
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年6月18日 21:52 |
![]() |
13 | 8 | 2006年7月22日 15:57 |
![]() |
1 | 7 | 2006年7月3日 19:30 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月13日 17:48 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月11日 10:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月8日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
夫婦+子供2人家族です。
子供もわんぱく盛りとなってきて洗濯機の量も物足りなく感じるようになり、秋に8年経つ日立NW−5R3も洗濯後のホコリが気になったりしていたため買い換えよう!と思い立ちましてこちらを参考に機種選択をしておりました。
調べ始めた当初は見た目と新し物好きな性格でドラム式がいいな♪
その次に主婦雑誌で見た「節水省エネには絶対ななめドラム」が頭にこびりつき斜めドラムにほぼ決定していたはずだったのですが…
こちらのあちこちを拝見させていただきかなり変わりました。
せっかくお詳しい方々、ご親切な方々が色々な書き込みをしてくださっているのでたくさん読ませて頂いて自分なりにコレというものを決めて購入しよう!と思っておりましたのに、悩めば悩むほど決定されなくて少々疲れ気味になってしまいました。
前振りを長々とすみません。
悩みに対してアドバイスいただけましたら幸いです。
現在はこちらの機種 ビートウォッシュ BW-D8FV が一番候補かな?と考えています。
それは、洗浄能力の高さ、評価の良さ、乾燥機能も評価が良い点からといったところでしょうか。
ですが色々見ておりますと日立さんは節水の面であまり効果は期待できなそうですよね?
今現在は風呂水を洗濯層に張り始めの洗い水でだけ風呂水使用にしているのですが、この同じ方法をビートウォッシュでした場合、8年前のものとこちらと節水はやはり違いを感じる事はないでしょうか…。
5k→8kになるということもありますから増えると思っておいたほうがいいのでしょうか。
乾燥機能はそれほど使わないだろうと思って機種を選んでおりましたが花粉症がひどい主人ともうそろそろ花粉症の症状が出そうだと毎年ドキドキしている私なので、今年の花粉の時期はほとんど部屋干ししておりましたので乾燥機が家にやってきたら使用頻度はかなり上がる可能性も高いなぁ…と思い始めました。
毎日の洗濯は夜に風呂の残り水を張ってタイマー予約し夜中に回し、朝には干すばかりになっているというのが主です。
オール電化住宅なので深夜の電気代がお得なため上手く利用したいと思っております。
最近は水道代の節約が色々やってみてもなかなか節約できずにいるため、せっかく新機種を買っても節水にならないタイプだったらまた考え新たに斜めドラム?とか思い始めて…悩んでいます。
私に出来上がったイメージ的に斜めドラムは
節水できる
洗浄力がない
時間が長い
購入後後悔されていらっしゃる方がいる(返品や交換したり)
値段が高い
こんな感じなのですが…
自分で楽しんで決める予定が煮詰まってしまいこんな書き込みになってしまいましたが、どなたか考え方の方向性を見出せるお知恵をいただけましたらよろしくお願い致します。m(__)m
0点

日立サイトで公開されている仕様をみると5R3は標準水量48L,使用水量は129Lのようですね。
D8FVは8kg時に標準水量57L,使用水量は115L。
5R3とほぼ同量の4.5kgでも洗濯時の使用水量は8kgとほとんど変らないようです。
なので、FVに買い換えればそれだけで節水になるといえそうです。
>同じ方法をビートウォッシュでした場合
市販の風呂ポンプを使って風呂水を張り、タイマーで標準洗濯ですね?
5R3はすすぎが2回のためすすぎなので、使用する水道水は5kgで(計算上)81L。
D8FVの場合はシャワーすすぎ2回+ためすすぎ1回で8kgで(計算上)58L。
普通に洗えば今より1回あたり20L程度の節水になる計算です。
しかしながら、この方法ではD8FVの洗浄機能
・ホット洗浄
・洗剤クリーマー
・3STEP洗い
が機能しません。
なのでわざわざビートである必要がないように思えます。
安価でFVのベース機にあたるD8FXを用いても、乾燥機能を含めて同じ能力を得られそうです。
(FVより数L水道量が増えますが)
市販のポンプで風呂水をあらかじめ溜めておくのではなく、付属ポンプで洗濯時に吸い上げるのであれば、どうせなら悩んで決めて買うぞ〜さん が書かれているとおり日立は風呂水使用量の面で不利ですね。
風呂水を今までどおり市販ポンプに任せるか、新たに付属ポンプに任せるかで多少選択肢が変ってくるんじゃないでしょうか。
書込番号:5174648
0点

>わかっちゃいましたさん
ありがとうございますm(__)m
お詳しい事をサックリ教えていただけ本当に感謝致します。
風呂水ポンプの役割をちょっと調べて見たほうがよさそうだなとお恥ずかしながら思いました。
今までずっと洗濯機についているポンプの事、気にしたこともなかったので書き込みしている時から少し気になりだしていました。
あれって…お風呂に差込っぱなしで洗濯機を使用するの?とか…f(^^;
実はD8FXも視野に入っておりましたのでそちらにしようかな?なんて思いつつ、もう一度1から風呂水を利用するにあたって節水に便利な機種も探してみようと思います。
大変図々しいのですが、わかっちゃいましたさんはそのような機種が頭に浮かびますか?
節水に期待できて 洗浄機能も良好で 乾燥機能も良くて…
調べるにあたって 上記面に強さをもっているメーカーなんかがあれば教えていただけたら大変に助かりますm(__)m
また、報告に参ります。
本当にご親切な方に出会えてありがたいです。
書込番号:5174961
0点

日立に付属している風呂水ポンプで汲み上げた場合
洗剤濃縮の過程上だったと思うけど
24Lほどは水道水を使います。
ですからたとえば54Lとか水が必要になった場合などは
24Lの水道水+30Lの風呂水という感じになります。
今までの洗濯機で全部風呂水で使用できていたとすれば
風呂水使用量を比較してみてください。
(今までの洗濯機でどのくらい風呂水が使用されていたのか分からないので)
風呂水ポンプで汲み上げた場合
各メーカーともある程度は水道水を使います。
これはポンプの中に水をいっぱいにすることによって
給水できるようにする仕組み上仕方のないことです。
三菱は6L程度ということを聞いたことがあります。
もし、三菱野洗濯機で54Lが必要になった場合
6Lの水道水と48Lの風呂水という感じになるので
日立よりは節水ということになります。
(三菱が6Lでいいのかどうかということに関しては、必ず確認をお願いします。間違っているかもしれませんので。)
このように各メーカーで風呂水使用時のときに使用する水道水の量が違うので
あらかじめ、メーカーのお客様相談室などにメールなり電話なりして
確認しておくといいでしょう。
節水が気になるなら
トイレの水道タンクの中に
1.5Lなり2Lなりのペットボトルを入れておくと
流れる水道の量が減るので
それだけでも違ってきます。
風呂水で洗濯する場合でも
すすぎだけは、水道水を使用してあげるほうがいいですよ。
部屋干しすることもあるようですし
とするなら
雑菌の関係もありますし。
あと、日立の洗濯機で乾燥を行う場合
38Lの水道水を使用します。
これも気にしなければいけないでしょう。
水道水を使用することで
乾燥時に排出される湿気を抑える役割を果たすのですが
換気ができれば、特に湿気は気にしなくてもと思うのです。
とするなら、乾燥時に水道水を使用しない
かつ、乾燥時間も割と早い東芝という手もあります。
東芝のネックは、毛布洗い時に選択ネットが必要ということでしょうか。
静かさならNO.1でしょうし。
節水が気になるなら
その点に関して
各メーカーに問い合わせてみるのもいいかもしれません。
その際に
@風呂水使用時に、使用される水道水の量
A乾燥まで含めた使用する水道水の量
B乾燥時に排出される湿気がどの程度気になるものなのか
(気にならないようなら、空冷でもいいということになるので)
C洗濯時間
D乾燥時間
E毛布洗い、毛布乾燥(たぶん乾燥はどのメーカーも行えなかったと思うけど)
これらの事を聞いてみて
自分として納得できる機能を有するものがいいのかなと。
あれをとればこれがたたずという感じもあるので
自分として一番重視したい点と
これは我慢してもいいかなという点など
その後で検討していけばいいのかなと。
深夜電力にしているところを見ると
夜中に乾燥を行いたいですよね。
とするなら静けさも重視したいですよね。
節水も気になるなら
東芝の150VCもしくは松下のVR1000あたりが求めている機能を満たしているとは思いますが
ドラム式特有の
洗濯時間の長さと、それと書き込みによくある不具合などが気になる点でもありますよね。
悩みますよね。
書込番号:5175314
0点

>みなみだよさん
ご親切ご丁寧なレス、誠に感謝致します。
現在使っている風呂水は始めの1杯だけになります。
使い始めの時の分だけ市販のポンプで汲み上げていました。
やはり、部屋干ししたりするので水道水でのすすぎでないと気になりますしf(^-^)
なんかだんだん本格的に選択に入ったら、もしかしたら深夜電力でさほど気にならない程度だったら朝起きたら洗濯物をたたむだけの生活も時間短縮になっていかも??なんて思えてきたりして乾燥機能も重視したい気持ちになってきました。
そこで、そうでしたよね、日立は乾燥時に水道水を使用するんですよね…そうなると…ネックの節水が気になります…。
三菱は乾燥時間がばかにかかるようだなと思っています。
日立で魅力を感じたのは、乾燥機能がドラム式に近いような評価を得ていること、洗浄力の良い評価を得ているところでした。
今でもとても魅力的に感じています。
戸建てでご近所との接近もなく、寝ている部屋も離れているため静けさを重視というほどではないのですが。
ドラム式の洗濯時間の長さ、洗浄力の評価があまりよくない、不具合への不安 に思い切るか、節水について思い切ってこちらにするかをとりあえず迷う事になりそうです。
ちなみに先程電化店に出向き実物を見てきました。
9キロタイプのBW−DV9Fの方が気に入ってしまいました。
またまた悩みの週末になりそうです。
細かな情報を本当にありがとうございます。
またお知恵をお貸しください。
書込番号:5175601
0点

わかっちゃいましたさん
みなみだよさん
こんばんは☆
悩みに悩んで色々と検討していました。
基本的に欲張りな性格な為、少々脱線してた?とも思えてきました。
基本的に天気が良いと何度も洗濯機を回して洗濯ばぁさんになる(笑)私ですので、やはりドラム式は性格にあわないだろうと思います。(洗濯時間が長いようですよね)
でも、欲張りで乾燥機能も評価の良い日立に惹かれています。
自分の気に入った機種を選んで節水面は冒険してみようかな〜と思い始めて…
こちらはD8FVのスレですが…
今、DV9FとD8FXで迷っています。
DV9F…ホコリ除去に問題がありそうなのが気になります。
洗濯後のホコリはとても不快に思っている方なので…
外せない理由は洗濯&乾燥容量の多さです。
これからますます洗濯物が増えていくこと。
欲張りでつけた乾燥機能が気に入り多く使用する
ことになった場合を考えると…
D8FX…洗浄能力&乾燥能力も高い評価を得ている。
乾燥容量が4、5kgと少なく感じるところ。
なんかこうして打ち出してみていると、D8FXが無難なのかと思えてきました。
欲張りでつけた乾燥機能…時に容量分だけ使うようにすればという考え方にすれば、使うのを楽しみにして購入することが出来、後悔が少なく想像出来るのは…やはり皆さんの評価や口コミから言って
たくさんのアドバイス、知恵、情報を細かにお伝えくださったのに踏み台にして自分勝手にあれやこれや考えていて申し訳ない気持ちですが…お許しください。
商品選びのプロ?(といってもいいですよね?)から見て今の私の考えはいかがでしょうか…もしよろしかったらご意見お聞かせくださいませm(__)m
書込番号:5175795
0点

BW-DV9F。
価格の面はあえて触れないとして、
節水という意味でいえば、次モデルのBW-D9GVなら乾燥時にも風呂水が使用でき、風呂水ユーザーであれば節水の恩恵を受けられます。
カタログ値をそのまま書けば、全て水道を使うと乾燥まで150Lのところを、風呂水使用で39Lになるよです。
ビートDV9Fは9kgの洗濯でも80Lの水道しか使わずドラム式並みの節水機でしたが、6kgのフル乾燥をすると除湿水として70Lほど水道を使うのがネックでした。
(4.5kgなら30L台で済む)
(D8FVやD8FXもたっぷりコースで6kg乾燥すると同程度の水を使うはず)
風呂水を使うなら、洗いに従来式の”ため洗い”でも水道量を気にする必要がないので、従来から言われているビート洗いでの問題は回避できるのではないでしょうか。
乾燥まで考えた場合はBW-DV9FよりもBW-D9GVのほうが風呂水向きなのは間違いないでしょう。
節水・洗浄力・乾燥能力
このうち節水と乾燥は洗濯機の機能で大半が決まるので、工夫で差が埋まる余地は少ないですが、洗浄力は洗い時間を延ばすとか漂白剤を併用するとか、工夫次第で容易に差を無くすことが可能です。
D8FXにほぼ決めつつあるあるよなので、参考まで。
書込番号:5176643
0点

わかっちゃいましたさん、こんにちは。
レス度々恐れ入りますm(__)m
新機種のBW−D9GV、風呂水を使えるということで非常に魅力を感じましたが、洗濯後のホコリ付着がかな〜り不快な私はホコリ取りネット?がないBW−DV9Fの書き込みを見て視野から外そうと決意しました。
節水、洗濯層の広さ、乾燥容量の多さでとても迷いましたが…。
ホコリが付着するのは絶対的に避けたいんですf(^、^;
今、三菱・東芝もしっかり研究中です。
午後主人が帰宅するのでそうしたら現物下見に行けるように気持ちを少しでも固めておきたくて…
お店に行っても出来るだけ店員さんの言葉に流されたくないんですよね、話聞くとまた迷ってしまいそうで…f(^^
とてもわかりやすく参考にできました。
わざわざ書き込みくださってありがとうございます。
また、よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:5176712
0点

書き込みしてから気になったので日立に電話して聞いてみました。
新しい機種のBW−D9GVは現行DV9Fと異なり、ホコリ取りフィルター?が白い約束のように洗濯槽内についているそうです。
そうなると…(@。@)
白い約束NW−D8FXのようなホコリフィルター、乾燥能力も同じように持ち合わせているようだということになると、かなり惹かれます(−−)
あと、風呂水を乾燥時の給水用に使えるんですよね?の質問にはNO!でした。乾燥させるとき使用するのは水道水とのこと。
その時の水の使用量は少量でリッターにしたらどのぐらい?の質問には10リットルないと思います。ということでした。
うぅぅぅ〜ん。
またまた新たな悩みで…
コロコロ調べる内容が変わって何が何だか頭がこんがらがってきました(T.T)
書込番号:5176784
0点

>風呂水を乾燥時の給水用に使えるんですよね?の質問にはNO!でした。乾燥させるとき使用するのは水道水とのこと。
この答えは変ですね。
D9GVは水冷除湿用と洗濯用の2つの給水バルブを持った風呂ポンプ。
日立のHPでもその件は明記してあります。
『世界で初めて「洗乾お湯取ポンプ」を搭載。』
それがこの機種一番の売りなんですよね。
オペレーターがD8GVと勘違いしているんじゃないでしょうか。
風呂水が温かすぎる場合は水道水と混ぜることは考えられますけど。
もしくは乾燥単独運転の場合は風呂水が使えないか。
それと10Lの数字も根拠がわかりません。
何kg乾燥したときの数字なんでしょうね。
6kg乾燥で70Lの冷却水を使う乾燥能力は変っていないはずなんですが・・・
書込番号:5176877
0点

わかっちゃいましたさん、やはり見てくれていたんですね。
ありがとうございます。
私も返事を聞いてあれ??と思ったのですがゴッチャにならないように機種番号を言って確認していたつもりです。
ただ、オペレーターの女性の若そうな方が調べる様子も無く即答していました(−−; 怪しいですかね…。
頑張って検討中です!
またよろしくお願いします!
書込番号:5176955
0点

自分で書いておいてなんですが・・・(~_~;)
D9GVの初期値は20万近くになるだろうし、発売までまだ1月弱。
その頃には安価なD8FXなど市場にはなくなっているでしょう。
D8FXの買い時は”今”なので、
FXを念頭に入れているなら、
両者の価格差を考えれば、時間を掛けて悩むのは得策ではないように思いました。
次モデルのD8GXやビートのD8GVも初期値はかなり高そうです。
高額な商品を買って節水を期待するよりも、性能的には満足できる安価な機種を買って金額を浮かせた方がいいのかなとも考えます。
発表とおりならD9GVも悪いる機種だとは思いませんが、
現時点での金額差があまりにも大きすぎますから。
仮に毎日50L節水しても年間で5千円くらいで、元など取れそうにありません。
もしくは値下がり感のあるビートD8FVにして最低限の節水を確保するか。
今と同じ洗い方で1回あたり20L程度、1ヶ月で600L節水なら、ときどきの乾燥時の水使用も捻出できます。
まあ、これは机上の計算ですけど。
機能に納得して結果的にD9GVを狙うなら、価格が落ち着くまで現在の機種を使いつづけるべきなのかな。
また悩ませる材料を増やしてしまいスイマセンです。
書込番号:5178463
0点

わかっちゃいましたさん、こんばんは☆
本当に気にかけていただけて光栄です、ありがとうございます!
そこで本日私、閉店間際まで結局電気屋さんめぐりしてきました(~~;
といっても夕方近くになってからだったのですが…
わかっちゃいましたさんのお考え同様、相場から言って新D9GVは高額になるだろうと思い悩んだ挙句、視野から外しました。
そこで、結局はNW−D8FXと三菱まるごと乾燥室と迷いました。
回ってみた1店舗からは既にNW−D8FXが姿を消しており在庫なし、メーカー在庫もありません。と言われてしまった事で少々焦り最後に回ったお店で店員さんに相談したところあっけなくD8FXを薦められ決定しました。
在庫がまだあったので明日返事をする事になっていますが
金額を64900円まで下げてくれた(店頭表示は69800円、他店舗で67800円の表示をされたと言ったら)のでコレで決めようかな?と思っています。
洗濯機選びはこちらにて、わかっちゃいましたさん、みなみだよさん、にアドバイスいただいて検討できたお陰で今はスッキリとした気持ちでおります(*^-^*)
明日注文できたら我が家に新しい機能付きの家電がやってくる事がとても楽しみに思えそうです。
感謝の気持ちは尽きません。
機種選びの悩み事にお付き合い頂き、本当にありがとうございました。
m(__)m m(__)m
我が家に届く洗濯機との相性良く、気持ちよくサクサク家事の手助けをしてくれる物になってくれる事を祈って☆明日注文してきます♪(^0^)/~~~
PS.調子付いて冷蔵庫も検討することになりました〜(笑)
書込番号:5178725
0点

64,900円?
安いですね。
去年の今ごろの価格を考えると想像出来ない金額です。
半額近くですからねぇ。
よい買い物が出来たんじゃないでしょうか。
冷蔵庫選びもこの調子でがんばってください。
書込番号:5179089
0点

NW−D8FXの方へ書き込みをさせていただきましたが
本日無事に注文してまいりました〜 ~~~\(~0~)/~~~
とっても楽しみです♪
これも相談にのっていただいた
わかっちゃいましたさん
みなみだよさん
のおかげです!ありがとうございました!
わかっちゃいましたさん、結局リサイクルをいれて67840円
程の出費でしたが満足できる買い物になりました。
ちょっと疲れましたがf(^^;
土曜日に納品になったのでワクワク待とうと思います。
書込番号:5181389
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
このBW-D8FVの洗い機能で見る限りつけおき洗い機能がなさそうですが、現在使っている洗濯機で油汚れの衣類等をつけおき洗い機能で大変重宝しています。この機種の洗濯コース8種類ではどのコースを使えばいいのでしょうか。どなたかご存知の方教えていただきたいのですが?この機種、デザイン、機能、大きさとても気に入っています。
2点

trade8125さん、こんにちは。
BW-D8FV(スリム)にはDV9F(プレミアム)と違い、漬け置きコースがないですよね。
漬け置き時間が1時間以内でよければ、洗いが終わる直前に一時停止で止めて静置し、その後再スタート。
一時間以上の漬け置きをするには洗いのみ(すすぎ・脱水無し)を指定して洗剤液を排水しないで終了させる。
漬け置き後、あらためて標準コースなどで洗濯をスタートさせる。
こんな感じだと思います。
ただし、漬け置きの最中は槽が完全に止まってしまいます。
なので「漬け置きコース」のように漬け置き中に定期的に槽を回すようなことはできません。
書込番号:5174091
5点

わかっちゃいましたさん 回答ありがとうございました。
おっしゃるように、洗濯のみで洗えば確かにある程度長い時間で油汚れもきれいに落ちそうな気がします。今週にもお店に出向いてこの機種に決めたいと思っています。
書込番号:5174568
1点

D8FVを希望機種とするなら、7月初めに後継のD8GVが出ることが発表されているので、それも材料に価格交渉してみましょう。
書込番号:5174658
1点

油汚れが機械油もしくはてんぷら油などであれば
洗濯はしてもかまいませんが
乾燥にはかけないでくださいね。
衣類に残った落ち切れなかった油分がいぶされて
発火の危険性があります。
これはどのメーカーのものにも共通にいえるものなので
ビートはだめだけど別の機種ならいいというものではありません。
専用の衣類乾燥機でも
油で汚れた衣類の乾燥は
避けるよう明示されています。
書込番号:5175333
2点

1週間ぶりに書き込みします。
昨日、近郊量販店を色々見て歩き、店員の対応が一番よかったミドリ電化にて購入しました。
早速今日使ってみました。感想は非常に静かでびっくりです。しかも少ない水でしっかり揉んでたたいて洗っているっていう感じです。(時々、一時停止して蓋を開けて見ていました)この機種にして本当によかったと思いました。
乾燥までしましたが心配していたシワ、縮みも意外になかったのにほっとしました。まずは「良」ってところです。
これからも時々使用感想を書き込みします
書込番号:5183566
1点

はじめまして。
<一時間以上の漬け置きをするには洗いのみ(すすぎ・脱水無し)を指定して洗剤液を排水しないで終了させる。
漬け置き後、あらためて標準コースなどで洗濯をスタートさせる。
現在BW-DV8Eを使用しています。
わかっちゃいましたさんのおっしゃっている方法でつけおきすると、あらためて標準コースで洗濯をスタートしたらまた洗剤を溶かすための給水、さらに満水になるまで給水してしまいます。
この機種はこういうものなのでしょうか?
D8FV以降のビートならわかっちゃいましたさんの方法が可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:5277495
0点

スリム系のビート(FV)は白い約束と実質同じ洗濯機です。
漬け置き後に排水せずに再度標準コースでスタートすると、洗濯量を測る自動計量になりますが、水が入っていて重いため、最高水位にセットされてしまいます。
FVでは手動で水位変更できるので、このときに前の水位に変更してスタートします。
DV8Eは水位設定が出来ないので最高水位になってしまうのでしょう。
FVの洗剤溶かし工程の洗剤クリーマーは、あらかじめある程度の水位が溜まっていると作動しません。
直ちに設定水位まで給水し攪拌になります。
DV8Eの洗剤溶かし工程は水が溜まっていてもキャンセルできないのですね。
ただ、DV8Eにはつけおきコースがありますよね。
それではつけおき時間が短すぎるのですか。
つけおきの60分が終わる直前に一時停止すれば、最大2時間ちかく漬け置くことも可能だと思います。
プレミアム系のビート(DV9F,D9GV)も水位設定がないので同じになると思います。
スリム系(D8GV)は洗剤クリーマーがなくなりましたが、FVとほぼ同じ作動をすると思います。
書込番号:5277701
1点

わかっちゃいましたさん、ご回答ありがとうございました。
夜洗濯槽でつけおきして、朝洗濯したいのでつけおきコースはあまり使っていませんでした。
書込番号:5277865
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
10年前の洗濯専用機がそろそろ限界なので,
洗濯乾燥機の購入を検討しています.
このサイト内を浅〜く眺めた結果,この機種がいいかな〜?
くらいに思っているのですが,以下のような使い方にこの機種は
合っているのでしょうか.
1)洗濯はだいたい毎日1回,6kg前後(増える可能性あり)
2)基本的に,洗濯→軽く乾燥→室内干し.
完全乾燥は緊急時のみ.
3)洗うのは家族4人の衣類,シーツ類,バス・キッチンマット類
4)週に1回,子供の上履きの脱水をしたい
5)風呂水は積極的に使いたい
6)共働きで時間が無いので,緻密な洗濯はムリ.
洗濯物ブッ込んで,洗剤の量は適当で,
あとはスイッチポン! で問題なく洗えてほしい.
エラーで停止とか,失敗して洗い直しとかは問題外.
7)洗濯時間は現有機で37分.洗濯だけで45分くらいまでは可.
8)予算はこの際重要視しません.ですから,この機種よりも
新型のほうが良ければそちらを買います.
店で聞くと,やたらとドラム式を勧めてくるのですが,
ドラムは上の6)が心配です.
また,軽い乾燥しかしないので,使用後はドアを開けっ放しにして
槽内を乾かしたいのですが,ドラム式はドアを開けると洗濯機の
前を通れなくなるので困るんです.
それにウチは右開きじゃないと不便なんですが,
SANYOのAQUA以外はみんな左開きなんですよね.
0点

普通に洗濯ができて
乾燥もそこそこと言うことでいえば
D8FXでもいいような気がします。
予算はこの際気にしないということのようですが
だったら余計に、高い機種は要らない気がします。
モデルチェンジ前のこの時期に
お買い得価格で購入した方が
ほかのことにもお金が使えるわけで
そういう使い方をしたほうがいいような気がします。
この洗濯機が今なら¥80,000くらいでしょうか。
新機種なら軽く¥120,000はします。
その差¥40,000は大きいと思いますので
よく検討してみてください。
日立の洗濯機は洗剤を選びますので
その点は注意をしてくださいね。
使用できない洗剤は、取扱説明書にも記載があります。
(日立のサイトから、取扱説明書が読めます)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/nw-d8fx_c.pdf
↑
ここです(P16)。ダウンロードに若干時間がかかりますが。
書込番号:5166911
1点

みなみだよさん.ありがとうございます.
そうですか.D8FXでもOKですか.
何となく「ビートウォッシュ」だと
いいのかなぁ...と思ってたんですが.
ドラム式から検討を始めたので,
何となく10万円オーバーは当たり前のような
錯覚に陥っていたのですが,
よく考えれば,よっぽどのこだわりがあるか,
使い勝手や性能に圧倒的な差がないと,そこまで出せませんね.
だとすれば,ウチの場合はD8FXか,せいぜいD8FVで十分です.
奥さんが「白はイヤ!」と言うので,FXのピンクかな?
ご意見を参考にしてさらに検討させていただきます.
書込番号:5167044
0点

くるまるくさん,こんにちは。
挙げた条件のうち
2)基本的に,洗濯→軽く乾燥→室内干し.
完全乾燥は緊急時のみ.
5)風呂水は積極的に使いたい
この部分だけを見ると、日立より三菱のほうが向いていそうな気もしますね。
”軽く乾燥”がどの設定を何分くらいを想定しているのかわかりませんが、
標準コース+部屋干しカラット30分の使い方のほうがスタートしたら終わりまでコレっきりって感じが実現できます。
それに三菱は特定の洗剤溶かし工程がないので、洗剤もある意味適当に槽内に振り入れればokです。
それと日立が洗いの工程で風呂水使用量が少ないのはお分かりですよね。
この程度は気にしないレベルでしょうか。
三菱は乾燥が遅いですが、常用しないのであれば問題なしと思います。
D8XPやD9XPという選択肢はないでしょうか。
残念ながらピンクは7kgしかないんですけど。
グレーじゃダメ?
後継機種がでれば新色もあるかも。
書込番号:5167818
0点

わかっちゃいましたさん.ありがとうございます.
三菱ですか.
何となく三菱って白物家電のイメージが無くて
ノーマークでしたねぇ. ちょっとチェックしてみます.
> それと日立が洗いの工程で風呂水使用量が少ないのはお分かりですよね。
え? 知りません.すみません.勉強不足で.
若干の差なら気になりませんが,
他社に比べて何割も少ないようだとちょっと...
取説に書いてあるんでしょうか?
ダウンロードして見てみようかな.
あと,奥様の口ぶりでは,ボディの色は想いのほか重要ポイントみたいです.
ウチの洗面脱衣所は結構ソフトピンク系なので,
ピンクじゃないとダメ! のようです.
書込番号:5172093
0点

ピンクの部屋の中にそれとは違う色合いのピンクが入るより
白を入れると周りのピンクが映えるということもあります。
乾燥機能を重視するなら日立
部屋干しカラットとフルカラットの両方使いたいなら三菱という感じでしょうか。
ちょっと検討してみてください。
書込番号:5173607
0点

日立の機種は洗いの初期に24Lくらいまでは水道水を使います。
なので風呂水を汲むのはそれ以降の量になります。
どこまで水道水を給水するかはメーカーにより違いがありますが、
三菱(Dシリーズ)は洗いに風呂水を指定した場合、洗い工程で最大でも6L程度しか水道水を使わないはずです。
ピンクご指定ですね。(^o^)
7kgでよければ三菱はボディーまでピンクです。
(絶対にこれを売りつけたいわけじゃありませんので、念のため)
書込番号:5174098
0点

だいぶ前のスレですが,一応顛末をご報告しておきます.
みなさんに色々ご意見をいただきましたが,
結局D8FVを購入いたしました.
その間の心の移りは以下の通りでした.
・D8FVを検討
・D8FXで十分と判断.
・風呂水を使うので三菱D8XPもいいかも.でもピンクがないな〜.
・よし.D8FX買うぞ! →電気屋さんへ
・え〜! ピンク在庫ないの〜
・D8GVならピンクあるけど,色のために何万円も足すのは馬鹿らしいなぁ.
・だったら色はあきらめて機能にお金かけようよ.
・じゃぁD8FVってことで.
というわけで無事落ち着きました.
コメントいただいたみなさま.ありがとうございました.
書込番号:5223564
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
東芝のTW130VBを購入しましたが、脱水ができずにすぐにエラーになってしまうのに業をにやして買い替えを決意。
BW−D8FVB か NWーD8FVあたりで迷っています。
とにかく少量でも最後(脱水)まで完了できること
ベッドパッドのような大物洗いの時でも槽のバランスが悪くなら ずに脱水ができること、できればあまり洗濯物がからまないこと
が絶対条件です。
乾燥機能や省エネ、騒音などにはあまりこだわりはありません。
洗濯物の種類別に一日2,3回洗濯機を使用するので、耐久性が高いものがよいなぁ。
上記2機種以外でもお勧めがありましたら、お教えくださいませ。
0点

>脱水ができずにすぐにエラーになってしまうのに業をにやして買い替えを決意。
こういう症状なら
まずは販売店なりメーカーなりに連絡して
きちんと修理してもらいましょう。
で、その結果直れば問題ないと思いますが
何度も修理しても直らないようでしたら
エラーが頻繁するのは困るということで
申し出てはいかがでしょうか。
¥150,000ほど出して購入した商品です。
捨ててしまうようなことになってはもったいないと思うので。
書込番号:5163691
0点

みなみだよさん ありがとうございます。
メーカーからはサービスマンの方に来ていただきましたが、洗濯機自体には問題はないそうです。斜めドラムという構造上、バランスの悪さにすぐ反応して、エラーとなるとのことでした。過去に使用していた3台の洗濯機(いずれも斜めドラムではない)では、問題なくこなしていた作業ができず、もう日々ストレスがたまっています。この話をメーカーに伝え、さらに販売店に問い合わせたら、返品してもらえそうなので、現在検討中です。よいアドバイスがいただけたらと思います。
書込番号:5164456
0点

>BW−D8FVB か NWーD8FVあたりで迷っています。
BW-D8FVかNW-D8FXってことですよね。
それともD8FVBはどこかのお店のオリジナルモデルなのかな。
>脱水ができずにすぐにエラーになってしまう
少量の洗い分けをすることで、1回あたりの量が少なくなりすぎて、バランスエラーが出やすくなっている状況なんですね。
返品が出来るというとことなので、買い替えを前提とした場合、
インバーター機ならどこのメーカーもひどく絡むことはないと思いますが、
ドラム式の絡まない様子を実感しているので、脱水後の状態でほぐし動作のある日立か三菱の機種がよいのではないでしょうか。
MAW-D8XP、または乾燥容量の多いMAW-HD88Y
縦槽はドラム式に比べればバランス崩れに強いと思いますが、それでも単品洗いや少量洗い時の脱水エラー(やり直し)が絶対無いとはいえません。
特にジーパンやキッチンマットなど重量物の単品洗いは覚悟が必要です。
ベッドパッドのような物であれば、脱水初めに揺れることはあっても、エラーで止まるようなことはほとんどないと思います。
なお、NW-D8FXは後継機種D8GXが発売されていて、市場在庫のみの流通なので、現品販売や限定何台など安価な処分価格ですが品薄です。
いまは130VBを使用しているので、日立三菱どちらにしても、洗濯時間は気になりませんよね。
日立の場合、cocoe11さんの条件なら高価なD8FVではなく、D8FXで構わないと思います。
同じ理由で三菱ならD8XPあたり。
耐久性に関しては何ともいえません。
最近の機種は当たり外れが大きいので。
書込番号:5165469
0点

>斜めドラムという構造上、バランスの悪さにすぐ反応して、エラーとなるとのことでした。
これはメーカーの言葉ですよね?
だとしたら問題ですよね。
普通のことが普通に出来ない、これはかなりストレスが溜まることだと思います。
最初の書き込みでは、買い換えるとあったので
いきなり買い換えるというのはもったいないなと思ったので
返事をさせてもらったわけですが
きちんとメーカーと交渉は進んでいるようなので
私の要らぬ心配でしたね。
さて、返品が可能になったらという事で話を進めると
1日2〜3回の洗濯があるということのようですので
普通の洗濯機の方がいいと思います。
ドラム式を使って気がついたと思いますが
洗濯時間がそれなりに長いのがドラム式です。
また、乾燥にかけずに干すとごわつき感も感じたのではないでしょうか。
これ幸いといってはいけないんでしょうが
洗濯回数が多いようなので普通の洗濯機のほうを勧めます。
ビートウォッシュスリムに
BW-D8FVBという機種があるということは
私は分からないけど
ビートスリムは洗濯時間が43分
まぁ、普通でしょう。
洗濯から乾燥までの時間が150分。
乾燥にもかけることが多ければ日立の乾燥時間の速さは魅力だと思います。
ただし、感想後の仕上がりということでいえば
ドラム式のほうがしわにはなりにくいと思います。
ビートスリムを使用していらっしゃる方の書き込みなども気にしながら
乾燥後の仕上がりをどの程度考えるかなど考慮し
検討してみてはいかがでしょうか。
私はベッドパッドの洗濯に関してはまったく分からないので
その辺のことが分かる方の書き込みがあるといいですね。
あと、値段を気にされるなら
NW-D8FXという洗濯乾燥機もあります。
ビートウォッシュとはパルセーターの形状と
これに伴うホットビート洗浄などが違うということ
それと、洗剤濃縮の方式が違いますが
普通に洗濯する分には困らないと思います。
日立の濃縮の場合は、洗剤を選びますので
粉石けんは使用しない方向で考えてください。
あと、ボールドやアリエールも使用を控えた方がいいでしょう。
この辺は取扱説明書にも掲載されています。
書込番号:5165491
0点

わかっちゃいましたさん、みなみだよさん
ありがとうございます。
そうなんです。我が家は洗濯物の量こそ、それほど
多くはないのですが色物、トイレ回り、タオル類、リネン類
と分けて洗うので現機種では対応できないようです。
それから手洗いした衣類をネットに入れて、かる〜く脱水を
かけるというような使い方もするので、こうした要求に
応えてくれる機種が希望です。
乾燥機はタオル類くらいにしか使用しないので
あまり重要視していません。
やっぱりD8FXあたりでしょうか。
粉石けんて粉末洗剤とは違うものですよね。
今回、機種選びに失敗してみて自分のライフスタイルに
合った電化製品選びの重要性をつくづく感じましたけれど、
一方で昔の機種なら当たり前にできていたことができなくなった
最新の製品って、、、とも感じてしまいました。
また何か注意点やアドバイスがございましたら
引き続きお願いいたします。
書込番号:5165672
0点

少量品の洗濯で注意することは、
洗濯物が必ず複数個になるようにすることです。
多いほど理想です。
例えば手洗い品などを1つのネットに入れてしまったら、中に何枚入れようと1個になってしまいます。
ネットを分ければ複数個になります。
ドラム式の場合はもともと洗い痛みが少ないので、ネット表示のないものは入れないか、気になるなら裏返しておけば大丈夫だと思いますよ。
ドラム式はもちろんですが、縦槽式でも8kg機のような槽径が大きい場合はバランスがとり難くエラーが出やすくなります。
同様にマット類も、トイレマットだけではなく、玄関マットやキッチンマット・バスマットなどを組み合わせて一緒に洗えばエラーの確率はグンと下がるはずです。
130VBは正常とのことなので、このあたりを強く意識して再度使ってみてはいかがでしょうか。
>粉石けんて粉末洗剤とは違うものですよね。
みなみだよさんが上で書いた”粉石けん”は洗濯用石鹸として売られているもののことで、
トップやビーズ、アタックなどの粉末洗剤のこととは違います。
書込番号:5166055
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
洗濯乾燥機を選んでいるのですが、色々見すぎてもうどれがいいのか
分からなくなってきました。
乾燥機能はほぼ毎回使う予定ですが、以下の4機種だとどれがお勧め
ですか? 誰か教えてください。
日立 BW-D8FV
日立 NW-D8FX
三菱 MAW-D8XP
東芝 AW-80VB
(高い順に並べたつもりです。)
0点

乾燥機能は毎回使う予定であれば
ドラム式という選択はありませんか?
乾燥に期待をしたいのでしたら
仕上がりのことも気になると思うのです。
だとしたら、仕上がりの面でドラム式のほうが有利かなと。
もちろん、洗濯のみで、天気のいい日は自分で干す、という使い方なら
普通の縦型で十分なんですが。
ドラム式は高くて予算が・・・ということであれば
三洋のST84という機種があります。
これなら¥100,000を切ると思いますし
どうかすると¥80,000くらいででていないかなと。
(ST74もあります。)
後、縦型で考えるなら
乾燥時間の短い日立の方がいいかもしれません。
日立の場合、水冷除湿なので
乾燥にも水を使います。(1回当たり38L、約¥10)
これがどの程度気になるかということになります。
水道代の高い地域だとこの金額では収まりませんし。
水道代が気になるというのであれば、東芝の80VBの方が三菱に比べると乾燥時間が短いはずですので
東芝の方を勧めます。
毛布洗いが頻繁なんだけど・・・というのであれば
東芝は毛布洗いにはネットが必要なので面倒だというのであれば
三菱がそのまま洗えます。日立はキャップが必要です。
洗濯機は高いからいいとか、安いから悪いというのではなく
それぞれの機能面でそれなりの値段がついていると考えてください。
もしまた悩むようであれば
何なりと書き込んでみてください。
書込番号:5154103
0点

みなみだよさん
ありがとうございました。
お奨め頂いた三洋のST84と日立の洗濯乾燥機で検討します。
バンの大きさがあえばST8、置けそうになければ日立の縦型
を買います。
お店の人に聞いても「利益優先」で勧めているのかと
かんぐってしまってなかなか決まりませんでした。
ほんと詳しい説明をありがとうございました。
明日買いに行ってきます。
書込番号:5154349
0点

購入されちゃいましたかね?
昨日、映画を見た帰りにK'Sに行ってみたのですが
GT961が¥89,800になっていました。
交渉すればそれなりに安くなるかもしれません。
もし安くなるのであれば
GT961という手もあります。
ST84よりは961の方がいいと思いますし。
書込番号:5159159
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
先日、姉の新居に母と二人で遊びに行ったのですが、そのときに見た姉の家の「NATIONAL NA-VR1000」を母がとても気に入ったようで、「あの洗濯機はいいのだねぇ」と言い続けています。
新しいの買おうよ、と言っても、今の二層式(30年近く使用)がいいと
言っていたので、今まで買い換えずにきましたが、この度私と母も引越しすることになり、いい機会なので乾燥機つきの洗濯機を思い切って購入することにしました。
NATIONAL NA-VR1000を買ってあげたいところなのですが、どうにも価格的に折り合いがつかず、BW-D8FVくらいで収めたいと思っています。
レビュー、クチコミも参考にさせてもらいましたが、割とよさそうだったので。
一応条件として、
・母が高齢なので、操作が難しくないもの
・お風呂のお湯を使えるもの
・深夜に洗濯することは殆どないので、音はあまり気にしない
というのを考えているのですが、ご意見等ありましたら、是非お聞かせいただけませんでしょうか?
ちなみに、メーカー、乾燥方式にはこだわっておりまん。
宜しくお願い致します。
0点

ちょっと漠然としていて、レスが付け難いですが、
2槽式からの買い替えですよねぇ。
2槽式の操作感と比べると縦型でもドラムでもそれぞれにデメリットがあるので、
機種選びに苦労しがちです。
操作については慣れの問題もありますが難しいことはないでしょう。
お母様はVR1000のどの点が気に入ったのでしょう。
今現在、1回の洗濯をどのくらいの時間で終えてますか。
1回(もしくは1日)の洗濯量は。
布団や毛布、マット類の洗濯をどう考えているか。
節水(水道水使用量)についての考えは。
色物など洗い分けの有無は。
ちなみに洗濯時間の目安は、縦槽式が35分前後、ビートが1時間弱、ドラム式は1時間+ほぐし乾燥15分くらいです。
日立の機種はすすぎに風呂水を使用しない場合、洗いでの使用量は少なめなので、「えっ!」って感じです。
最低24Lは水道水を使うので。
またドラム式も、もともと水使用量が少ないので、それに合わせて、風呂水の使用量も少ないです。
書込番号:5148119
0点

先週土曜日に設置が終わり、約1週間使ってみました。
従来(7年前品)の自動洗濯機と比較して「特に変わった」のは
脱水が終わってから洗濯物を取り出す際に
「からみが少なく、取り出し、干しやすい」
でした。
それで
・母が高齢なので、操作が難しくないもの
通常の洗濯では簡単です。
・お風呂のお湯を使えるもの
使えます
・深夜に洗濯することは殆どないので、音はあまり気にしない
洗濯終了時のメロディー音が大きめですが
気になりません。
もちろん洗濯時の動作音も問題ありません。
・・その他
慣れれば問題ないですが
・糸くずフィルターが洗濯槽の下2箇所にあること
・糸くずフィルターの枠周りにくずが付着し掃除が
やや苦労するかも。
まだ乾燥機能は使っていませんが
とりあえず洗濯機としての感想です。
書込番号:5149770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





