このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年1月17日 12:16 | |
| 0 | 3 | 2006年1月15日 12:04 | |
| 0 | 2 | 2005年12月31日 11:59 | |
| 0 | 1 | 2005年12月26日 17:46 | |
| 2 | 12 | 2005年12月25日 13:20 | |
| 0 | 8 | 2005年12月6日 01:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
いつもお世話になります。
こちらの意見を参考にして、先日本品を購入しました。
まだ比較できるほど試していませんが、今のところ大満足です!
そこで、質問なのですが、長さが180センチくらいある台所マットも洗いたいのですが、可能でしょうか?結構厚みがあるんですよね…裏には滑り止めがついてて、表面もふわふわした感じです。そして洗うとしたら、別売りのキャップ等を使う方が良いのでしょうか?
失敗する前にこちらで質問させていただきます…よろしくお願いします。
0点
私はD8FVではありませんが、ベースとなっているD8モデルの初期型を使っています。
なのでだいたい同じような感覚だと思いますが、キッチンマット洗っています。
滑り止め加工されたアクリル製ループパイルのマット230mm長のものを標準コースで。
単独で洗うと普段より脱水時に揺れが出やすいですが、注水リトライやエラーで止まったことはありません。
ただ滑り止めと擦れるせいか、洗い続けると表地やカドの縁取りが徐々に痛んできます。
もし気になるようであれば、手動で水量を下げて毛布コースで洗った方がよいかもしれません。
洗濯キャップがあれば使ってもよいですが、水量が低いので攪拌が始まったら蓋を開けてマットが洗剤液に浸っているのを確認すれば大丈夫でしょう。
書込番号:4742331
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
現在、東芝の乾燥機+全自動洗濯機を10年くらい利用しておりまして、なに不自由なく暮らしておりましたが、とうとう乾燥機が壊れてしまって。。。買い替えを検討しております。
この機会に洗乾一体型をと考え、一番ピンときたのがこちらのビートウォッシュなのですが、友人宅で購入したので見せてもらうと「しわ」がすごくてとてもびっくりしております。
しわになりやすいものは「シワケア」でとか面倒なことはできるだけ
避けたいのですが、現在でている洗乾一体型の乾燥の出来具合について
教えていただきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点
乾燥後のシワについて、どの機種にも当てはまる一般論ですが、コチラ(↓)をどうぞ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4719173
書込番号:4736064
0点
そちらも参考に読ませていただきました。
ひとつ疑問なのですが、以前使用していた乾燥機では、全くといって良いほどしわは気になりませんでした。
もちろん、乾燥後そのままでおいておくとひどいしわにはなるのですが、直後(ソフトキープ中に)にとりだすとTシャツ、綿シャツ、おむつまでもふんわり。。。でそのままたためば終了!といった出来具合です。
もちろん、洗濯物の分類などしておりません。
10年以上前の機種で、それでしたので、今の洗濯乾燥機だとそれかな〜と期待していたのですが。。。
無理な希望なのでしょうか?
やはり、洗濯機+乾燥機で購入したほうが仕上がり具合は最高〜!なのでしょうか?
予算のこともありまして、いろいろ悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4736308
0点
>洗濯機+乾燥機で購入したほうが仕上がり具合は最高〜!なのでしょうか?
結論から言えばその通りと認識してもよいでしょう。
乾燥の仕上がり品質から言えば
衣類乾燥機>ドラム式洗濯乾燥機>縦槽式洗濯乾燥機
の順になります。
衣類乾燥機の仕上がりがよいのは、洗濯機からの移し変え作業中に無意識にシワ伸ばしや絡みのほぐしなどを行っていることや、衣類乾燥機のドラムの形状(バッフルなど)が乾燥専用に作られていることが要因です。
松下や東芝などの傾斜ドラム洗濯機はドラムが傾いているため衣類が片方に寄り易く、シワの原因になります。
ビートなどの縦槽の場合は下の洗濯物は上から他の洗濯物が折り重なっていることや、ドラム式のように広がることが出来ないのでシワが避けがたい構造です。
乾燥の仕上がりを重視するのであれば、縦槽式よりドラム式の洗濯乾燥機を選んだほうが無難ですが、
縦槽式に比べ洗濯時間が長いことや、マット類など苦手品も多いのも事実です。
設置スペースがあり、セパレート型の使い勝手に不満が無いのであれば「乾燥機+全自動洗濯機」の組み合わせがBESTでしょう。
乾燥機だけを買い換える場合、スタンドが直付けタイプであれば東芝の乾燥機以外は乗らない可能性が高いので注意が必要です。
直付けは同一メーカしかできないので。
書込番号:4736396
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
風呂水ポンプはそう言う音がしますが、以前も日立製の風呂水ポンプつき洗濯機でそれよりもうるさいといった場合はメーカーサービス等に確認してもらってください。
書込番号:4686294
0点
小さなポンプですうのだからしょうがないと思いますよ。
どこも同じだと思いますけど、距離や、抑揚により変わってくるかもしれません。
書込番号:4696983
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
こちらのサイトで研究させていただいて、BW-D8FVかNW-D8FXのどちらかにしようとほぼ決めています。
どなたかご存知でしたら教えて頂きたいのですが、この2つの機種は、蛇口からの水道水はお湯でも大丈夫なのでしょうか?店員さんさんにはお湯はダメと言われたのですが、カタログではそのような記述を見つけられませんでした。
お湯がダメならダメでもいいのですが、実は今、家のリフォーム計画中で、洗濯機のところの蛇口はお湯が出るようにするつもりにしていたのですが、もし水しかダメということであれば、お湯の蛇口は無駄なので、やめようと思います。
水冷式ということで、乾燥する時には水でないといけないけど、洗濯するだけならお湯でもOK、ということもあるのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けるとありがたいです。
0点
NW-D8FXのところにも同じ質問を書きましたので、そちらに返信(アドバイス)を頂きました。ありがとうございました。
書込番号:4685873
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
今まで洗濯機・乾燥機併用でしたが、故障の為買い換えることになりました。
こちらの書き込みを見た後、ヤマダとコジマで現物を見てきました。
今のところは、「日立BW-D8FV」か、「サンヨーAWD-ST86Z」(←トップオープンのドラム式) で考えています。
どなたか、知識をお貸しいただければと思います。
まず、我が家の洗濯状況は....
●乾燥はしわ取りメインなので、実際乾燥を最後までまわすの雨 の日くらいです。
●汚し盛りの子供2人を含む4人家族です。
●節水・節電
この点を重視で考えています。
店員さんの話では、『ドラム式は叩き洗いだが、縦型はもみ洗いだからよく落ちる。』『乾燥の仕上がりで言えば、ドラム式がオススメ』ということでしたが、実際いかがでしょうか?
書き込みでは、汚れ落ちはさほど...と言うことでしたが、店員さんは、汚れ落ちでは BW-D8FV がイチオシだと言ってました。
早急に購入希望なので、どうかよろしくお願いします。
0点
>店員さんの話では、『ドラム式は叩き洗いだが、縦型はもみ洗いだからよく落ちる。』『乾燥の仕上がりで言えば、ドラム式がオススメ』ということでしたが、実際いかがでしょうか?
ほぼその認識よいと思います。
節電と言う意味ではドラム式も縦槽式も大差ありません。
電気代の大半は乾燥時のもの(洗濯では2円前後)なので、乾燥時間をいかに短くするかが節電のポイントです。
節水は明らかにドラム式に軍配が上がるでしょう。
AWD-ST86ZとBW-D8FVなら比べる以前のレベル。(ST86Z:85L,D8FV:115L)
ドラム式は洗濯時間が長く、たたき洗いの性質上、生地には優しいのですが攪拌式に比べ泥汚れなど頑固な汚れに弱く、食べこぼし等付着物も落ちにくいようです。
洗濯時間を長くすれば汚れも落ちやすくなるし、回数を増やせばすすぎも十分出来る。また偏り直しで注水リトライが繰り返される可能性も高いので、どちらかと言うと、洗濯時間に余裕のある人や、乾燥をある程度利用する人に適しています。
BW-D8FVはNW-D8FXをベースにパルセータなどをビート仕様に変更した洗浄力モデルなので、従来型のビート(BW-DV9F)のような節水を前面に出した機種ではありません。(DV9F:88L,D8FV:115L,D8FX:130L)
洗浄力としては、風呂水を使うのであればNW-D8FX、水道水だけであればクリーマー+温風機能のあるBW-D8FVが有利か同等という感じではないでしょうか(←使用感ではなく、スペックからの推測です)
BW-D8FVの乾燥機能はベースモデルのNW-D8FXと同等なので、シワ取りメインの軽い乾燥的な使い方を考慮すれば、安価なNW-D8FXでも遜色ないと思います。
あやともさんにはドラム式より縦槽うずまき式の機種がお薦めだと思うので、その上で節水を考えるのがよいのでは。
シャープのように縦槽でも節水の機種もあります。(ES-TG84V:93L)
書込番号:4653190
0点
ドラム式を検討するということで話をさせてもらうなら
ST86Zを検討するならGT961Zも検討してみませんか?
購入金額が上がるので積極的に勧めるわけではありませんが。
961ならワンプッシュで蓋が開きますし
洗濯物を投入したあと閉める蓋は、2回で済みます。
ST86Zは3回閉めないといけないので。
後はドラムの大きさが大きいほうがいいのかなというのもありますので。
温風の出方も違ったんじゃないかと・・・(この辺は要確認で)
961の方がでかいので水道代や電気代がかかるのかなと思いきゃ
86Zの方がかかるようです。
(節約になる分が、購入金額の差を埋めるまでにいたるかというと必ずしもそうではありませんが)
せっかくなので、という感じくらいに受け止めてくれればいいです。
わかっちゃいましたさんが書かれている
「縦槽うずまき式の機種がお薦め」
というのは、子供の衣類が結構汚れるだろうということと
だったら汚れ落ちのいい、縦型のほうがいいのかなということ
洗濯時間も縦型のほうが短い、ということからでしょうね。
乾燥は、たまにする程度であれば、縦型でも十分でしょうし。
毎日きちんと乾燥にかけるというのでなければ
ドラム式は正直きついと思うのです。
ドラム式は、乾燥にかけなければタオルなどがごわつくこともあるということですし。
NW-D8FXも含めて検討してください。
で、そうなると、
東芝 AW-80VB
三菱MAW-D8XPなども対象になりますかね。
いろいろな観点がありますので。
書込番号:4653571
1点
ご丁寧な返信、どうもありがとうございます。
性能面、とても参考になります。
やはり洗浄力なら縦型...のようですね。
実際、ヤマダで水流のデモを見てみたのですが、ものすごい迫力でびっくりしました。今までも日立製の洗濯機を使用してたのに、ものすごく激しかったので....。
こんなで生地が痛まないのか心配になりました。
過去ログで、痛んだという話は今まで無い、というのを見ましたが、毎日洗うタオル類は肉薄になってくのかなぁと...。
あと、乾燥機ですが今までは、脱水後にシワ取りの為乾燥機で3分ほど暖めて室外で干していたのですが、安全上のロックの為途中で蓋を開けられないと聞きました。
私のようにしわ取りの為に乾燥機を使用していた場合、検討機種では、「洗濯〜脱水〜干す前のしわ取り乾燥」みたいな一連のコースは可能でしょうか?
分かる範囲で結構ですので、教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:4655061
0点
縦槽うず巻き式がドラム式に比べて布痛みが起こりやすいの確かでしょう。
ただこれは時間あたりの洗浄力が縦槽が優れていることも一因であり、
ドラム式でも縦槽と同程度の洗浄力まで洗濯時間を加えつづけていれば、布は傷むはずです。
縦槽の場合、布痛みの大きな要因は水流そのものではなく、洗濯中の布同士のからみによるものです。
最近の機械は布が1周程度しか回らず、反転を繰り返すのが主流なので、布同士のからみつきはさほど強くはありません。
とは言え、タオルなどが痩せていく事実は避けられません。
日立に限らずどのメーカーも縦槽なら同じでしょう。
標準水流で危惧する場合は、弱水流でやや長めに洗い時間を取れば改善可能です。
脱水後に3分ですか。30分ではなく?
3分ということであれば、どの機種もコースは無いと思います。
30分であれば、どの機種も乾燥時間の最低設定が30分だと思うので、コース運転が可能です。
乾燥中の蓋のロックですが、乾燥時間が短く槽内部がさほど温まっていなければ、運転中断後比較的短時間で開けられるはずです。
もし暖める程度で3分ほど加熱するだけでよければ、D8FVやD8FXには温風脱水という機能を設定することは可能です。
脱水中にヒーター温風を送り続け、洗濯物を温め柔らかくする機能です。
脱水中の機能なので、乾燥機のような攪拌はしません。
書込番号:4655886
0点
そうなんです。30分でなく3分です。
前に「暮らしの知恵」のようなものでやってたんですが、少し乾燥機で暖めてから干すとシワにならないんです。
で、温風乾燥という機能良さそうですね。
毎日の洗濯で干す前にやっていることなので、しっかりと温まるのでしたら、すごく良いと思います。
ちなみにですが、もう一つの検討機種であるAWD-ST86Z 又はAWD-GT961Zですが、『ドラム式は洗浄力で劣る』と言う点を、<電解水>、<バイオスチーム洗浄> という技術でどれだけ補えるものなのでしょうか?
やはりその技術を駆使したところで、縦型のモミ洗いには、かなわないのですか?
どうか、その点も教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4655984
0点
ドラム式で、暖めながら洗うというのはそれなりの効果があると思います。
皮脂汚れは、40℃くらいの温度で洗うのが一番汚れが落ちますから。
洗剤に含まれている酵素もそれくらいの温度になると、洗浄力UPにつながるし。(60℃以上になると、酵素が死んじゃいますが)
ただ、これを縦型の洗濯機での汚れ落ちと比較するということになると、難しいですねぇ。
その辺の断定は私は差し控えさせていただきます。
レスの中にある
>
で、温風乾燥という機能良さそうですね。
という言葉ですが
温風脱水の間違いですね。
あと、今回壊れたのは、洗濯機のみですか?
衣類乾燥機の方は、ほとんど使用していない状況であれば
これからも使用できるのでは?
そうなると、普通の洗濯機も候補にできませんか?
今まで使っていたメーカーは洗濯機も衣類乾燥機も同じメーカーですかね?
そうすると、衣類乾燥機は、洗濯機に直付けしていますか?
直付けしている場合だと、
同じメーカーのものなら、そのまま衣類乾燥機のスタンドが使える可能性がありますので、洗濯機をそのメーカーのものにするという選択肢がありそうな気が・・・
もし、専用スタンドに乗せているのでしたら、洗濯機はどのメーカーのものでもかまわないということになります。
衣類乾燥機の方ももう壊れかけているのでしたら、
この際一体型へと買い換えるのもありでしょうが
まだまだ使えそうでしたら、
洗濯機のみ、という買い替えはいかがでしょうか?
書込番号:4656033
1点
レスありがとうございます。
乾燥機のほうは全く温まらなくなってしまい、洗濯機の方は脱水の力が弱くなって、溜める水が徐々に減る様になてしまったのですが、もう寿命です。(洗濯機・乾燥機共 日立製)
どちらも、そんな感じなので今回の買い替えを決めました。
今までは専用の台で上下で使用してましたが、二台分の役割でスペースは一台分なので、それもとても嬉しい魅力です。
ただ、93年に買ったっきりで(!!)、浦島太郎状態だったので、目新しい商品がズラリと並んでるのを見て、全く何を比較していいのかわかりませんでした。
一体型の洗濯乾燥機...といっても種類がありすぎて...。
今のはどれを取っても、93年製のに比べたら、音・洗浄力・節水など、どれを比較しても比べ物にはならないとは思うのですが、これを又10年近く使用するとなると、10年後を見越してやはり自分に合った、いろんな意味で使いやすい洗濯機を買いたいと思うんです。
個性的な洗い方で汚れ落ちが期待出来るビートウォッシュ..。
節水・乾燥フンワリのAWD-GT961Z..。
もし、電解水の威力などわかりましたら教えていただけませんか?
何度もすみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:4656427
0点
電解水とは塩素を含む水を電気分解して得られる次亜塩素酸(塩素系漂白剤の主成分)を多く含む水のことです。
電解水を利用するのは「洗剤0コ−ス」「電解漂白コース」「除菌プラス」「電解槽洗浄」。
このうち洗濯コースと併用できるのは「除菌プラス」だけ。
「洗剤0コ−ス」「電解漂白コース」は独立コースで他の洗濯コースとは併用できません。
「洗剤0コ−ス」は軽い汚れを洗剤無しで洗濯するコース。
「電解漂白コース」は文字どうり塩素漂白を行うコース。
「除菌プラス」は塩素(次亜塩素酸)濃度を最終すすぎの段階で除菌濃度に上げる工程で、色柄物にも使用可能な塩素濃度なので洗浄力(白さ)に寄与する機能ではありません。
スチーム洗浄は各コースの”洗い”工程で洗剤液を排水した後に、衣類に残った洗剤液を温風加温してドラム攪拌を行う機能。
”スチーム洗浄”は水道水が10℃以下のときしか機能しないので、年間を通して使えません。
”バイオスチーム洗浄”は酵素が働きやすい温度(30〜40℃)まで加温するモードで通年可。
洗剤の力で汚れを落とすことが可能な皮脂や蛋白汚れは効果を期待できると思います。
食べこぼしや泥汚れなど物理的な洗浄力が必要な汚れはあまり効果を期待できないかなという感じ。
バイオスチームと除菌プラスを併用すると、冬などは1回の洗濯で2時間近くかかることもありそうです。
洗濯時間の長さは支障ありませんか?
書込番号:4660233
0点
洗濯時間が短いに越した事は無いですが、時間に関しては極端にはこだわってはいません。
『白さ』と『乾燥がふんわり』、を同時にかなえてくれる乾燥洗濯機は無いのですかね......。
子供の洗濯物ではドロ汚れもあるので、頑固な汚れの靴下などは手洗いしてから、洗濯機にお任せしてました。
ビートウォッシュでその手間が省けるくらいなら、多少乾燥フンワリが実現しなくてもしょうがないかなぁ、とも思います。
ビートウォッシュの乾燥は、過去ログでしわくちゃになったと言うのもありましたが、ラストまでまわすと、そんなに仕上がりに不満有りなのでしょうか?
根本的な、「ドラムor縦型」すら決断出来ない私です...。
書込番号:4663074
0点
わかっちゃいましたさん、ありがとうごさいました。
電解水は、独立したコースだと言うことは、常に洗浄力がアップするわけでは無いんですよね。
まるっきり勉強不足ですみません。
みなみだよさんの
<ドラム式は、乾燥にかけなければタオルなどがごわつくこともあるということですし。
NW-D8FXも含めて検討してください。
で、そうなると、
東芝 AW-80VB
三菱MAW-D8XPなども対象になりますかね。
と言う意見や、
わかっちゃいましたさんの
<もし暖める程度で3分ほど加熱するだけでよければ、D8FVやD8FXには温風脱水という機能を設定することは可能です。
と言う意見を受けて、NW-D8FXの線も
検討してみようと思います。
一週間ぶりに明日、電気屋さん巡りをしてみて、価格をチェックし
いよいよ絞込もうと思います。
書込番号:4663675
0点
やはり店頭で比較した後、ビートウォッシュを購入しました。
昨日届き、早速5回くらい色々な洗濯を試してみたのですが、とても気に入ってます。
今まで、乾燥機で暖めてから干していたのも、温風脱水でほとんどシワが減少するので事足りています。
毛布などを早く試したいのですが、専用の洗濯キャップとやらを購入しないとできないようなんです。
来年の入荷になるので、そちらも楽しみにしています。
洗濯乾燥の標準コースをしましたが、こちらはやはりシワがかなりついてしまいましたね。
次はシワケアコースなどで様子を見てみます。
いろいろ楽しみながら、洗濯しています。
アドバイスいただきました皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:4682398
0点
あやともさん、温風脱水機能は多少なりとも有効なようですね。
洗乾コースの場合、脱水時の状態で乾燥するので、どうしても強いシワが出やすいですね。
ドラム式でも基本的には同じですが。
できるだけ脱水後1度取り出し振りサバキ、不必要なものと取り除いて容量を減らしてから乾燥するようにしたほうがいいですよ。
それじゃ一体式の意味が無い!っと言われそうですが、そう言うものなんです。
同じドラム式でも洗濯乾燥機より乾燥専用機の方が仕上がりがよいと言われるのはこのためです。
機能も多いので色々と遊び甲斐もあると思います。楽しんでください。
FVビートの洗浄力についても感想があれば教えてください。
個人的にも気になっているので。
書込番号:4682930
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
BW-D8FVを購入しました。
ドラム式は汚れ落ちが悪く生地を傷めるので最初から考えていませんでした。
この機種はビートという名前ですが、メーカー仕様書にもあるように水流式です。ホットビート洗浄時のみビート式みたいな感じです。ホットビート洗浄も温かい風呂の残り湯を使えば必要ないですね。
汚れ落ちも良く静かで満足しています。不満といえば洗剤を入れるトレイが小さいうえに蓋が干渉して入れずらいくらいです。
乾燥時のシワについては、薄物(生地にもよりますが)と厚手の物をいっしょに乾燥した場合は、この機種に限らずどうしようもないと思うのですが...専門の乾燥機でもシワになりますよね。
いずれにしても、個人的には省エネのナショナル、性能の日立というイメージです。省エネを気にしなければ日立はお薦めです。
0点
>ドラム式は・・・生地を傷めるので
多分、タオルを洗濯・脱水したままだと、パイルがつぶれてごわつくことを指して、生地を傷めると考えてしまったのかもしれませんね。
ドラム式はたたき洗いでやさしく洗うので、攪拌式に比べ生地にはやさしいと考えていいと思います。
実際のところ、攪拌式による洗濯で生地が傷むという実感はありませんが。
また、ドラム式はやさしく洗う分、汚れ落ちの点でどうしても攪拌式に比べ不利なので、洗浄力を補うために洗濯時間が長くなっています。
・ドラム式の標準洗濯時間:大体1時間
・攪拌式の標準洗濯時間:40分前後
最近では温水洗浄を取り入れるなど、各メーカとも工夫が見られますが、洗濯時間は従来通りとなっているようです。
書込番号:4629183
0点
一度でもアメリカあたりに住んだことがある人は私の書き込みにうなずいていただけると思いますが...
本場のドラム式の生地の傷みは半端じゃないです!
たぶん、日本の物はその辺を考慮してソフトに洗浄しているのだと思いますが、汚れ落ちに関する不満はかなり多いようですね。
洗浄性能を落としてまでドラムにこだわることはないような気がします。なんか本末転倒ですね。洗濯機は汚れを落とすのが仕事ですから。
ただ、洗濯物が干せない高層マンション等が増えているのも現実で、メーカーも乾燥に有利で説水できるドラム式に力をいれてきているのでしょう。わからないでもありません。使う人の住環境にあったものを選ぶのがベストで、私の場合はあえてドラム式にするメリットがないというだけで、ドラム式をけなしている訳ではありません。
誤解のないように。
書込番号:4630417
0点
>ドラム式は汚れ落ちが悪く生地を傷めるので
なーるほど、「生地を傷める」ということについては、米国でのご経験を書かれていたのですね。
そのかわり米国のドラム式は洗浄力はいいのですよね?
>ドラム式をけなしている訳ではありません。
>誤解のないように。
ドラム式をけなしているように捉えられる内容とは思いません。
書込番号:4630665
0点
りょりょりょさん
ありがとうございました。
生地が傷むというのはアメリカ品のご経験でしたか。
かつ、汚れ落ちも不満だったということですね。
すると日本製は、輪をかけて汚れ落ちが悪いが、
少なくとも生地には優しい、ということになるのでしょうか。
多少落ちが悪い程度なら、時間をかけて解消できるのかな、
とか思っていましたが、そうでもないんですかね。
ご経験があればご教示いただけますでしょうか。
書込番号:4632250
0点
>日本製は、輪をかけて汚れ落ちが悪いが、少なくとも生地には優しい、ということになるのでしょうか。
日本式のドラムは汚れ落ちは悪くないですよ。少なくと日本の水で使用する限りは。
また日本式のドラム洗濯機が布痛みが少ないのはヨーロッパ式ドラムのメーカーでも既に認識されています。
ヨーロッパ式は温水洗いの考え方がり、硬水でも洗えるようにするため、水道水単独で洗った場合は長時間うんてんするため生地が痛むようです。
アメリカの洗濯機は攪拌(翼)式が主流で、ドラム式はヨーロッパ式をほぼそのまま使っているため、生地も痛みます。
>多少落ちが悪い程度なら、時間をかけて解消できるのかな、とか思っていましたが、そうでもないんですかね。
洗いの時間延長で洗いあがりが良好になったと言う書き込みもあります。
書込番号:4632808
0点
大手メーカーで日立だけ(かな?)がドラム式を生産していないことに気が付いて興味を持ちました。私の記憶では過去にはあったような気がするのですが...
で、以前のビートウォッシュのパンフレットで「ドラム式は汚れ落ちが△」となっていたのを見つけて、なんとなく謎が解けたような気がしました。ただ、ドラム式の代替として出した初代ビートウォッシュも結果的には失敗だったようですね。
今年から出したビートウォッシュスリムはビート式洗浄ではないですよね。なんか詐欺まがいのネーミングかもしれないけど...
汚れ落ちに関しては小さい子供がいると良くわかります。ドロ汚れで真っ黒になった靴下等を比べれば!現在の国産製品を比べてもやはり攪拌式の方がよく落ちますね。
大人が普通に生活している範囲内では見た目の違いはわからないでしょう。
書込番号:4634286
0点
念のために
私は決してメーカー関係者ではありません。主夫としての経験を元に書き込みました。やや神経質かもしれませんので参考程度に聞き流して下さい。
書込番号:4634320
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





