このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2006年5月11日 23:46 | |
| 1 | 9 | 2006年5月7日 01:08 | |
| 0 | 2 | 2006年4月28日 23:55 | |
| 21 | 22 | 2006年11月20日 20:27 | |
| 0 | 8 | 2006年4月28日 22:47 | |
| 0 | 0 | 2006年4月20日 07:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
他機種の方でカキコミをしてきましたが、本日からFXのユーザーになりましたので、こちらに登場させていただきます。
皆様、よろしくお願い致します。
みなみだよ様、ご覧になっていらっしゃいますでしょうか?
その節は本当にありがとうございました。
みなみだよ様をはじめ、たくさんの方から支えていただき、無事本日から使用を開始することができました。
運転の際にさまざまな音がしましたが(笑)、汚れ落ちもすすぎも脱水も満足のいく仕上がりでした。
昔の日立機と違って、お洗濯中に中が覗けなかったり、洗濯物の途中投入ができないのはちょっぴり寂しいですが大変楽しくお洗濯ができましたので安心致しました。
さまざまな音は少〜し気になりますが、きちんとお洗濯ができていましたので大丈夫なんだわ〜と思っております。^^
もしもまた気になる音が出てきましたら(笑)、ご指導いただけると幸いです。
本当にありがとうございました。
0点
無事に買い替えで着てよかったですね。
>運転の際にさまざまな音がしましたが
多分東芝からの買い替えでしたら
日立特有の音は気になるかもしれませんね。
回り初めにグググコツコツ、グググコツコツといいますし。
一応、取扱説明書を読んでみて
故障かな?というページが最後にありますから
そこに書かれてある症状とは明らかに異なるようでしたら
問い合わせてみてください。
おそらくクラッチ切り替え音だと思うのですが。
書込番号:5039804
0点
無事洗濯できてるようで良かったですね!ホッとしましたよ。
洗濯がうまくいかないのはかなりのストレスですからね、何事もなく洗濯終了するとうれしいですよね
(それが普通なんでしょうけど…)
書込番号:5039811
0点
みなみだよ様、なにね様お返事をありがとうございます。
みなみだよ様
こちらにも来ていただきありがとうございます!
8年間使用した日立機と違い、今の洗濯機は『機械!』という感じが致します。
昔のは、ただお水が出て洗濯槽が回って洗い、ブーンと脱水してお洗濯終了!でしたが、今は各工程で機械的なカチッですとか、ウィーンですとかさまざまな音がして、大げさに言いますとロボット(!)がお洗濯をしているような感じが致します。
マイコンで制御されているからでしょうか?
一瞬「故障?」とヒヤリと致しますが、まだ2日しか使用していませんし、しばらく様子を見てみようと思っております。
なにね様
なにね様にもその節は大変お世話になりました。
ありがとうございました。
こちらにも来ていただき感無量です。
「ホッとしましたよ」とおっしゃっていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
おっしゃるとおり、何事もなくお洗濯が終了しますととても嬉しいです^^。
普通にお洗濯ができる幸せをかみしめております。
先ほど、サトームセンの担当の方からご連絡がありました。
「使い心地はいかがですか?最後の一台でしたので気になって…」とおっしゃっていただきました。
「何かありましたら今度からこちらにご連絡下さい」ともおっしゃっていただけましたので一安心です。
このまま、幸せな『新お洗濯生活』が続きますように…。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:5041850
0点
皆様こんばんは。
ひとつ疑問がわいてまいりまして…。
たいしたことのない疑問なのですが、気になってしまいまして…。
水量のことなのですが…。
昔の日立機は6キロのタイプを使用しておりました。
最高水位は65Lでした。
現在のFXは8キロのタイプで最高水位が68Lです。
洗濯機の大きさの差が2キロというのは大きいような気が致しますが、最高水位の差が3Lしかないのを疑問に感じてしまいまして…。
3Lも、でしょうか?
くだらない質問で申し訳ありません。
どうぞお教え下さいませ。
よろしくお願い致します。
書込番号:5044733
0点
縦型の洗濯機には”浴比”という考え方があります。
浴比とは洗濯水量を洗濯物重量で割った値。
渦巻き式は水の中で洗濯物を掻き回しながら洗浄するので、水が少ないと動きが悪くなり、洗浄効率が悪くなります(=落ちない)。
有効な洗浄力を得られる浴比の値として”10”という目安があります。
1回の洗濯は洗濯容量の7〜8割以下の量が目安とされますが、実はそのときの浴比が概ね10以上となります。
この考え方からすると、日立の8Kg機の場合、手動設定(68L)で7kg以下が日常の洗濯量と考えることもできます。
大容量化に伴う水量増とモーターの負荷、強い攪拌による洗い痛みも考えれば、現在は攪拌力よりも洗剤力で汚れを落とす比重が高まっています。
また高濃度洗剤液洗浄が一般的になっているので、同じ浴比なら水量あたりの洗浄力は以前より高くなっているのも事実。
浴比10を切る状態でも全く洗えないということはありません。
因みに、他メーカの縦槽の洗濯乾燥機の最高水位は
三洋(E10ZA)が10kg機で68L
三菱(8D9XP)が9kg機で61L
東芝(80VB)が8kg機で62L
松下(FV8000)が8kg機で67L
などで、日立は水量(浴比)が多い機種です。
(槽構造の異なるシャープは除外)
昔の機種も浴比を考慮して水量が設計されていますが、以前は7〜8割量の時の浴比が12〜14程度が目安だったと思います。
ビート(スリム)のような循環水流が一般化してくれば、浴比目安の値もさらに小さくなるでしょう。
もしくは(ビートプレミアムのように)この考え方が全く役に立たなくなるかですね。
なお、現在の日立の6kg機(NW-6FY)の最高水位は54Lです。
書込番号:5045752
0点
わかっちゃいました様、お返事をありがとうございます!
こちらにも来て頂きとても嬉しいです^^。
『浴比』は存じませんでした。
ご説明を拝見させて頂いて、またしても目からウロコでございました。
日立の8キロ機は68Lで、洗濯物量7キロ以下を意識した方がよろしいのですね。
初めてFXの洗濯槽を見ました時に、以前使用していた6キロ機より槽が小さく浅く感じました。
「本当に8キロかしら?」と思いました。
現在何も問題もなく使用できておりますが、6キロ機の時の癖で「(洗濯物が)たくさん入るわ」と思ってしまいます。
6キロ機の時は本当によく入りました。
そのかわりに、取り出す時に槽の奥まで手を入れますと片足が上がっておりましたが…。(意味が通じておりますでしょうか…)
納品されてから「8キロだからたくさん入るわ♪」と思ってしまい、やや多めでもお洗濯をしてきました。
そうしますと、洗濯機が壊れ始めた時の音のようにギコギコ音が致します。
洗濯物を入れ過ぎていたのですね…。
これからは「8キロだから」と思わず、わかっちゃいました様にお教え頂きましたように洗濯物量7キロ以下を意識していきたいと思います。
お教え頂きましたおかげで、FXの寿命を縮めずに済みそうでございます^^。
本当にありがとうございます。
素人の私ですが、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:5047324
0点
1点だけ注意。
68Lは手動のみ設定できる水量。
自動計量時に設定される水量は最高で62Lです。
正真正銘のユーザーさんですから、あらためて指摘することじゃないですね。
それとこれも取説に書いてありますが、
62L以上の水量の場合、洗い工程時に槽反転攪拌になりません。
パルセーターが回転するだけ。
パルセーターだけで攪拌すると力が低部の衣類に集中するため、洗いムラや底部の衣類の洗い痛みのリスクが高まります。
以上のことから、この機種の場合8kg槽といえども自動計量で62L未満の水量になるように1回の洗濯物の量を抑えるのが望ましく、日立が意図した使い方だと思います。
洗濯物を押し込まずに平らに均して入れ、洗濯槽の上縁(白いリングの上縁)の高さになった時の量が洗濯容量の7割強、D8FXなら約6kgくらいの量になるはずです。
書込番号:5047623
0点
わかっちゃいました様、ありがとうございます。
購入して、まず思いましたのが「68Lの時も槽反転攪拌になればいいのに〜」でした^^。
昔の機種達は、最高水位でも槽反転攪拌でしたよね?
日立さん!何故変えてしまわれたのですか〜〜!!
と、言いたいです(笑)。
取説は、購入しないと見ることができませんよね?
購入前にも見ることができたらよろしいですのに^^。
実はまたまたさらなる疑問が…(^^;)。
標準コースの洗濯動作で、洗いの前に『洗剤溶かし』の工程があります。
『給水→洗剤溶かし30秒→給水→浸透攪拌16秒』となっています。
我が家の場合、それがないような…気がするんです。
購入したばかりですので、例によって張り付いて見ているのですが(笑)、「30秒?16秒?」といった感じです。
よ〜く見ていないとわからないのでしょうか?
いずれにしましてもお洗濯はきちんとできていますから気にしなくてもよいのですが…。
ご存知のように、前回のようなことになったら困ってしまいますのでまだまだ慎重です^^。
ただ、以前使用していた日立機6キロに比べましたら若干脱水力が落ちているかしら?と思っております。
書込番号:5049935
0点
なにね様、お返事をありがとうございます。
取説はHPから見ることができるんですか?
ぞ、存じませんでした…。
目からウロコでございます。
今後の家電購入の際に役立てたいと思います。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:5050273
0点
日立の槽反転の採用は一部コースでNW-8PAM('99)から、全コースで標準採用となったのは「からまん水流」を謳ったNW-D8AX,NW-8(7)AXが初めだと思います。
また62L以上で反転しなくなるのはAXやBXなど初期の機種も同様です。
クリーマーの作動ですが、上ふたを閉めると数秒後に弱い給水が初まり、やや遅れてクリーマー周辺からモーター音が聞こえると思いますがいかがですか?
クリーマ内の洗剤が毎回ちゃんと無くなっていれば作動していると考えても構わないでしょう。
書込番号:5050495
0点
わかっちゃいました様、お返事をありがとうございます。
日立には槽反転の機種の歴史がいろいろとあったのですね。
97年に購入した機種がたまたま反転するタイプだったようです。
クリーマーの件ですが、トレイに洗剤を入れますとすぐに下に落ちていくため、残っているかの確認ができません…。
溶かしているかな?と思われるモーター音は致しますが、中が見えないため確定ではございません…。
本日のビックリした出来事は、お洗濯が終わって中蓋を開けましたら蓋の裏と白いリングのあたりに泡が残っていました。
これにはショックでした…。
洗剤と柔軟剤の量は間違えていませんし、水位も53Lと低かったため蓋にまで泡が付くなど考えてもいませんでした。
何がいけなかったのでしょうか…。
昨日も書かせていただきましたが、97年製の機種使用の時とは若干脱水力が落ちているように思えます。
お洗濯後、槽全体に水滴が残りすぎているような気が致します。
日に日に疑問に思うようになってきてしまいました…。
洗い工程時のモーター音も苦しそうな音ですね…。
まだ慣れないせいか、「不具合があるのなら早く見つけなくちゃ」
と焦っています。
私、おかしいですよね。
前の日立機の時は使用中の8年間何も気にせず、私はずっとリビングにいました。
張り付いたことなど1度もなく…。
あのことがトラウマになっているのかもしれませんが…。
書込番号:5052855
0点
すみません。便乗質問させて下さい。
「洗濯物の途中投入」は、最近の機種は出来ないのが
普通なんでしょうか?
ヤマダでんきの店員さんに「乾燥中じゃなければできますよ」
と言われ、この機種が第一候補だったのですが…
他には、日立・三菱・東芝の乾燥付(簡易乾燥含む)で検討中です。
リネンベアさん、東芝の方の掲示板も拝見しました。
色々大変でしたね。
普通の事が普通にできない…凄いストレスだと思います。
新しい機種を購入して、以前より不便になるって、
最近良くあるような…機械が進歩(?)しすぎて、
人間の手を必要としなくなっているからなのでしょうか?
それよりなにより、対応する人間が誠意を見せて欲しいものですね。
書込番号:5060658
0点
>残っているかの確認ができません…。
洗濯終了後にクリーマー内が綺麗なら大丈夫ですよ。
槽反転の説明わかりにくかったですね。
日立の場合99年以前の機種はパルセーターと槽が一体となって左右に反転動作をしていたと思います。
いわゆる槽回転水流と呼ばれる動作です。
99年以降に採用された方式はパルセーターと槽が反対方向に同時に動く動作をします。
水をねじるような動きになり、洗濯物が絡みにくくなるのが特徴(らしい)です。
現在、三菱や日立で「槽反転水流」と呼ぶ場合は、後者のことを指します。
まあ、いまさら力説するほどのことでもないので、サラリと読み流して下さい。
>蓋の裏と白いリングのあたりに泡が残っていました。
洗濯量が5kg前後の量で水量がやや多めに自動設定された場合、洗濯物が回りやすくなり泡立ちや水跳ねも強くなるので泡付きが見られることが時々あります。
内蓋のないタイプ(8FXなどのエアジェット機)だと、外蓋にしぶきが掛ることもあるようです。
槽自体に泡が着いたままになっていなければすすぎはちゃんと出来ているので、洗濯後に蓋裏やリングを拭き取ってください。
日立の機種は「洗い」時の攪拌の強弱が大きく泡立ちやすいので、(既に確認済みと思いますが)トップやアリエールなどの泡立ちのよい洗剤は2割減らすようFXから取説に警告書きが追加されました。
>ゆうゆうママさん
ドラム式を除外すれば、縦槽式の洗濯機はどの機種も洗濯中の途中追加ができますよ。
簡易乾燥も検討とのことですが、簡易乾燥は部屋干し機能と割り切って考えた方がいいですよ。
薄手の化繊以外は乾きませんから。
書込番号:5061342
0点
わかっちゃいましたさん
早々のお返事ありがとうございます。
安心致しました。
リネンベアさんの最初の書き込みに
>昔の日立機と違って、お洗濯中に中が覗けなかったり、洗濯物の途中投>入ができないのはちょっぴり寂しいですが大変楽しくお洗濯ができまし>たので安心致しました。
上のような記載があったので、販売員さんの説明が間違っているのかと
不安になってしまいした。
我が家には浴室乾燥がついているので、簡易乾燥でもいいかなぁ〜
とも思っています。予算と相談ですね(笑)
書込番号:5062025
0点
☆ゆうゆうママ様、はじめまして。
誤解を招く書き方をしてしまいすみません。
以前使用していた日立機は、蓋を開けっ放しにしていつでも中の様子が見れましたし、一時停止をしなくてもポンポン追加投入が出来たんです。
FXはそれが出来ませんので、その違いを書いたのでした…。
今は蓋を開けっ放しにしてなんてできないですよね?
あの…、できないですよね?わかっちゃいました様〜?
☆わかっちゃいました様、お返事をありがとうございます。
先日も書かせていただいたのですが、FXは洗剤トレイに洗剤を入れますとすぐに落ちていってしまって槽の底に行くのですよね?
ですので、トレイには洗剤の粉さえも付くことなく下に落ちます。
あの…、なんと申し上げてよいのか…。
残っているかの確認ができませんと申し上げましたのは、洗剤がすぐ槽の底にいくため…とのことでございます。
同じことばかり繰り返し書いてしまいすみません。
上手に説明ができず…。
槽反転のご説明、非常によくわかりました^^。
洗剤はニュービーズを使用しておりますが、警告がなくても量を減らした方がいいように思えて若干減らしております(笑)。
脱水が甘いのでは?と感じましたのは、『上履き』でございます。
私は子供の上履きを洗った後、干す前に脱水をかけております。
そのまま干しますとお水が滴って、乾くのが遅くなるものですから…。
FXでも同じことを試しましたら、上履きの中にたっぷりお水が残っていて…。
たまたまでしたらよろしいのですが…。
書込番号:5062596
0点
リネンベアさん、大変申し訳ありません。
途中[5050495] からFVと思い込んで返信していました。
上の返信で気が付きました。m(__)m
クリーマではなくパワー浸透ですから洗剤は落ちていきますよね。
上で書かれているようにパワー浸透の作動が無い(確認できない)ようであれば気になりますね。
脱水の作動も気にされているようなので、いきなりメーカーではなくサトームセンに一度相談してみるのもよいかもしれません。
>あの…、できないですよね?
はい、そうですね。
蓋を閉めないと運転始まらないし、開け続けるとC3エラーが出てしまう。
途中であけても回転は止まるし、そのまま開け続けるとやっぱりC3エラーが出てしまう。
運転中の状況が見られないのは、やはり残念ですよね。
私もよくそう思います。
私も普段はビーズ(白)を使っていますが、計量スプーンは一回り小さいアタックに付属していたものを使っています。
だから、洗濯機の表示どうりに入れると必ず2割少ない量です。
勘違いなレスで無意味に悩ませてしまってすいませんでした。
書込番号:5063078
0点
リネンベアさん、わかっちゃいましたさん
レスありがとうございます。
私の勘違いでお騒がせして申し訳ありませんでした。
私も今の洗濯スタイルは、ふたを開けっ放しのまま給水、
自動の水位が少ないと感じれば、1段階追加し、
回転が始まってからやっとふたを閉める…といった感じです。
もうこんな使い方はできないんですね(涙)
どの機種にしても、慣れるまでには時間がかかりそうです。
昨夜もこちらの掲示板を色々見ましたが、
予算的な事もあり、簡易乾燥のNW−8FXかMAX−HV8XP
にしようかと思っています。
どちらも一長一短で、決めかねていますが…
また何かありましたら、該当機種の方で質問させていただきます。
リネンベアさん、丁寧にありがとうございました。
わかっちゃいましたさん、またどこかの掲示板でお世話になると
思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:5063368
0点
わかっちゃいました様、ゆうゆうママ様、お返事をありがとうございます。
☆わかっちゃいました様
私の説明が下手なため、他機種と誤解をさせてしまい申し訳ありませんでした。
悩んではおりませんので、どうぞご安心下さいませ。
洗剤溶かしの動作は、今一度耳をよーく澄ませて聞いてみたいと思います。
夫は、呑気に「洗濯物や槽に洗剤が残っていないんだったら大丈夫なんじゃないか?」などと申しますが、本当にそれでよろしいのでしょうか?
メーカー勤務の夫の言葉さえ怪しむわたくしは、もはや異常でございますね…^^。
サトーさんに「またですか?」と思われないよう、もう少し使用してみて様子を見てみます。
やはり、昔の日立機と違って蓋の開けっ放しはできませんね…。
状況を見てみたい衝動に駆られますが、仕方のないことでございますね。
わかっちゃいました様も、洗剤はニュービーズ(白)を御使用ですか?
安心でございます^^。
ニュービーズはお水でも解け残りがなく優秀だと思います。
☆ゆうゆうママ様
私も以前はゆうゆうママ様と同じお洗濯スタイルでした^^。
全く同じです^^。
しかし…、残念ながら今はそれがおあずけでございます。
機種が変われば仕方がないのかな…と、頑張って慣れるように努力中でございます。
中の様子を見ることはできませんが、洗浄力はよろしいですし使い勝手もよろしいです。
やはり縦型はなじみがあってよろしいです^^。
FXはもしかしましたらモデルチェンジの可能性もあるかも?とのことで、わたくしはかなりお得なお値段で提供していただきました。
わたくしの住まいの量販店さんは、こぞってお値段を下げていらっしゃいますから、ゆうゆうママ様のお近くでもそのようなことがあるかもしれませんね♪
ゆうゆうママ様にもピッタリの機種が見つかりますように…、お祈りしております^^。
書込番号:5065080
0点
>わかっちゃいました様も、洗剤はニュービーズ(白)を御使用ですか?
本音を言うと実は「トップ」派なんですが、ニュービーズ(白)を使いつづけています。
新聞屋さんが更新のたびに洗剤やラップなどをくれるんですが、定期的に消費していくのは洗剤くらいしかなくその他のものは余りまくっていたので、
「洗剤だけにして」って言ったら契約1ヶ月あたり1箱置いていくようになりました。
そのほかにも集金時に「サービスです」といって1箱を時々置いていくんです。
私は毎日洗濯するわけでもなく、1回の使用量も標準より少なめ、
また毛布やタオルケット、セーターなど手洗い品や弱水流品は「遠心力21」や「アクロン」なので、小箱でも1ヶ月持ってしまいます。
なのでココ2年ほど粉末洗剤(トップ)を買っていません。
もっとも花王の洗剤は溶け性もよく、特段の不満も無く普通に満足して使っています。
>ゆうゆうママさん
機種選びに時間的な余裕があるのでしたら、何度かお店に足を運び実物を見ながら検討してください。
また疑問などがあればココでもいいですし、メーカーに問い合わせてもよいので、遠慮なく聞いてください。
書込番号:5065815
0点
洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
初めて書き込みします。皆さんの詳しいコメントを感心しながら読ませて頂いてます。
さて東芝のAW-80VBとどちらにしようか、7キロと8キロどちらがよいか、などなど。。。いろいろ悩んだ末、昨日NW-D8FXを購入し、明日配送される予定なのですが。。。
今まで使用していたものには乾燥機能はなく、自分自身も乾燥機の必要性をそこまで感じてなかったのですが、冬場や梅雨時期のことを考えてこちらを選びましたが、今になってエアジェット乾燥の方にすればよかったのか悩み始めてしまいました。皆さんの意見を聞かせて頂き、できれば自分なりに『NW-D8FXを選んで正解だったんだ!!』と納得したく書き込みさせて頂きました。ご意見お待ちしてます。
1点
今から書き込む内容はD8FXを買ってよかったんだ・・・というアドバイスにはならないです。
それを前もって書いておきます。
梅雨時・冬場。確かにあると便利でしょう。
なかなか乾かない時期ですから
そんなときに乾燥機能があると
乾いていてよかった、ということになろうかと思います。
タオルなどは乾燥にかけるとふんわりとなりますから。
ただし、綿は普通に洗ってもしわになりやすいですから
乾燥にかける場合は、注意が必要です。
あらかじめ、パンパンと、しわ伸ばしをしてから乾燥にかけると
ある程度は軽減できるという感じでしょうか。
今まで乾燥機能がなくても特に困っていなかったとすれば
なくてもいいかなと思いますが
せっかく買い換えるのだから、この際思い切って、という感じもあるでしょう。
エアジェットの方を購入して、やっぱり乾燥機能がついているのにすればよかった、と後悔しそうなら
乾燥機能がついたものの方がいいでしょう。
D8FXと、ただの8FXとの価格差がどれくらいなのかわかりませんが
まぁ、¥10,000以下であればちょっと考えどころでしょうね。
エアジェットにすればよかったかも、と考え始めたきっかけみたいなものは何かありますか?
フル乾燥にはあんまりかけないかも、と思うのでしたら
8FXでもいいかもしれません。
その場合は、配送の準備などしているでしょうから
キャンセル(別機種への変更も含む)の話をするのでしたら
明日早くにしたほうがいいでしょう。
書込番号:5038657
0点
みなみだよさん早速アドバイスありがとうございます。
乾燥かエアジェットかは東芝の機種を検討していた際にもずっと悩んでいたのですが。。。特に今になって考え始めたきっかけと言うものはないのですが、いままで乾燥するという行為にあまり馴染みがないわたしとしては、正直せっかく機能が付いていても使うかどうか、そしてどのくらいの頻度で使うのかが全く分からないといった感じです。
皆さんの書き込みを見たり、乾燥機=縮むということを考えれば乾燥機能を使うとしてもタオルぐらいであとのものは雨が降っても部屋干しすると思います。そんなことを考えていたら『エアジェットにすれば良かったかな』と考え出してしまいました。でも購入する際に『エアジェットを買ってやっぱり乾燥機能をつけておけば良かったなと後悔したくない!!』と思ったのは事実です。ちなみに両者の価格差は二万円ほどでした。
もし良ければまたご意見お待ちしてます。
書込番号:5039119
0点
たとえば、設置場所が許せば
今回エアジェットを購入し
どうしても乾燥機能が必要ということになったら
あとから衣類乾燥機を購入するという手はあります。
4kgくらいの乾燥機で大体¥40,000くらいでしょうか。
必要ないと思えば、この費用はかかりませんし
必要だと思えば、縦型の洗濯乾燥機よりはよほどきれいに仕上がるはずですから
今回¥20,000余計に出してフル乾燥のD8FXを買うよりは
あとから¥40,000を出して衣類乾燥機を購入するという手はあります。(必要なければ、¥40,000は当然かかりませんし、
今回¥20,000余計に出さずに済む、という考え方も出来ます。
この辺は使ってみないとなんともいえないところなので
私がどうこう言う範囲を超えているかと思うので
D8FXを購入して、あってよかったフル乾燥、と思うようになるのか
なくてもよかったフル乾燥、となるのか。
あったらよかったフル乾燥、となるかもしれませんし。
まぁ、あったらよかったフル乾燥、という場合には
専用の衣類乾燥機を購入するということで対処は出来ます。
あとは、がんぐろたまごちゃんさんが考えることかなと。
書込番号:5039368
0点
今までヒータ乾燥も風乾燥もない機種を使っていたのなら、どちらの機能も”無くても困ることはないが有れば便利”って感じで、常用することは無いんじゃないかと思います。
私の時もエアジェットの選択肢があれば同じように迷ったかもしれません。
ただ、実際の洗濯を考えると洗濯で40分程度掛って、さらに30分〜1時間余計にエアジェットで掛り、終了後は速やかに取り出し干さないといけない。
結局、それまで洗濯機のそばを離れられず、洗濯開始から短くても1時間10分長くて1時間40分後の行動を予約されるようなもだと思うこともあります。
また、部屋干し機能をたまにしか使わないなら、その時だけ電気代をかけて30分くらい乾燥運転してもいいかなとも考えます。
がんぐろたまごちゃんさんがどう思うかは判りませんが。
ハッキリ言って私もヒータ乾燥機能は大して使ってません。
たまにカビ対策を兼ねて乾燥運転する程度です。
でも有ってよかったと思ったことは何度もありますよ。
外干ししていた物がにわか雨でびしょぬれ、軽く洗い直して乾燥、
洗ったはいいけど、夜までに乾ききらなかった毛布やタオルケットなどの寝具の乾燥
スーツなどの匂い取り(三菱のデオドライみたいな使い方ですね)
などなど。
乾燥機能の価格差を保険代と考えれば、十分に保険の役割は務めています。
D8FXでも(実際に実行するかは別として)手動で数回脱水のみの運転を繰り返せばエアジェットみたいな長時間脱水の効果は可能だと思いますが、逆に8FXで乾燥はできません。
その辺が2万円の価格差ですね。
書込番号:5039531
0点
みなみだよさん、わかっちゃいましたさん、懇切丁寧なアドバイス大変ありがとうございました。おふたりのおかげで何とか自分の気持ちに決着をつけることができました。
結局予定通りD8FXを本日配達していただきました。決め手となったのは、我が家が転勤の予定があるため雪国など天日干しの効果が得られ難い土地に移り住むことになった際など『やはり乾燥機能つけとけば良かった。。。』となりそうな気がしたのと、手動脱水で部屋干し前にエアジェット乾燥に近い効果を得られそうという点です。使ってみないとはっきりしたことは言えませんが『大は小を兼ねる』のではないかと思ったからです。
それにしても買い物って本当に難しいですね。。。特に金額が大きくなってくると優柔不断の性質がどんどん出てきてしまいます。また家電製品を買う際に是非救世主になって下さい!!みなみだよさん、わかっちゃいましたさんありがとうございました!!!
書込番号:5041081
0点
多少気持ちがふらついたけど、最終的には落ち着くところに落ち着いたって感じですね。
何でもそうでしょうが、使いこなせば満足感が高くなります。
高いお金を出して買った豊富な機能を使いこなしてください。
乾燥機能ではないですが、温風脱水も水が冷たい時期は便利だと思いますよ。
書込番号:5041173
0点
もう配達されているのですね。
使用してみてどうだったでしょうか?
最近は天気もいいので乾燥機能を使うことは
ないかと思いますが
一度、タオルなどで試してみては?
しわになっても特に困らないでしょうし
タオルのふんわり感がどれだけ得られるかなども
体感しておくと、違った感想を持てるかもしれませんし。
また、フル乾燥をすると電気代が心配というのであれば
短い時間でもふんわり感はそれなりに得られると思いますので
やってみてもいいかなと。
書込番号:5049087
0点
5月1日にこの商品が届いて翌日から晴れてユーザーになりました。
使用した感想は。。。
洗ってる最中に洗濯槽の中が見られないのがとっても残念ですが、今のところ全く不満はありません。以前『生地が痛みやすい』というクチコミを見ていたので、洗浄力があまりにも強すぎるが故に痛みやすいのかな。。。と思ってその点を心配していたのですが、全然気になりません。
そして初めて“自宅で乾燥”してみました♪やはり縮みを避けたいのでタオルのみやってみたのですがフッカフカの仕上がりにとってもびっくりしました!!柔軟材のCMに出てきそうな弾力感ですね。やっぱり乾燥機能付きにしといて良かったかもしれません。あまり頻繁には使わないでしょうが。。。
そんなこんなで、みなみだよさん&わかっちゃいましたさんには感謝感謝です!!ありがとうございました。これからももしかしたら使っているうちに疑問が湧くかもしれないのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:5056392
0点
乾燥機能に満足で、よかったですね。
途中悩みましやが、最終的にD8FXに決めた甲斐があったと思います。
書込番号:5056591
0点
洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
皆さまの書き込みをいつも参考にさせていただいております。
この機種を使っている方に質問です。タオル等を乾燥したときの柔軟材のにおいは残りますか?柔軟材のにおいが好きなものですから、天日干しと比べてどうかなと・・・。
皆さまの個人的なご意見でかまいませんのでアドバイスお待ちしております。
0点
FXユーザーさんからの書きこみが無いようなので、
乾燥機能を使ってフル乾燥すると、柔軟剤の香料成分はほとんど吹っ飛びます。
また僅かにのこる香りの感じも変ってしまいます。
かなり濃い目に使ってもあまり効果はあまり変りません。
乾燥機用のシートタイプの柔軟剤もあるので、そちらも検討してみてはかかですか。
書込番号:5032859
0点
アドバイスありがとうございます!
そうですか・・・。そうなると、乾燥機能無しの全自動も候補に入れて考えます!
書込番号:5033806
0点
洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
3月にナショナル製品が返品になり、NW-D8FXを購入しました。
購入の際は皆様にいろいろアドバイスをいただき感謝しています。
NW-D8FXを使用して気になることがあり、また皆さんのお知恵を拝借できればと思い書き込みました。
予約で洗濯乾燥後、生乾きのような臭いがプウンとしました。
洗濯物には臭いがついていなかったので、こんなものかなあと思っていました。
一ヶ月でどんどん臭いがひどくなり、蓋を開けるとウッと吐き気がするくらい強烈な臭いになりました。
一応、槽洗浄をしました。二日間はまったく臭いがせず、とても快適でしたが、三日目にまたプウンと臭いがします。
洗剤の量、排水溝の確認、風呂水の使用・不使用、乾燥時の換気などいろいろ試しましたが、臭いはします。
このような臭いを経験された方はいますか?
今週、動作確認には来ていただけるそうです。
0点
これはあくまでも可能性の話として聞いていただきたいのですが・・・
衣類には臭いは残っていないのですよね?
乾燥を利用したのは、そのときが初めてですか?
また、2〜3日後にもにおいがしたということですが
そのときも乾燥を利用した後ですか?
もし、乾燥をするたびににおいがするのでしたら
排水トラップ内の水がなくなっているため、ということが考えられるかなと。
もし、トラップ内の水がなくなったことがにおいがする減であるとするなら
乾燥後に、コップ2〜3杯くらいの水を流してあげると
臭いがしなくなるのかなと思います。
排水トラップの役割は
トラップ内に水を溜めることによる
下水道からの臭いを室内に持ち込まないことにあります。
したがって、排水トラップ内の水がなくなると
臭いが入ってきます。
後、天気が悪いと気圧の関係で
臭いが室内に入ってくることがあるようです。
http://www.hoowaa.co.jp/d_h/data/45004_trap.html
http://www.kintetsu-community.co.jp/m_kanri/qanda/haisuikan.html
この辺が参考になるかなと。
臭いの原因が、排水トラップ内の水がなくなったためではないとしたら
ほかの原因は機械的なところにあるのかもしれないけど
一概に言い切れないので見に来てもらった方がいいでしょうね。
ただ、見に来てくれるのが今週末なら
それまでの間に、一度試してもらっていいですか?
書込番号:5025697
1点
みなみだよさん。早速のお返事ありがとうございます。
説明が足りなくてすみませんでした。補足させていただきます。
「衣類には臭いは残っていないのですよね?」
洗濯乾燥後、開けた時の臭いが強くなると衣類にも付着します。
「乾燥を利用したのは、そのときが初めてですか?」
洗濯乾燥は毎日、夜に設定し朝出来上がる状態にしています。
「また、2〜3日後にもにおいがしたということですが
そのときも乾燥を利用した後ですか?」
はい、その時も洗濯乾燥後です。
排水トラップの水は先週一度確認した時はありました。(洗濯乾燥前の確認です。その時も臭いがしました。洗濯乾燥後には確認していませんでした)明日の朝、再度確認したいと思います。
朝、恐る恐る蓋を開けるのがなくなる日が待ち遠しいです。
書込番号:5026168
1点
排水口のニオイと生乾きのニオイの違いはごむだんさんにも判ると思います。
内ブタを開けた際のニオイが”すえた匂い”なら雑菌の繁殖によるもの。
ドブ臭ければ排水口の匂い。
ただ、毎回予約運転なら洗乾コースなのでトラップの封水破れは考えにくい状況です。
槽洗浄で2日ほど効果を感じているようなので、このことからも排水口は可能性が低そうです。
槽洗浄が取説にある酸素系漂白剤によるものなら、完全な清掃は出来ていないので、時間の経過と共に臭いが出始めることは想像できます。
洗濯機内部に生乾きのまま放置されるものがあるのではないでしょうか。
乾燥フィルターや糸くずフィルターは臭いませんか?
また、乾燥中に除湿水とともに流れ出る繊維クズがホース内に残ってしまい、これが生乾きの匂いを発している可能性も少なからず考えられるかもしれません。
排水ホースが部分的に逆勾配になっている場所はないですか?
今週中に日立が確認に来るようなのでハッキリするかもしれませんが、一応可能性を挙げてみました。
FD8003のときはこのような状況はなかったんですよね?
ところで乾燥時間が使い始めに比べ異常に伸びたってことはないですか。
まだ1ヶ月なので考えにくいことですが、除湿ダクトの奥に湿ったホコリが堆積していると弊害が現れます。
付属のスイコミノズルによる掃除はしたことありますか。
書込番号:5026385
1点
わかっちゃいましたさん、返信ありがとうございます。
FD8003から買い替えの時は大変お世話になりました。覚えていてくれて嬉しいです。
アドバイスのおかげで、機種を決めることができました。日立でもご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。
「乾燥フィルターや糸くずフィルターは臭いませんか?」
洗濯前にゴミとりをしていますが臭いはしていないと思います。スイコミノズルによる掃除は1回しました。
「排水ホースが部分的に逆勾配になっている場所はないですか?」
逆勾配はないですが、ほぼ平行です。平行で問題ないでしょうか?
「FD8003のときはこのような状況はなかったんですよね?」
はい、FD8003の時は大変快適でした。壊れなければ…(いまさらですね)
「乾燥時間が使い始めに比べ異常に伸びたことはないですか。」
寝ている間に乾燥しているので良くわからないですが、予約設定している時間には終了しています。
槽洗浄は酸素系漂白剤を使用しましたが、完全な清掃はできないんですね。勉強不足で知りませんでした。
明日、日立の方が来てくれますので原因究明されることを祈ります。
書込番号:5027059
1点
ごむだんさん、
明日、日立から何時頃に出向くのか判りませんが、原因を推測しやすくするため、できれば普段と同じ状況を作り、内蓋を開けたときの臭いをかげるようにしておくのがよいのではないでしょうか。
まずは、臭いの種類をハッキリさせるのが原因究明にも役立つと思います。
書込番号:5028534
1点
わかっちゃいましたさん、お返事有難うございます。
本日、日立の方が着ました。
到着が遅かったため、普段と同じ状況は作れませんでしたが、底にあるセンサーに問題があるようでした。
購入後、一ヶ月ということで交換になりました。
来週には新しい製品が届きます。
うれしいのですが、新しい製品に交換後も同じ現象が出たらと思うと不安です。何とか無事に選択乾燥ができることを祈ります。
わかっちゃいましたさん、みなみだよさん、本当にいろいろ有難うございました。
書込番号:5030604
1点
原因が判明してよかったですね。
不安を感じるというのは
そのセンサー異常が今回の臭いの原因と直接関係があるのかないのか、ということでしょうか?
今度は何事もないことを願ってます^^
書込番号:5030780
1点
わかっちゃいましたさん、みなみだよさん、ありがとうございました。
先日無事?納品されました。翌朝、洗濯乾燥後には臭いはしませんでした。^^
その翌日、乾燥はされていましたがカラッとではなく、なんとなくジメッとして少し臭いました。30分乾燥をプラスすると臭いは飛びました。
まだひどい臭いはしませんが、もしかして、私の予約洗濯乾燥に何か問題があるのでしょうか?
予約時の洗濯物は、バスタオル3枚、フェイスタオル2枚、ハンドタオル2枚、フキン等2枚、下着上下2組。水量は41Lです。
洗剤はアリエールを溶かして洗濯槽内に投入、柔軟剤はレノア。
我慢できる範囲内なので、しばらくは様子を見ようと思いますが、問題点があるようでしたら、ご指導お願いいたします。
書込番号:5052104
1点
一番怪しいのは乾燥が不十分な状態で終わっていること。
槽内に残っている水分がにおいの元になっているのかも。
洗乾コースの「標準」を使用していて乾きが甘いと感じているなら、「念入り」を試してみてください。
別の可能性として
乾燥後短時間で匂いが発生しているので、洗浄が不十分になっている可能性も考えられます。
洗剤を溶かした状態で入れていることから、洗濯物が湿気た状態で洗濯開始まで置かれているようなので、この時点で匂いが発生し始めている可能性も考えられます。
さらに湿気を残した状態で乾燥が終わり槽内に置かれることで、生乾きの匂いが発生している可能性が有ります。
ところで8003の時もレノアでしたか。
レノアは乾燥に掛けると独特の匂いがするようですがいかがですか。
これと生乾きの匂いが混ざっていることも考えられるような。
書込番号:5052265
1点
わかっちゃいましたさん、早速のお返事ありがとうございます。
FD8003の時もレノアでした。
今日からアリエールから他の洗剤に変更→標準から念入りに変更→レノアから他の柔軟剤に変更。の順番で試してみます。
わかっちゃいましたさん、ご面倒かと思いますが、これからもご指導お願いいたします。
書込番号:5053863
1点
FD8003でも使っていたなら
レノアの変更の件は外して構わないと思いますよ。
書込番号:5055078
1点
いろいろと試してみました。
>アリエールから他の洗剤に変更
>標準から念入りに変更
>レノアから他の柔軟剤に変更
全て試しましたが、やはり乾燥が不十分のようです。乾燥後モワッと臭いがします。そして、30分乾燥をプラスすると完全に乾き臭いはしません。
この機種はカラッと最後まで乾燥はしない仕様なのでしょうか?
書込番号:5061151
1点
ごむだんさん、
徒労に終わらせてしまって、すいません。
洗剤や柔軟剤も無用な費用を掛けさせてしまったでしょうか。
でも「念入り」で不十分とは・・・
>30分乾燥をプラスすると完全に乾き臭いはしません。
確認なんですか、
コース終了後では乾きが足りないって感じですか。
それとも、乾燥は出来ているけど内蓋を開けた際に湿気た匂い混じりの熱気が感じられるのでしょうか。
一旦蓋を開けて湿気た匂いが出てしまったから、30分後には匂わなかったっていう可能性もありますよね。
前者の場合、または後者でもコース終了後に蓋を開けずに30分の追加乾燥で匂いが出ないのであれば、日立に相談して乾燥終了の判断設定を調整してもらえる可能性はあります。
私が使っているAXや次のBXでは乾きすぎによる強いシワの苦情もかなりあったようなので、最近の機種は設定が甘いのかも知れません。
ただ、「念入り」でも不十分という別次元の問題も有りそうでが。
いずれにしてもユーザー側でやれることはあまりない状況なので、日立に相談してみた方がよさそうです。
フリーダイヤルにかけても技術的なことは答えてもらえない可能性が高いので、HPページから問い合わせのメールを送った方がよいかもしれません。
その際、ココで書き込んだような症状(一度交換している件も含めて)と試みた対策とその結果をまとめて送った方が的確な連絡を得られると思います。
ココへの書き込み内容を編集すれば十分だと思います。
書込番号:5061405
1点
わかっちゃいましたさん、いつもありがとうございます。
>コース終了後では乾きが足りないって感じですか。
それとも、乾燥は出来ているけど内蓋を開けた際に湿気た匂い混
じりの熱気が感じられるのでしょうか。
すっかり乾ききっていない手触りがします。そして、その日の乾き具合と臭いの強さは比例している感じです。
>乾燥終了の判断設定を調整してもらえる可能性はあります。
そんな調整方法があるんですね。シワになっても問題ないタオル類が主なので、調整を強くしてカラッとするのであれば是非ともお願いしいたいですね。
本日は夜のうちに洗濯乾燥を済ませてしまったので、明日「コース終了後に蓋を開けずに30分の追加乾燥」を試してみます。
書込番号:5062312
1点
>洗剤や柔軟剤も無用な費用を掛けさせてしまったでしょうか
わかっちゃいましたさん、全然気になさらないで下さい。
洗剤も柔軟剤も消耗品、買い置き感覚です。
「コース終了後に蓋を開けずに30分の追加乾燥」を試しました。
完全に乾燥されてました。臭いはないようです。( ^ ^ )v
しばらくで試してみて、大丈夫であれば日立さんに報告して調整できるか聞いてみようと思います。
昨日、洗濯終了後に乾燥をかけないものを取り出し、残りの洗濯物を乾燥をしたところ完全乾燥で臭いがしませんでした。
脱水の時間が関係しているのでしょうか?このような使用をしたとき乾燥終了の判断設定を調整した場合、問題が生じてしまうのでしょうか?
度々申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:5067533
1点
ごむだんさん、気遣いの言葉、ありがとうございます。
30分追加で満足できるレベルに乾き、匂いもしないのですね。
一応の方向性は見えてきたみたいですね。
偶然か否か、確かめるためにも何度か試してみることは賛成です。
場合によっては、「念入り+30分」ではなく「標準+30分」でも大丈夫かもしれませんし。
設定の変更が出来る場合は、その影響は全体(洗乾と乾燥の両コース)におよぶでしょう。
「洗濯+乾燥」と違い「洗濯乾燥」では脱水が”1分”に設定されますが、実際の動きは乾燥初期の動作がプリヒート脱水(温風脱水)になるため、脱水不足ということは考えにくいと思います。
違いといえば、脱水後にほぐされた状態で乾燥が始まる点と、乾燥開始時に改めて計量され乾燥時間の設定がされること。
洗濯物の種類によっては後者の影響が大きそうです。
洗乾コースの場合、洗濯前の乾いた衣類の量(重さ)を基にして乾燥工程の時間を設定してますが、脱水後の乾燥では、実際に濡れた衣類の重さを基にします。
タオルや綿製品などの吸水性の高い繊維品が多い場合は乾湿の重量差が大きくなるので、洗乾コースの方が乾燥時間の目安が短く設定される可能性も考えられます。
もっとも実際には乾燥中の湿度も見張って時間の延長や短縮(再計算)をするので、乾燥結果は大きく違わないはずなんですが・・・
やはり気になるのは、洗乾の「念入り」でも乾燥不足の状態で終了することですね。
まずはこの部分を中心に尋ねてみたらいかがでしょうか。
書込番号:5068260
1点
本日、日立のサービスさんとお話しました。
今までの経緯を話しましたところ、2点追加で動作確認してほしいとのことでした。
応対された方は、とても親切そうな方で安心?しました。
わかっちゃいましたさんが、おっしゃっていた乾燥終了の判断設定を調整するのは構造上無理のようでした。調整に期待を寄せていたのでとても残念です(T_T)
洗乾の「念入り」コースは乾燥機能は「標準」とさほど変わらないそうです。技術に確認したそうです。
以前の電話では「念入りに乾燥も行います」と言っていたのに…
追加の確認動作
@ 洗濯物の量を増やしてほしい。(洗濯物が少なすぎるので誤作
動が起きている可能性があるそうです)
A 「手造りコース」で注水すすぎ2回にして乾燥は自動のままで
(洗剤が残っている可能性を消すため)
来週再度、この結果を踏まえて対応してくれるそうです。
早くストレスのない洗濯乾燥をしたいです。
書込番号:5072593
1点
>構造上無理のようでした。
そうなんですかぁ・・・
私の機種(AX)で以前問い合わせをしたときに、サービスマンの設定で微調整できるような回答を得ていたので、おなじシリーズのFXでも可能と思っていました。
ごむだんさん、不確実な書き込みで期待を持たせてしまい申し訳ありませんでした。
>「念入りに乾燥も行います」
私もそう聞いてますよ。
電気屋にいる日立のヘルパーさんを捕まえて聞いてもそう答えますし。
便宜上、回答内容を使い分けているような感じですね。
とりあえず今回の日立の対応が良好のようなのでなによりです。
書込番号:5073576
1点
わかっちゃいましたさん
やっと、原因がわかったようです。
洗濯物が少なくかつ数枚のバスタオルがあると、脱水時にバスタオルが槽にへばりつき、熱風が洗濯物を通らず乾いた空気が乾燥終了の判断にかかるようです。(説明がへたですみません)
工場でも私の洗濯物と同じような種類で確認したところ、同様の現象が出たそうです。
対応は我が家の洗濯にあった?「少量でも多量でも完全乾燥できるようにソフトを変更する」そうです。
これができるなら、わかっちゃいましたさんが、以前におっしゃっていた「乾燥終了の判断設定を調整できる」ということですよね。
最初、電話の応対は良かったのですが、容量の多い機種で少ししか洗濯乾燥しない我が家が通常ではなく想定外…みたいに言われると少し悲しくなりました(T_T)。
でも、快適な洗濯乾燥まであと一歩なので頑張ります。
皆様のおかげで何とか前進することができました。
本当にありがとうございます。
FD8003から今に至るまで、長い時間を費やした我が家の洗濯問題に終止符がつく日は近い!?
書込番号:5083897
1点
>「少量でも多量でも完全乾燥できるようにソフトを変更する」そうです。
ソフトのレベルでの対応ということで、症状の改善効果は高そうですね。
またソフト変更が恐らく次期モデルに反映される可能性も高いと思いますが、そう考えるとごむだんさんのフィードバックはすごい影響度です。
>FD8003から今に至るまで、長い時間を費やした我が家の洗濯問題に終止符がつく日は近い!?
私がこの機種を薦めたばかりに、このような状況で悩ませる結果になってしまって、責任を感じます。
今回のソフト変更で満足のいく結果が出るといいですね。
書込番号:5084074
1点
洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
先日、電気屋さんで「ビートウォッシュプレミアムDV9F」を勧められました。
「白い約束よりも良い!」「改良された!」との売り込みに、
「あれ〜ネットでは違うけどな・・・」と思いながらも、
「うんうん」と聞いてきました。
(まあ、高い商品を売りたいなかな?とも思い・・・)
聞いている最中は、「買おう」と思ったのですが(失笑)
しかし、こちらのご意見でビートウォッシュに対する熱が冷めてしまい・・・
我が家に合う洗濯機を何点か、お教えください!
(多分縦型が合うと思いますが)
我が家が求めている点
・4人家族(子供は男の子2人)
・1日1〜2回洗濯(色物・白い物・シーツ等で分ける為)
・専業主婦で、時間にゆとりあり(朝使用)
・主に天日干し(乾燥機は毎日使わない)
今までの梅雨時期・・・浴室乾燥・除湿機を使用していました
・毛布も洗いたい(シングル2枚合わせ)
乾燥機に求めるもの
・雨などで洗濯物が増えたときに、洋服以外をバッチリ乾燥させたい(生乾きは嫌)
・乾燥の選別や、乾燥時の入れ直しは苦痛ではない
大きさ
・洗濯機を置くスペースは、転勤族なので未定(たぶん広い所を借りる)
音
・多少うるさくても可
水道・電気代
・少ない方が理想(当たり前?)
アドバイスください!
0点
洗濯機の場合、電気代の差はほとんどありません。
1回当たり¥1.3〜¥2.3くらいです。
毎日1回洗濯したとして年間で¥300〜400くらいの差です。
でも水道代を節約したい場合は
SHARPということになります。
8kgを洗った場合
ほかのメーカーの洗濯機でしたら120〜130L
SHARPだけは90Lちょっとで洗えます。
その差30L。
毎日8kgを洗濯することはまずないでしょうが
仮に8kgで洗濯を行った場合、年間の水道代は
標準計算に用いる1m3あたり¥228で計算すると
1回で¥6.8の差、年間で約¥2,500の差になります。
もちろんお住まいの地域により水道代はかなり違ってきますが。
音はうるさくても可とありますが
転勤する可能性が高いのであれば
どういうところに転勤するかわからないですし
静かに越したことはないでしょう。
乾燥にかけたいものは衣類以外というのは
タオル、と判断してよろしいでしょうか?
だとしたら、乾燥によるしわなどもあまり考えなくていいということでしょうか?
時間に余裕はあるということなので
乾燥の速さは求めないでしょうが
それでも速いに越したことはなさそうですよね。
そういうことをトータルで判断した場合
乾燥の速さを選ぶなら日立のNW-D8FX
静かさを重視したいなら東芝のAW-80VB
洗濯の速さを重視するなら三菱のMAW-D8XP(といっても、一番長い機種で45分、この機種が36分です)
節水を重視するならSHARPのES-TG84V(ただし、乾燥時間を気にするならやめた方がいいです。洗濯から乾燥までの時間が275分と長いですから)
あと、換気ができるかどうかの問題があります。
換気ができるのであれば、とりあえずどの機種でもかまわないと思いますが
換気が厳しい状況にあるのであれば
湿気が出にくい日立のNW-D8FXを勧めます。
どこに住むのかわからない状態であれば
日立か東芝がいいんじゃないかなと。
三菱は、音の面で不利ですし。(あくまでもカタログ上です。使用者の報告では、それほど音に関する不満は見られないですが)
こんなところでどうでしょうか?
4機種ほど挙げさせてもらいました。
読んでみて気になる点など出てきましたら
またどうぞ。
書込番号:5025716
0点
詳しくありがとうございました。
転勤族という点も考えくださり、大変参考になりました。
NW-D8FXがよさそうですね。
乾燥に関する質問があるのですが、よろしいでしょうか?
(とても基本的なことで、申し訳ないのですが・・・)
皆さんは、全ての衣類を乾燥しているのでしょうか?
殆どの洋服が「タンブラー禁止」になっています。
もし縮んだら・・・と思うと、恐ろしくてタオルぐらいしか乾燥できない!
と考えていました。(違うのでしょう?)
忠実に守りすぎているのでしょうか・・・(汗
みなみだよ様のご意見を伺っていて、転勤後の事も考えなきゃ・・・と思いました。
今は洗濯を干すスペースも広く、一軒家なので自由に干せて、
天日干し重視だったのですが、
転勤後はマンションになるかも知れない!という点に気が付きました。
シーツなどの洗濯スペースがなくなってしまうかも・・・と考えると、
「乾燥機に頼る事になる=ドラム型」を選んだ方が無難なのでしょうか???
それともNW-D8FXで十分対応できそうでしょうか?
書込番号:5025978
0点
追加です・・・
優先順位を付けるとすると・・・
1.すすぎがしっかり(綺麗に)できる。
よって、水道代が増えても可。
洗濯時間が長くても可。(朝は暇なので)
夜の洗濯や予約洗濯はしない。
2.「梅雨時期・冬」に、部屋干しする時間の短縮ができる程度でよい
全てを乾燥させようとは、考えていない。
縮んだりシワになるのは嫌なので、全てを求めていない
3.デザイン
実はこれもポイント大。
NW-D8FXの良さは理解できたのですが、どうも色とデザインが
好みでない。
4.クレーム・返品の少ないもの(音に関しては、気にしない)
以上です。
現在・・・東芝AW60X8(当時ヘルツフリーの製品が少なかった為、 なかなか選べなかった)
合成洗剤使用・レノア使用中
洗濯前の手間暇(部分洗い)、乾燥前の作業(選別・たたみなおし)は苦痛ではないです。
予算はドラムの価格でも大丈夫です。
書込番号:5027857
0点
追加条件の2番を見ると
乾燥機能をどれだけ求めているのだろうと
ちょっと思ってしまいました。
フル乾燥を求めているのか
送風乾燥で、部屋干し時間の短縮を図りたいのか
その辺がわからなくなりました。
フル乾燥があったほうがいいのでしたら
今後のこととか考えるとD8FXなのかなと思うのですが
送風乾燥でもいいのでしたら
日立 NW-8FX
東芝 AW-80DB
三菱 MAW-HV8XP
三洋 ASW-E8ZA
SHARP ES-FG84V
松下 NA-FS800でもいいのかなと思います。
D8FXのデザインが気に入らないというのであれば
ビートウォッシュスリム(D8FV)などいかがでしょうか?
ただ、洗濯機そのものが大きくなるので
設置場所が取れるなら問題ないでしょうが
引っ越し先でおけるかどうか、などが気になるでしょうし。
で、フル乾燥がほしいということであれば
第2候補として
三菱のMAW-D8XP(D9XP)とかを挙げておきます。
ただし、空冷式ですのでそれなりに湿気は出ると思います。
そのことをどこまで考えればいいのかなと。
三菱のメリットとしては
送風乾燥も行えるということでしょうか。
(部屋干しカラットが付いています。)
フルカラット(フル乾燥)も付いていますが
乾燥時間は日立や東芝に比べると1時間くらい長めになるので
その辺のことも考えなければいけないでしょう。
洗濯時間は、10分くらい短くなるんですけどね。
すすぎも気にしたいようですので
三菱の発泡水ですすいであげると
より効果的のようですし。
(ほかのメーカーのすすぎが悪いという意味ではありません)
この辺で検討するという感じですかね。
静かさは求めていないようですが
東芝のAW-80VBなら
静かさは一番でしょう。
乾燥時間は三菱より短めです。
あとシーツの乾燥は
縦型だと厳しいかもしれません。
しわになりやすさなど見ながら
慣れていくという感じですかね。
書込番号:5030840
0点
みなみだよさん
有難うございます。
我が家のシーツは「パイル」なので、タオルと同じ?と考えれば、フル乾燥が出来そうです。
転勤後を考えて、大きなものがベランダで干せない場合、
パイルシーツやバスタオルだけでもフル乾燥できれば・・・と思います。
(現時点では、干すスペースがあるので、引っ越すまでは外干し可)
と、なると、部屋干しカラットと、フル乾燥機能が付いた
三菱MAW−D8XPが良さそうですね。
デザインもシンプルですし・・・
フル乾燥の時間はかかりますが、乾燥は毎日じゃないし、
時間には余裕がある日常生活なので、気になりません。
早急に購入しなくてはならない!という状態ではないのですが、
脱水がガタガタ言い始めたので、そろそろ・・・と思っています。
GWに電気屋さんめぐりをして、実際、触ってみて検討します。
追伸
日立のD8FXは、デザインだけでも変わる、マイナーチェンジ・・・近々ないでしょうかね・・・
書込番号:5032536
0点
日立は、毎年5月ごろに新製品を発表し
6月ごろから販売しているようです。
昨年度は、それまでのクリーミィー浸透イオン洗浄をやめ
パワー浸透洗浄という方式に切り替えました。
そのため、今年のモデルチェンジでもとの方式に戻すということは考えづらく
おそらく、今の方式+何らかの機能を付け足して販売してくるでしょう。
そうなると、型番が変わりますし、値段が上がると思います。
D8FXのデザインが気に入っているのでしたら
モデルチェンジを待ってD8FXを購入すると
安くなるからいいのですが
気に入っていないのですから難しいですね。
あと、三菱の場合は、空冷ですので
乾燥時には湿気が出てくるかなと思います。
その辺が気になるようでしたら
三菱の方へ書き込んでみて
実際に使用者の方の意見を求めるといいかと思います。
三菱のHD88は水冷ですが
賛否両論あるようですし
価格もそれなりにしますから
コストパフォーマンス的にどうなのか、を検討しないといけないかなと思います。
書込番号:5032868
0点
みなみだよさん
日立は毎年新製品が出ているのですか・・・
さすが!情報満載のみなみだよさん。
「多少高くても新製品・カッコいい物に目がない」我が家としては、
魅力的な情報でした・・・
ありがとうございました。
2ヶ月間、無事に洗濯機が動くことを祈り・・・
失礼いたします。
購入後、またお知らせいたします。
書込番号:5033414
0点
日立に限らずどこのメーカーも大体1年に1回ですね。
日立が6月
三菱も6月
東芝は9月
SHARPは12月(今年は遅れましたね。っていうか、モデルチェンジしたっけ?)
松下と三洋はちょっと把握できないけど
松下も夏ごろ
三洋も夏ごろでしょうか。
ただ、新しいといっても機能的にはほとんど変わることはありませんので
新製品切り替えの時期に旧製品を安く購入するというのも
一つの方法です。
書込番号:5033571
0点
洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
ドラム式と迷いましたが,洗浄力を重視しND-D8FXに決めました。
今までの機種サムソンからの変え買えです。
洗浄力はいままでよりはありますが、期待したほどでは。
パワー浸透洗浄とありますが、なかなか実感できません。
音は脱水時多少気になりますが全体的に静かで脱水後洗濯物も取り出しやすいです。
今までノートラブルで使っています。
乾燥はしわになる物もあるので緊急時ときめています。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)








