日立が洗浄方式として採用している
クリーミー浸透イオン洗浄は粉石けんは使用できません。
粉末合成洗剤もしくは液体石鹸使用を前提としているものです。
ですから、粉石けんの場合は
今お湯を張ってあらかじめ溶かしてあげてから選択していらっしゃるようですが
そのような使い方になります。
45℃程度のお湯で溶かすということですから
まったく問題はありません。
(60℃を超えると洗濯機が壊れる可能性がありますので気をつけてください。)
今、洗濯機が6kgのもののようで、その上に衣類乾燥機を載せているんだと思いますが
衣類乾燥機は洗濯機に直付けしていますかね?
今度洗濯機が大きくなりますから
今使用している直付けスタンドがそのまま使えるかどうかかわかりませんから
直付けスタンドの型番を控えて
NW-8FXに使えるかどうか確認してください。
直付けスタンドではなく、自立型のスタンドを使用している場合は、
洗濯機は日立にこだわることはありませんから
別の勧め方があります。
どういうことかというと
粉石鹸使用ということですから
三菱の発泡水が溶けやすくていいのかなということです。
ただ、発泡水は、水道水でも落ちやすくしようと、三菱が考え出した方式ですので
お湯で洗うということであれば関係ありません。
すすぎの際に発泡水ですすぐことによって
すすぎ力が上がるようですので
どうかなと思っています。
三菱の洗濯機はベルト駆動なので運転音の面でどう感じるか、ということがありますが
使用者の報告ではそれほどうるさいというレベルではなさそうなので
その辺は気にしなくてもいいかな。
ちなみに勧める機種はMAW-HV8XP(もしくはMAW-9XP)ですかね。
ヒーター乾燥が付いている、洗濯乾燥機にするのか
送風乾燥機能の付いている機種でもいいのか、
その辺をちょっと検討してみてください。
個人的には、衣類乾燥機を購入(予定?)のようですから
洗濯乾燥機じゃないほうがいいと思います。
仕上がりの面でも、洗濯機と乾燥機の一体型よりは、
洗濯機+衣類乾燥機の組み合わせの方がいいですから。
書込番号:4744356
0点

風呂水ポンプで温水を入れようと言う考えなら洗剤クリーマーのついた機種(NW-8FX等)はお勧めできません。かなりの量水道水が入ります。
それと、洗濯乾燥機には直付けスタンドの穴はありませんので、乾燥機の直付けは不可能です。またドレンホース用の穴もありません
書込番号:4744471
0点

・みなみだよさん、コメントを戴き有り難うございました。
>DE-N55FXを購入することになりました。
>この書き込みを見て、疑問というか質問なんですが
もう購入したのでしょうか?
DE-N55FXは既にオーダーしました。今週末には設置出来る予定です。
>洗濯機は、送風乾燥式のものでいいと思います。
多分洗濯機の乾燥機能を使うことはあまりないでしょう。しかし、今回突然乾燥機が壊れて大変不自由を感じたので洗濯機にも乾燥機能があった方がいいかな?と考えました。でも、そういちさんのアドバイスも考慮に入れてNW-8FXも検討してみようかと思います。
>日立が洗浄方式として採用しているクリーミー浸透イオン洗浄は粉石けんは使用できません。
クリーミー浸透イオン洗浄使用しなければ問題ないことだと理解しました。
>粉末合成洗剤もしくは液体石鹸使用を前提としているものです。
シャボン玉やメイドインアースで液体石けんがあることはあるのですが、以前使っていたコアラの液体石けん+冷水で洗濯したとき洗濯槽のカビに悩まされ、しかも汚れ落ちが大変悪かったのが少々トラウマになっています。面倒でも粉を主にした方がいいのかな?と思っていますが、洗濯機が故障しやすくなるのであれば液体への変更も考慮します。
>(60℃を超えると洗濯機が壊れる可能性がありますので気をつけてください。)
給湯器と蛇口で温度設定していますので多分大丈夫だと思いますが、温度チェックは欠かさないようにします。
>衣類乾燥機は洗濯機に直付けしていますかね?
現在の直付けの器具は新しい乾燥機には合わないので新しく直付け器具を併せて購入しました。
お奨めいただいた三菱ですが今までの日立の堅牢さを思うと他のメーカーへの変更は少々勇気がいります。実家ではずっと洗濯機・乾燥機とも松下ですが、斜めドラムで乾燥の際の皺の酷さを知り、候補から消えました。
・そういちさんコメントをいただき、有り難うごさいます。大変参考になりました。
直付けスタンドの穴がないのは仕方ないですが、ドレンホース用の穴がないのでは困ります。
>風呂水ポンプで温水を入れようと言う考えなら洗剤クリーマーのついた機種(NW-8FX等)はお勧めできません。かなりの量水道水が入ります。
今までは別売の風呂水ポンプで規定水量を汲み上げていましたが、付属のポンプでもそういう使い方は出来ないということなんでしょうか?(洗濯機を冷水蛇口に繋げているので現在はバケツにお湯を汲みそこから汲み上げるというかなり変わった方法です。お湯を汲み上げている間側を離れられません。)
書込番号:4744768
0点

こんにちは。
この機種を使用して一ヶ月になります。
使い勝手などとても満足していますがひとつだけ、そういちさんのおっしゃるように、風呂水ポンプをつかってもかなりの量の水道水を給水することに若干不満を感じています。
うちでは毎日お風呂の水を入れ替えるのでかなりの量排水することになりもったいないかなあ。。。と
それから力不足ですさんの洗濯法は二層式のほうが効率よく出来る気がします。全自動よりもよごれ落ちが良いですし、コストの面でもこの機種では高すぎるかなと。。。
全自動でも乾燥機能が無いだけで3万くらいの価格差がありますし。
付属のポンプを使用せずにくみ上げて石鹸を使用するのなら、この機種にこだわらずに他の洗濯機の検討も出来るかなと思います。
書込番号:4744847
0点

そういちさんも書いてますが、直付け器具は同一メーカーの洗濯機しか取り付けられません。
D8FXのような洗濯乾燥機には取り付け穴が無いのです。
購入した取り付け器具を使用するならD8FXは使えないことになります。
なので8キロであれば選択肢は実質8FXのみになります。
カビのリスクは粉末も液体も大差ありません。
むしろ粉末+冷水の方が高まるかもしれません。
ただ、最近のステンレス槽採用機はそれなりにカビには強くなっているので、石鹸使用を意識し、カビの発生前に定期的な槽洗浄を怠らなければ、石鹸使用でも必要以上に心配することはないでしょう。
>付属のポンプでもそういう使い方は出来ないということなんでしょうか?
風呂水ポンプが作動し始めるのは、8FX(D8FX)の場合、水道水が24L給水されてからになります。
どのメーカーでもだいたい同じですが初めの何Lかは水道水が給水され、洗剤などを溶かしたのちに風呂水が汲まれる仕組みです。
お湯で石鹸を溶かしたい場合は今までどおりバケツで汲み入れるか、給湯詮接続にするかのどちらかでしょう。
給湯と給水詮が両方出ている場合、混合詮に付け替えられれば、石鹸洗いの使い勝手は大幅に上がるでしょう。
現行の8FXにはクリーマーを止めるボタン設定はありませんが、事前に槽に水(ぬるま湯)を規定水位(おそらく8L以上)以上溜めるとクリーマーが働かないようにできます。
保険代わりに乾燥機能のあるD8FXを選ぶなら、注文した直付けスタンドは自立スタンドに交換しないとダメですね。
D8FXの温風脱水機能を使えば、干す前乾燥は省けるかもしれません。
また電源回路が別に取れれば、衣類乾燥機と洗濯機で両方同時に乾燥することも出来ますけど。
価格差もあるのでどちらのタイプを選ぶかは使い方次第ですね。
自立スタンドであれば日立にこだわる必要はないです。
書込番号:4744945
0点

皆さん色々とアドバイスを戴きどうも有り難うございました。
1)風呂水給水機能は我家の使い方では意味をなさないということがわかりました。以前、残り湯は捨て、浴槽を掃除した後、新しくお湯を張って洗濯機にポンプで汲むという方法を試したのですが無駄になる水が多すぎて、今のバケツに汲みながらポンプで汲むという変則的な方法になりました。
こんな事をするよりも蛇口の方を変えた方が合理的だと思います。
2)台については最初はスタンドタイプを検討していたのですが、そうすると左寄りに洗濯機を移動させる必要があり、直付けにしました。NW-8FXで問題が多ければその時にスタンドを購入しようと思います。
3)熱に弱い素材の乾燥が完全ではなくとも出来る、乾きが早くなるという点からNW-8FXが良いのではないかと思うようになりました。糸くず取りが少々変わった形であるなど疑問点もあり、NW-8FXの方の掲示板に移りたいと思います。
書込番号:4745148
0点

日立の衣類乾燥機は
2WAY乾燥方式ですから
衣類乾燥機の方で
送風乾燥と温風乾燥が行えたと思います。
送風乾燥は、約1kg分しか行えませんが・・・
これはNW-D8FXでも同じです。
乾燥機が壊れたときの保険として
NW-8FXではなく、NW-D8FXを検討したようですけど
乾燥機が壊れるかもしれないときの保険として考えた場合でも
その差額はちょっともったいないんじゃないかなって思います。
力不足さんの使用方法だったら
NW-8FXでいいと思います。
あと、私が三菱の機種を挙げたのは
あくまでも粉石けんを使用したいという点から検討しただけなので
何が何でも三菱がいいよ、という意味ではありません。
洗濯機の方に給湯が来ていれば
何も悩まなくてもすみそうですが
今のところ、そこまでにはなっていないんですね。
一番最初の書き込みを読んだときに
そこまでの設備があるのかなって思いました。
もし、給湯が来ている場合に(もしくは今後そういう設備にしようとする場合に)注意しておいてほしいことは
乾燥方式に水冷方式を採用している機種があるということです。
具体的に言えば
@多くのメーカーで採用しているドラム式洗濯機
A日立のNW-D8FX
B三菱のHD88などは、乾燥時に排出される湿気を
水で冷やしてあげることによって
湿気の排出を抑えようとしています。
これらの水冷式除湿を採用している機種では
洗濯用の水を給湯した後は
乾燥用には水に切り替えなければいけないので
切り替え忘れがないようにしなければいけません。
今回、そこまでの設備投資をするかどうかわかりませんが
今後、もしすることがありましたら
その店を忘れないように
機種選択を行ってくださいね。
もしかしたらそのころには
違う方式が採用されているかもしれませんけどね。
書込番号:4745948
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
7年半使った洗濯機が壊れ、ここで色々調べた結果この機種を購入し、年始早々の配送を待っています。
乾燥機能付の洗濯機は結露防止のためにパンやトレーを使ったほうがいいという話を聞きました。今までは床に直置きだったため、どうせならメーカー純正のものを購入しようと、今日洗濯機購入先の電気店に行きました。すると、店員から不要ということを言われました(ちゃんと説明してくれました)。
私は乾燥機をあまり使ったことがなく、乾燥機を使ったらどうなるかということがあまりよくわかりません。また今後も天日干しメインで雨のときなどに乾燥を使おうかと思っています。また洗濯機は脱衣所に置きますが、日中は風呂場の窓、脱衣所のドアも開けておくことが多いです。
皆さんどうされていますか?そんなに湿気対策は必要ですか?教えてください。
0点

今まで床に直置きだったということは、床はリノリウム加工やタイル加工など、防水処置が施されているのですよね。
であれば防水パンやトレーは必要ないでしょう。
パンやトレーを使ったからといって、結露防止になるわけではなく、防水されていない床に洗濯機を設置する場合、結露によって水が床にしみ込んだり、階下への水漏れを防ぐなどの目的に使用します。
ころころころりんさん の洗濯機置き場の状況であれば、換気は十分できそうですから、特別な対処無しに、乾燥機能を使うことができるでしょう。
ちなみに、うちは、空冷除湿方式の攪拌式洗濯乾燥機を使用していますが、洗濯機置き場はリノリウム加工されているためパンやトレーは使っていませんし、洗濯機置き場の近くの窓を開けておけば、換気はできています。
書込番号:4695736
0点

早々にレスを頂きありがとうございます。昨日雪の中到着しました。早速使いましたが、絡まらず、静かで快適です。
パンやトレーは使わずそのまま置きました。特別な加工はしていないフローリングの床ですが・・・。電気店店員の話では床材の話までは出ていなかったので、オデ・アブ・ターさんのレスはとても参考になりました。
これまで直置きしていて、湿気が原因の傷みなどはないようですが、洗剤が原因と思われる汚れなどが見られるため、湿気、洗剤汚れの両方を解決できるものが必要かと思っています。
できるだけ換気をするように心がけながら、使っていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:4703796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





