
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
本日午後届きました。さっそく洗濯コースで洗ってみました。
感想は、とにかく音が静か!びっくりしました。
10年以上前の東芝の全自動洗濯機からの買い替えですが、比べ物にならないほど静かです。
それから、脱水終了後、洗濯物がほぐれていて楽に取り出せました。
まだ乾燥コースは使っていませんが、今のところとても満足しています。
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
このモデルの前機種を使用していましたが、リコールがでたので、修理に来た職員に声をかけたところ、後継機種(このモデル)との交換になりました。
値段をしらべてビックリでした
0点

価格.comでは¥65,000で出ていますが
実際は¥85,000くらいはしていると思います。
びっくりというのがどういう意味でびっくりされたのでしょう?
書込番号:4751364
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
掲示板をそこそこ読んだ上で、
この機種か東芝AW80VBにするところまでは
気持ちが固まったのですが、
疑問が2つあるので、教えていただければ。
@シャボン玉の粉石けんをいままではお湯に溶かさず
使用していたのですが(ずぼらで恥ずかしいのですが・・)、
上記2機種では問題あるのでしょうか?
パンフ13Pには事前によく溶かして、とありますが
これはビートウォッシュに関してのことでしょうか?
また、過去ログ見てると、クリーミーイオン方式に
粉石けんはまずい、ような感じですが、
当機種のパワー浸透洗浄にも該当する話なのでしょうか?
A風呂によく入るので、それを使用することになりそうなのですが
お湯取りの蛇腹が明らかに日立のものが長く見えるのですが
だいたいの長さは?
別売りの長いパイプがあることは理解してるのですが、
デフォルトにこしたことはないかと・・・
よろしくお願いします。
0点

>パンフ13Pには事前によく溶かして、とありますが
>これはビートウォッシュに関してのことでしょうか?
粉石けんの使い方は全ての機種(メーカー)でほぼ同じです。
事前に溶かすか、槽内で溶解攪拌するかです。
もちろんD8DXや80VBでも同じです。
日立のパワー浸透洗浄や東芝のバブルパワー洗浄も洗剤をパルセータの裏に落とし込み、少量の水で攪拌溶解する工程なので、水分を吸って固まりやすい石けんの場合、この工程ではとけ残りが出やすくなります。
洗剤クリーマーのように全く使えないというよりは多少マシなレベルです。
初期給水からお湯を使えれば話は別ですが。
付属の風呂水ホースはどちらも4mです。
日立は蛇腹式、東芝は伸縮式。
書込番号:4744914
0点

わかっちゃいましたさん。
返信ありがとうございました。
これをみて、あまり変わらないかな、と判断
第一候補の日立のを先ほど購入してきました。
ちなみ気になる値段は近くのヤマダで
日立NW-D8FX 85800の10%
東芝AW80VB 88800の10%
でした。
書込番号:4745791
0点

チェリ子さん 、購入おめでとうございます
決断早いですねぇ。
尊敬しちゃいます。
FXとVB、思ったより差がないんですね。
今はこのくらいが相場なのでしょうか。
>もちろんD8DX・・・・書き間違いをしてしまった。
幻のDXシリーズを思い出してしまいました。
ウウウッ!
ウズウズ。
書込番号:4745991
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
現在91年製静御前NW-60R5を使用しています。
先日洗濯機とセットで購入した乾燥機が壊れ、DE-N55FXを購入することになりました。
そろそろ洗濯機も買い換えを検討すべき時期に入ったと思い、適当な洗濯機を購入したいと思っています。アドバイスをお願い致します。
洗濯のパターン
1)色物・お洒落下着・ワイシャツ(リネン・綿)等素材別に別けて洗濯しますので、大半の洗濯物は3kg以内です。1日1〜3回程度
2)週に一回程度綿のラグ(140cmx200cm)・リネンのテーブルクロス(250cm)・シーツ・ペッドパッド・綿毛布等を洗いますので週末は5〜7回程度。
3)洗剤は主にシャボン玉植物系粉石けんを使用し、補助用としてECOVERの液体洗剤(普通用、おしゃれ着用2種)を使用しています。
4)洗い方は石けんの場合、45℃のお湯を規定水量張り、石けんを溶かしてから、洗濯しています。
5)ドラム乾燥できないタイプの衣類は干す前乾燥後に部屋干し、その他の物は除菌乾燥しています。
今回大型のNW-8DFXを検討しているのは3畳のホットカーペットカバーと毛布を自宅で洗いたいからです。
0点

>DE-N55FXを購入することになりました。
この書き込みを見て、疑問というか質問なんですが
もう購入したのでしょうか?
購入したのでしたら
洗濯機は、送風乾燥式のものでいいと思います。
衣類乾燥機も購入して
洗濯乾燥機であるNW-D8FXは不必要だと思うのです。
衣類乾燥機を購入したのでしたら
洗濯機は、NW-8FXでいいと思います。
あと、粉石けん使用を前提としていらっしゃるようなので
注意事項として。
日立が洗浄方式として採用している
クリーミー浸透イオン洗浄は粉石けんは使用できません。
粉末合成洗剤もしくは液体石鹸使用を前提としているものです。
ですから、粉石けんの場合は
今お湯を張ってあらかじめ溶かしてあげてから選択していらっしゃるようですが
そのような使い方になります。
45℃程度のお湯で溶かすということですから
まったく問題はありません。
(60℃を超えると洗濯機が壊れる可能性がありますので気をつけてください。)
今、洗濯機が6kgのもののようで、その上に衣類乾燥機を載せているんだと思いますが
衣類乾燥機は洗濯機に直付けしていますかね?
今度洗濯機が大きくなりますから
今使用している直付けスタンドがそのまま使えるかどうかかわかりませんから
直付けスタンドの型番を控えて
NW-8FXに使えるかどうか確認してください。
直付けスタンドではなく、自立型のスタンドを使用している場合は、
洗濯機は日立にこだわることはありませんから
別の勧め方があります。
どういうことかというと
粉石鹸使用ということですから
三菱の発泡水が溶けやすくていいのかなということです。
ただ、発泡水は、水道水でも落ちやすくしようと、三菱が考え出した方式ですので
お湯で洗うということであれば関係ありません。
すすぎの際に発泡水ですすぐことによって
すすぎ力が上がるようですので
どうかなと思っています。
三菱の洗濯機はベルト駆動なので運転音の面でどう感じるか、ということがありますが
使用者の報告ではそれほどうるさいというレベルではなさそうなので
その辺は気にしなくてもいいかな。
ちなみに勧める機種はMAW-HV8XP(もしくはMAW-9XP)ですかね。
ヒーター乾燥が付いている、洗濯乾燥機にするのか
送風乾燥機能の付いている機種でもいいのか、
その辺をちょっと検討してみてください。
個人的には、衣類乾燥機を購入(予定?)のようですから
洗濯乾燥機じゃないほうがいいと思います。
仕上がりの面でも、洗濯機と乾燥機の一体型よりは、
洗濯機+衣類乾燥機の組み合わせの方がいいですから。
書込番号:4744356
0点

風呂水ポンプで温水を入れようと言う考えなら洗剤クリーマーのついた機種(NW-8FX等)はお勧めできません。かなりの量水道水が入ります。
それと、洗濯乾燥機には直付けスタンドの穴はありませんので、乾燥機の直付けは不可能です。またドレンホース用の穴もありません
書込番号:4744471
0点

・みなみだよさん、コメントを戴き有り難うございました。
>DE-N55FXを購入することになりました。
>この書き込みを見て、疑問というか質問なんですが
もう購入したのでしょうか?
DE-N55FXは既にオーダーしました。今週末には設置出来る予定です。
>洗濯機は、送風乾燥式のものでいいと思います。
多分洗濯機の乾燥機能を使うことはあまりないでしょう。しかし、今回突然乾燥機が壊れて大変不自由を感じたので洗濯機にも乾燥機能があった方がいいかな?と考えました。でも、そういちさんのアドバイスも考慮に入れてNW-8FXも検討してみようかと思います。
>日立が洗浄方式として採用しているクリーミー浸透イオン洗浄は粉石けんは使用できません。
クリーミー浸透イオン洗浄使用しなければ問題ないことだと理解しました。
>粉末合成洗剤もしくは液体石鹸使用を前提としているものです。
シャボン玉やメイドインアースで液体石けんがあることはあるのですが、以前使っていたコアラの液体石けん+冷水で洗濯したとき洗濯槽のカビに悩まされ、しかも汚れ落ちが大変悪かったのが少々トラウマになっています。面倒でも粉を主にした方がいいのかな?と思っていますが、洗濯機が故障しやすくなるのであれば液体への変更も考慮します。
>(60℃を超えると洗濯機が壊れる可能性がありますので気をつけてください。)
給湯器と蛇口で温度設定していますので多分大丈夫だと思いますが、温度チェックは欠かさないようにします。
>衣類乾燥機は洗濯機に直付けしていますかね?
現在の直付けの器具は新しい乾燥機には合わないので新しく直付け器具を併せて購入しました。
お奨めいただいた三菱ですが今までの日立の堅牢さを思うと他のメーカーへの変更は少々勇気がいります。実家ではずっと洗濯機・乾燥機とも松下ですが、斜めドラムで乾燥の際の皺の酷さを知り、候補から消えました。
・そういちさんコメントをいただき、有り難うごさいます。大変参考になりました。
直付けスタンドの穴がないのは仕方ないですが、ドレンホース用の穴がないのでは困ります。
>風呂水ポンプで温水を入れようと言う考えなら洗剤クリーマーのついた機種(NW-8FX等)はお勧めできません。かなりの量水道水が入ります。
今までは別売の風呂水ポンプで規定水量を汲み上げていましたが、付属のポンプでもそういう使い方は出来ないということなんでしょうか?(洗濯機を冷水蛇口に繋げているので現在はバケツにお湯を汲みそこから汲み上げるというかなり変わった方法です。お湯を汲み上げている間側を離れられません。)
書込番号:4744768
0点

こんにちは。
この機種を使用して一ヶ月になります。
使い勝手などとても満足していますがひとつだけ、そういちさんのおっしゃるように、風呂水ポンプをつかってもかなりの量の水道水を給水することに若干不満を感じています。
うちでは毎日お風呂の水を入れ替えるのでかなりの量排水することになりもったいないかなあ。。。と
それから力不足ですさんの洗濯法は二層式のほうが効率よく出来る気がします。全自動よりもよごれ落ちが良いですし、コストの面でもこの機種では高すぎるかなと。。。
全自動でも乾燥機能が無いだけで3万くらいの価格差がありますし。
付属のポンプを使用せずにくみ上げて石鹸を使用するのなら、この機種にこだわらずに他の洗濯機の検討も出来るかなと思います。
書込番号:4744847
0点

そういちさんも書いてますが、直付け器具は同一メーカーの洗濯機しか取り付けられません。
D8FXのような洗濯乾燥機には取り付け穴が無いのです。
購入した取り付け器具を使用するならD8FXは使えないことになります。
なので8キロであれば選択肢は実質8FXのみになります。
カビのリスクは粉末も液体も大差ありません。
むしろ粉末+冷水の方が高まるかもしれません。
ただ、最近のステンレス槽採用機はそれなりにカビには強くなっているので、石鹸使用を意識し、カビの発生前に定期的な槽洗浄を怠らなければ、石鹸使用でも必要以上に心配することはないでしょう。
>付属のポンプでもそういう使い方は出来ないということなんでしょうか?
風呂水ポンプが作動し始めるのは、8FX(D8FX)の場合、水道水が24L給水されてからになります。
どのメーカーでもだいたい同じですが初めの何Lかは水道水が給水され、洗剤などを溶かしたのちに風呂水が汲まれる仕組みです。
お湯で石鹸を溶かしたい場合は今までどおりバケツで汲み入れるか、給湯詮接続にするかのどちらかでしょう。
給湯と給水詮が両方出ている場合、混合詮に付け替えられれば、石鹸洗いの使い勝手は大幅に上がるでしょう。
現行の8FXにはクリーマーを止めるボタン設定はありませんが、事前に槽に水(ぬるま湯)を規定水位(おそらく8L以上)以上溜めるとクリーマーが働かないようにできます。
保険代わりに乾燥機能のあるD8FXを選ぶなら、注文した直付けスタンドは自立スタンドに交換しないとダメですね。
D8FXの温風脱水機能を使えば、干す前乾燥は省けるかもしれません。
また電源回路が別に取れれば、衣類乾燥機と洗濯機で両方同時に乾燥することも出来ますけど。
価格差もあるのでどちらのタイプを選ぶかは使い方次第ですね。
自立スタンドであれば日立にこだわる必要はないです。
書込番号:4744945
0点

皆さん色々とアドバイスを戴きどうも有り難うございました。
1)風呂水給水機能は我家の使い方では意味をなさないということがわかりました。以前、残り湯は捨て、浴槽を掃除した後、新しくお湯を張って洗濯機にポンプで汲むという方法を試したのですが無駄になる水が多すぎて、今のバケツに汲みながらポンプで汲むという変則的な方法になりました。
こんな事をするよりも蛇口の方を変えた方が合理的だと思います。
2)台については最初はスタンドタイプを検討していたのですが、そうすると左寄りに洗濯機を移動させる必要があり、直付けにしました。NW-8FXで問題が多ければその時にスタンドを購入しようと思います。
3)熱に弱い素材の乾燥が完全ではなくとも出来る、乾きが早くなるという点からNW-8FXが良いのではないかと思うようになりました。糸くず取りが少々変わった形であるなど疑問点もあり、NW-8FXの方の掲示板に移りたいと思います。
書込番号:4745148
0点

日立の衣類乾燥機は
2WAY乾燥方式ですから
衣類乾燥機の方で
送風乾燥と温風乾燥が行えたと思います。
送風乾燥は、約1kg分しか行えませんが・・・
これはNW-D8FXでも同じです。
乾燥機が壊れたときの保険として
NW-8FXではなく、NW-D8FXを検討したようですけど
乾燥機が壊れるかもしれないときの保険として考えた場合でも
その差額はちょっともったいないんじゃないかなって思います。
力不足さんの使用方法だったら
NW-8FXでいいと思います。
あと、私が三菱の機種を挙げたのは
あくまでも粉石けんを使用したいという点から検討しただけなので
何が何でも三菱がいいよ、という意味ではありません。
洗濯機の方に給湯が来ていれば
何も悩まなくてもすみそうですが
今のところ、そこまでにはなっていないんですね。
一番最初の書き込みを読んだときに
そこまでの設備があるのかなって思いました。
もし、給湯が来ている場合に(もしくは今後そういう設備にしようとする場合に)注意しておいてほしいことは
乾燥方式に水冷方式を採用している機種があるということです。
具体的に言えば
@多くのメーカーで採用しているドラム式洗濯機
A日立のNW-D8FX
B三菱のHD88などは、乾燥時に排出される湿気を
水で冷やしてあげることによって
湿気の排出を抑えようとしています。
これらの水冷式除湿を採用している機種では
洗濯用の水を給湯した後は
乾燥用には水に切り替えなければいけないので
切り替え忘れがないようにしなければいけません。
今回、そこまでの設備投資をするかどうかわかりませんが
今後、もしすることがありましたら
その店を忘れないように
機種選択を行ってくださいね。
もしかしたらそのころには
違う方式が採用されているかもしれませんけどね。
書込番号:4745948
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
こちらの掲示板で色々ご意見をいただいて、昨日この機種を購入しました。三菱のMAW−HD88X(Y)と迷いましたが、洗濯機を置くスペースの問題で、三菱の機種より小さいこちらに決めました。
近所の電器店を何軒か回って価格を調べたところ
ビッグカメラ 96800円 リサイクル料2625円ポイント10%
ケーズデンキ 88000円 リサイクル料3020円
コジマ 78000円 リサイクル料3020円
ヤマダ 76000円 リサイクル料2520円
でした。ヤマダはポイントなしで現金還元で購入した場合の価格です。我が家の近所では、ヤマダとコジマはほとんど隣同士なので、ライバル意識が強いかんじでした。コジマの価格をヤマダで提示したら、ちょっと顔色が変わっていました。
販売員の印象はケーズデンキが一番よかったのですが、リサイクル料込みでもヤマダが一番安かったのでヤマダでその場で決めてしまいました。
20日に届きます。使用感はまた報告させていただきます。
0点

俊ママさん 、
サイズの関係で最終的に日立になったのですね。
76,000円ですかぁ。
安く買えたようですね。
20日が待ち遠しいですね。
書込番号:4739574
0点

わかっちゃいましたさん、色々とアドバイスをありがとうございました。おかげさまで、納得して買うことができました。
使ってみるのがとても楽しみです。
書込番号:4739678
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
杉並善福寺のコジマ 84,800円
練馬のヤマダ 89,800円(ポイント13%)
でした。
リサイクル料は、コジマ3,020円、ヤマダ2,520円でした。
ポイント加味すればヤマダは8万円切ってますのでお得かな?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





