
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月9日 08:50 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月8日 11:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月6日 23:12 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月23日 00:41 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月13日 16:07 |
![]() |
2 | 7 | 2006年2月8日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
ビートウォッシュ BW-D8FVと比較しています。
いちばんの重視は水道代のことです。
洗濯〜乾燥の場合と洗濯のみの場合はどちらが水道料が少なくてすむでしょうか?
カタログを見ると、BW-D8FVの方が使用水道量が少ないように
書いてありますが・・・。
価格差2万円をどう考えるかでしょうけど
2万円高くても、それなりに水道代に差が出れば、BW-D8FVを
考えていますが、あまり変わらないのであれば
こちらの機種の方がいい気もします。
よろしくお願いします。
0点

ビートウォッシュのクチコミには行かれてますか?
多分行かれていると思いますのでお分かりの事と思いますが、まずは洗浄方法の違いに起因する問題点(洗剤の事とか柔軟剤が上手く広がらないなんていうのもありましたよ)はクリアされてますよね?
その上で最終的に使用水量で判断するのであればビートウォッシュに軍配が上がると思います。(具体的な数値をお望みでしたらみなみだよ様やわかっちゃいました様の登場を待ってください(^^ゞ)
書込番号:4886834
0点

>洗濯〜乾燥の場合と洗濯のみの場合はどちらが水道料が少なくてすむでしょうか?
4.5kg洗濯時の使用水量が公表されていないので比べるのは難しいですが、
おおよその数字(推測値)で計算してみると
D8FX 8kg洗濯で130L 4.5kg洗濯乾燥で(106L+38L)144L
D8FV 8kg洗濯で115L 4.5kg洗濯乾燥で(96L+38L)134L
(回転シャワーすすぎを6L、4.5kg時の設定水量をFX:50L,FV:45Lと推測)
正確な数字に関しては日立のサポートに問い合わせればデータがあると思います。
乾燥時の使用水量はどちらも変らないので、水量の差は洗濯工程のみで生じます。
FXとFVの使用水量は洗濯物の重量が少ないほど縮まるはずです。
差が最大になる8kg洗濯で15L。
毎日最大量(8kg)を洗濯すると仮定すれば、年間で1,250円程度の差。
(水道料金は228円/m3の標準計算値)
また、FVはFXに比べ洗剤使用量も1割程少ないので、そのコスト差もでてきます。
もっとも、現実には毎日8kg洗うことは無いだろうし、風呂水を使えば更に差が縮まります。
この差をどう感じるか次第だと思います。
現在の個人的評価は、洗いが水道水でホット洗浄をONにすればFV、OFFならFX。
風呂水なら同等って感じです。
FVはFXをベースとした機種で、すすぎもFXと同じ工程なので、プレミアムビート(DV9F)のような問題はでにくいでしょう。
ただFVは洗剤クリーマー採用なので、洗剤に種類に制限があります。
書込番号:4888205
0点

とめママさん わかっちゃいましたさん 有難うございます。
私が想像してたほど、差はなさそうですね!
最初は、風呂の残り水をつか予定ですので、年間で考えると
ほぼ同等と思ってよいですね。
製品の差額2万で他のものが買えそうです。
いちおう決断しました。
週末にでも購入してきます。
お世話になりました!
書込番号:4889164
0点

ビートスリムを買いました
なかなか良いですよ!
ただFXとの差はどれだけあるのかわかりませんが私は
1、ビートウィングにより乾燥がFXより綺麗にいくのではないか
2、4点からの滝水による洗浄は結構綺麗になるのではないか(プレミアム1点滝水)
3、ビートの方がかっこよい!FXはなんかちゃちい
結果一番気にしていた乾燥はほぼ期待を裏切らないものでした(前のドラム式と比べてそんしょくの無い仕上がりでした)(私にとっては!!)取り出しの時も今まで絡まっている事もありません!
ビートウィングが乾燥にどれだけ効果があるかはわかりませんが一応満足しています
という訳でスリムを買いましたが満足していますよ!
(ただ洗濯乾燥機でそのまま乾燥までいくとそれなりにはシワでますよ!)
私的にはお勧めです!
書込番号:4895160
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
洗濯乾燥機の購入で悩んでいます。
日立のNW-D8FXと東芝のAW-80VBの二つで迷っているのですが、当初東芝のAW-80VBを購入するつもりでヤ○ダ電気にいったところ、日立のNW-D8FXを進められました。
東芝の静かさを重視していたのですが、
日立も同様の静けさだという点と、「除湿乾燥」機能がついているため湿気が部屋にこもらず、暑い夏などには重宝するという点を強調され、日立を進められました。
洗濯で使用した水を桶の周りに流すことで熱を取りながら乾燥させるとの事だったのですが、それは壊れやすくなる原因になったり、電気代の無駄にはならないのでしょうか?
桶の外側だけ水冷して中は熱いままだから電気代の損にはならないという説明ではあったのですが・・・・
この日立の「除湿乾燥」が有効なものであれば日立に決めようかと思うのですが、それほどではないのであれば、当初の予定通り東芝にしようかと考えています。
なお、今まではただの洗濯機を使っていて今回初めて洗濯乾燥機を購入するので、夏どれほどの暑さや湿気になるのかがいまいちイメージできていません。
洗濯乾燥機は屋外ではなく、風呂場のそばに置く予定です。
NW-D8FXを実際に使って居られる方のご意見や、洗濯乾燥機を買い換えられた方のご意見など、是非伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

お風呂場のそばということは脱衣所でしょうか?
換気扇はついていますか?
イメージとしては1200Wのドライヤーで髪を乾かした時の様子、は乱暴でしょうか?(^^ゞ
乾燥時にふたをあけて風を確かめることはできないので風量はわかりませんがW数はおんなじなので近からず遠からずではないでしょうか?
我が家にNW-D8FXが来たのは先月なのでまだ夏を体験していませんが換気扇を回さないと脱衣所の鏡は曇りました。
冬だからより曇りやすいのでしょうが、水冷式でもそれだけの湿気が出るということです。
まあ換気が出来て乾燥時にその場所にいる必要がないのであればあまり気にすることはないのかなと私は思ます。
AW-80VBも最終候補でしたが説明書には肌掛け布団がポリエステル綿しか書いていなかったので落選しました。
洗えるものとか洗い方とか各機種微妙に違いますから時間があれば取扱説明書で比較検討されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:4886798
0点

私も、6年使った洗濯機が壊れて、とさかあたまさんと同じくAW-80VBと悩みました。
もう買うのを止めようかと思う位悩みすぎて泣きそうでした。
東芝の静かさと、日立の水冷除湿を比較し、それ程音の数dbに違いは無いだろうという考えで、水冷除湿のD8FXを購入しました。
使ってみて感じた点を以下に挙げておきます。ご参考になれば幸いです。
○水冷除湿について
・(とめママさんの書かれているように)水冷と言えども換気をしないと部屋は若干湿気ます。
・鏡が曇ったり、室内灯のスイッチがシットリした感じがします。これが東芝の空冷だったらと思うとぞっとします。梅雨・夏場は怖いです。
○洗濯・乾燥音について
・思ったよりモーター音は五月蝿く感じます。でも許容範囲内です。東芝は水の音しかしないという書き込みを見かけた事がありますが...
・洗濯が始まる前の洗剤を溶かす工程の音が結構五月蝿いです。
・乾燥音はキーンと高音が鳴りますが、音はそれ程大きくはありません。
・アパートの場合、洗濯・乾燥共に、夜や早朝は近隣に迷惑がかかると思います。
○その他の音について(6年前の洗濯機と比べて)
・ウォーターハンマーを低減する機構を持っているので、水道水を止めた時の「ドン!」という音がしなくなりました。(結構ポイント高いです)
・バスポンプの音が結構静かです。(これも結構ポイント高いです)
○乾燥機能について
・自動で乾燥するとカタログ値以上に時間がかかります。残り20分から最大で3時間乾燥していた経験があります。
・タオルはフカフカ、ジャージはシワだらけになります。乾燥する衣類は選んだ方が良いです。
・雨の日は大抵90分乾燥して部屋干ししますが、水道代は今までと変わりません。
他にもいろいろありますが、とりあえずこの位にしておきます。
思った程静かではないけれど、私は(女房も)満足しています。
書込番号:4888629
0点

>洗濯で使用した水を桶の周りに流すことで
使用済みの水ではなく、冷却水は水道からの給水です。
日立の水冷除湿は除湿プレートに水を流し、湿度の高い空気を接触させて冷やし結露させて除湿します。
除湿後の空気はフィルター通過後、一部が排気され、一部がヒータに戻され再加熱。槽内に吹き込まれます。
なので除湿により槽内が冷えることはありません。
空冷除湿も湿度の高い空気を冷やし結露させて除湿する工程は同じようなもの。
ただし空気の冷却効果は水道水に比べれば小さいので、除湿後の空気は水冷式よりも高温高湿度です。
これが排気されると洗濯機置き場が低温サウナ状態になるため換気が不可欠になるのです。
水冷式でも排気は室内の空気と比べれば温度も湿度も高いので、とめママさんが書かれているように、多少室温と湿度が上がります。
>壊れやすくなる原因になったり、電気代の無駄にはならないのでしょうか?
水冷の場合、除湿で空気を冷やしヒーターで暖め直しても、効率良く除湿できるので乾燥が速く(洗乾4.5kg:150分)、結果として電気代もかかりません。
東芝VBは洗濯乾燥コースではすすぎ後から高速送風脱水と回転温風脱水を長時間行い、脱水力で水分をできるだけ飛ばしてから攪拌乾燥に入ります。
なので空冷除湿ながら、乾燥スピードも速め(洗乾4.5kg:195分)で、電気代も日立と同等です。
ただし、乾燥単独のコースだと高速送風脱水の工程がなく回転温風脱水だけになるので水分の飛ばしが弱くなり乾燥時間伸びます。
また排気による温湿度の上昇は水冷式以上です。
(乾燥終了以降もしばらく換気扇を回しておけば済むレベルです)
書込番号:4888741
0点

みなさん、丁寧な返答ありがとうございます。
有難く読みました。
やはりAW-80VBと悩む方が多いのですね・・・
音や、湿気などの情報、大変参考になりました!
店員の話やカタログだけではわからない点も多いですし。
水冷除湿でも、多少の湿気は出るということもわかりました。
確かにそうすると、空冷だとさらにすごい湿気と熱気になるのも納得です。選ぶ際の重要項目になりそうですね。
水冷の水が水道水だという情報も、ありがとうございました。
やはりNW-D8FXかな。長く使うことを考えるとやっぱり熱と湿気は大きな問題ですよね。
ということで、本当にみなさん、どうもありがとうございました!
書込番号:4892488
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
4.2Kの洗濯機がガマンならず、あまり深く考えず、一発指値で
70,000円(税込み:リサイクル料別)でヨドにて購入。
安いかどうかわかりませんでしたが、店員さんが感じが良かったのでサックと買いました。
このクチコミには、大変お世話になりました。
また、わかんない事がありましたら、よろしくお願いします。
0点

私も同じく4.2Kの10年以上前に購入した洗濯機が、我慢できずにまだ壊れてもないけど新しいのを買うつもりでこのクチコミで色々と勉強させていただきました。
昨日やっと購入しました!ヤマダ電機で7万円でした(税込み・リサイクル料別・ポイントなし)おまけに3000円の商品券までもらいました。まだ洗濯機は届いてませんが、楽しみにしております♪
書込番号:4883088
0点

すいません。どこのヨドバシで70,000円で買われたのですか?秋葉原の
ヨドバシではネットと同じ89,800円でした。
書込番号:4888307
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
現在、10年以上前に購入したシャープ(エレクトロラックス社)のドラム式洗濯乾燥機を使っていましたが、突然壊れてしまいました。
買い替えを急いでいますが、洗濯機の種類の多さに、決めかねています。
家にあう、洗濯乾燥機のアドバイスをお願いします。
家族は夫婦2人です。
洗濯回数は毎日。
洗濯の量は多くなく、2人分の下着、タオル類、シャツ数枚程度です。
洗濯脱水が終わった段階で一度開き、シャツ、ズボンなどしわになると困るものを取り出し、部屋干し、残りは乾燥にかけます。
なお、洗濯は夜に行います。
そして、私が花粉症なので、一年を通して部屋に干さなければなりません。
下着やタオル類を干すのは面倒くさし、場所もないので乾燥機で仕上げたいと思います。しわになっても構いません。
音は寝室から離れているので、気になりません。
今の洗濯機はかなり音がします。
ドラム式は横に取り出し口があるため、取り出しに座り込まなくてはならないので、面倒だと思っています。
が、乾き具合は良好でした。
この日立の NW-8FXは攪拌式で、上から出し入れできるので取り扱いやすいし、洗濯時間も短くて睡眠時間を確保できそうですが、乾燥性能は十分でしょうか?
やはり、ドラム式の方が、しっかり乾燥するのでしょうか?
0点

10年前のシングル向け全自動洗濯機から買い換えて、
この商品が届いてちょうど1週間になった者です。
こちらのサイトにはとてもお世話になりましたm(__)m
乾燥性能は悪くないと思います。
タオル類と子供のスウェット、Tシャツ類を乾燥してますが、ふんわり仕上がって満足しています。
水冷式だけに湿気も熱気もありません。
コインランドリーの大型乾燥機以外の乾燥機を使うのは10年ぶりくらいでした。
電気ヒーターの乾燥機はバリバリになるイメージがあったので、乾燥は正直期待していませんでした。
けれど、この柔らかな仕上がりには正直びっくりしました。
きっと洗濯槽が大きいからなのでしょうね。
脱水後の絡まりも殆どないので、一部を取り出すのもラクチンです。
でもドラム式の難点が横出しだから、ということでしたら斜めドラムやトップインドラムという選択肢もあるのではないでしょうか?
乾燥性能を考えればドラム式に軍配が上がると思います。
洗浄力に物足りなさがあるということでしたら攪拌式になるのでしょうが...
お時間があるのでしたら電器屋さんで実際に触られたらいかがですか?
私はコストパフォーマンスと洗浄力重視で攪拌式を選択しました。
書込番号:4828650
0点

ごめんなさい「洗濯時間」という記述を見逃してました。
洗濯時間が短いほうが良いならドラム式より攪拌式ですよね。
書込番号:4828688
0点

とめママさま
早速のお返事ありがとうございます。
とめママさまは、乾燥機能を活用されていらっしゃるのですね。
ふんわり仕上がるとのこと、ますますこの機種にしようと思いを強くしています。
最初は斜めドラムもトップインドラムも考えたのですが、なんだか感覚的に、構造に無理があるような気がして、もう少し様子を見ようと思いました。
攪拌式に乾燥機能というのも、無理があるような気がするのですが、乾燥が十分機能するのであれば、まさに私のニーズを満たすんですよね。
店頭でも確認してみたいと思います。
書込番号:4829235
0点

本機の乾燥結果について少し情報追加しておきますね。
まず、使用洗剤についてお断りしておかなければなりませんでした。
我が家では液体石鹸+液体酸素系漂白剤を使用しています。
これ以外まだ使用していませんので、合成洗剤や柔軟剤を使用される場合とで結果に違いがあるのかどうかはわかりません。
昨日今日と雨でしたので、乾燥フル重量のほぼ4.5Kgを乾燥させましたが結果は悪くありませんでした。
子供用の薄いバスタオル(片面ガーゼ)や肌着、大人用バスローブやホテルタイプのバスマットが混在していましたが、薄手も厚手も均等にふんわりでした。
裏毛トレーナーもゴワゴワにはなりませんでした。
化繊類ではポリエステル混紡のTシャツ、アクリル混紡のババシャツやショーツ(タンブラー乾燥禁止となってましたが...)等も乾かしてみましたがとくに問題はないようでした。
目に見えて縮んだものは今のところありません。
書込番号:4830917
0点

とめママさま
またまた詳しいご説明、ありがとうございます。
乾燥するものの中で、気になっているのがバスタオルですが、
バスローブを乾燥されたそうで、一安心です。
今日、ご指摘どおり、早速販売店に行ってきました。
いろいろ質問をしたのですが、
東芝と松下の斜めドラムを薦められました。
攪拌式の乾燥タイプは、もうメーカーも作らない。
性能もまったく悪く、購入すれば後悔しますよ、などと言われました。
乾燥時間が長く、3時間以上かかる、しわが多いというのが理由だそうです。
とめママさまのお話では、しわは大丈夫みたいですが(また、私はしわの気にならないもののみを乾燥するつもりなので、無問題)
乾燥時間はどれくらいかかっていますか?
明日は、洗濯担当の夫を連れて、再度販売店を訪ねようと思っています。
書込番号:4831661
0点

購入しようとしている機種は
NW-D8FXですよね?
この板はD8FXの機種についてなのですが
書き込みの中にNW-8FXとあったのでちょっと気になってしまいました。
NW-8FXであれば、乾きません。
送風乾燥は付いていますが、これはあくまでも脱水後の衣類に残っている水分を飛ばすものと考えた方がいいです。
D8FXであれば乾きますけどね。
>攪拌式の乾燥タイプは、もうメーカーも作らない。
性能もまったく悪く、購入すれば後悔しますよ、などと言われました。
↑
これだけ読んだら、何を根拠にその販売員さんはいっているのだろうと思いますね。
縦型の洗濯乾燥機だって結構な期間作ってきたわけですし
ただ単にドラム式を売りたいだけ、という気がしてしまいます。
確かに、乾燥後のしわに関しては綿のシャツとか乾かそうと思ったらしわになるでしょう。ですからその点についてはうそは言ってないですし、乾燥時間が3時間くらいになるというのも間違ってはいないと思いますが
ドラム式の場合、洗濯時間がかかりますから
トータルすると同じくらいの時間がかかるわけですね。
若干、縦型のほうが長くなるかもしれませんが。
ただ、今までドラム式を使用していて
乾燥機能まで十分に使ってきたとしたら
縦型の洗濯乾燥機だと、不満が生じる可能性はあるかもしれません。
どうしても、乾燥時に衣類が攪拌されず、そのまま乾燥してしまうでしょうから。
脱水終了後、乾燥にかけるものとかけないものにわけ
かけるものは、パンパンとはたくなどしてしわを取り
それから乾燥にかけるのでしたら
しわは軽減できると思うのですが。
書込番号:4832537
0点

>乾燥時間が長く、3時間以上かかる
NW-D8FXを候補としているなら、当てはまりませんね。
NW-D8FXの4.5kgの洗濯乾燥は150分、
乾燥までの時間が短いことで定評のある東芝の最新ドラム150VCでさ、
4.5kgの洗濯乾燥で136分、松下V82と比べればD8FXの方が早いと思われます。
実際、D8FXの乾燥時間は日立の4.5kg衣類乾燥機N45FXと比べても早いので、実用上も問題ないスピードです。
縦槽式の乾燥品質は既に書かれている通りなので、それを理解した上での選択であれば、
価格の面から見ても十分メリットはあると思います。
縦槽の洗濯乾燥機は以前に乾燥シワに関する説明不足でクレーム返品が出たこともあるので、
量販店ではしつこいほどシワについて言うと思います。
書込番号:4833203
0点

みなみだよさま、わかっちゃいましたさま、丁寧なご回答ありがとうございます。
みなみだよさまのおっしゃるとおり、当初8FXとD8FXと間違えておりまして、8FXのクチコミに書き込んでしまいまして、こちらに書き込みなおしました。元の文章をコピペしたので、訂正が抜けてしまいました。紛らわしくて申し訳ございません。
また、「縦型の洗濯乾燥機だと、不満が生じる可能性はあるかもしれません。
どうしても、乾燥時に衣類が攪拌されず、そのまま乾燥してしまうでしょうから。」
と、おっしゃられるとおり、その部分が気になります。
ドラム式からの買い替え組は、攪拌式の乾燥には満足できないのであれば、やはり斜めドラムを検討すべきかしら・・・。
10年以上付き合ってきたので、長所短所を含め分かっていますし・・・。
わかっちゃいましたさまのおっしゃるとおり、カタログではそう書いてありますよね。
が、販売員さんは「カタログの数値と実際は違う。実際は、もっと時間がかかる。洗濯と乾燥の時間を合計すれば、両者は同じくらいになる。」とのこと。
そうすれば、乾燥にはかなり消費電力を使うので、プラス攪拌式では水も多く使うので、ランニングコストが気になってきます。
少量でも、毎日、洗濯乾燥を行いますので。
洗濯担当の夫と再度販売店を訪ねたところ、新物好きな夫は東芝の最新式斜めドラムに心が傾いているようです。
もうしばらく、私が実家の洗濯機で洗濯をしつつ、検討をしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4835927
0点

もう少し検討されるとの事ですので間に合いますよね。
乾燥時間については今まで気にしていませんでした。
表示は120分〜150分といったところで大体そんなものかなと。
「気にならなかった」と書いたのは、実際時計を見ていたわけではなく感覚的に「大体そんなもの」と感じたからです。
本日は乾燥時に時間測ってみます。
現在洗濯中なので結果はまた書き込みますね。
どこかのドラム式の書き込みだと残時間の表示が途中で進まず、いきなり残時間が減ったりして時間がそのとおりではないのでは?といった論争が巻き起こっていたような...。結果まで読んでいないので気になるなら検索してみてくださいね。
ちなみにバスローブ単体なら30分。
子供用バスタオルX2、フェイスタオルX3、小物少々で120分。
120分にプラスバスマットやバスローブなら150分の表示でした。
使用前は120分や150分て長いなーと思ってましたが結構あっという
間ですね。それも「気にならない」理由です。
電器屋さん行かれたそうですが斜めドラムの出し入れ姿勢どう思われました?
私は腰痛もちなので、斜めだとしてもしゃがむのは必須となり姿勢的に辛いと感じました。
姿勢から考えるとシャープの斜めドラムは楽でしたよ。
ただし、クチコミで指摘されていましたがスライド扉が大丈夫かな?というのと設置場所によっては高さでアウトかもという点が難点だと思いました。
話は乾燥からそれますがお布団を洗うことは考えられていますか?
各機種お布団の扱いについては微妙に違っているようなのでお布団を洗う要件があるならそちらもチェックされたほうが良いと思います。
ご実家までお洗濯に行くのは大変ですよね。
早くラクチンお洗濯できるようになると良いですね。
書込番号:4836709
0点

乾燥終わりました。
本日乾燥した物。
男性用:肌着、男性用長袖Tシャツ、ハイネックプルオーバー各1、トランクス2枚、靴下1足。
女性用:肌着、ショーツ各1。
子供用:肌着、ズボン、バスタオル(薄手)各2枚、ショーツ、トレーナー各1枚、靴下1足。
ハンカチ2枚
で2時間でした。
開始時の残時間表示は1時間20分でしたので40分オーバーです。残り20分になってから1時間弱動いてました。
ここで訂正です。
前回までの書き込みで表記していた時間は誤りでした。
取説を読み直したら「120」という表示は1時間20分だったのです。
よって150分は1時間50分だったことになります。
多分実時間は今日のように少しオーバーだったので体感的にはほぼ思っていた通りだったのだと思われます。
乾燥時間の目安については下記の取説P78に載ってますのでご覧になってください。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/nw-d8fx_c.pdf
書込番号:4837206
0点

とめママさま
またまた丁寧で迅速なお返事、ありがとうございます。
乾燥性能は、攪拌式も十分なのですね。
ドラム式で、同じくらいの洗濯物を1時間半くらいかかっていましたから、十分ですね。
まだ、ドラム式と迷っていますが、じっくり考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4848505
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
D7FX との違いは洗濯容量だけだと思うのですが、どうして小さいD7FX の方が値段が高いのでしょうか?
詳しい方教えていただけますか? 近いうちに購入を考えております。
0点

ココでの通販価格のことですか?
量販店では確実に1万円程度、D8FXのほうが高いと思いますよ。
通販の場合は仕入れる量やその時期により、仕入れ価格が変動しています。
メイン機種(8キロ)の方が生産量も多く、また売れやすいので、安く仕入れが出来る条件が整っています。
また7キロ機種も以前はもっと安い価格もあったはずですが、そういったお店は既に販売完了しているので、時間が立つに従い高めの販売価格のお店が残り、価格が値上がりしているように見えてしまいます。
D7FXのここでの最安値が71,300円台のようですが、送料や設置料などを含めれば、量販店の実勢価格と比べても安くないですね。
書込番号:4818533
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
現在、1998年製の日立の全自動洗濯機イオン洗浄7キロを使っています。
設置場所は戸建でドア及び小窓のある洗面所で隣が風呂場です。
(騒音、湿気はあまりきにならないかなー?)
4月から保育園へ預ける息子が居るのですが、保育園では着替えの洋服が沢山必要らしく乾燥機又は乾燥の出来る全自動洗濯機を検討中です。基本は屋根なしベランダ又は部屋干しかなー?
私はちゃんと乾くセパレートの乾燥機と思っていたのですが、同居人は洗濯機を買い換えたいらしく乾燥機能付洗濯機が欲しいようです。まぁ、乾燥まで自動で出来るのもいいかもしれませんね。
同居人はO型の♀で色物と白物と自分の下着を分けて洗うような神経質な人間です。が、クズ取りは気がついたときに私がやっています。
お勧めの機種、使い方等ありましたらご教授お願いします。
0点

乾燥まで自動でできるといっても
脱水終了後そのまま乾燥に移ると
どうしてもしわが出やすくなります。
特に攪拌式の洗濯機ではそうなりやすいです。
ですから自動でできるとは言っても
手動の方が仕上がりはいいと思います。
脱水終了後、いったん取り出して
しわ伸ばしをしたあとで乾燥に移ると
しわは軽減できます。
そういうことで手動ということになると
仕上がりのことを考えると専用の衣類乾燥機のほうがいいのかなという気もします。
洗濯機の調子が悪く、今回乾燥機と一緒に買い換えないといけないということであれば別ですが
衣類乾燥機の購入。という選択の余地もとっておいたほうがいいかなと思います。
それとやむを得ず、一体型にする場合ですが
結構分けて洗うことが多いようなので
縦型の選択乾燥機がいいかと思います。
ドラム式だと時間ばかりがかかって大変じゃないかと思うのです。
乾燥機能はあればいいという程度に割り切るのなら三菱が普段の選択の使い勝手としてはいいかと思います。
なぜなら洗濯時間が一番短くてすむからです。
1日何回洗うのかわかりませんが
洗濯回数が増えれば当然洗濯時間がかかりますので
少しでも短い方がいいのではないかと思ってのことです。
そうじゃなく、乾燥機能もバンバン使いたいということであれば
乾燥時間の短い日立がいいのかなと思います。
これに準ずるのが東芝になるかなと。
一体型の場合
ドラム式がはやっていますが
たぶん奥さんの使い勝手から言うと
ドラム式じゃないほうがいいと思います。
書込番号:4801281
1点

1998年製だと7P5か7V5くらいの機種でしょうか。
8年目だと買い換えるかどうか迷う時期でもありますね。
イオン洗浄方式は優れた洗浄力を持っているし、洗濯コースの豊富さ、標準の洗濯時間が短いなど、現在の機種と比べても全く見劣りしません。
無い機能といえば部屋干しコースくらいでしょう。
現状に不具合がないのであれば、個人的にはセパレートを進めたいところですね。
セパレートなら洗っている最中に乾燥も同時にする使い方が可能ですから。
>乾燥まで自動で出来るのもいいかもしれませんね。
一体型の場合、これはあまり期待しない方が良いでしょう。
洗濯〜乾燥コースで乾かすとシワがひどくて着られたもでは有りません。
特に縦槽式の場合は仕上がりが悪く、靴下や肌着などのインナー衣類やタオルくらいしか使えません。
このあたりは十分に理解しておく必要があります。
洗い分けをしているようなので、1回の洗濯時間が長いドラム式一体型は不向きだと思います。
縦槽一体式を選ぶことに。
乾燥が早く現在の機種と似たような使用感を重視するなら同じ日立のD8FXが良いでしょう。
乾燥時間が長くても部屋干し機能など便利機能に興味があるなら、発泡水の三菱D8(9)XPやHD88Y、電解水除菌の三洋E8(10)ZAなども良いかもしれません。
子供用の服は意外とタンブラー(回転)乾燥禁止のものが多いのと、肌触りを良くするために柔らかめに縫製している物もあり縮みが起こりやすいようです。
また飾りボタンなど、熱で変形しやすい装飾品もあるので注意が必要です。
衣類乾燥機能のある除湿機を使って、必要なときだけ脱衣室や浴室を乾燥室にする考え方も有るかもしれません。
書込番号:4801297
0点

みなみだよさん、わかっちゃいましたさん
丁寧な説明有難うございました。
現在の使用機種はNW-7V5です。
しわ等の件良くわかりました。
どれだけ乾燥機に頼るか等の利用形態は個人差もあり購入して使ってみないとわからない部分もありますが大変参考になりました。
日立の4.5キロの衣類乾燥機DE-N45FXを第一候補としたいと思います。ヒーターを使わない機能もよさそうですし。。。問題点等あればご指導ください。洗濯機は故障時に買い換えます。
p.s.象印の除湿機を持っていますが殆ど使っていません。6畳の部屋干し時にたまに使いますが熱が出るし効果が薄いので・・・
書込番号:4802601
0点

除湿機で衣類乾燥するなら、送風能力が高い機種でもない限り6畳の空間は広すぎますね。
象印の製品でも衣類乾燥が得意不得意な製品がありますから。
衣類乾燥は閉じた狭い空間ほど効果的なので、わかっちゃいましたさんが書いているように、脱衣室や浴室などの狭い空間が理想です。
書込番号:4802660
0点

仮に日立の衣類乾燥機を選定する場合、7V5との組み合わせなら直付けタイプのスタンドがスッキリしてよさそうに思うかも知れません。
でも、洗濯機の方が確実に早く壊れそうですよね。
そのときに直付けスタンドだと、次ぎの機種も日立の全自動しか選択肢が無くなってしまいます。
将来の日立の洗濯機が悪いとは言いませんが、選択肢はたくさん有った方が良いと思います。
なので、スタンドは自立型にすることを薦めます。
ただ、防水パンにうまく収まらないときも有るので、確認は必要です。
また、自立スタンドは乾燥機と同じメーカーのものが取り付け固定の面で安心です。
基本的なことですが、衣類乾燥機を置くスペースは問題ないですよね。
設置高さは2mくらいになると思いますが。
DE-N45FXは新しい機種の割に価格も手ごろですね。
好みは分かれますが三洋の機種(CD-S451など)も威圧感が少なくて良いかもしれません。
書込番号:4802762
0点

日立の衣類乾燥機の
2WAY乾燥ですが
送風乾燥の場合化繊混紡1kg以下という制約があります。
ただ、取扱説明書を読むと
「衣類の量が多い場合や、綿100%や綿の割合が多い混紡の衣類などは乾かないで終了することがあります。」
とあるので、洗濯後の衣類に含まれる水分を飛ばす程度と割り切って使えば使えるのかもしれません。
その辺については詳しくは、日立のお客様相談室や販売店などで確認を取った方がいいかと思います。
書き込みを読むと、2WAY乾燥に期待していらっしゃるようなので
あらかじめ、知っておいた方がいいと思うので。
取扱説明書については
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/de-n55fx_b.pdf←ここで読めます。
書込番号:4804355
1点

書き込み有難うございます。
設置エリアですが、現状洗濯機がギリギリ置けている感じです。
左側が壁で洗濯機用の蛇口(高さ125cm)が付いています。奥が小窓で上下にスライドするものです。下側のみ開口します。で、右側が洗面台になります。左側壁上部(下から2m)にブレーカーがありますがその他に棚板等はありません。また、防水パンはありません。
乾燥機にした場合、スタンド置きで検討したいと思います。
なるべく窓をふさがないように左壁側に設置するってのはどうですかね?
と思って測ってみたら、結構ドデカですね。どちらにしても窓が開けられないかも。あーぁ。
送風乾燥に期待したのは、ヒーターでの傷み・縮み・コストが気になってのことです。送風乾燥で長時間運転するっては駄目ですかね。
んー、乾燥機は諦めて洗濯乾燥機にするかー??
書込番号:4804959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





