
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年2月26日 21:36 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月20日 21:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月24日 20:42 |
![]() |
3 | 3 | 2006年1月20日 22:54 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月22日 01:17 |
![]() |
2 | 5 | 2005年12月20日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX
最近この機種を購入させていただきました。
何回か洗濯をしたのですが、窓から見ると、泡がほとんどたっていたいように見えます。
洗剤はアタックを使用。クリーマーから投入しています。
この手の機種は泡がたたないものなのでしょうか?
また、ワイシャツのえりの洗浄力が少なく感じます。
洗い終わってもえりがキレイになっていないので。
(前の洗濯機ではある程度キレイになっていました。)
アドバイスのほど、よろしくお願いします。
0点

襟の汚れは、洗濯前にあらかじめ洗剤を塗りこんでおくとそれなりに落ちるんですが、前の機種と比べて汚れ落ちがあまりよくないということなのでこのアドバイスはあまり役に立ちそうにもないですね。
クリーミィーイオンなので
きめの細かい泡になると思うのですが
なっていないのですよね?
アタックは粉ですよね?
液体でしたらあわ立ちを抑え、その分すすぎをよくしようという考えですので泡が立ちにくいのですが
粉で泡立ちがよくないというのが気になります。
ここで使用者からのレスが付くといいのですが
付かないようでしたら
一度メーカーのほうにどういうものなのか聞いてみるといいのでは?
書込番号:4852140
0点

こんにちは。
粉末洗剤をクリーマーに入れると、不思議な事に泡は立ちません。
洗濯槽に直接入れると多少の泡が出ますが、クリーマーを使用すると
全く泡が立ちません。少量の水で攪拌する事によって、そのような
現象が起こるのかなと思います。
襟汚れは、一手間かけて下洗いしないと、落ちません。
泥汚れも、同様です。何でも汚れを落としてくれる洗濯機&洗剤が
あれば、悩みはなくなるんですけど。
人間、どこかで妥協が必要なのかもしれません。
書込番号:4859133
0点

クリーマーで洗剤を超高濃度できめ細かく泡立てたものを、衣類に染み込ませてしまうと、
その後の攪拌でも泡は立ちにくいようです。
(と言うよりほとんど泡立たないです。)
もっとも合成洗剤は泡の立ち方と洗浄力は余り関連がないので気にしすぎない方がいいです。
洗濯槽に最低水量24Lの水を張り直接洗剤を投入して数分攪拌したときに泡立てば攪拌も正常といえます。
アタックは起泡性が低く漂白剤も配合されていないので、洗剤の洗浄力が足らないと感じた場合は、使用量を2割ほど増やして使うことも可能です。
日立も衣類の傷みを抑えるような洗濯手法になっているので、以前の全自動洗濯機に比べて洗浄力が低くなっていると感じる場合あるようです。
洗濯時間を増やしたり、念入りコースを使うなどの工夫も必要です。
洗濯時間に余裕があるようなら、しみケアコースの漬け置き洗いも使えます。
本来は2kgまでですが、水量も68Lまで可能なので洗浄力を得やすい5kgくらいまでは十分に洗えます。
書込番号:4859660
0点

実際に使用していらっしゃる方のお話が聞けてよかったです。
そういうふうに認識しておきます。
書込番号:4861369
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX
NW-7FXを購入しました。
お風呂水の汲み上げが全然出来てないように
思います。以前の洗濯機はお風呂水がほとんどなくなるくらいまで汲み上げていましたが、同じような洗い方で、したのですが全然お風呂の水が減っていませんでした。どうすればお風呂の水を再利用できるのでしょうか。教えて下さい。
0点

風呂水を利用するにあたって、
どのくらいの水量で洗ってますか?
また風呂水の指定は”洗い”だけですか?
日立の機種は最低水量(7FXは24L)までは水道水を使います。
なので、洗いだけの場合、洗濯物が少ないと大して風呂水を使いません。
またエラーで風呂水が汲めない場合、エラー表示が出ているはずですが、いかがですか。
書込番号:4840084
0点

洗いとすすぎ1までお風呂水で設定をしました。すすぎ2は水道水です。エラーは出ていませんでした。水位は59です。
洗い で風呂水設定はありますが、結局は水道水なのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:4840372
0点

全然減っていない・・・・減り方が少ないと言うレベルでなく減っていないのでしょうか?
わかっちゃいましたさんがおっしゃる様に、この機種では浸透イオン洗浄の工程では水道水を使い24リットル程度水道水が入るため風呂水の減りは少なくなります。
浸透イオン洗浄の工程が終わったあとは風呂水になります
もし、ほとんど減っていないのであればエラーが出ているはずなのですが
・購入後いきなり風呂水で使ったため呼び水が十分に出来ていなかった(一度全工程水道水で使ってから風呂水をお使いください)
・ホースの差込が甘く空気を吸って風呂水が汲めなかった
・ホースに損傷があり空気を吸っている
・クリーンフィルター部が浮いていた
・本体の不具合
書込番号:4841101
0点

風呂水関係のエラーで水道水に切り替わった場合、運転中はエラー表示が出ていますが、水道水に切り替われた場合は運転は続行し正常に終了します。
終了ブザーがなったあとに見に行っていればなんの表示も残っていません
書込番号:4841106
0点

水位が59ということは、手動で59L設定か自動設定で水位目安59Lですよね。
いずれにしても、”洗い”と”すすぎ1”の風呂水設定で100L近くの風呂水を使うはずなので、
見た目に減っていないってことはあり得ないですよね。
また取説にもある通り風呂水エラーで水道水に切り替われば「CP]エラーが表示されるのですぐわかります。
風呂水を汲んでいる最中に一時停止で止めたりはしてないですよね。
中断させると、その工程の風呂水が解除されることがあります。
一度、風呂水を汲んでいる工程を観察した方がよいかもしれません。
風呂水を汲んでいるのか。
汲んでいる最中に止まり、その後水道水が注水されるのか。
水位センサーの異常で風呂水の汲み上げが早く終わってしまっている可能性も考えられます。
この場合は、水量不足でパルセータの回転抵抗が高くなるので、自動的に水道水の注水を繰り返すはずです。
もしこの症状なら明らかな初期不良です。
書込番号:4841361
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX
洗濯機購入でこの NW-7FXにしようかと検討中ですが
実際の所のクリーミー浸透イオン洗浄の効果はどうでしょうか?
こちらの機種に惹かれた理由は
おしゃれ着やドライマークの物を洗うことが度々あり、
ソフトとドライのコースが使い分けできて良さそうなのと、
この機種のウリ?なクリーミー浸透イオン洗浄に惹かれています。
実際はソフトとドライの違いもあまりないのかな、、とも考えてしまうのですが使用された方どうでしょうか?
他におすすめやアドバイスもあれば是非お願いします!
0点

>実際はソフトとドライの違いもあまりないのかな
かなりの違いがありますよ
ソフトは洗剤クリーマーが働くコースで、標準より弱い水流のコース。
”弱水流”マークの衣類をネット使用で洗ったり、布痛みの気になる衣類の洗濯に適しています。
ランジェリーなどのデリケート衣類はこのコースで大丈夫です。
ドライコースは布の動きがわずかで、実質は静置洗浄なので”ドライマーク”単独表示か”手洗い”表示でも汚れの少ない衣類向きです。
この他に毛布コースが役に立ちます。
毛布コースは槽全体の回転水流で、ソフトとドライの中間に位置します。
水位を手動設定できるので、毛布や布団以外も洗えます。
ソフトコースと違いパルセータを回さないので水流が単純で優しく、”弱水流”衣類をネット無しで洗えるほか、念入りに洗いたい”手洗い”衣類やおしゃれ着をネットとキャップ使用で洗うのに重宝します。
その他、私の機種には無いですが、おいそぎコースは洗濯時間が短いので、お風呂上りのタオル類など、さほど汚れていないものを手早く洗ってしまうに便利そうですね。
洗剤クリーマは洗剤を完全に溶かしてしまうので、溶け残りの問題が生じにくく、高濃度の泡洗剤液を洗濯物にまぶすことで、プレケア効果を期待できます。
ただし、洗濯物が多すぎると濃縮洗剤液が全体に行き渡らなず、プレケア効果が十分に発揮できない場合もあります。
日立の機種は水流や洗濯コースの種類が豊富で、これを他機種でそっくり置き換えるのは難しいですね。特に乾燥機能のないFXの場合は。
運転音や節水など他機種の優れた部分や、使える洗剤の制限といった欠点を重要視すれば選択肢はありますが。
書込番号:4762596
0点

わかっちゃいましたさん
返答ありがとうございます。
下手にマニュアル通りしか言えない店員に聞くより
確実に的確な答えがこちらでは聞けますね。
コースが豊富なのは私にはぴったりです。
あと絡みにくいのもいいですね。
安心してこの機種を購入できそうです。
やっぱりここで聞いてみてヨカッタ!
本当は最初、最新のドラム式にしようかなとも思っていましたが、まだまだ完成度が私の望む程高くないのでまだ買うには早いかなと思い、いろいろ調べてこの機種に到達しました。
限られた洗剤しか使えなくてもそれ以上に魅力を感じました!
書込番号:4762829
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX
初めて書き込みをさせて頂きます。
この機種を購入しようかと考えているのですが、騒音はどうでしょうか?
マンションでの使用、夜遅くに使うことが多くなりそうなので気になっています。
また、この製品はインバータ制御なのでしょうか。
日立のHPをみたのですがわかりませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
0点

正確には日立はインバータとは言わずにPAMといいます。
まぁ、モーターの制御をより細かく行う方式の一つだと思えばいいです。
私は2000年式の日立を使用していますが
運転音はおおむね静かだと思います。
ただ、日立の洗濯機は
モーターと洗濯槽との間にクラッチをかませていますので
このときのギアの切り替え時に
カツーンとかカツカツとかコツコツとかいう音がします。
私は始めての全自動洗濯機がこの洗濯機だったので
こんなもんだろうとまったく気になりませんでしたが。
2階建てコーポ形式の2階に住んでいますが
近所から苦情は来ていません。(言われないだけかもしれませんが。)
日立からはNW-7EYという機種がありますけど
そっちは、インバーターでもPAMでもないので
騒音面は大きくなるので
音を気にするのであれば
7FXの方がいいと思います。
あと、日立を気に入った点はどういう点でしょうか?
静けさを重視するのであれば東芝(AW-70DB)という選択もありますが。
書込番号:4751347
2点

こんばんは!
みなみだよさん、丁寧な書き込みありがとうございます。
東芝(AW-70DB)とも迷ったのですが、こちらが店頭価格で若干安かったのと、風呂水ポンプがついているという点にひかれました。
でもやっぱり騒音が気になるので東芝も捨てがたい・・・。
風呂水ポンプは後からいくらでも買えますしね♪
今後の参考にさせて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:4751556
0点

東芝のAW-70DBにも風呂水ポンプは付いていますよ。
風呂水ポンプが決め手で洗濯機選びをするのであれば
7kgのこのクラスでしたら
付いていない機種はありませんよ。
ですから、どのメーカーのものを検討してもいいということになります。
書込番号:4751618
1点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX
私が98年10月に購入した日立製洗濯機NW-8P5は初期に些細なプラスチック部品の不良があったものの、
去年の1月までは何ら問題なく稼働しておりましたが、いきなり「軸の折損」で動かなくなり、シャフト交換したものの、1年も経たずに再度死亡致しました。
部品の保存限度ぎりぎりの6年で壊れ、1万以上出して修理しても1年も持たないと云うのは、ひょっとすると「某メーカーのタイマー」を疑っておりましたが、久々にこちらの書き込みを拝見していると、もっと悲惨な経験をされている方々が多々居られ、最早、私の場合は「普通の状態」なのではないかと思えて来ました・・・。
昔は、最低10年以上保つのが当たり前で、洗濯機とは壊れかけた10何年後かに買い換える物とばかり思っていたものですから・・・。
私が単に運の悪いだけなのか?それとも、最早現在では日本製洗濯機に10年以上の耐久性を求める方が馬鹿なのか?ぜひ見解をお聞かせ願えればと思います。
それから、合わせて、耐久性に定評のあるメーカーなども教えて頂きたいものです。
色々な新機能も壊れてしまえば、宝の持ち腐れですから・・・。年を取ると壊れないのが、一番に思えるものです。
コストパフォーマンスを考える場合、使用年数の目安は重要だと思うのですが・・・。
直接、この板に関係ない話題かもしれませんが、どちらに書き込んで良いのか分からなかったので、古〜いオッサンと思ってどうかご容赦下さい。
0点

個体差、使用条件、設置環境・・・・・さまざまな問題が絡んでくるため一概には言えませんが、8年程度が平均的な買い替えサイクルの様です。
8P5の頃だと各社インバーターやダイレクトドライブを多くの機種に採用し出した時期で、そろそろそれら新技術を使った機種の本当の寿命がわかり始める時期かもしれません。
私が個人的な独断と偏見で考えるときは、洗濯機は5年寿命で考えます。
それしか持たないと思っているわけではありませんが、最悪それくらいと言う考えです。修理部品が製造期間1年と完了後6年で7年、製造完了後5年経過したら修理しないで買いかえる可能性も高いと思うので。(多額の修理費をかけて修理して、部品整理後にまた故障して修理不能というものイヤなので)
上のような考え方でコスト差の回収目標は5年、5年で価格差ほどのコストを回収できないならコスト削減のためだけに高い機種を買うと言うのは見合わせます。
書込番号:4729050
0点

↑で書いたコストと言うのはランニングコストのことです。
書込番号:4729057
0点

そういちさん
なかなか答え辛い質問に的確な返答頂いて感謝致します。
八年ですか・・・!つまり、世の中のスピードと同じように、買い換えサイクルも早く成っちゃったと云う事ですね。
かつての「家電王国」を知る者には残念ですが、これも御時勢と云った所でしょう・・・?
五年=六十ヶ月。製品価格を60で割って一ヶ月あたりのランニングコストを足せば大凡のコストが掴めると云うのはなかなか卓見ですね。
後五年以上保った分はボーナスとでも考えれば、精神衛生上も大変良いですから・・・。
これから、この考えで製品選びをする事にします。
どうも有り難う御座いました。
書込番号:4729796
0点

電気洗濯機の税法上の耐用年数は6年になっているので、
それより短い設計寿命を設定することは無いでしょう。
6年以内で寿命になってしまったら家庭用製品を業務(経費)で購入する会社は泣いちゃいますから。
主要部品の強度もそれ以上で設計されているはずです。
マイコンなどの制御回路は機械的な耐久性とは別に故障確率を見ているでしょうが、昔よりも主要部品としての位置付けは高くなっているでしょう。
修理費用の面でも部品代も高いので、これが故障すれば買い替え、つまり寿命なのかもしれません。
修理価格に比べて製品価格が割安(だと思っている)な日本では確実に製品寿命は買い替えサイクル(8年前後)に近づいているんじゃないでしょうか。
書込番号:4730741
0点

とある方から指摘がありましたので追記です。私が洗濯機の寿命を一応5〜6年で考えている理由は
・水を使うもので、洗剤、汚れた洗濯物も扱う
・大量の水と洗濯物をかくはんし、高速脱水という強い力のかかる動作もある
・全自動ではバネで槽を吊って振動を押さえているので、劣化していく
・ゴムやプラスチックなど経年劣化する部品も結構ある
・大物洗いなどちょっと無理をする場合もある
・マイコン、ソフトタッチスイッチなどがある。そう言ったものが水を使い、高温多湿になりやすい場所、あるいは屋外に置かれることもある
等の理由により、私が独断と偏見で考えている年数です。日本の家電がすべて持ちが悪いと言うことではありません。
書込番号:4740166
0点

こんにちは。私も日立の洗濯機を使っておりますが全く壊れないですよ!60R6という機種で1994年に買いました。いい加減、新しい物を買いたいと思っているのですが壊れないし特に不具合もなく使っております。ただお湯取りできないのが不便。当時ちょうど新製品でその機能付がでたところで高かったのであきらめました。残念。ちなみにうちの母も過去2台とも日立の洗濯機を使用してますが全く壊れ知らずです。洗濯機って壊れないものかと思ってました。そういえば掃除機も日立のを10年は使ってますが壊れないです。やはり製品の当たり外れもあるのでしょうね。
書込番号:4845588
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX
現在HITACHIのNW-6S2形(6キロで最高水位は65リットル)を使用していますが
故障により買い換えることにしました。
最近の洗濯機は8年前と比較すると同じ洗濯物の量でも少ない水量で洗えるようになってるみたいですが、NW-7FXの最高水位62Lで本当に7キロ(7〜8割にしても4.9〜5.6キロ)も洗えるのでしょうか? NW-6S2では自動運転させた時の水位設定がいつも低くて気に入らず、水位だけは必ず手動設定(24,30,35,45,55,65L)にしています。うちの洗濯物の量はおそらく5キロもないのですが、大体、最高水位の65Lで洗濯しています(自動だと多分45や55Lにされているでしょう)。
悩んでいるのは、NW-7FXでは最高水位がNW-6S2より3L減って62L(62,59,53,41,24L)になってしまうので、最高水位68L(68,62,53,41,24L)のNW-8FXにした方がいいのか…? でもNW-8FXの場合、53Lから62Lに一気に上がってしまうので手動で水位設定する時に不便かも(しかも4千円もアップする)…?
という事です。
何かアドバイスございましたらよろしくお願いします。
0点

最高水位設定62リットルの7キロ、2000年モデルのNW−7PAM2を使っていますが、乾燥状態で洗濯槽のステンレス部分いっぱいまで軽く押し込んだ状態の洗濯物が洗えています(ただしその状態では最高水位でも多少洗濯物は水面から出ます。最高水位だと循環水が結構勢い良く出るので洗えないということはありません)
3リットルの違いだとほとんど問題はないと思いますが、厚手のもの、たとえばジーンズや柔道着等を沢山まとめて洗うというのであればモーター出力に余裕のある8キロタイプのほうが安心でしょう。
ちなみに日立では節水競争に負けないようにするために標準コースの自動設定では最高水位より一段下(7キロは59リットル、8キロでは62リットル)までしか設定しません。手動では最高の設定が可能です。
なお、同じ日立の7キロでもスリム型のNW-7EY等は59リットルが最高水位です。
書込番号:4668713
0点

水位ですけど
必ずしも多い水量で洗う方がいいとは限りません。
水量が多いと洗濯槽の中で衣類が泳ぐだけになってしまい
ごしごしとこすり合わせる形にならないからだという話を聞いたことがあります。
洗濯機の自動水位ってその辺のことも考えて作られているという話です。
私はNW-7PAMを使っていますけど
結構洗濯物が溜まったなぁというときで51L〜53Lの自動水位です。
普段は45L前後でしょうか。
水の量を多くしたいとこだわり始めたのは何かきっかけがあったからだと思うのですが
よろしければそのきっかけをお聞かせいただけませんか?
個人的には洗濯気任せで大丈夫だと思うのですが。
ただ、重量検知というのは
パルセータにかかる摩擦抵抗などで量っていることが多いので
同じ重さでも、水位が変わることがあるようです。
ジーンズなどかさばるものを下にして入れると
水位は多少高めに検知されることが多いようです。
書込番号:4669674
1点

そういちさん、みなみだよさん、アドバイスありがとうございます。
水位にこだわりだしたのは以下のとおりです。
スウェットや薄手のジーンズ等を洗う場合、乾いてる時は確かに軽いので、自動だと低めの水位で洗濯開始されてしまいます。でも濡れれば通常の綿よりも重く硬くなって洗濯機の中でかなり回りにくく、ずっと水面から生地が浮いています。それでも生地がくるくる回転して水面から浮いてる部分が常に変わっていっているならちゃんと洗浄されているように思えますが、ずっと同じ部分が水面から浮いているので、そういう時は手動で水位変更しています。
NW-7FXシリーズでは、槽の回転力も強くなってるだろうし、回転の状況をセンサーで感じて水位を途中で修正してくれるのかと思いますが、今ひとつ信用できないでいるのです。ですから、本当に62Lで7キロ(メーカー推奨では7〜8割の4.9〜5.6キロでしょうか?)が洗えるのか疑問を感じているのです。でももし8キロにしてしまったら、手動設定の時に、62Lの下は一気に53Lまで落ちてしまうのが嫌だなぁと悩んでいます。
またアドバイスございましたらよろしくお願いします。
書込番号:4669895
0点

そういうことでしたら
洗濯をする前に
ジーンズやスェットなどをあらかじめぬらしておくというのはどうでしょう。
こうすれば自動重量検知の際に
洗濯機の方で重い衣類を洗っていると判断し
多目の水位で洗うことになると思うのです。
いずれにしても日立の洗濯機の場合
水をポンプで循環させていますから
(下から汲み上げて、上から出す)
ぬれていないということはないと思うのですが。
後は気になるなら
メーカーの方へも問いあわせてみればいかがでしょうか?
書込番号:4670200
1点

水を増やす場合、状況にもよりますが自動+1〜2段にしておいたほうが良いでしょう。増やしすぎは水と洗剤の無駄、特に日立は高水位側での洗剤量目安表示が多めになっていますから水を闇雲に増やし洗剤量目安に従うと洗剤がかなりのスピードで減ります。
6キロ最高水位で事足りているなら7キロで充分でしょう。
水をちょっとだけ足したい場合、日立の洗濯機では水位ボタンをなが押しすると押している間だけ補給水できます
書込番号:4670461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





