
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 7 | 2016年7月9日 21:01 |
![]() |
1 | 2 | 2012年11月23日 15:28 |
![]() |
3 | 2 | 2008年10月16日 20:56 |
![]() |
1 | 2 | 2007年2月24日 13:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月28日 12:36 |
![]() |
12 | 4 | 2006年10月21日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
以下の問題が発生しております。
対処方法をご教授ください。
・症状
洗濯機の電源ボタンを押すと、1秒後に「ピピピピピピ」と音が鳴り、「F3」というエラーが表示されます。
そうなると、電源ボタン以外をいくら押しても反応がなく、洗濯ができません。
蓋はロックしておらず、普通に開け閉めができます。
昨日までは普通に使えており、本日の朝、急に使えなくなりました。
普段の選択では、乾燥機能・乾燥モードは一切使っていないので、熱の問題ではないと思います。
・無理やり回避
電源ボタンを押して、すぐにスタートボタンを連打すると、たまに反応して、そのまま使える事があります。
ただ、それでも毎回エラーが発生しますし、スタートボタン連打が成功する可能性は低いため、根底原因を解決したいです。
・試したこと
蓋を何度も開け閉めして、正常に閉じていることを確認。→改善せず
電源コンセントを抜いて、10分後に電源ON。→改善せず
洗い物を入れている状態、入れていない状態で試す。→改善せず
購入した販売店は潰れてしまっています。
日立へ電話したら、温度センターが原因かも知れないとの事で、2万円ほど修理代がかかる可能性があるとの事。
できれば修理代をかけない対処方法が知りたいです。
なお、自分で分解して修理する資格等は、持ち合わせていないです。
宜しくお願い致します。
8点

F3はサーミスタセンサの故障表示だったと記憶してます。
部品自体は1000円くらいだったはずですが、出張修理してもらうと1万円近く取られた気がします。
販売開始から8年経過した洗濯機ですから、そろそろ寿命と言えなくもないので、買い替え検討されてもよいのではないでしょうか。
書込番号:16618689
11点

万が一買いかえるとしたら
今の時期が 最高に安く成ってる機種なんかも有りますんで
何ヶ所か電器屋さん廻りされると良いかと思います・・・ 買いかえるならチャンスです
使われるなら
サービスセンターに電話するしか無いかと思います・・・
解決するといーですね!
書込番号:16618911
3点

お金をかけずにとりあえず洗濯だけできればいいのであれば、方法が無いわけではいりませんが、ある程度、電気の知識や分解などができる方ではないと難しいかもしれません。
たぶん故障の原因はヒータサーミスタの不良だと思います。交換しなくても、裏蓋を開けて、上の方から黒色の細い二本線の配線がサーミスタのコードですので、ダミーに20kΩ位の抵抗を基盤側に接続すればとりあえず洗濯だけは可能かと思います。しかし、乾燥は危険ですのでできません。
センサーを交換するにはヒータケースを開けないといけませんが、結構難しい作業になると思います。
正直あんまりおすすめできないのですが、応急的に新しい洗濯機を購入するまでの間のつなぎであればと思います。
書込番号:16618934
12点

皆様、ありがとうございます。
日立のサポートへ再度連絡しました。
『ヒータサーミスタの故障の場合、出張日・修理費・部品代で11,550円。
また、同じ部品の保証は三ヶ月までで、それ以上経ってから再度壊れた場合でも、再度有償修理になる。』
との事でした。
無償延長かつ延長保証の場合は、販売店経由じゃないと受け付けないとの事。
せっかくの保証が無駄になってしまいました。
乾燥機能は使わないので、アリア社長さんがご提示されている、
「〜ダミーに20kΩ位の抵抗を基盤側に接続」
の方法を試してみたいのですが、マニュアルを見ましたが、具体的なやり方が乗っていませんでした。
上記のやり方を(出来れば画像付き)で説明されているマニュアルやサイトなどがあれば、ご教授いただけますでしょうか。
上記が無ければ、諦めて新しい機種を買いたいと思います。
書込番号:16622930
2点

我が家のも同じ症状で壊れました。7年過ぎの寿命でした。
ほとんど使わない温風乾燥の温度センサーが経年劣化で壊れて、使い続けることができないのは非常に残念でした。
電子工作などをやったことがない方は、自分での部品交換などは控えた方が良いと思います。
高電圧の部品もあり、危険でおすすめできません。
水分のある場所ですので、防水処置が悪くて漏電などしたら大変だと思います。
ちなみに、フタが開かなくて困って検索したところ、
http://blogs.yahoo.co.jp/beruehmtheit/167357.html
[ホット高洗浄]と[乾燥セット]を押しながら電源を入れ、
そのまま押しつづけるとカバーのロックが外れます。
↑こちらで、開け方がわかりましたが、
「フタ開閉センサーが無効」になるため、脱水中でも蓋が開いてしまいますので、かなり危険です。
ご注意の上、フタは開けて下さい。
私は、次の機種にシャープの通風乾燥機能の付いている洗濯機を選びました。
使う水の量が減ったので非常に満足です。温風乾燥がないので、温度センサーも無いでしょう。
これで、長く使えれば良いのですが。
ちなみに朝にネットのヨドバシカメラで注文して、夜に取り付けしてもらいました。埼玉県の東京寄りです。
書込番号:17791201
3点

長さん_さん
ご報告ありがとうございます。
上記の情報は、まだ BW-D8FV を使われている方に有効ですね。
お互い、新しい洗濯機で快適生活しましょう!
書込番号:17793527
5点

>アリア社長さん
今朝、F3エラー発生しました。2006年購入で10年経過です。
ご説明分の黒黒の線を探すというのがすぐ理解できませんでしたが
ケーブルのコネクタで見分けて抵抗を入れ対策が出来ました。
私は乾燥を使わないので他が壊れるまでこれで使い倒します。
本当に有り難うございます。
※当方は一応、有資格者です。全く電気に精通していない方は
手を出さずにサービスマンに依頼してください。
書込番号:20024554
5点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
奥さんが昨日まで動いてたのに、今日になってエラーが出て動かなくなったのことで、私が後ろのパネルをはずしてみましたが、よくわからず、日立のサービスマンが、きてみたところモター部分が壊れているとのことでモーターを変えましたが、約23000円かかりました、(私が、よくモターをもってきねと問いかけると、壊れそうな部品をだいたい持ってきましたと、答えました、なんだ、この洗濯機よくこわれるんだとわたしなりに思いました。)あとで日立に苦情を言うため買えた部品を残してもらいましたが、モターをまわしてみますとカランカランとおとがしました、モター部分の奥を見ると、はずれたビスがなかでまわていました。なんだそれだけだったのに、サービスマンはモーターAssyで変えられました。
1点

依頼の際どのような症状かはお伝えになったんですよね?
出張修理の場合、再訪問になるとお客様に多大な迷惑となるため、症状から考えうる部品はめったに壊れないものも含め持っていくのが通常です。(お勤めでわざわざお休みを取って対応するお客様もいるわけですから…)
今の修理はASSYA交換が原則で、部品単位で分解して内部を修理することは禁じられているものも多くあります。
書込番号:15378034
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
干す時に特に黒い衣類が目立ちますが、シワに溜まった白い粉/糸くず?
が目立ちます。しょうがないのでマッジックブラシでとって干してますが
皆さんこんな症状ないですか?
↑粉末石鹸の残りかすかと思い液体に変えても一緒、洗濯時の水量が足りない
のかと思い満タンで洗っても一緒です。糸くずフィルターはきれいに
毎回掃除してます。
あともう一点、洗濯クリーマーって最初からOFFにできないのでしょうか?
どなたか同じ症状の方いましたら教えてください!!
0点

クリーマーは手動でOFFにできる設定があるはずですが
停止したクリーマ内に洗剤を入れてしまう事故が多発した為
前身のNW-**EXから隠し設定になってしまいました。
「粉石けんを使うからクリーマを止めたい」と強く言えば
お客様相談センターでやり方をしぶしぶ教えてくれるかもしれませんよ。
FVと同時期に発売のNW-*FXの場合は予約ボタン10秒長押しの操作で
機能のON/OFFが出来ました。
まずは問い合わせを。
白い粉は水の硬度が高いと液体洗剤でも石鹸カス(金属石けん)が大量に発生して
色の濃い衣類の折り返し部分などに溜まることがあります。
その場合だとすすぎ回数を増やすとかの対策くらいしかありません。
硬度が高いってことはないですか?
書込番号:8506692
3点

ありがとうございました。
洗剤を入れすぎなのかもしれませんね。
クリーマーの件、試してみます。
こんなに早く返信していただけるとは
思っても見ませんでした
ありがとうございました。
書込番号:8509817
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
子供が保育園に入り、洗濯物が急増、全自動洗濯乾燥機が欲しくなり購入しました。価格.comのクチコミ情報を色々読んだ末、この機種に決定!結果は9.5割満足です。
当初はドラム式を考えてましたが、どうやら、洗濯物が傷みやすいようで・・・・特にタオル地系が。
乾燥機能はドラム式に勝るものはない感じでした。
そして、行き着いた結論は、ビートスウィング!
このシリーズの機種なら、タオルのパイルの潰れも気にならない程度に洗えて、乾燥も満足でした。乾燥のできも、生乾きの事もありますが、洗濯乾燥機もこんなものでしょう!独身寮時代に使っていた洗濯乾燥機よりは短時間で乾燥するし、できも損失ありません。
洗濯時も、音がまだうるさいと感じる人もいるようですが、5年前の洗濯機と比べれば全然静かです。脱水後の洗濯物も取り出しやすいし♪
家電量販店に行くと、ドラム式が人気のようで、ビート式は押され気味のようですが、機能はビート式の方が断然よいと思います。人気に負けず、実を取って、このシリーズが生き残る事を祈ります。
0点

ビートウォッシュにケチを付けるわけじゃありませんが、何だか色々誤解なさっているようなので…
ドラム式は、ビートウォッシュを含む縦型よりも、洗濯物は痛みにくいんですよ。青サイタマンさんのおっしゃっていることとは逆です。まあビートは縦型の中では洗濯物が痛みにくい方ではあるようですが…
ドラム式の場合、ただ単に、叩き洗いなのでタオルのパイルが寝てしまうため、洗濯だけで乾燥せずに天日で干すとごわごわしてしまうだけです。それも、タオルが痛んでごわごわしているわけではありません。
少しでも乾燥をかけて寝てしまったパイルを起こしてから干す、あるいは完全に乾燥まで回して乾かすかすれば、タオルもふわふわに出来上がりますよ。
機能面で言えば、渦巻き式の縦型、ビートウォッシュ、ドラム式(ドラム式の中でも色々ありますが)と、それぞれ一長一短あるので、一概にどれが優れているというわけじゃないですよ。それぞれの生活・洗濯スタイルに一番あったものを買えば良いだけのことかと思います。
その意味では、消費者側の選択肢が増えるように、同じようなものばかりで競うようになるより、いろんなタイプの洗濯機がそれぞれに完成度を高めつつ残っていくのが理想かと思います。
書込番号:6015604
1点

なるほど!そうなんですか。
誤解してたようです。すんません。
うちは、電気代がもったいないと・・・折角の乾燥機能つきなのに極力、天日干し派なので、まぁこの選択はあってたんですね。
タオルはふわふわでないと、気持ち悪いですしね。
よかったよかった。
書込番号:6041575
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
この機種を使い出してある程度経ちますが,
選択し始めに,モーターが回るような笛を吹いたような,,,
変な音が何回か鳴ります.
皆さんもなりますか!?
使い始めはなっていなかったような,,,
その他は不満はないのですが.
0点

こんにちは。
自分は半年近く使ってますが、そういう音はしませんねぇ・・・。
一度サポートセンター、又は購入店に連絡してみた方がいいですね。
では。
書込番号:5688349
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
購入して4ヶ月たちました。
気になる点がいくつかあるので質問です。
※その1※
乾燥終了後、洗濯物を取り出すと一部だけびちゃっと濡れているんです。
せっかく乾燥させるために入れたのに乾燥前よりも一部ですが
濡れているんです。
我が家ではメインは外干しなので、洗濯から乾燥まで通しで使うことはありません。
浴室乾燥もついているので、浴室に入りきらなかった洗濯物を乾燥させたい時、たまに乾燥機能のみ使用します。
洗濯後は風呂水ホース内の水も空にしているので、その水がはいりこんでいるとは考えられません。
※その2※
糸くずフィルターのごみがびっしょり
洗濯終了後2,3日に一度は糸くずフィルターの掃除をするのですが
そのごみが水がぽたぽた落ちるほどびっしょりなんです。
購入した直後は脱水の遠心力でごみも脱水された状態だったの
ですが、そのうち二つあるうちの片方だけのごみがが濡れた状態になり、最近では両方とも濡れてしまってます。
うちはマンションで湿気がこもりやすいため、この状態だとすぐに
カビが生えます。
まめに掃除しているのですが、常に濡れている状態は衛生的にも
よくないしですし気持ち悪くていやです。
※その3※
乾燥フィルターが使ってないのにびちょびちょ
先ほども書いたようにたまにしか乾燥機能はつかってない(購入
してから4,5回使用)のですが、先日たまたま乾燥フィルター
をあけてみました。
使ってないのでゴミは無かったのですが、びちょびちょに濡れて
いるためカビだらけ、おまけに悪臭を放っています。
糸くずフィルター同様に常に濡れているので気持ち悪いです。
これは使わなくてもまめに掃除をしなくてはいけない場所なんでしょうかね?
以上の点が気になるので質問です。
これは故障?欠陥?
それともこういうものだと思ってあきらめなければならない?
どなたか教えてください。
宜しくお願いします。
4点

>糸くずフィルターのごみがびっしょり
このタイプの糸くず取りは、槽裏からの戻り水をネットで濾す感じで、
脱水の時は逆の経路で槽裏に排出されのだと思います。
(ユーザーじゃないので確証がありませんが)
ネット内の糸くずに水が滴るほどの脱水不良があるなら、
糸くずホルダー内から槽裏への排水が適切に出来ていない状況なので
ゴミで詰りかけていることも考えられます。
一度、カバーとネットを両側とも外した状態にして、
糸くずカバーが隠れるくらいの水位を設定(46Lで大丈夫かな)して、
何も入れずに空洗い(すすぎなし)をしてみたらどうでしょう。
>乾燥フィルターが使ってないのにびちょびちょ
モータ熱で暖められた水蒸気が乾燥ダクトを昇ってきて、乾燥フィルター部分で結露するので、
洗濯だけでも濡れることが起るようです。
乾燥運転を常用していないなら、定期的に乾燥フィルターを点検して、
時々は全部引き出して、フェルター室内部まで全体を乾かしたほうがいいと思います。
この機種に限った現象ではないようです。
おそらく日立の水冷機種は全部でしょう。
>一部だけびちゃっと濡れているんです。
取り出し前に、槽内のどの部分にあるものが濡れているのか、
位置を確認してください。
その時の写真なんかも撮れれば尚いいです。
また、普段から洗濯後も洗剤クリーマーや柔軟剤投入口に水が溜まったままになってないですよね。
乾燥が終了して除湿用の栓を閉める動作の時に給水側に水が出てしまい、槽内に滴ってしまうという想像も出来ます。
いずれの項も同じ現象を繰り返すなら、メーカーに相談したほうがいいでしょう。
書込番号:5537201
5点

わかっちゃいましたさん、返信ありがとうございます。
購入したばかりのころにも”ベットパット洗ってみました”で
相談させていただきました。その節はお世話になりました。
今回もきっと、わかっちゃいましたさんが回答くれるかな・・・
なんて期待していたので返信いただき非常にうれしく思います。
●糸くずフィルターのごみがびっしょり
>糸くずホルダー内から槽裏への排水が適切に出来ていない状況
>なのでゴミで詰りかけていることも考えられます。
そういえば最近ごみを掃除するとき、ネットの内側だけでなく
外側にもゴミがついていることがあります。
関係あるのでしょうか?
>一度、カバーとネットを両側とも外した状態にして、
>糸くずカバーが隠れるくらいの水位を設定(46Lで大丈夫かな)
>して何も入れずに空洗い(すすぎなし)をしてみたらどうで
しょう。
知識不足ですみません・・・、これをやるとどんなことが
わかるのでしょうか?
●乾燥フィルターが使ってないのにびちょびちょ
>乾燥運転を常用していないなら、定期的に乾燥フィルターを
>点検して、時々は全部引き出して、フェルター室内部まで全体
>を乾かしたほうがいいと思います。
>この機種に限った現象ではないようです。
仕方ないのですね・・・(泣)
いつもびしょ濡れの状態なのですが完全に乾かすことはできるの
でしょうか?
●乾燥終了後、洗濯物を取り出すと一部だけびちゃっと濡れている
>普段から洗濯後も洗剤クリーマーや柔軟剤投入口に水が
>溜まったままになってないですよね。
洗剤クリーマーや柔軟剤投入口のお掃除はたまにしてますが、
通常洗濯した後はそのままです。
わざわざみずをためるようなことはしてませんが、洗濯後
そのままというのは乾燥時にまずい影響があるのでしょうか?
書込番号:5542574
1点

>これをやるとどんなことがわかるのでしょうか?
単に糸クズネットの取り付け部分の経路に水が通り易くして、水流の勢いで洗っているだけです。
洗濯物が入ってなければ、水流が激しくなるでしょうから。
でも、効果の程は正直?です。
>いつもびしょ濡れの状態なのですが完全に乾かすことはできるの
でしょうか?
洗濯後に槽乾燥運転すれば乾きます。
ただ、電気代ももったいないでしょうから、
通常はフィルターを引っ張りだして、自然乾燥でも良いと思います。
ただ、1回の洗濯で毎回々々あまりにも濡れているようなら、
異常も疑えます。
>洗濯後そのままというのは乾燥時にまずい影響があるのでしょうか?
そう言うことではなく、
洗濯終了後にこの部分に水が溜まっていないのが正常なんですが、
内部の部品が詰りだすと、水が溜まったままになることがあり、
仮にギリギリまで溜まっていると、フタを開けたときなどに流れ出してくることもありえるかなと思って、念のために尋ねてみただけです。
混乱させてしまったようで、スイマセンでした。
書込番号:5542880
1点

わかっちゃいましたさん、ご連絡遅くなってすみません。
結局、異常かどうか不明でしたが点検のつもりで修理を
お願いしました。
サービスの人が来たときには乾燥終了時に洗濯物が濡れて
しまう症状はでなかったのですが、
調べた結果、考えられるのがお湯とりのポンプ内に溜まった
水が何らかの理由(振動・圧力がかかる等)で乾燥中の洗濯物に
流れ出てしまうのではないか?ということでした。
同じようなクレームが以前の機種でもあったと言ってました。
今日直すことはできないため、後日また工場と相談してからお返事
もらうことになりました。
せっかくの乾燥つきの洗濯機を購入したのに乾燥して濡れて
しまうのでは意味がないのでちゃんと直していただきたいです。
どんな回答がくるのか楽しみでもあります。
糸くずフィルターの件は構造上仕方ないと言われました。
洗濯槽は水抜きの穴がありますが、糸くずフィルターの取付場所
には水抜きの穴があるわけではないので、洗濯物の位置や量で
ゴミの水分が完全に脱水仕切れないこともあるようです。
でもね〜
前はちゃんと糸くずフィルターのゴミも脱水されてたんですけど
ね・・・そういわれたら知識のない私はこれ以上突っ込めません
でした。
また結果が出たらご連絡します。
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
書込番号:5558385
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





