
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年8月9日 19:02 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月2日 23:15 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月21日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月19日 19:42 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月6日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
はじめまして。
両親に洗濯機を買ってやりたいと思っています。
今は,東芝(?)の超初期のドラム式を使っていますが,脱水時の振動と音がものすごく,「家が傾いた」と言っています。ほんと,里帰りをした時に洗濯機を使うのが申し訳ないくらいです。それに,ふろ水が使えないところも,私としては不満です。(よその家ですが・・・)
とは言え,まだまだ使用可能なので,なかなか買い替えられず,思い切ってプレゼントしてやりたいと思っております。(前置きが長くてすみません。)
やはりドラム式が節水でよいのかと思い,東芝のTW−130VBを検討していましたが,皆さんの口コミを見ていると,このNW−D8FXもよさそうに思えてきました。
希望としては,
@静かで,振動が少ない
A節水・節電タイプ です。
60代2人なので,量はそれほど多くないし,それほど激しい汚れ物もありません。基本的に天日干しなので,乾燥はほとんど使用しません。
そんな場合に,この機種はどうなのでしょうか。
教えてください。
0点

乾燥をほとんどしないのであれば
ドラム式は勧めません。
それと60代の2人暮らしなら
洗濯物もそんなに多くは出ないでしょう。
2日に1回とかでも間に合っちゃうんじゃないでしょうか?
(まぁその年代の人なら、毎日の選択が当たり前かもしれませんが)
そういうことを考えるなら
普通の全自動でいいんじゃないでしょうか?
今までドラム式で攪拌式に変えると
水道代が上がったというかもしれませんけど。
その上でなんですが
私としてはスイッチ類が比較的見やすい
三菱の機種はどうかなと思います。
乾燥時間が多少長いのと
電気代・水道代が他のメーカーに比べると高いですけど
洗濯時間が36分と短いことが有利なのかなと。
ただ希望はあくまでも節水・節電ということのようですから
SHARPかな?
ちなみに、乾燥ができたほうがいいですか?
これによって勧める機種が変わってきますが。
書込番号:4335483
0点

みなみだよさま
早速のレスありがとうございます。
乾燥機能は,これまで使用しているところを見たことがありません・・・
なくてもよいです。
それよりも,振動と音が少ないことと節約が優先です。
現在のドラム式は,お風呂湯ポンプがついていなかったので,普通の全自動でも風呂ポンプがついていれば,それほど水道代は気にならないのではないかと思っています。
三菱はボタン類が操作しやすいんですね。勉強になりました。
でも,機械の操作は苦にしないほうで,どっちかというとケチが先に立つほうです。
節約で口コミを見ていて,シャープのES−TG84Vも気になるところです。
アドバイス,よろしくお願いします。
書込番号:4335627
0点

フル乾燥はしないということで
SHARPでもいいかなと思うのでしたら
ES-FG84Vという機種もあります。
ES-TG84Vとの価格差は約¥10,000ですから
あれば便利かなという感じでフル乾燥の機種を選ぶという手はあるかもしれません。
ただ、洗濯は静かだけど、脱水になったらうるさいという書き込みがSHARPでは時々見かけますので
その辺をどう考えるかだと思います。
静かさで選ぶのでしたら東芝(送風乾燥80DB フル乾燥 80VA)
水道代の節約で選ぶのでしたらSHARP
電気代の節約で選ぶのでしたら三洋(MZ800 フル乾燥の機種、なし)
でも水道+電気代のトータルではSHARPのほうがかからないはず。
三洋の機種は、ドラムが斜めになっているので
SHARPの次に水道代は安くなっています。
三洋の斜めはもう何年も続けられているので
大丈夫だと思います。
書込番号:4337026
0点

フル乾燥はしないということで
SHARPでもいいかなと思うのでしたら
ES-FG84Vという機種もあります。
ES-TG84Vとの価格差は約¥10,000ですから
あれば便利かなという感じでフル乾燥の機種を選ぶという手はあるかもしれません。
ただ、洗濯は静かだけど、脱水になったらうるさいという書き込みがSHARPでは時々見かけますので
その辺をどう考えるかだと思います。
静かさで選ぶのでしたら東芝(送風乾燥80DB フル乾燥 80VA)
水道代の節約で選ぶのでしたらSHARP
電気代の節約で選ぶのでしたら三洋(送風乾燥MZ800 フル乾燥の機種はない)
でも水道+電気代のトータルではSHARPのほうがかからないはず。
三洋の機種は、ドラムが斜めになっているので
SHARPの次に水道代は安くなっています。
三洋の斜めはもう何年も続けられているので
大丈夫だと思います。
書込番号:4337028
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
自分なりに考えて NW-D8FX、MAW-HD88X、TW-130VB を候補にしてみました。
留意したポイントは
1)夫婦2人暮らしで残業が多く不規則で夜洗濯出来ないため溜めてしまうことが多く
現在使っている2層式4kgでは2〜3回まわしていた
→容量の大きいのが欲しい!静かだったら夜にも洗濯出来るようになる!
2)ほぼ部屋干し。時々(めったにない)天日干し。冬は部屋干しのみ(雪国なんで)
3)洗濯物はTシャツ、トレーナー、ジーンズ、下着、タオルぐらい。汚れはひどくない。
→Tシャツじゃ乾燥機能ってあまり意味無い?
4)布団もあまり干せないので毛布タオルケットシーツぐらいは洗えるようになりたい。
→スペアの布団は無いので乾かない時はコインランドリー?
5)洗面所に窓が無い。隣接したユニットバスの換気扇はある。
6)時間的に早く終わるのがいいかな?
7)風呂水使いたい
という感じです。
また、疑問としてドラム式は洗濯だけで天日干しだとごわつくことが多いらしいですが
部屋干しの時は?と思ったのですがどうなんでしょうか?
いろいろ迷ってますが、今度の決算期にでも買おうとここで勉強させてもらっています。
色々とご意見を伺いたいと思い書き込んでみました。よろしくお願いします。
0点

ドラム式がごわつくのは、たたき洗いのためパイル地が詰まるからです。
ですから、部屋干ししても、ごわつく感じは残るんじゃないかと思うんですが。ただ、天日干しと違って、かりっかりっに乾かすわけではないので
多少は、柔らかさが残るのかなと。(分からないけど^^)
Tシャツは綿ですよね?
綿はしわが入りやすいので、脱水終了後、乾燥にかける前に一度パンパンとはたいてしわを伸ばしてから乾燥にかけると、しわは軽減されると思います。でも使ううちにコツみたいな感じでつかんでくるんじゃないかと思いますけどね。
後、聞きたいのですが
洗いたいのは、毛布ですか?布団ですか?
布団洗いなら、私はわからないけど
乾燥のこととか書いていたので、どうなのかなと思って。
洗面所に窓がなくても、ユニットバスの換気扇があれば問題はないと思います。挙げている3つの機種はいずれも水冷式ですから、湿気の問題も少ないと思いますし。
でも、換気扇があれば、水冷式にこだわらなくてもいいかもしれない。
洗濯時間は
HD88が39分
D8FXが45分
130VBも45分
でも、知ってのとおり、ドラム式は軽く乾燥を書けるほうがいいようですので、その分の時間がかかると思った方がいいのかなと。
書込番号:4322655
0点

なんか繰り返し同じような質問しているようで心苦しかったのですが
お返事いただきまして大変驚いています。
我が家は夫婦でジーンズにTシャツというのが日常の仕事着なんです。
洗濯物の大半は綿100%です。アイロン必要な服が無い!(笑)
洗いたいのは、毛布とタオルケット、布団カバー、シーツです。(いずれもダブル)
掛敷き布団は洗いません。紛らわしい表現で失礼しました。
ドラム式の部屋干しでの結果をもう少しリサーチしてみたいと思っています。
朝は時間的に無理なので、今まで出来なかった夜帰宅して洗濯機を回しながら
ご飯作って食べて、それ以降に干すとか、そういう使い方になると思います。
2層式の複数回の洗濯は、数分おきに面倒を見なければならないので、洗濯機に
任せきりの時間ができればそれだけでうれしい。
もう少しいろいろ勉強してみます。
書込番号:4322773
0点

基本的に部屋干しなら
送風感想式の洗濯機+除湿機という手はいかがでしょう。
このほうがしわは入らないので。
綿100%だらけなら、乾燥にかけるとしわがきつくなるかも。
ただ、そうはいっても雪国で部屋干しだけでは乾ききれない場合も多いのでしたら、
軽く乾燥にかけてあげてから部屋干しするとか
生乾きの仕上げ乾燥に使うという方法もあるので
フル乾燥があったほうがいい場合もあるかもしれません。
ドラム式のごわつきをリサーチするということですので
その結果、ちょっと難しいかなと思えば
送風乾燥式の洗濯機+除湿機での乾燥
フル乾燥式の洗濯機
のいずれかで検討すればいいのかなと思います。
除湿機での乾燥だと
湿気の問題はクリアするかなと。
ただし、デシカント式の除湿機だと部屋の温度が上がりますので
夏だと耐えられない、ということになると思いますので
コンプレッサ式の除湿機の方がいいのかな。
洗濯方法など考慮して、自分に必要な機能などまとまりましたら
また書き込んでください。
そのときには
送風乾燥式の洗濯機
フル乾燥式の洗濯機
ドラム式洗濯機などの中から
適当なものを見繕えると思います。
書込番号:4322981
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
こちらで色々勉強させて頂いて、東芝のAW-80VAと日立に絞り込みました。
洗濯機購入の一番のポイントはなんと言っても『洗浄力』です。
これが7割で残りの3割は、
・音が静かなこと(できれば早朝に使いたい)
・洗濯時間が短いこと
・省エネ
転勤族なのでこれからも集合住宅で生活することを考えると、大きさがコンパクトなのもポイントです。
乾燥機能については、基本的に天日干しが好きなので『雨の日や急な時に使う安心程度についていれば』と思ってます。
ですが、今の家の脱衣所は湿気がこもりやすく狭いので、いざ使うときに東芝の乾燥時の湿気はどの程度なのか気になってます。
音に関してなのですが、カタログで比較してみると日立が33dBで東芝が27dBなので、東芝の方が静かだと思うのですが6dBの違いは大きいでしょうか?
省エネは東芝の方が節水の面でいいような気がします。
今のところ6:4で日立なのですが、どちらも一長一短なのでなかなか決められません。
なので一番のポイントの『洗浄力』で決めようと思うのですが、どちらもそんなにかわりはないのでしょうか?
ちなみに洗剤はアリエールイオンパワージェルを使ってます。
それから価格の違いなのですが、ヤマダ電機のポイントを使うのであまり気にしていません。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

私もNW-D8FXとナショナルのNA-FV8000で悩んでしまっています。
我が家もくーこママさんと同じような環境なので参考に!と思っていたのですが
レスが付かないですね…。
それから東芝のAW-80VAは来月新型になるそうですね。
ますます悩んでしまいそう…。
ウチも結局は『洗浄力』で決めようと思うのですがどうなのでしょう?
書込番号:4284622
0点

一般論でよければ。
・音が静かなこと・・・東芝
・洗濯時間が短いこと・・東芝
・省エネ・・・・・・・・節水はどちらもほとんど同じ、電気代も変わらず。
コンパクトさ・・・・・・東芝
安心程度の乾燥・・・・・日立も東芝もしっかり乾きます。時間は日立のほうが短い
湿気の問題がある・・・日立が水冷式なので、湿気は出にくい。松下も今回のモデルチェンジで空冷式になったので、水冷式がよければ日立
洗浄力・・・・・・・・店員さんにこのことを聞くと、どこの店員さんも日立といいます。東芝が悪いというわけではないでしょうが。
音・・・・・・・・・・体感的に3db違うと倍違うと言われています。が、私も日立(NW−7PAM)を使っていますが、音がうるさいと感じたことはありません。
値段のことを言えば、東芝のほうがモデルチェンジ前なので圧倒的に安いと思います。日立もNW-D8EXのほうが残っていれば安いと思います。
D8FXは東芝の80VAの1.5倍から2倍違いますので
今買うのでしたら東芝のほうが絶対に買い得だと思います。
日立のEXが残っているといいのに・・・
書込番号:4284722
0点

NW-D8FXで気になる事が一つ。
洗濯槽のネジや内ブタのバネが金属むき出しになっているのですが、錆びてきそうで心配です。
同じく日立のビートの実演展示品でみたのですが、実際錆びていたもので…。
メーカーや機種によってはプラスチックのカバーで覆われていますよね。
実際一日一回程度の使用では気にする事は無いのでしょうか?
今日実物を見てきたのですが、この件があって決めかねています。
書込番号:4286520
0点

シャンスさん、みなみだよさん、レスありがとうございます。
なかなかレスが付かなかったので、主人と2人悩みに悩んで\95,000(処分代別)で日立を購入しました。
東芝は¥59,800だったのですごくお買い得だったのですが、店員さんの話だと乾燥時の湿気は日立に比べるとかなり出るとの事だったので。。。
洗浄力は変わりないと言われたので、日立にしました。
今思うと新製品だし、店側が売りたい商品だったのかも知れません。
それで、今日届いたので早速使ってみました。
まだ1度だけなので何とも言えないのですが。。。
・洗濯時の音は気になりませんでした。
・洗濯時間も早くて、汚れ落ちも満足してます。
・大きさも高さはありますが、圧迫感はありません。
日立にして今のところは満足しています。
でも機能面に気をとられて、シャンスさんが言われたネジやバネまで考えていませんでした。
とりあえず使用しないときは蓋を開けて乾燥させるようにはしますが、長年使っていると。。。錆びはどうなんでしょうね。
書込番号:4287040
0点

洗浄力についてお話しますね。どこで聞いても「日立」というのは洗剤クリーマー搭載機種にのみいえることで、D8FXでは、東芝、三菱と洗浄力はあまり変わらないと思いますよ。
水冷除湿がメリット、というとこでしょうかね。
書込番号:4290521
0点

>水冷除湿がメリット、というとこでしょうかね。
今年の日立はDシリーズのほうはパワー浸透洗浄ですよね。
これって東芝とほとんど同じ方式ですよね?(微妙に違うのかな?)
とすると、洗浄力はあんまり変わらない?
モーターの回転力はあんまり関係ないですかね?
(今年は東芝も回転数を上げてきたようですが)
水冷除湿があるのは今年は日立だけですから
やはりその辺がメリットなんですかね。
書込番号:4291175
0点

あえて洗浄力を比べると
D8FX=80VA、もしくは少しだけD8FX>80VAでいいと思います。
まあ、同じ位か少し日立のほうがいいかな、って感じですかね。
まあ、それでも拡販式と泡洗いを比べたほどの差はないけどね。
ビートをメインにして、拡販式の感想タイプはあまりやる気がないみたいですね。
書込番号:4295903
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
クリーミー洗浄に憧れて、NW-D8Xを買おうと思っていたのですが、販売店の方に聞いたら、新製品なので機能はよくなっています!と言われ、悩んだ末、どちらも買わずに帰ってきてしまいました。
こちらの書き込みもまだ少ししかない状態なので、実際はどうなの?という思いでいます。
在庫処分で、かなり安くなっていたので、新機種の方が劣るのであれば、凄く悲しいです。
やはり、NW-D8Xの方がよかったのでしょうか?
クリーミー洗浄でなくなってしまったNW-D8FXよりも、おすすめの機種があればあわせて教えて頂きたいのですが・・・。
0点

EXとFXの大きな違いは
洗剤の濃縮方法でしょうね。
いままでは洗剤投入口にモーターをつけて濃縮液を作っていたと思いますが
今回はパルセータの裏で濃縮液を作る構造に変えたようです。
これは溶け残りがあったという点からの改善点だといえば言えるんでしょう。
だからといって汚れ落ちが悪くなったんなら元も子もないんですが。
私が個人的に思うのは
いずれも濃縮液での洗浄だということなので
あんまり変わらないんじゃないかと思うのです。
今回「イオン」の文字をはずしましたが
もともと、D8EXでも、イオン交換を行っていたわけではないので
イオンの文字がなくなったからといって気にすることはないと思います。
D8EXとD8FXですが、値段が違いすぎると思いますので
D8EXがまだどこかで買えるのであれば
D8EXを探してみてください。
値段の差があんまりないようだとFXでもいいと思います。
あと、販売員さんの「新製品なのでよくなっています」という言葉は信じないほうがいいと思います。
新製品になることによって、オーバースペックな部分は削ることもありますし。
何でもかんでも、新しいほうがいいということではありません。
今回のD8EXとD8FXの件でどうのこうのというわけではありませんが
これから先も電化製品って購入するでしょうし
その際に、販売員さんのそういう言葉を鵜呑みにしてはいけないということを伝えたくて。
パルセータの裏で濃縮液を作るタイプは
東芝のAW-80VAがそうです。
ただし、毛布洗いなどで日立と東芝は異なりますから
把握しておいてください。
私の「過去レス」が参考になれば。
書込番号:4267620
0点

お礼が遅くなりすみません。
汚れ落ちがわるくなってしまったんですか・・・。
それは困ります。うちはできるだけ、洗浄力のいい物をもとめているんです。
そういう物はないのでしょうか?
書込番号:4290262
0点

ごめんなさい、勘違いさせてしまいました。
EXとFXでどちらが汚れ落ちがいいか、
これについては、私ははっきりとした事は言えません。
EXはクリーミー浸透イオン洗浄
FXはパワー浸透洗浄
いずれも洗剤液を濃い状態にして洗濯させようとするものです。
日立が今回、濃縮クリーミーをやめた理由がわかりませんが
考えられる一つの原因は、クリーミーにするのにとけ残りが生じることがあったから、ということじゃないかと思います。
東芝がパルセーターの裏で濃縮液を作る濃縮バブル洗浄を行っていますが
今回の日立のモデルチェンジはそれがヒントになったんじゃないかなと思います。
今回のモデルチェンジで汚れ落ちが悪くなったと書いたつもりはなかったのですが、そう捉えさせてしまいましたか。すみません。
私が言いたかったのは、店員さんの言うセールストークに惑わされないように、ということだったんですよね。
何でもかんでも新型がいいとはいえないということを言いたかったんですよね。
EXとFXについて、どっちがいいとか悪いとか言ってあげられるといいのですが、そこまでは比べたことがないので、はっきりとは言えないです。すみません。
今回、「イオン」の文字を省きましたが
もともと「イオン」という言葉自体、おかしな表現だったので
そのことにはこだわらなくてもいいかなと思います。
(イオンがイオンだったのは、塩でイオン交換を行っていた時代の機種の名残でしかなかったと思ってください。)
個人的に言わせてもらえれば
洗浄方式が多少変わりましたが
内容的にはあんまり変わらないと思うので
EXが安く手に入るのならEXでもいいんじゃないかなというのが
私の考えです。
FXとは2倍の金額がありますから。
あと、日立に電話して
クリーミー浸透イオン洗浄と
パワー浸透洗浄の違いについて説明を受け
これによる違いがどのくらいあるのかを聞いてみるというのは手だと思います。
日立がわざわざ洗浄方式を変えてきたわけですから
そこには何らかの意図があってのことだと思います。
めーかーから直接聞くほうが性格かなとも思いますので。
日立は9:00〜17:30の対応ですから(ただし、洗濯機に詳しい人がその場にいるかどうか分からないので
返事は後日、という話になるかもしれません。
0120-312-111です。
レスの内容が前回とかぶる部分も多いですが
参考になれば。
書込番号:4291222
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
こんにちは。
価格コムさんを参考にして「もう、絶対これにしたい!」と思い、先日D8EXを購入しました。
ところが設置してまもなく、排水ホースの先端がえぐれてしまったこと(短く切っていただきました)が原因で水漏れをしてしまいD8FXと交換になりました。
販売店さんの早い対応に感動するも、D8EXは洗濯や乾燥は非常に順調に出来るので残念でなりません。デザインも気に入っています。
また新しい機種は洗濯の仕方が変わってしまっているようなので不安もあります。
今更ですが、EXをお願いしたほうがいいのか迷っています。
それともそういうお願いをするのは難しいことでしょうか?
0点

たぶん在庫がないのでFXになったんだと思います。
濃縮液を作る機能が洗剤投入口で行うのかパルセーターの裏で行うのかの違いだと思います。「イオン」は気にしなくてもいいかなと思いますが、EXにこだわりたければ在庫を探してもらうしかないかなと思います。
以前、CXを使っていた方で初期不良でEXに交換になった人がいましたが
CXとEXでは、水量の手動設定が10段階から5段階に減ったとか
使用水量表示がなくなったとかで、洗剤投入量がわかりづらくなったとかいう不満が出ていましたが
EXとFXの濃縮液を作る方式の違いと、洗剤投入口の変更をどれだけ受け入れられるかで判断するしかないかなと思います。
EXとFXの細かい違いまで理解できていないので
私が判断できるのはここまでです。
もっと細かい違いまであるんだとしたら、済みません、どう判断すればいいのかわかりません。
書込番号:4264068
0点

みなみだよさん、有難うございます。早速のレスに感激いたしました。
アドバイスを冷静に考えると結論が出てきました。
*クリーミー洗浄に憧れを持っていたが、洗濯時に蓋を開けてもすでにお水が投入されているのでわからなかった。→特にこだわらなくてもいいかも。
*洗剤投入もめんどくさい位置になる→逆にいえば洗剤をこぼしても洗濯曹の中ではないか!
*デザイン→これだけは単に好みだけど、EXの方が好きです。
よく考えた結果、自分で譲れない所はデザインの所だけでしたので我慢することにしました(新機種・機能もプラスされているのに言ってはいけないかもしれませんね)
新しいのがきたら早速使ってレポします。お世話になりました。
書込番号:4264629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





