
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 7 | 2016年7月9日 21:01 |
![]() |
3 | 2 | 2008年10月16日 20:56 |
![]() |
12 | 4 | 2006年10月21日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月1日 12:28 |
![]() |
5 | 7 | 2006年8月21日 17:31 |
![]() |
1 | 1 | 2006年8月12日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
以下の問題が発生しております。
対処方法をご教授ください。
・症状
洗濯機の電源ボタンを押すと、1秒後に「ピピピピピピ」と音が鳴り、「F3」というエラーが表示されます。
そうなると、電源ボタン以外をいくら押しても反応がなく、洗濯ができません。
蓋はロックしておらず、普通に開け閉めができます。
昨日までは普通に使えており、本日の朝、急に使えなくなりました。
普段の選択では、乾燥機能・乾燥モードは一切使っていないので、熱の問題ではないと思います。
・無理やり回避
電源ボタンを押して、すぐにスタートボタンを連打すると、たまに反応して、そのまま使える事があります。
ただ、それでも毎回エラーが発生しますし、スタートボタン連打が成功する可能性は低いため、根底原因を解決したいです。
・試したこと
蓋を何度も開け閉めして、正常に閉じていることを確認。→改善せず
電源コンセントを抜いて、10分後に電源ON。→改善せず
洗い物を入れている状態、入れていない状態で試す。→改善せず
購入した販売店は潰れてしまっています。
日立へ電話したら、温度センターが原因かも知れないとの事で、2万円ほど修理代がかかる可能性があるとの事。
できれば修理代をかけない対処方法が知りたいです。
なお、自分で分解して修理する資格等は、持ち合わせていないです。
宜しくお願い致します。
8点

F3はサーミスタセンサの故障表示だったと記憶してます。
部品自体は1000円くらいだったはずですが、出張修理してもらうと1万円近く取られた気がします。
販売開始から8年経過した洗濯機ですから、そろそろ寿命と言えなくもないので、買い替え検討されてもよいのではないでしょうか。
書込番号:16618689
11点

万が一買いかえるとしたら
今の時期が 最高に安く成ってる機種なんかも有りますんで
何ヶ所か電器屋さん廻りされると良いかと思います・・・ 買いかえるならチャンスです
使われるなら
サービスセンターに電話するしか無いかと思います・・・
解決するといーですね!
書込番号:16618911
3点

お金をかけずにとりあえず洗濯だけできればいいのであれば、方法が無いわけではいりませんが、ある程度、電気の知識や分解などができる方ではないと難しいかもしれません。
たぶん故障の原因はヒータサーミスタの不良だと思います。交換しなくても、裏蓋を開けて、上の方から黒色の細い二本線の配線がサーミスタのコードですので、ダミーに20kΩ位の抵抗を基盤側に接続すればとりあえず洗濯だけは可能かと思います。しかし、乾燥は危険ですのでできません。
センサーを交換するにはヒータケースを開けないといけませんが、結構難しい作業になると思います。
正直あんまりおすすめできないのですが、応急的に新しい洗濯機を購入するまでの間のつなぎであればと思います。
書込番号:16618934
12点

皆様、ありがとうございます。
日立のサポートへ再度連絡しました。
『ヒータサーミスタの故障の場合、出張日・修理費・部品代で11,550円。
また、同じ部品の保証は三ヶ月までで、それ以上経ってから再度壊れた場合でも、再度有償修理になる。』
との事でした。
無償延長かつ延長保証の場合は、販売店経由じゃないと受け付けないとの事。
せっかくの保証が無駄になってしまいました。
乾燥機能は使わないので、アリア社長さんがご提示されている、
「〜ダミーに20kΩ位の抵抗を基盤側に接続」
の方法を試してみたいのですが、マニュアルを見ましたが、具体的なやり方が乗っていませんでした。
上記のやり方を(出来れば画像付き)で説明されているマニュアルやサイトなどがあれば、ご教授いただけますでしょうか。
上記が無ければ、諦めて新しい機種を買いたいと思います。
書込番号:16622930
2点

我が家のも同じ症状で壊れました。7年過ぎの寿命でした。
ほとんど使わない温風乾燥の温度センサーが経年劣化で壊れて、使い続けることができないのは非常に残念でした。
電子工作などをやったことがない方は、自分での部品交換などは控えた方が良いと思います。
高電圧の部品もあり、危険でおすすめできません。
水分のある場所ですので、防水処置が悪くて漏電などしたら大変だと思います。
ちなみに、フタが開かなくて困って検索したところ、
http://blogs.yahoo.co.jp/beruehmtheit/167357.html
[ホット高洗浄]と[乾燥セット]を押しながら電源を入れ、
そのまま押しつづけるとカバーのロックが外れます。
↑こちらで、開け方がわかりましたが、
「フタ開閉センサーが無効」になるため、脱水中でも蓋が開いてしまいますので、かなり危険です。
ご注意の上、フタは開けて下さい。
私は、次の機種にシャープの通風乾燥機能の付いている洗濯機を選びました。
使う水の量が減ったので非常に満足です。温風乾燥がないので、温度センサーも無いでしょう。
これで、長く使えれば良いのですが。
ちなみに朝にネットのヨドバシカメラで注文して、夜に取り付けしてもらいました。埼玉県の東京寄りです。
書込番号:17791201
3点

長さん_さん
ご報告ありがとうございます。
上記の情報は、まだ BW-D8FV を使われている方に有効ですね。
お互い、新しい洗濯機で快適生活しましょう!
書込番号:17793527
5点

>アリア社長さん
今朝、F3エラー発生しました。2006年購入で10年経過です。
ご説明分の黒黒の線を探すというのがすぐ理解できませんでしたが
ケーブルのコネクタで見分けて抵抗を入れ対策が出来ました。
私は乾燥を使わないので他が壊れるまでこれで使い倒します。
本当に有り難うございます。
※当方は一応、有資格者です。全く電気に精通していない方は
手を出さずにサービスマンに依頼してください。
書込番号:20024554
5点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
干す時に特に黒い衣類が目立ちますが、シワに溜まった白い粉/糸くず?
が目立ちます。しょうがないのでマッジックブラシでとって干してますが
皆さんこんな症状ないですか?
↑粉末石鹸の残りかすかと思い液体に変えても一緒、洗濯時の水量が足りない
のかと思い満タンで洗っても一緒です。糸くずフィルターはきれいに
毎回掃除してます。
あともう一点、洗濯クリーマーって最初からOFFにできないのでしょうか?
どなたか同じ症状の方いましたら教えてください!!
0点

クリーマーは手動でOFFにできる設定があるはずですが
停止したクリーマ内に洗剤を入れてしまう事故が多発した為
前身のNW-**EXから隠し設定になってしまいました。
「粉石けんを使うからクリーマを止めたい」と強く言えば
お客様相談センターでやり方をしぶしぶ教えてくれるかもしれませんよ。
FVと同時期に発売のNW-*FXの場合は予約ボタン10秒長押しの操作で
機能のON/OFFが出来ました。
まずは問い合わせを。
白い粉は水の硬度が高いと液体洗剤でも石鹸カス(金属石けん)が大量に発生して
色の濃い衣類の折り返し部分などに溜まることがあります。
その場合だとすすぎ回数を増やすとかの対策くらいしかありません。
硬度が高いってことはないですか?
書込番号:8506692
3点

ありがとうございました。
洗剤を入れすぎなのかもしれませんね。
クリーマーの件、試してみます。
こんなに早く返信していただけるとは
思っても見ませんでした
ありがとうございました。
書込番号:8509817
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
購入して4ヶ月たちました。
気になる点がいくつかあるので質問です。
※その1※
乾燥終了後、洗濯物を取り出すと一部だけびちゃっと濡れているんです。
せっかく乾燥させるために入れたのに乾燥前よりも一部ですが
濡れているんです。
我が家ではメインは外干しなので、洗濯から乾燥まで通しで使うことはありません。
浴室乾燥もついているので、浴室に入りきらなかった洗濯物を乾燥させたい時、たまに乾燥機能のみ使用します。
洗濯後は風呂水ホース内の水も空にしているので、その水がはいりこんでいるとは考えられません。
※その2※
糸くずフィルターのごみがびっしょり
洗濯終了後2,3日に一度は糸くずフィルターの掃除をするのですが
そのごみが水がぽたぽた落ちるほどびっしょりなんです。
購入した直後は脱水の遠心力でごみも脱水された状態だったの
ですが、そのうち二つあるうちの片方だけのごみがが濡れた状態になり、最近では両方とも濡れてしまってます。
うちはマンションで湿気がこもりやすいため、この状態だとすぐに
カビが生えます。
まめに掃除しているのですが、常に濡れている状態は衛生的にも
よくないしですし気持ち悪くていやです。
※その3※
乾燥フィルターが使ってないのにびちょびちょ
先ほども書いたようにたまにしか乾燥機能はつかってない(購入
してから4,5回使用)のですが、先日たまたま乾燥フィルター
をあけてみました。
使ってないのでゴミは無かったのですが、びちょびちょに濡れて
いるためカビだらけ、おまけに悪臭を放っています。
糸くずフィルター同様に常に濡れているので気持ち悪いです。
これは使わなくてもまめに掃除をしなくてはいけない場所なんでしょうかね?
以上の点が気になるので質問です。
これは故障?欠陥?
それともこういうものだと思ってあきらめなければならない?
どなたか教えてください。
宜しくお願いします。
4点

>糸くずフィルターのごみがびっしょり
このタイプの糸くず取りは、槽裏からの戻り水をネットで濾す感じで、
脱水の時は逆の経路で槽裏に排出されのだと思います。
(ユーザーじゃないので確証がありませんが)
ネット内の糸くずに水が滴るほどの脱水不良があるなら、
糸くずホルダー内から槽裏への排水が適切に出来ていない状況なので
ゴミで詰りかけていることも考えられます。
一度、カバーとネットを両側とも外した状態にして、
糸くずカバーが隠れるくらいの水位を設定(46Lで大丈夫かな)して、
何も入れずに空洗い(すすぎなし)をしてみたらどうでしょう。
>乾燥フィルターが使ってないのにびちょびちょ
モータ熱で暖められた水蒸気が乾燥ダクトを昇ってきて、乾燥フィルター部分で結露するので、
洗濯だけでも濡れることが起るようです。
乾燥運転を常用していないなら、定期的に乾燥フィルターを点検して、
時々は全部引き出して、フェルター室内部まで全体を乾かしたほうがいいと思います。
この機種に限った現象ではないようです。
おそらく日立の水冷機種は全部でしょう。
>一部だけびちゃっと濡れているんです。
取り出し前に、槽内のどの部分にあるものが濡れているのか、
位置を確認してください。
その時の写真なんかも撮れれば尚いいです。
また、普段から洗濯後も洗剤クリーマーや柔軟剤投入口に水が溜まったままになってないですよね。
乾燥が終了して除湿用の栓を閉める動作の時に給水側に水が出てしまい、槽内に滴ってしまうという想像も出来ます。
いずれの項も同じ現象を繰り返すなら、メーカーに相談したほうがいいでしょう。
書込番号:5537201
5点

わかっちゃいましたさん、返信ありがとうございます。
購入したばかりのころにも”ベットパット洗ってみました”で
相談させていただきました。その節はお世話になりました。
今回もきっと、わかっちゃいましたさんが回答くれるかな・・・
なんて期待していたので返信いただき非常にうれしく思います。
●糸くずフィルターのごみがびっしょり
>糸くずホルダー内から槽裏への排水が適切に出来ていない状況
>なのでゴミで詰りかけていることも考えられます。
そういえば最近ごみを掃除するとき、ネットの内側だけでなく
外側にもゴミがついていることがあります。
関係あるのでしょうか?
>一度、カバーとネットを両側とも外した状態にして、
>糸くずカバーが隠れるくらいの水位を設定(46Lで大丈夫かな)
>して何も入れずに空洗い(すすぎなし)をしてみたらどうで
しょう。
知識不足ですみません・・・、これをやるとどんなことが
わかるのでしょうか?
●乾燥フィルターが使ってないのにびちょびちょ
>乾燥運転を常用していないなら、定期的に乾燥フィルターを
>点検して、時々は全部引き出して、フェルター室内部まで全体
>を乾かしたほうがいいと思います。
>この機種に限った現象ではないようです。
仕方ないのですね・・・(泣)
いつもびしょ濡れの状態なのですが完全に乾かすことはできるの
でしょうか?
●乾燥終了後、洗濯物を取り出すと一部だけびちゃっと濡れている
>普段から洗濯後も洗剤クリーマーや柔軟剤投入口に水が
>溜まったままになってないですよね。
洗剤クリーマーや柔軟剤投入口のお掃除はたまにしてますが、
通常洗濯した後はそのままです。
わざわざみずをためるようなことはしてませんが、洗濯後
そのままというのは乾燥時にまずい影響があるのでしょうか?
書込番号:5542574
1点

>これをやるとどんなことがわかるのでしょうか?
単に糸クズネットの取り付け部分の経路に水が通り易くして、水流の勢いで洗っているだけです。
洗濯物が入ってなければ、水流が激しくなるでしょうから。
でも、効果の程は正直?です。
>いつもびしょ濡れの状態なのですが完全に乾かすことはできるの
でしょうか?
洗濯後に槽乾燥運転すれば乾きます。
ただ、電気代ももったいないでしょうから、
通常はフィルターを引っ張りだして、自然乾燥でも良いと思います。
ただ、1回の洗濯で毎回々々あまりにも濡れているようなら、
異常も疑えます。
>洗濯後そのままというのは乾燥時にまずい影響があるのでしょうか?
そう言うことではなく、
洗濯終了後にこの部分に水が溜まっていないのが正常なんですが、
内部の部品が詰りだすと、水が溜まったままになることがあり、
仮にギリギリまで溜まっていると、フタを開けたときなどに流れ出してくることもありえるかなと思って、念のために尋ねてみただけです。
混乱させてしまったようで、スイマセンでした。
書込番号:5542880
1点

わかっちゃいましたさん、ご連絡遅くなってすみません。
結局、異常かどうか不明でしたが点検のつもりで修理を
お願いしました。
サービスの人が来たときには乾燥終了時に洗濯物が濡れて
しまう症状はでなかったのですが、
調べた結果、考えられるのがお湯とりのポンプ内に溜まった
水が何らかの理由(振動・圧力がかかる等)で乾燥中の洗濯物に
流れ出てしまうのではないか?ということでした。
同じようなクレームが以前の機種でもあったと言ってました。
今日直すことはできないため、後日また工場と相談してからお返事
もらうことになりました。
せっかくの乾燥つきの洗濯機を購入したのに乾燥して濡れて
しまうのでは意味がないのでちゃんと直していただきたいです。
どんな回答がくるのか楽しみでもあります。
糸くずフィルターの件は構造上仕方ないと言われました。
洗濯槽は水抜きの穴がありますが、糸くずフィルターの取付場所
には水抜きの穴があるわけではないので、洗濯物の位置や量で
ゴミの水分が完全に脱水仕切れないこともあるようです。
でもね〜
前はちゃんと糸くずフィルターのゴミも脱水されてたんですけど
ね・・・そういわれたら知識のない私はこれ以上突っ込めません
でした。
また結果が出たらご連絡します。
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
書込番号:5558385
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
買い換えて3ヶ月経ちましたが、以前の機種に比べ脱水力がかなり落ちます。そのため自動終了後(乾燥なし)、追加脱水を手動行っています。
不具合なのか、または当該製品の性能なのか教えてください。
0点

脱水力については、どのくらい前のどんなタイプの機種と比べたかによっても差を感じると思います。
例えば2槽式との比較なら、明らかに前のほうがと良いと感じるでしょう。
また、同じメーカーなら、乾燥機能のある機種のほうが脱水が弱い傾向にあります。
(乾燥時のシワ軽減のため)
自動で弱く、追加の手動で改善されるなら、
排水不良も疑われます。
エラーが出ない程度に排水が遅い場合、
槽に水が残った状態で脱水工程が進んでしまうため、
実質の脱水時間が短くなってしまうことが原因です。
この場合は上側の洗濯物より下側のものがより湿っているはずです。
一度、排水ホースの逆勾配(途中がアーチ状に盛り上がっていないか)や排水口の詰まり具合を点検してみてください。
排水に問題がないようであれば、メーカーに運転状況の確認をしてもらうのが良いと思います。
書込番号:5396952
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
初めて書き込みします。
いきなりで申し訳ないのですが、
いろいろ調べたあげく、
以下の3種の洗濯機の購入で迷っています。
是非とも皆様の意見を頂きたいと思ってます。
日立 BW-D8FV(BW-D8GV) ビート
日立 NW-D8GX 白い約束
東芝 AW-80VC
です。
電器屋の店員にビートは、洗濯物が中央で留まったままで、
見た感じ良く洗えてないような気がするので、
白い約束のほうが良く洗えるのではないかと言っていました。
また、日立の機種は、槽洗浄する際に、専用のものを使わなければ
ならない(1600円程度)が、東芝はAgコートの上、槽洗浄も
キッチンハイターでOKと言っており、かなり東芝を勧めてきました。
私は、マンションで換気が悪いので、水冷のものが良いと言うと、
水冷でも湿気は出るし、出る量もそんなに違いがないので、
東芝でも問題ない。と言っていました。
あやうく東芝に決めるとこでしたが、もう少し調べますと言って、
その場から逃げました。
私は、とてもにおいにこだわっているので、
Ag抗菌という言葉にすごく引かれるのですが、
日立のものには、そういう効果はないのでしょうか?
(ナノチタン消臭?)
文章がへたくそですみませんが、
いろいろな観点から、ご意見頂ければとおもいます。
宜しくお願いします。
0点

日立で専用洗剤でなければいけないということはないと思います。
ホームセンターなどで¥300くらいで売られているものでもいいと思います。
ただ、専用洗剤は、防錆剤が配合されているようなので
ステンレスにもやさしいということだと思います。
素材を考えた場合、日立は専用洗剤で東芝ならハイターでも可という話はおかしいような気がします。
だめならどっちもだめでしょうし
いいならどっちもいい、と思うんですよね。
モーターと洗濯槽のつなぎに
日立はクラッチを使用しており
東芝はDDなので
その辺の構造の違いにより、
専用洗剤のほうがいいということなのかもしれませんが。
ところで専用洗剤って¥2,100なんですよね。
専用洗剤の金額もろくに覚えていないその店員さんは
ただ単に東芝を売りたかっただけではないでしょうか?
(私のところの実売価格で¥1,980くらい。¥1,600で買えるのかなぁ?)
他店にも回ってみて
今お持ちの疑問点をそこの店員さんにも話を聞いてみてはいかがでしょうか?
日立は専用洗剤しか使えないんですか?って。
そんなことはありませんよ・・・と言ってくれるかもしれません。
でもまぁ、今度はそこの店員さんが本当のことを言っているのかなぁとなるかな?
疑えばきりがないわけですが。
日立のお客様相談室に電話して聞いてみるのもいいと思いますよ。
日立のナノチタンについても、どれくらいの消臭効果を狙っているのかということをメーカーの見解として聞いておくのもいいかもしれませんね。
書込番号:5345533
2点

槽洗浄に市販の漂白剤を使う場合、
各メーカーで指定されているのは衣類用(洗濯用)の漂白剤です。
洗剤分の入っている台所用を使うように書かれているものはないと思います。
漂白剤の場合、大抵は塩素系を使うようですが、日立は以前から粉末酸素系ですね。
漂白剤による槽洗浄は、軽い汚れを取るもので、カビが出てからはメーカー指定で塩素系の洗濯槽クリーナー(定価2,100円)を使います。
(中身は全メーカー共通)
泡が立つ台所用を使う場合は、どのメーカーの機種でも自己責任ですね。
ただ、東芝の槽洗浄はつけおき時間が20分と極端に短いので、
洗濯用では洗浄効果が得難いのは確かだと思います。
日立の機種は乾燥熱による除菌を謳っているので、
洗濯工程では除菌・抗菌のような工夫はないです。
Ag機能が魅力なら東芝になりますが、
抗菌柔軟剤を使えば済むことですけどね。
単独機能としては
FVやGXのナノチタン消臭は送風乾燥による消臭運転です。
GVはヒータ熱を加える除菌消臭です。
(あえて言えば、デオドライの強力版みたいな感じ)
書込番号:5345656
1点

早速のお返事ありがとうございます。
またまた質問で申し訳ないのですが、
>日立の機種は乾燥熱による除菌を謳っているので、
>洗濯工程では除菌・抗菌のような工夫はないです。
>Ag機能が魅力なら東芝になりますが、
>抗菌柔軟剤を使えば済むことですけどね。
Ag機能とは、洗濯槽にAgコート(よくわかりませんが)
しているんですよね。違いますかね?
もしや、乾燥フィルターに銀を織り込んであるとか・・・?
>単独機能としては
>FVやGXのナノチタン消臭は送風乾燥による消臭運転です。
>GVはヒータ熱を加える除菌消臭です。
>(あえて言えば、デオドライの強力版みたいな感じ)
FVとGVは性能がちがうんですか・・・。
ナノチタン消臭って、洗濯槽にナノチタンを・・・ではないですよね。
やはりこれも乾燥フィルターに織り込んでるんですか?
たしか、SHARPの機種が、Agを謳ってましたよね。
これは、洗濯槽に銀をつかってるんですか?
こういうのは、カタログにも詳しく載ってなく、
わかりずらいので、宜しければ教えてください。
Agなんとかっていうのは、本当によく効くんですかねー。
お返事よろしくお願いします。
書込番号:5348010
0点

>Ag機能とは、洗濯槽にAgコート(よくわかりませんが)
しているんですよね。違いますかね?
東芝の場合は銀イオンを含んだ水をつくり衣類や洗濯槽に銀イオンを付着させる方式です。
(基本的にシャープの銀イオンと同じです)
銀をステンレスに混合して抗菌槽にしてあるのは三菱です。
三洋日立松下はよくわかりません。
>ナノチタン消臭って、洗濯槽にナノチタンを・・・ではないですよね。
>やはりこれも乾燥フィルターに織り込んでるんですか?
そのとおりです。
チタン触媒を織り込んだフィルターで風乾燥ででてきた匂いを分解する機能です。
銀の抗菌能力はかなり高いです。
ただし、ちゃんと処理できていればですけど。
書込番号:5349604
1点

みなみだよさんへ
こちらにも少しお邪魔させていただきます
>ただ、専用洗剤は、防錆剤が配合されているようなので
ステンレスにもやさしいということだと思います。
この部分の専用洗剤とはホームセンターなどで¥300くらいで
売られているもののことですか?それともカタログの後ろに載っている
¥2100の専用洗剤のことですか?
私は現在の洗濯機で一般のホームセンターに売っている¥300位の
塩素系の液体洗濯槽クリーナーをずっと使用してきました。
みなみだよさんの下記の文章を読んで
今の私の洗濯機の故障はクリーナーの一部が機械部分に入って
錆びてそれが原因だったのかな〜と心配になってきました
>モーターと洗濯槽のつなぎに
日立はクラッチを使用しており
東芝はDDなので
その辺の構造の違いにより、
専用洗剤のほうがいいということなのかもしれませんが。
私はキッチンで使っているハイターは使用するつもりはありません。
しかし、¥300の洗濯槽クリーナーも機種によっては
使用しないほうがいい洗濯機もあるということでしょうか?
¥2100のほうが洗濯機には良いのでしょうか?
ややこしくなってすいません。
私だけが意味を理解できていないのかもしれません。
ごめんなさい・・・
書込番号:5352335
0点

>>ただ、専用洗剤は、防錆剤が配合されているようなので ステンレスにもやさしいということだと思います。
>この部分の専用洗剤とはホームセンターなどで¥300くらいで売られているもののことですか?それともカタログの後ろに載っている¥2100の専用洗剤のことですか?
1.みなみだよさんが書いている専用洗剤とは防錆剤が配合された定価2,100円の純正クリーナーのことでしょうね。
2.ホームセンターなどで売っている槽洗浄剤(ジョンソンやエステー化学など)の中にも、防錆剤が配合された物があったと記憶してます。
配合されてれば成分に書かれています。
3.洗濯槽クリーナーとは謳ってませんが、用途として使用説明があるものにワイドマジックリンが有ります。
成分は酸素系漂白剤と洗剤です。
これには防錆剤が配合されてます。
市販の漂白剤や槽洗浄剤を使う短時間の槽洗浄はカビの予防洗浄の意味合いが強く、定期的に行うべき物ですが、防製剤の有無はあまり気にする必要はないのだと思います。
一方、純正クリーナーは配合されている塩素濃度が高く、11時間もの長時間の漬け置きの場合は、洗濯機ようのステンレスといえども腐食の問題は無視できず、防錆剤の配合は当然と思えます。
純正クリーナーは槽の大掃除用に年1回とか、実際にカビが侵入してきたときにの対処用と考え使い分ければいいと思います
書込番号:5352508
1点

わかっちゃいましたさん へ
返信遅くなってすいません。
とても丁寧なご説明ありがとうございました。
現在発売されている洗濯機で
ホームセンターなどで¥300で販売されているクリーナーを
使用してはいけない洗濯機は
ないと思っていいのでしょうか?
新しい洗濯機を購入しましたら、わかっちゃいましたさんに
アドバイスいただいたように純正クリーナーと
¥300のクリーナーは両方で使い分けたいと思います
書込番号:5365017
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
この機種を購入して約2ヶ月使用していますが一つ気になることがあります。それは、風呂ポンプ収納時巻き上げるときに、ホース内に残っている水が洗濯層にこぼれ落ちてきます。常に洗濯層に水が入っていて、衛生的に気持ち悪く悩んでます。このこぼれ落ちる水をなくす方法をご存知の方教えてください。
0点

trade8125さんは風呂水ホースを外さない派ですね。
私は毎回基から外して、ホース内の水を浴槽に戻します。
風呂ポンプは浴槽側から洗濯機側への一方通行なので、根本をつけたまま巻き取ると槽に水が流れ込んでしまいます。
ホースをつけたまま巻き取るタイミングは風呂水指定の工程が終わった後から脱水までの間か、脱水(乾燥
)後に洗濯物を取り出した後の2回でしょうか。
最後に巻き取ると洗濯槽の中に結構な量(1L弱)の風呂水が流れ込み、次回の洗濯までそれが溜まったままになっているので、衛生的にはちょっと気になるかもしれません。
こればかりはポンプの仕様なので仕方ありません。
流入を防ぐには脱水前に巻き取るか、洗濯機側の接続口を外してから巻き取るしかなさそうです。
書込番号:5339443
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





