
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年10月31日 22:48 |
![]() |
1 | 3 | 2005年10月24日 19:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月20日 22:10 |
![]() |
1 | 6 | 2005年10月14日 19:14 |
![]() |
16 | 7 | 2006年5月8日 17:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月6日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
某量販店でBW-D8FVの現品をみてきましたがかえって疑問が生じてしまいました。
@最初の店員は、乾燥について「水冷式ではない」と言いましたが(何度も聞き返しました・・・)、あとで戻って別の店員に聞いてみると今度は確かに「水冷式です」と言われました。本当に本当に水冷式なんでしょうか?(わが家は洗濯場の換気が悪く、乾燥機初体験なのでとても心配なんです・・・)
A上位機種DV9Fとはかなり違う設計のようで、D8FVの標準使用水量は洗濯容量とは逆に多いようです(洗濯:DV9F=88L、D8FV=115L。乾燥:DV9F=70L、D8FV=38L。ただしDV9Fの乾燥容量は大きい)。そう考えると、スリム型ビートウォッシュは元祖ビートウォッシュ?ではなく、かなり攪拌式に近い方式なのでしょうか?どうも攪拌式のNW-D8FXの標準使用水量洗濯:130L、乾燥:38L)と比較してもそう思えるのですが。。。
B発売後3ヶ月程度でもビートウォッシュ2世代目なら色々と対策済みかな?と思っていましたが、上記のようにスリム型は純粋な2世代目ではなくむしろ1世代目(新方式)に近いと思われますが(店員もそれに近いといっていました)、やはり「初期ロット特有のトラブル」を懸念してしまいます。心配しすぎでしょうか?
なにぶんはじめての洗濯乾燥機(しかも高額の買い物)なので、慎重になっています。ご回答よろしくお願いします。
0点

@BW-D8FVは本当に本当に水冷除湿式ですよ。疑う余地無し!
ADV9Fはビートの少水量に起因する(と思われる)洗い・すすぎ不良とゴミつきの対策も兼ねて、「ため洗い」コースを用意した、明らかにDV8Eの後継機種でしょう。
D8FVは型番からDVがなくなっていることから、後継機ではなく新ラインナップのようです。
とは言え、3STEP洗いが採用されているのと、用意されているコースメニューがFXと似ていること,
クリーマーが新規採用されたこと、型番がD8であることから、ビートであると同時に攪拌式前機種のD8EXにも近いと思え、もしかしたら乾燥機能を強化?(ビート化)したD8シリーズの次期モデルのようにも見えなくもないです。(または、単なる折衷機である可能性の高い)
洗浄力では現行パルセータのD8FXの方が勝っていそうだし、洗剤濃縮の手法もD8FXではパルセータ裏攪拌採用で洗剤制限を回避。いまさらクリーマー採用の意義も見出し辛く、どちらにしてもプロトタイプ的な要素は強そうです。
純正ビートの後継機が9kgのDV9Fしかないのも怪しいし、今後ラインナップの整理がありそうな予感がします。
B採用している技術的にはなにも新しいものがなく、現行技術の寄せ集めなので、新シリーズにつきものの初期ロットのリスクは低そうですが・・・・別の意味で心配です。
(節水ホットビート洗浄は新規採用ですね。パルセータ(ビートパル)も折衷型の新形状のようですね)
わたしなら次ぎのモデルまで待ちたいですね。
書込番号:4522816
0点

わかっちゃいました さん どうもありがとうございます。
大変参考になりました!
@は大丈夫そうですね安心しました(最初の店員がかなり自信たっぷりだったもので・・・)。
Aはご指摘の通りですね。カタログをまじまじと比較しましたら、D8FVとD8FXは、運転音、消費電力、消費電力量、乾燥時の標準使用水量、排水ホースの長さ、ボディ幅、外形寸法、設置可能パンサイズが寸分違わず同数値なんですよね。しかも偶然と思いますが質量まで一緒。そして写真を良く見ると、洗濯水ホースの位置を始め外見は上部以外は全く同じなようです。どうりで型式が「D*F*」となっている訳ですね。
Bは攪拌式と類似機種ということでむしろ安心しました。どちらかというと、保守的な考えで従来技術の延長にあるD8FXに傾いていたのですが、D8FXにビートウォッシュ的な工夫を加えただけのこの機種でも大して変わらないかもと思ってきました。
それで、カタログを読んでいて、再び質問ができてしまったのですが・・・
C「洗剤クリーマー」なるものは使える機能なのでしょうか?
(実際に使用している方の情報もぜひ聞きたいです。)
取り扱い説明書を日立のHPからダウンロードして読みましたが、通常の洗濯パターンでは必ず洗剤を溶かす時間が2分ほど必要なようです。
昔の洗濯機のように洗剤をそのまま洗濯槽に投げ込んでしまうようなやり方も可能なのでしょうか?その場合、クリーマーが空回りして壊れるなんてことを想像してしまうのです。説明書には粉石鹸使用のケースが出ていましたが、電源を入れ直したりしてどうも正規の操作ではないような感じがします。
D8FXでは外されてしまった機能なのも心配です。
書込番号:4523717
0点

プリンタのインクを買いに行きがてら、洗濯機売り場も覗いて来ました。
問題のスリムビート君ですが、折衷機と思いきやトップパネルとパルセータ(ビートパル)を除いて、そのまんまD8EX。
洗濯槽も段違い穴あき槽、糸くずフィルターも下部に2箇所。
消臭花粉コースがあるから、辛うじて”F”の型番を名乗れるようなもの。
D8FVは標準設定水量が57LでD8FXの62Lから5L減。
すすぎまでの全工程で15L減の標準使用水量115Lになっていて、穴開き洗濯槽採用の機種では節水上位。はっきり言ってこれを目的に作ったかのようにも思えてしまう。
C「洗剤クリーマー」による洗剤濃縮は実に理にかなった洗濯手法です。
襟汚れやシミに洗剤を直接塗るプレケアを行うと汚れ落ちが良くなるように、洗剤濃度の高い洗浄液ほど汚れを洗い落とす力(能力)が高まります。
極端なことを言えば、液体洗剤を原液のまま設定水量まで入れて洗濯すれば、汚れ落ちは良くなります。
(泥汚れなどの物理的な洗浄力を必要とするものはあまり変らないと思いますが)
しかしこれではすすぎが大変だし、洗濯中の泡も馬鹿になりません。洗剤コストもかかります。
クリーマーによる洗剤高濃縮は上記の利点を生かしつつ、欠点を克服する優れた解決技術の一つです。
ただ、最近は柔軟剤配合や再付着防止剤配合の洗剤など水で固まりやすい洗剤を使う人も多く、またもともと石鹸が使えないなど、万人向けの技術ではなくなってしまった感があります。
>洗剤をそのまま洗濯槽に投げ込んでしまうようなやり方も可能なのでしょうか?
用意されているコース通りに洗濯する場合は、ドライや毛布などの特殊なコースを除いて、クリーマーの工程(2分くらい)を外すことは出来ません。
クリーマーがパワーチェンジャーと呼ばれていたD8BXまでは機能の停止を設定できたんですが、クリーマーとなったD8CXからユーザーがOFF設定できなきなりました。
どうしてもこの工程を飛ばしたい場合は、スタートボタンを押す前に、自動設定された水位まで手動で(バケツで)水を入れてしてしまえば、スタート後直ちに槽攪拌が始まるはずです。
(FVで同じことができるかはさだかではないですけど。)
仮に出来たとして、高濃縮洗剤を使用できない。ホット高洗浄ができない。3STEP洗いができない。の、日立独自の洗浄力向上の技術工夫を何も使えないことになり、デメリットが大きすぎます。
どうしても洗濯槽に直接入れたいのであれば、三菱やシャープなどそれに適した機種を選んだ方が良いと思います。水冷除湿が必須なら三菱MAW-HD88Xになるでしょうか。
ビートの機能に惹かれているのであれば、「ため洗い」コースが追加されたDV9Fの方が周くんママさんの要望に答えられると思います。もしくはクリーマーのないD8FXでいくか。
クリーマーに洗剤を入れなくても、稼動していれば水が必ず流れるので、空回りの心配はありません。
>電源を入れ直したりしてどうも正規の操作ではないような感じがします。
電源を入れなおさずに一時停止で済ませる方法もあります。[4517997]の書き込みを読んでみて下さい。
書込番号:4525256
0点

クリーマーのカラ回しですが、水は自動で入っているので特に問題はありません。
書込番号:4525634
0点

わかっちゃいました さん、そういち さん
お返事いただきありがとうございました!
クリーマーの件、実は私自身は特になんとも思っていなかった
(自動的にクリーミーにしてくれるなら、2分くらいかかっても
気にはしていなかった)のですが、うちのダンナが保守的で(?)
クリーマーを信用せず、シンプルにそのまま洗濯槽に入れたい!
と言い張り困っていました。
お二人のお返事により、うちのダンナも納得し、クリーマーの
懸案は無事に解決されました。 新しい洗濯機をなるべく早く購入
しなければいけない事情もあり、今のところ、BW-D8FVに落ち着き
そうな感じです。
書込番号:4526044
0点

クリーマーは内部の洗浄をしっかりしないと内と詰まる場合があるので、注意が必要です。洗剤クリーマーの横部分に注意書きと警告文があるのでこれも確認してください。(いまどきの家電で警告があるって珍しいけど。)
しかし、ビートとは名ばかりのもののようにも思えるのですが、いかがなんでしょうね?ビート方式ならば横に広い洗濯槽でなくてはならないし、攪拌方式ならば、あのような形状のパルセーターではあまり強い水流は起こらないように思うのですがね。洗剤クリーマって続ける意味ってあるのかな?あまり評判がいいものではないので。
書込番号:4543326
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
先日洗濯機が届いて、綿のシャツを洗濯乾燥してみました。
洗濯は脱水時間を短くして、乾燥は自動にしました。
ネットにいれてみたのですが、出来上がりのしわが多くて再度洗濯のみしました。
過大に期待しすぎたのでしょうか?
シワを減らす方法がありましたら教えて下さい。
0点

綿シャツはシワが入りやすい典型のようなもので、フル乾燥でシワを減らすというのは無理なので、フル乾燥させずに生乾きの状態で取り出し、吊り干しして下さい。
この機種の場合、シワ軽減に対応したコースとして、
洗濯乾燥コースなら「手造りコース」と「シワケアコース」、
乾燥コースなら「シワケアコース」
が用意されていますから、それらのコースを活用して下さい。
「手造りコース」:容量4.5kg以下、乾燥時間は30/60/90分と自動が選べます。
「シワケアコース」:容量1.0kg以下、乾燥時間30分
書込番号:4521274
0点

回答ありがとうございました。次回からは最短の30分乾燥にします。
前回では省略しましたが、綿シャツを5枚で
洗濯を手造りコースにて脱水を最短にし、乾燥を自動でやってみた結果
シワが思っていた以上の結果でした。
その後、Yシャツ4枚をシワケアコースで洗濯乾燥したところ、
あまりというかほとんどシワはありませんでした。
書込番号:4521541
0点

綿は普通に洗っただけでもしわが入りやすい衣類です。
乾燥にかけるかけないにかかわらず、仕方のないものだと思うしかないですね。低減はできますけど。
私も、奮発して綿100%のワイシャツを購入した際に
洗濯して干しただけですが、そのしわの多さに辟易した思い出があります。
以来、ワイシャツはポリ混に限る、というのが私の信条です。
書込番号:4526583
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
今日洗濯機が着ました。説明書を読んで初めて知りましたが、
日立のクリーナだと11時間の設定で、一般の洗浄液(剤)だと
3時間で済みます。
インターネットで説明書をよく読んでいなくて後悔していますが、
自社の製品を使うほうが長い(それも約半日)とは思ってもいませんでした。
すでに2個洗濯キャップと合わせて買ってしまった後だけに残念です。
でもなんでこんなに時間をかけるのでしょうか?
前の機種でもそうなんでしたか?
0点

メーカー純正クリーナーは次亜塩素酸ナトリウムが主成分の強力なクリーナーを濃い濃度で使います(1回分1500ml全量)
市販の酸素系粉末クリーナーでは取りきれない石鹸かすやヌメヌメの黒かびを一回の洗浄作業でしっかり除去します。そのために10時間程度のつけおきが必要になります。
酸素系クリーナと違い強力で、お湯を用意する必要がなく(お湯を使うと異臭の原因となるので30度以下の水で)洗浄後にいつまでもはがれた黒かびが出つづけることがほとんどないなど優れた特性があります。汚れが出ていなければ年1〜2回の使用でも十分です。
ただし塩素系の製品なので長期保存には向きません。1年程度を目安に使い切ってください。(全メーカーの全自動洗濯機に共通で使えます)
市販の酸素系粉末クリーナーは酸素系漂白剤の発泡作用で汚れをはがし取るのがメインなのであまり長時間つけこんでも効果はあがりません。そのため3時間の設定になっています。
なお、市販酸素系粉末クリーナーの効力をより発揮させるためにはぬるま湯(〜40度。熱すぎる湯は洗濯機を傷めたり洗浄効果低下の原因)を使ってください。
この種のクリーナーを使った後黒かびの破片が出続けるようなら純正の塩素系クリーナーをお勧めします
書込番号:4517815
0点

具体的な説明ありがとうございました。納得がいきました。
ただ使う時間を考慮して、8時間ぐらいに縮めてほしいです。
このぐらいなら寝ている間に済ませるので助かります。
書込番号:4518029
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
初めて書き込みします。
皆様の書き込みを見せていただいて
日立 BW−D8FV
NW−D8FX
東芝 AW−80VB
辺りで考えています。
特にビートウオッシュはデモで見た洗い方が印象深くて気になっています。ただ、
@本当にあの洗い方できれいになるのか?
A汚れ落ちにむらがないのか(柔軟剤が全ての洗濯物に行き渡らない?)
B乾燥を途中で中止しても10分以上蓋が開けられないのか?
C脱水後に本当にからまってないのか?
D糸くずはついてないのか?
等が非常に気になります。
店員さんは「日立はモーターの力があるので」としきりに日立を勧めますが、あまり進められるとかえって心配になってしまって・・
今使っているのは、音がすごくうるさくなってしまった9年前の東芝の洗濯機と固定式の東芝の乾燥機です。
高温乾燥の縮みはたくさん経験しておりますし、基本的に天日干しで乾燥機は仕上げにカラッとさせる為に使うだけですので(毎日使っていますが)洗面所の湿気は今までどうりで、何とかなると思います。
希望としては、
@洗浄力は必須。
A節電よりも節水が希望。
B乾燥は部屋干しがメインですが、仕上げ乾燥を必ずするので、途中 で中止して、洗濯物を追加投入・取り出し・したい。
Cシーツ・タオルケットの大物類は割りと頻繁に洗う。
D音や振動は、ほとんど気にしてません。(今より静かだろうし)
何かお勧めの物はありますでしょうか?
お願いします。
0点

洗浄力を重視されているので、候補に挙げられている3機種のうち、
攪拌式の日立NW−D8FXか、東芝AW−80VBがいいと思います。
一般論ですが、
ビートはドラム式と同じように、少ない水でやさしく洗うので、
水を溜めて擦り洗いの攪拌式に比べて洗浄力はどうしても劣ると考えます。
ビートは、ドラム式と同じような特徴を有すと考えた方がいいと思うので、
ビートを考えるのであれば、東芝、松下、サンヨーのカタログに書いてる、
ドラム式の特徴を参照されるといいです。
日立NW−D8FXは、現状、攪拌式で唯一の高温乾燥タイプで、
短い乾燥時間(150分/4.5kg)を売りにしている機種ですが、その代わりと言いますか、
乾燥を途中で止めた場合、直ぐに蓋が開けられないことになっています。
乾燥温度が約70℃ということですから、火傷防止のためには仕方ないことでしょう。
NW−D8FXを購入されるのであれば、安全のためにも、これくらいのことは我慢すべきです。
こういうことが嫌であれば、東芝AW−80VBがいいでしょう。
VBは低温乾燥タイプですが、脱水中も熱を加える高速プリヒート脱水により、乾燥時間はほぼ従来通りの195分/4.5kgを達成しています。
脱水後の絡まりについては、よくわかりません。
ただ、どちらの機種(旧機種も含めて)の書き込みにも、絡まりがひどいという内容は見ませんね。
節水と言う点では、洗濯時についてはどちらも大して変わりませんが、
乾燥までを考えると、水冷除湿のNW−D8FXより、空冷除湿のAW−80VBが節水になります。
・日立NW-D8FX:洗濯〜脱水130L/8kg、洗濯〜乾燥168L/4.5kg
(水冷除湿方式のため乾燥時も水使用)
・東芝AW-80VB:洗濯〜脱水125L/8kg、洗濯〜乾燥125L以下/4.5kg
(洗濯〜乾燥時の水量はカタログ記載無いので参考)
書込番号:4501384
1点

早々のご返事、ありがとうございます。
ビートは洗浄力が落ちるだろーなーと、うすうす感づいてはいながら、未練がありましたので、店員さん以外の方に言われてスッキリしました。
本当にありがとうございました。
乾燥機が途中で開けられないのは辛いので、AWー80VBにしようかと思います。
ただ、今まで高温でがんがん乾燥していたのでやさしい低温乾燥にちょっとだけ心配なのですが別にちゃんと乾燥しますよね?
あと、AWー80VBは途中で蓋を開けられるのでしょうか?
最近の乾燥機は最低設定時間が30分なんですよね。15分とかの機種はご存知ですか?
色々すいません。
書込番号:4501541
0点

>ただ、今まで高温でがんがん乾燥していたのでやさしい低温乾燥にちょっとだけ心配なのですが別にちゃんと乾燥しますよね?
今まで、単体の乾燥機をお使いだったようなので、それと比べてしまうと、仕上がりや、乾燥時間は劣るかもしれませんが、低温乾燥でもしっかり乾くので大丈夫です。
あと、AWー80VBでも、乾燥途中に一時停止した場合は、温度を下げるため送風運転するようになっていて、その間は蓋を開けられませんが、WEB取説によれば、2〜4分とのことなので、そのくらいなら待てますよね〜。^^
温風乾燥時間を15分に設定できる機種というのは、多分無かったと思います。
でも乾燥を15分で止めるのは、どの機種でも簡単なことです。
乾燥を開始してから15分経ったら、一時停止後、電源断、でOKです。
要するに、そういう時はマニュアル操作です。
書込番号:4501641
0点

ビートウォッシュスリムの場合は洗いの最終段階とためすすぎの最終段階ではある程度多目の水を張りますので従来のビートウォッシュや現行プレミアムのような問題は少ないかもしれません。
ただし、節水性能はたいしたことはありません。現行の機種と比べて見ればよくわかります。(比較の対象がためすすぎ2回の機種なので、現行のシャワーすすぎ+ためすすぎ1回の機種とは違う)
書込番号:4502115
0点

いろいろ教えていただきまして、ありがとうございます。
溜め洗いありとの事で、ビートウオッシュもちょっと浮上してきたのですが、ビートウオッシュは
@普通にマニュアル運転すれば、溜め洗いも可能なのですか?
A乾燥中に洗濯機自体をOFFにしてしまえば、もしかして蓋は開くのですか?
B70℃の乾燥というのは単機の乾燥機より(家のは9年前のです)
温度が高いのでしょうか低いのでしょうか(取扱説明書には1100Wと書いてあるだけで私には理解できません。)
C乾燥機機能は低温乾燥へ向かっているのでしょうか?
Dビートは運動靴も乾燥できるといわれましたがNWD8FX・東芝AW80VBも可能なのでしょうか?
こまごまとすいません。教えていただけますでしょうか?
書込番号:4502920
0点

>A乾燥中に洗濯機自体をOFFにしてしまえば、もしかして蓋は開くのですか?
開きません。
OFFにするとロック状態で電源が切れるので、開きません。
あける場合は再度電源をいれて送風運転後、温度が下がってからロック解除です。
>B70℃の乾燥というのは単機の乾燥機より(家のは9年前のです)温度が高いのでしょうか低いのでしょうか
大抵はそのくらいではないでしょうか。
現行の衣類乾燥機は最終の仕上げ時に除菌などの名目で75℃乾燥をする機種があるので、乾燥時間を考慮しても70℃前後でしょう。因みにガス乾燥機は約100℃で短時間に乾燥します。(5Kgで1時間以内)
>C乾燥機機能は低温乾燥へ向かっているのでしょうか?
ドラム式との差別化の要因がおおきのではないでしょうか。
フル乾燥時の仕上がりはドラム式が優れているのは一般的な認識です。
頻繁なフル乾燥を機種選択の項目にする人はドラム式を選ぶでしょうから、縦槽式ではフル乾燥より仕上げ乾燥や少量乾燥など限定的な使用場面が多いと想定されるので、その用途であれば低温乾燥でも大した支障はありませんし、むしろ低温乾燥による「衣類にやさしい乾燥」を謳えるので、ドラム式に対する特色を出せます。(あくまで個人的意見です)
>Dビートは運動靴も乾燥できるといわれましたがNWD8FX・東芝AW80VBも可能なのでしょうか?
ビートもドライコースによる運動靴の乾燥を明示しているのはプレミアム(DV9F)だけで、スリム(D8FV)は明示されていません。運動靴の乾燥は自己責任の範疇になると思います。NW-D8FXも同様。
AW-80VBは「そのままコース」で対応可です。
書込番号:4503243
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
手洗い品の洗濯はどうしたらよいかメーカーに問合せたところ、
ドライコースでドライ用の洗剤を使用とのことでした。
(説明書にあるかもしれませんが買っていなのでわかりません)
だれか使ってみた方は教えて下さい。
悩みましたが、この商品の購入を決めました。
2点

メーカーサイトで取扱説明書の閲覧ができます。
手洗いマークの洗濯であれば基本的にはメーカーの言うとおりで問題は無いと思います。水洗い可能品であればドライマーク洗剤でなく市販の衣類用中性洗剤でも洗えます(アクロンやエマールなど。これらもドライマーク対応ですが)
もっと雑な扱いで良いというなら羽根でまわす洗濯コースでネットに入れて洗っちゃう手も無くはありません。ただし揉みに弱いものにはお勧めできません
書込番号:4502105
4点

そうなんです!
今までの洗濯機には必ずあった「手洗いコース」がなかったのです(>_<)
ドライコースをするには、別に専用蓋を使用しなくてはいけないみたいで・・・
ドライまで上質じゃないけど、手洗いしたいものはどうしたらいいのでしょう。
「白い約束」や「プレミアム」にはソフトコースというのがあるようなので、やはりこの機種では無理ということですよね・・・
今時「手洗い/弱水流コース」みたいのがないなんて考えていなかったので、この機種を購入してしまったのですが、今更交換なんてしてもらえないでしょうかねぇ。。。
書込番号:5032229
5点

毛布コースを使ってみてはいかがですか。
日立の毛布コースは他社の同様のコースと違い水位設定が最低の24Lから変更できるので、少量の手洗い表示品の洗濯にも使えます。
また、パルセータを使わない槽回転水流なのでかなり優しいです。
洗い時間が25分固定で変更できないので、トータル50分以上掛ってしまいますが、ドライコースでは洗浄が弱すぎて不満を感じるのであれば、試してみてください。
キャップはしなくても大丈夫だと思います。
書込番号:5032944
0点

ありがとうございます♪
「ドライコースでは物足りない手洗い」
毛布コースでも専用蓋をしなくても大丈夫なのですね!
水量も調節できるなら、こまめに手洗いできるし、思い通りのコースです。。
本当にどうもありがとうございました!!
あ〜すっきり☆
書込番号:5042070
2点

洗濯キャップを使わない場合は、念のため洗濯物の"浮き"がないか洗いの回転が始まった時点で確認してください。
毛布コースはパルセーターを廻さない水流なので、浮いた衣類を引き込む方どの力は無いはずですから。
書込番号:5042198
2点

GWでパソコンを開いておらず、お返事が遅くなりました(*^_^*)
こちらのメッセージを拝見する前に、毛布コースで洗濯してしまったのですが、出来上がりは大丈夫そうでした。。
が、実は浮いていたのかもしれないし・・・
「洗いの回転が始まった時点で確認」とのことですが、回転が始まってから、洗濯機のフタを開けても大丈夫なのでしょうか。
ロックはされていないのでしょうか。
次回、ちゃんと確認してまた報告させていただきます☆
どうもありがとうございます!
書込番号:5060935
0点

ちぃぱっぱ☆さん、
FVの作動を正確に把握してませんが、仮にロックされていても、一時停止で開けられるので大丈夫です。
また水量は自動設定されないので、適宜手動で変更設定してください。
ジーンズ1本は1kg以下なので、30L前後あれば大丈夫だと思います。
毛布コースはFXのソフトコースに比べれば水流自体はかなり弱めです。
念のため。
書込番号:5061379
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
回答ありがとうございます。
WEBの説明書をチラッと見た限りではわからなかったので助かりました。
書込番号:4481771
0点

NW−D8(7)FXとBW−D8(7)FVの違いを教えて下さい。
販売時期があまり変わらないのに似たような商品を出した意味がわかりません。水冷除湿方式で両者一緒との事です。
どちらか(7キロのもの)を購入しようと思ってカタログと取り寄せ中ですが、よろしくお願いします。
書込番号:4483054
0点

NW−D8(7)FXは洗濯槽に溜めた水を攪拌し、洗濯物をその中で泳がせながら
洗う、従来型の渦巻き式の洗濯機です。
BW−D8(7)FV(ビートウォッシュ)は少量・高濃度の洗剤液を洗濯物に吸わせ、
山型(波型)の攪拌翼(パルセータ)で上下動を繰り返しながら洗う、たたき洗いに
近い方式の洗濯機です。
日立はドラム式を出していませんが、BWシリーズがその位置にあると思えばよいでしょう。
双方の評価は、ここの書き込みを参考にしてください。
やはり、空冷除湿タイプは選択肢から完全に外れてしまったんですね。
書込番号:4483151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





