
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月23日 21:43 |
![]() |
2 | 2 | 2006年2月21日 00:00 |
![]() |
29 | 3 | 2006年2月18日 13:33 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月23日 13:26 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月17日 13:13 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月17日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
私は電気店で少ない水量で滝のような水流を見せてもらい
惚れ込んで買いました。
問合せの件ですが、注水さえ見せてもらえません。
乾燥中も乾燥後も温度が下がるまで開きません。
単純に蓋スイッチのON/OFFだけでないようで、
蓋をちょっと浮かせただけでエラーとなります。
蓋を戻せば直ぐにリスタートしてくれますけどね。
個人的にはスケルトンな蓋が良かったですけど
二重蓋ですからきっと曇ったりして厳しいですね
書込番号:4850789
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
洗濯機&乾燥機の買い替えを考えています。とりあえず各社カタログのチェックをしていたところです。
さて、うちはオール電化なので、できるだけ深夜電力を使おうと思っていて、乾燥機能単独で使用する場合もタイマー予約を使いたいと考えてます。でも、カタログのBW-D8FVやNW-D8FXの仕様をみると予約表示の欄の「乾燥」のところが空白になっているので、日立は乾燥機能単独使用時はタイマー予約できないのでは?と疑っています。
BW-D8FVご使用中の方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

BW-D8FVやNW-D8FXともに乾燥のみの予約は出来ません。
「洗濯」か「洗乾」だけです。
私の知る限り、縦槽式の洗濯乾燥機で乾燥のみの予約ができるのは東芝80(70)VBだけです。
三菱D*XP,HD88Y、三洋E105ZA、松下FV8000、もできません。
シャープは不明です。
書込番号:4839258
0点

わかっちゃいましたさん、早速の情報提供どうもありがとうございました。日立だけでなく、他のメーカーの情報もいただき、大変助かりました。どうやら最初から考え直しが必要になりそうです。
なかなか理想の洗濯機には出会うのは難しいですね。。。
取り急ぎ、お礼まで。<(_ _)>
書込番号:4842178
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
1月14に購入してしまいました。
使い勝手はとても満足。
なにより、会社から帰ってきてから洗濯物を畳むだけ、
とっても気分的に楽になりました。
洗濯だけでも、音がとても静かです。
休日の朝にタイマーで廻していても、目が覚めることは
ありません。
しかし、今日の洗濯機から異音が・・・。
直前の洗濯物は、スウェットの上下・浴衣・シーツ1枚。
『Fh』の表示が出てすすぎの途中で停止。
電源を入れ直して、脱水だけで洗濯は完了。
再度電源を入れると、すぐに何かが回転にぶつかっている
ような異音がして暫くすると静かになり、コース選択すると
『Fh』の表示が出たまま、洗濯を始めます。
日立のコールの指示でコンセントを抜いてリセット。
再度やっても、同じ現象でした。
幸い販売店がすぐに交換してもらえることになりましたが、
このような異常表示が購入直後に出た方はいらっしゃるので
しょうか?
因みに『Fh』の表示は、排水ポンプの異常だそうです。
11点

追記です。
先ほど異音がした状態で洗濯を始めたのですが、洗濯槽に水が全く
溜まらないのです。
全て配水管から流れてしまっていました。
排水ポンプの異常って、こういうことなんですかね・・・
書込番号:4780507
11点

なんとなんと、うちの固体も半月ほど前から異音がはじまり、今となっては脱水時にトンデモないガタガタ音がしている。
サービスコールしてから一週間以上待たされて、おいでいただいたところ原因がわからないのでまた一週間後に連絡するとのこと。
お〜〜〜いちょっと待った、困っちゃうんだよね放ったらかしでは...
その翌日には脱水時に強烈な異音(ガタガタ音)がはじまり、とうとう洗濯槽の一部がワレはじめてしまったのであるよ。
まだ解決していない、というかコインランドリー通い状態なので、追って報告するけれども、ちょっとこのメーカーのサービス対応の質と遅さ(全くの牛歩)は問題だね。
明日の朝は雪だよ。
コインランドリーだよ。
いやはや、困ったものだよ...
書込番号:4799471
5点

1月31日に販売店に交換してもらいました。
それから3週間近くたちました。
洗濯〜乾燥コースを使用することが多いのですが、
使用状況はきわめて良好です。
単なる初期不良に当たっただけなんですかね?
書込番号:4833591
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
いままで乾燥機能がない、一般的な洗濯機を利用しておりましたが、故障に伴い、今回初めて本乾燥洗濯機を購入しました。
洗濯・脱水時には問題ないのですが、乾燥機能を利用すると、排水ホースから大量の綿ぼこり・くずが排出されます。
てっきり洗濯機内のフィルターにたまると思っていた私はHITACHIに問い合わせましたが、問い合わせセンターでは「故障のようだ」、修理にきた方は「乾燥洗濯機では一般的な作りで問題ない」という回答で、どちらが正しいかわかりませんでした。
#修理の方曰く、一般のご家庭では、排水を洗濯機真下に
見えないように排水するので、乾燥時に綿くずが排出する
のを目の当たりにする(気づく)ことは少ないらしいの
ですが、お風呂場などに見える形で排水する形態の家庭
では、排出を気にされる方がいるので排水ホースに
フィルターを取り付けることを勧めている、とのことでした。
私としては、排水溝が詰まってしまうのではないかと心配です。
こういった症状は、私が知らないだけで、BW-D8FVならびに他の洗濯乾燥機でも極々一般的な話なのでしょうか。
既に製品をご利用の皆様に、同様の症状があるかどうかお伺いさせてください。
一般的な話であれば諦めて排水対策をしますし、そうでなければ買い替えを検討します。
勉強不足ですみません・・・。
0点

この機種は、乾燥方式が水冷除湿式ということもあり、乾燥工程中は、温風により洗濯物に含まれている水分を蒸発させ、その水蒸気(気体)を水で冷やして再度液体の水に戻し、それを排水口に流しています。
この時に、乾燥で発生した綿ぼこリが一緒に流れるので、モイスさん の書き込みにある現象は、私の個人的判断ではありますが、異常ではないような気がします。
ほこり量の程度については、洗濯物の種類によって、ほこりが出やすい物と出にくい物があり、何とも判断が難しいです。
もし、大量にほこりを排水口から流すことに抵抗があるようでしたら、排水ホースにフィルターを付けるしかないと、私も思います。
この排水ホースに付けるフィルターですが、日立のカタログでは、『糸くずボックス』(型番:WLB-1)という名称で、価格は\3,570(税込)となっています。
尚、当然このボックスの中にはフィルターが入っていますので、そのフィルタのお手入れが必要になります。
また、この機種の取扱説明書に、「お手入れのしかた」という項目があります。
その中で、特にモイスさん の書き込み内容に該当しそうな部分として、88ページの下の方の「乾燥コースをよくお使いになるとき」という内容があります。
ここには、
「乾燥フィルターを毎回お手入れしても、洗濯・脱水槽や排水ホースに糸くずなどが残る場合があります」
との記載があり、たまに「槽洗浄」が有効のようですね。
書込番号:4732663
0点

早速のご回答ありがとうございます。
そうですか・・・。この商品の特性によるものなんですかねー。
書込番号:4733012
0点

そうですか…大量の綿ぼこりはこの製品の特徴なんですね…。
先月に購入したのですが、共働き&面倒臭がりやな夫婦なので毎回乾燥機能を駆使しています。
使用し始めて3回目で排水エラーが出まして、主人が脱水パンから洗濯機を横に退けて排水溝を覗くと、そこには大量の綿ぼこりが…。
フィルター掃除をさぼっていたせいだろうと、それから毎回使用する度に乾燥フィルターA・Bと糸くずフィルター2個もせっせと掃除しているのですが、排水溝を覗くとやっぱり大量とは言えないまでも綿ぼこりが出ているのです。
脱水パンに洗濯機を戻してしまうと容易に排水溝は見れないですし、この調子で使用を続けるとまた排水溝が詰まるのではないかと心配です。かと言って風呂場入り口の前に洗濯機があるというのも非常に邪魔な存在で…。これはもう買い替えを検討した方がいいのでしょうか。
HITACHIに問い合わせても無駄ですかね…。
書込番号:4733715
0点

洗濯乾燥一体の宿命的部分ではあります。とくに水冷で排水フィルターがないタイプだと顕著です。
ただし、排水フィルターがあっても排水性能の確保のためにある程度粗くしてあり排水に糸くずがまったくでなくなるわけではありません。(現在水冷で排水糸くずフィルターがあるのはドラム式)
縦型の非除湿タイプ(水冷除湿せず、乾燥の湿気と熱気は全部は息するタイプ)だと乾燥中に水を流さないので乾燥時に糸くずが出てくることはほとんどありませんが、洗濯脱水槽と水槽の間などに入りこんだ糸くずは次回洗濯時に排水に出てきてしまいます。(洗濯時に出るものは排水量が多いので気づかないうちに流れていると思う)
どうしてもイヤならばセパレートしかないでしょう。それか乾燥機は諦める。機械力をかけながら温風で乾かすとどうしてもふわふわした糸くずが舞って排水に流れたりフィルター以外の場所に付着したりすることがあります。
書込番号:4735136
0点

なるほど。全ての洗濯乾燥機にこの症状がでるわけではなくて、本乾燥方式を採用しているHITACHIの製品では顕著に出る症状なんですね・・・。勉強になりました。
書込番号:4735903
0点

排水フィルターがあっても、熊手みたいなブラシ形状なので、髪の毛や糸くずのようなものは引っかかりますが、排水ラインの綿ボコリはほとんど取れず、一緒に流れます。
なので実質は水冷除湿式一般の特徴とみてもよいでしょう。
綿ホコリがでても通常は次ぎの洗濯時に流れてしまうのが普通ですが、排水ホースの浮きなどで、内部に多量に溜まってしまった場合、洗濯排水で一気に押し出されトラップがつまることも考えられます。
排水ホースが部分的に逆さ勾配になっているようなことは無いですか。
書込番号:4736501
0点

便乗質問のようになってしまい申し訳ありません。
色々悩んだ末、この機種を購入しようと思っていたのですが、
こちらで綿ぼこりのことを聞き、ちょっと不安になっています。
うちの排水溝は、洗濯機の奥側にあり、一旦設置すると、簡単に外せないと思います。
よく髪の毛がお風呂場の排水溝につまって逆流!と言うのは聞きますが、
綿ぼこりでしたら、つまって逆流なんて事にはならないのでしょうか?
排水ネットをしても綿ぼこりは取れないようですし、
奥側にある排水溝のフィルターを頻繁に交換なんて、出来そうにありません。
書込番号:4759414
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
はじめてメールさせて頂きます。
日立のビートウオッシュBW-D8FVと三菱まるごと乾燥室MAW-HD88Yとで検討中です。
現在主人と私の共働きなので家事時間短縮の為と思い今回洗濯乾燥機一体型を購入しようと思っています。
その中で気になったのが乾燥の際に出る「綿ぼこり」の件でした。毎回乾燥機能を使うわけではないのですが乾燥時間が三菱に比べ格段に短いので日立にしようかと思っていたので、メールを読んでいるうちに不安になってしまいました。参考になるアドバイス頂ければと思います。
0点

三菱もまるごと乾燥室シリーズとロイヤルクラスは水冷除湿で、排水用糸くずフィルターはないので同様の問題は考えられます。
ただ、排水にきちんと出てくるということは内部への残留が少ないとも言えるわけで、難しいところです。
除湿をしない選べるカラットシリーズであれば排水に流れる糸くずは少ないかもしれません。その分空気中に出ますが
書込番号:4740221
0点

アドバイスありがとうございます。
水冷除湿を取り入れているものはこの「綿ぼこり」が
でてしまうのですね。。。
もう一度主人とも検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4741532
0点

除湿しないタイプや空冷除湿のものであっても水槽などに糸くずが残った場合は次回洗濯時に流れ出します。ただし洗濯の排水量は除湿水よりはるかに多いので勢いで流れる場合が多いです。
糸くずが出るのは機械乾燥の宿命、フィルターにかからなかった糸くずが排水に出るのは洗濯乾燥機では仕方のないことです
書込番号:4742476
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
いつもお世話になります。
こちらの意見を参考にして、先日本品を購入しました。
まだ比較できるほど試していませんが、今のところ大満足です!
そこで、質問なのですが、長さが180センチくらいある台所マットも洗いたいのですが、可能でしょうか?結構厚みがあるんですよね…裏には滑り止めがついてて、表面もふわふわした感じです。そして洗うとしたら、別売りのキャップ等を使う方が良いのでしょうか?
失敗する前にこちらで質問させていただきます…よろしくお願いします。
0点

私はD8FVではありませんが、ベースとなっているD8モデルの初期型を使っています。
なのでだいたい同じような感覚だと思いますが、キッチンマット洗っています。
滑り止め加工されたアクリル製ループパイルのマット230mm長のものを標準コースで。
単独で洗うと普段より脱水時に揺れが出やすいですが、注水リトライやエラーで止まったことはありません。
ただ滑り止めと擦れるせいか、洗い続けると表地やカドの縁取りが徐々に痛んできます。
もし気になるようであれば、手動で水量を下げて毛布コースで洗った方がよいかもしれません。
洗濯キャップがあれば使ってもよいですが、水量が低いので攪拌が始まったら蓋を開けてマットが洗剤液に浸っているのを確認すれば大丈夫でしょう。
書込番号:4742331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





