クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX のクチコミ掲示板

2005年 7月 1日 発売

クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXの価格比較
  • クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXのスペック・仕様
  • クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXのレビュー
  • クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXのクチコミ
  • クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXの画像・動画
  • クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXのピックアップリスト
  • クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXのオークション

クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 1日

  • クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXの価格比較
  • クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXのスペック・仕様
  • クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXのレビュー
  • クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXのクチコミ
  • クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXの画像・動画
  • クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXのピックアップリスト
  • クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX

クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX のクチコミ掲示板

(153件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX」のクチコミ掲示板に
クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXを新規書き込みクリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

7Kgか8Kgか?

2005/12/16 07:29(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX

スレ主 yossy_may2さん
クチコミ投稿数:8件

容量をどちらにしようか迷っています。2歳の子供と三人家族ということを考えると7キロでしょうか?気になるのは、7キロでも8キロでも本体の大きさは変わらないということです。どうせ買うなら、大きいほうが便利か?とも思います。毛布とかも考えると。。ただ、本体の大きさが同じということは8キロのほうは無理に作っているのかなとも感じてしまいます。今日か明日買いにいこうかと思いますので、よきアドバイスをお願いします!

書込番号:4659869

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/12/16 11:45(1年以上前)

8kgと7kgは共通筐体ですが、洗濯槽廻りは専用部品で、大きさ(深さ)が異なります。
共通筐体として設計しているので、どちらがベースということはないでしょう。

普段の洗濯では両者の差を感じることはあまり無いと思います。
布団など毛布よりかさばるものを洗う時に槽の大きさを実感できると思います。
洗える毛布のサイズは7kgはダブル毛布1枚、8kgはシングル2枚まで。

洗濯機が十分な洗浄力発揮できるのは洗濯容量の7割くらいまでと言われます。
それ以上は量が増えても水があまり増えないので、洗濯物の動きが悪くなりやすいからです。

価格差を許容できるなら8kgを奨めたいと思いますが、大物は時々で普段は少量の洗濯だけだからと割り切れるなら7kgで十分です。
ふとん・毛布洗いの必要量で判断すれば決めやすいと思います。

書込番号:4660192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

乾燥について

2005/12/11 20:00(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX

クチコミ投稿数:3件

はじめまして、こちらの洗濯機を購入しようと思っているのですが、乾燥機能はどうでしょうか?
新しく引っ越したばかりの家なんですが、隣が毎日工事中で、洗濯物が外に干せません。今は室内干しメインにしているのですが、どうしても独特のカビ臭さと、引っ越す前までは出なかった黄ばみが出ています。
それを改善したくて乾燥機能つきのものを購入してみようと思うのですが、やはりちゃんとした(送風ではなく)乾燥機能の付いたほうがいいのでしょうか?
送風だけでも、室内干しで使って、においが抑えられるのかどうか、教えてください。
会社の人に聞いたら、それは水の問題なのでは?と言われたのですが、だとしたらここに住んでいる以上はあきらめろ、って事?
でも、土ぼこりまみれになるのも・・・。
洗濯機の機能は、特に詳しくないので、他にオススメのものもあったら教えてください。
電気屋さんに行って商品をいろいろ見たのですが、良くわからないので、皆さんのお知恵を借りれたら、と思います。
宜しくお願いします。

書込番号:4648382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/12/12 00:08(1年以上前)

においの原因が
何のにおいなのか特定できないので
なんとも言い切れないのですが
洗剤を除菌成分入りのものにしてみるとかどうでしょう?
(部屋干しトップなど)

これで、かび臭さはある程度軽減できるかと思いますが。
黄ばみについてはちょっとわからないですね。
皮脂汚れとかが残っていれば
それが黄ばみにつながるということはあるかもしれませんが
以前は出ていなかったということですからどうなんだろう?

さて、乾燥によってにおいが減らせるかという問題ですが
乾きにくければ、その間にいやなにおいの元が衣服について
それがにおいの原因になることはあるかもしれません。
でも、乾いているのでしたら、そういうことも考えにくくなりますけど。
そういう意味も含めて洗剤を変えてみるのはどうでしょうという提案をしてみました。

あとは、換気はこまめにしてください。
部屋干ししているということは
それだけ湿気がこもっているということになります。
冬ですから、湿度は低いのですが
やはり窓を開けたり閉めたりはした方がいいかなと。
どのくらいの割合で開け閉めすればいいのかまでは言い切れませんが。

で、一番気になっている洗濯機の買い替えですが
送風乾燥式のものにすれば
乾きやすくはなると思います。
ぬれている時間が短くなりますから
においは減らせるかも知れません。(あくまでも可能性です)

フル乾燥できる機種ですが
これは温風によって
衣類に残っている落としきれなかった汚れが
ヒーター乾燥の酸化作用によって
黄ばみを引き起こすことがあるようです。
三菱のMAW-D8XP(7kgも9kgもありますが)は
低温ハーブ乾燥といって
ハーブの抗酸化作用で
乾燥による衣類の黄ばみを減らすようです。
ハーブの交換は1年に1回。価格は¥630ですのでそんなに負担にはならない金額でしょう。
ランニングコスト(電気代・水道代)は若干高めですけどね。

三菱なら送風乾燥もフル乾燥もできますから
とりあえずこれにするという選択はありかもしれません。

いま、においや黄ばみに悩まされ
あせっている状態だとは思いますけど
あせって購入はしないほうがいいですよ。
¥80,000〜¥100,000近い買い物ですしね。

まずは、洗剤を交換してみたらどうなのかなと。
(色物がない場合だと、塩素系漂白剤でもいいです。塩素系漂白剤は、色柄物には使えませんので、念のため)

書込番号:4649187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/12 13:15(1年以上前)

部屋干しで洗濯物が臭くなるのは、主に雑菌の影響です。乾くまでに時間がかかることと、紫外線があまり当たらないために菌が繁殖してニオイの原因になることがあります。
 洗濯槽が汚れている場合や風呂水ですすいだ場合、脱水後すぐ干さなかった場合などはニオイが発生しやすくなることがあります

防ぐには
・洗濯槽は定期的に洗う。洗濯機使用後は蓋をあけたり槽乾燥機能を使って乾かす。洗濯籠代わりに汚れ物をためるのは禁物

・除菌効果のある洗剤または洗剤と一緒に酸素系漂白剤を入れて洗う
・抗菌防臭効果のある柔軟剤も効果的
・脱水後はすぐに取り出して、なるべく早く乾かすように干す(風が良くとおるように、なるべく広げて干す)
・場合によってはエアコンや除湿機、扇風機、換気扇などを利用するのも効果的。

 一度匂ってしまって、洗って干しても匂うものは漂白剤でつけおきして除臭・除菌してやると良いでしょう。(漂白剤は素材にあわせて。降下が強い順では 塩素系>粉末酸素系>液体酸素系)

 洗濯槽の洗浄はカビ汚れの逆流がなければ市販の安いものでも充分ですが、長年洗っていない場合やカビの逆流が起きている場合は洗濯機メーカーが純正部品として出している塩素系クリーナー(1回分1500ml入り2000円程度)をおすすめします。

 送風乾燥は部屋干しの匂い防止の効果はありますが、部屋干しにすることに変わりはありませんので干し方や環境によっては完全に匂わなくならないこともあります。

 水については塩素消毒された水道水であればまず問題ありません

書込番号:4650217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/12 13:40(1年以上前)

みなみだよさん、そういちさん、お返事ありがとうございます。

洗剤の件ですが、仰られていた洗剤もすでに使用中です。
部屋干し用洗剤、部屋干し用柔軟材、しかも両方液体タイプで、溶け残りもないとは思うのですが・・・。

ちなみに、洗濯槽の漂白もすでに試しましたが、全く効果なしです。

一応、部屋で干している間、エアコンや扇風機、ファンヒーターなども使って干してますが、乾くとにおいはなくなるのですが、ちょっと顔を拭いたりして濡れてしまうととたんにくさくなります。

やはり洗濯機だけではないのでしょうか。
多少値が張っても、快適にタオルなど使用したいので、仰られている低温ハーブ乾燥やフル乾燥できるものにしようか検討中です。

とりあえず、下記にありました漂白剤でつけおきをして、考えてみようかと思います。
貴重なご意見、ありがとうございます。

ちなみにそういちさんに質問です。「洗濯機メーカーが純正部品として出している塩素系クリーナー(1回分1500ml入り2000円程度)をおすすめします。」とありますが、それはメーカーに問い合わせで帰るものですか?ヨドバシなど、大きめの電機専門店で取り扱っているものでしょうか?

書込番号:4650287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/12/12 15:50(1年以上前)

>部屋干し用洗剤、部屋干し用柔軟材、しかも両方液体タイプ

お使いの洗剤が「液体部屋干トップ」なら、これには蛍光増白剤が配合されていません。
もともと使っていた洗剤が配合品だった場合、
「隣の工事で部屋干した」→「ニオイがする」→「洗剤を変えた」→「黄ばんできた」
という推測が出来ます。
もしこの通りなら、粉末の「部屋干トップ」に替えれば蛍光増白剤が配合されているので、黄ばみの予防になるはずです。
白物であれば洗剤変更前に一度塩素系漂白して黄ばみを減らしてからのほうがいいでしょう。

乾いていると臭わないのに湿らすと臭う場合、ニオイが染み付いているので、漬け置き濃度での漂白をしないと取れないかもしれません。
いったんニオイをリセットした方がよさそうです。
漂白剤の強度はそういちさんが書いている通りです。

洗濯機に不具合が無いのであれば、結論を急がず、工夫の余地がないでしょうか。
脱水を最大の時間に設定してみるとか。
あと、そういちさんも書いてますが、部屋干前提であれば、風呂水は洗い工程以外は使わないほうが賢明です(もし使っていたらの話)。


>メーカー純正の塩素系クリーナー

そういちさんへの質問ですが、ついでに答えてしまいます。
各メーカーが純正クリーナーを出していますが、中身は同じ物で価格も同じです。
大手の量販店(ヨドバシやコジマなど)であれば大抵どこかのメーカー品(松下が多いかな)が置いてあるのでそれを購入して下さい。
ただし、塩素系の槽洗浄剤を使えるかどうかは取説を再度確認してください。

書込番号:4650514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/12 20:00(1年以上前)

塩素系の槽洗浄剤ですが、東芝のAW−50G6、AW−65G6以外の機種であればすべての機種で使えます。
 ただし松下の遠心力洗濯機の場合は使い方が通常の洗濯機とは若干違いますので、洗濯機または松下が発売しているクリーナーの説明書を参照してください。

 液体部屋干しトップだと漂白剤が入っていませんのですでに匂いがしている場合は漂白剤(酸素系)を足して見ることをお勧めします。
(ただし匂いがしてしまったタオルでは洗濯時に漂白剤を足すだけでは匂いが抜けないと思うので、粉末酸素系漂白剤をお湯で染み抜き濃度に溶かしてつけおきすることをお勧めします。塩素系でも除菌除臭という点では良いのですが、布痛みが激しくタオルがガサガサになってしまうのでおすすめしません)

書込番号:4651052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/13 23:39(1年以上前)

わかっちゃいましたさん、そういちさん、非常に迅速なお返事、ありがとうございます。
なるほど、洗剤でもいろいろ含まれているものが違うのですね。
まず洗剤のほうからもっと詳しくならないとダメですね(苦笑)。

風呂水の再利用は・・・、していますね。最初の洗濯工程の時だけですが。
洗剤は「部屋干しトップ」と「抗菌ハミング」でした。
前は粉末トップと通常のハミングでしたので、ためしに1度戻してみようかと思います。
脱水時間については、今の洗濯機が古いせいか、時間の調節ができないので、2度脱水をしてみようと思います。

とりあえず、言われたように漂白液の付け置き後、洗濯をしてみます。
それでもにおいや黄ばみが消えないようでしたら、また質問をするかと思いますので、見かけたときは、アドバイスをお願い致します。
あとは塩素系クリーナーも探してみます。
皆さんの意見を聞いて、ものすごく勉強になりました。
また、自分がいかに勉強不足かもわかりました。

今回はありがとうございました。
丁寧に答えてくださり、感謝いたします。

書込番号:4654356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/12/14 00:27(1年以上前)

「抗菌ハミング」は戻さなくていいと思いますよ。
粉末の「部屋干しトップ」は漂白剤で除菌しているのですが、普通の「粉末トップ」にはそれが入っていないので、もし普通の「トップ」に戻すなら、粉末酸素系漂白剤を加えてください。

チカオっちさんが書いている”粉末トップ”が粉末の「部屋干しトップ」のことを言っているなら、上のは無視して結構です。

書込番号:4654534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

NW-7FX とNW-7EXの違いについて

2005/11/27 00:11(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX

上記の洗濯機の違いが良く分から無いのですが値段はかなり違うようですね(^-^;。大きく何が違うのでしょうか?また、NW-7FXは標準の洗濯時間はどのくらいでしょうか?

書込番号:4609641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2005/11/27 10:28(1年以上前)

値段の違いは、現行機種か前機種の違いでしょう。

機能的な違いは、FXには『ナノチタン消臭』機能が追加されたことくらいだと思われます。
他に何かあればどなたかフォローお願いします。

NW-7FXの標準洗濯時間は、“43分/7kg”となっています。

書込番号:4610473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/11/27 13:20(1年以上前)

FXでは高速脱水時の自動振動制御システムの記述がカタログおよび取扱説明書から消えています。

書込番号:4610782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/11/27 13:55(1年以上前)

FXでは高速脱水時の自動振動制御システムを止めたということなんでしょうか?

書込番号:4610853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/11/27 14:46(1年以上前)

その可能性が高いと思います。

DV8Eと同一筐体のDV9F(プレミアムビート)はこのシステムが残っていますが、D8FXベースのD8FV(スリムビート)も記述なしなので、FX系は未採用と考えたほうがよさそうです。

書込番号:4610935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/11/27 15:21(1年以上前)

返信ありがとうございました。
私もカタログと取説を確認してみました。
確かにそのようですね。

書込番号:4611010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/27 23:49(1年以上前)

いろいろ細かく教えてくださってありがとうございました。
自動振動制御システムが無くなったと言う事は音がうるさくなったと言う事なんでしょうかね?こちらの方が新機種なのに値段が安いし、人気のランクも下なのでなんでかなぁ?と心配してました。やはり洗濯機の内容自体はそんなに変わらないんですね。ありがとうございました。

書込番号:4612472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/11/28 19:49(1年以上前)

新機種の方が安いのには理由があります。
旧機種を取り扱っているお店は
安い方から売り切れていっていますから
高い値段をつけているお店の価格だけが残っているためです。

FXは現行機種ですから
いくらでも入ってきますので
それなりに安くできるのだと思います。

書込番号:4614257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

消費電力について

2005/10/26 23:58(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX

クチコミ投稿数:3件

NW-7FXかNW-7EYで迷っています。で、カタログを見ると
1時間当りの電気代がNW-7FXは2.5円でNW-7EYは3.8円と書いてあり、
消費電力がNW-7FXは61w・hでNW-7EYは120w・hとなっています。

どうしてこんなに差が出るのでしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:4532051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/10/27 08:00(1年以上前)

PAM(インバーター、厳密に言うとちょっと違うんだけど)とDD(ダイレクトドライブ)を採用した節電設計のNW−7FXと、従来どおりのモーターとベルト駆動のNW−7EYの違いです。

書込番号:4532479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/10/27 22:26(1年以上前)

インバータ(日立はPAMと呼んでいますね)のほうが
効率がいいので
電気代が抑えられると考えられます。

書込番号:4533764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2005/10/28 23:39(1年以上前)

お返事ありがとうございました。
やっぱり値段が高いNW-7FXのほうがいいんですね。

ところで、乾燥機(DE-N55FX)も一緒に買いたいのですが、
NW-7FXはエアジェット乾燥というのがあるのですが、
NW-7FXにした場合、乾燥機は必要ですか?

雨の日があるとすぐに洗濯物が溜まってしまうのと、
部屋の中が洗濯物でいっぱいになってしまうのでどうしようか迷っています。

よろしくお願いします。

書込番号:4536036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/10/29 00:23(1年以上前)

エアジェット乾燥は上蓋の通気口から外気を取り込みながら長時間の脱水を行うもので、
風乾燥とか簡易乾燥とかの名称で呼ばれています。

カタログにも書いてありますが、少量(3Kg)の化繊衣類を2時間半かけて水分を飛ばす
ことが出来る能力で、繊維の吸水性の高い綿や混紡衣類は乾きません。
なので完全な乾燥を考えている場合は衣類乾燥機が必要になります。

エアジェットなどの風乾燥機能は、部屋干する際に乾燥時間を短縮する目的で
30分や60分の設定で利用するのが実用的な機能です。
そのための部屋干コースも用意されています。
時間的な余裕があるなら、部屋干コースで出来るだけ水分を飛ばせば、
乾燥機の時間も短くなり電気代も節約できます。

書込番号:4536177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/10/29 10:25(1年以上前)

7FXと7FYですが
普通に洗う場合には7EYでも差し支えありません。

ただ、洗濯コースが充実していたほうがいいとか
集合住宅などで、できるだけ静かなものがいいとかいう方でしたら
7FXの方がいいと思います。

7FXの洗濯槽は、8FXと共用なので
洗濯槽が大きいというのも魅力のひとつです。
(洗濯物が取り出しやすいので)

そういう意味で言えば、予算に余裕があるのでしたら7FXのほうがいいと思います。

電気代の計算ですが、1時間あたりの消費電力が書かれていますけど
実際の洗濯時間は、日立の場合は44分程度。
なので、その4分の3程度になると思われます。
そう考えると、電気代の差はほとんどないと考えていいと思います。
ですから、7EYと7FXを検討するのでしたら
電気代の面で検討するよりは、洗濯コースや、静寂製の面で検討したほうがいいと思います。(余談になりましたが)

あと、7EYや7FXなどのエアジェット乾燥では完全には乾きません。
あくまでも部屋干ししたときに、乾きやすくするためのコースだと思っていたほうがいいと思います。
今まで一晩で乾かなかった衣類でも、乾きやすくなると考えればいいと思います。(一晩で乾くという保障はできませんが)

そういう意味で、完全に乾かしたければ衣類乾燥機が必要になりますが
部屋干しで今までよりも乾きやすくなるんだったら、必要ないと考える人もいますので
衣類乾燥機が必要か必要ではないのか
検討してみてください。

日立の衣類乾燥機は
2WAY乾燥方式をとっています。
エアジェット乾燥と、ヒーター乾燥ですね。
エアジェット乾燥は、乾かないと思います。
乾かないんだけど、それには相当のメリットもあるから
採用しているんだと思います。

私が書き込めるのはこんなところですね。

書込番号:4536831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2005/10/30 23:16(1年以上前)

そういちさん・みなみだよさん・わかっちゃいましたさん、お返事ありがとうございます。

私の家は団地なので静かな方が良いですね。

あと実は思っていることがありまして、乾燥機で乾燥だけで大丈夫なのかちょっとだけ心配なのです。
本当は天日干ししたほうが良いのですが、赤ちゃんの物が2人分なので、ちょっと天気が悪いとすぐに洗濯物が溜まってしまい困っています。
赤ちゃん(6ヶ月)の物も大丈夫なのでしょうか?

今日ヤマダ電機で見てきましたが、値段が全然違うのでびっくりしました。
NW-7FXが62800円と言われました。
大体その位なのでしょうか?
ここの一番安いお店は45000円ですよね。
なぜそんなに安いのですか?

よろしくおねがいします。

書込番号:4541239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/10/31 19:20(1年以上前)

>乾燥機で乾燥だけで大丈夫なのかちょっとだけ心配なのです。
>赤ちゃん(6ヶ月)の物も大丈夫なのでしょうか?

日光消毒のことかな?それとも乾燥縮みのことでしょうか。

除菌のことであれば、衣類乾燥機は温風除菌出来るので問題ありません。
縮みですが、赤ちゃん製品は綿、もしくは綿パイル品ですよね。
長時間乾燥機に掛けると縮みが起こりやすいのは確かです。
熱で縮むと言うより、ドラムで長時間攪拌されることで縮むので、
最低限乾燥が必要なものだけを仕分け、乾燥が手早く終わるように注意工夫すればよいと思います。
衣類乾燥機の容量はせいぜい4、5Kgで洗濯機より少ないので、雨だからといって全て乾かそうとは思わない意識が大切です。
多い場合は回数を重ねるか、思い切ってコインランドリーを利用することも検討すべきです。

>なぜそんなに安いのですか?
量販店は店舗や従業員に経費が掛るので割高になるのはしかたありません。
ただ、問題があった場合の窓口になるので、交換や修理の対応をしてもらい易いメリットがあります。
通販価格は確かに低価格ですが、これは本体価格だけなので、配送量、設置料、旧品引き取り料、リサイクル料(これは共通です)、リサイクル運搬手数料など、全部あわせると量販店価格と大差ないこともあります。
価格を比較する場合はトータル費用で比べるようにしてください。

書込番号:4542837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

悩んでいます。

2005/09/21 10:35(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX

クチコミ投稿数:2件

6年前の三菱の洗濯機+乾燥機を使っています。洗濯機のみの買い替えでNW-7Fx を検討していたのですが、日立のこの機種+乾燥機取り付け台の費用と同価格でナショの NA-FDH700Aが展示品のみで出ていました。(乾燥量は同じ4キロです)
ナショの、洗面所の窓の視界がよくなる、移し変えの手間が要らないという点、日立の機種が新しい、毛布等大物洗いの時の出し入れがしやすそう(ナショに比べて)という点で、どちらにするか悩んでいます。
今使っている乾燥機は、雨の日と、冬の生乾きに短時間利用する程度です。

書込番号:4444460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/09/21 18:48(1年以上前)

今お使いの衣類乾燥機の使い勝手、満足度はいかがでしょうか?
衣類乾燥機が現役の状態であるならば、それを生かす方が
よいとは思いますが・・・・・でも、あまり出番がないみたいですね。
NW-7FXにすると、ますます出番が減りそうです。
普段はエアジェット乾燥(強力脱水)後の天日干しで事足りるでしょうから。

NA-FDH700Aは680Wの弱熱ヒーターなのは確認済みですか?
4Kgのフル乾燥では、最大5時間近くかかると思います。
(カタログスペック上で3400Wh)
衣類乾燥機が6年前の製品とは言え、熱源は”強”で1200Wくらいは
あると思います。
またドラム式と縦槽式の乾燥仕上がりは、ドラム式の方が良好でしょう。

結果として
乾燥時間:6年前の乾燥機>NA-FDH700A
仕上り :6年前の乾燥機>NA-FDH700A
になると思います。
でも、雨の日の乾燥と、生乾きの仕上げ乾燥程度の使用頻度なら
大きなアドバンテージでもなくなってしまいそうですね。

一方、NA-FDH700AはNW-7FXに比べ、圧倒的に静かなことが利点です。
このあたりの優位性も判断にかかわってくるのでしょうか。

ところで、弱ヒータ機種でもよければ、三菱のMAW-D7XPではだめですか?
大物洗いも楽だし、フル乾燥もできます。もちろん現行商品です。
価格も展示品のNA-FDH700Aと同等程度にはなるんじゃないでしょうか。(無理かな?)

思い切って乾燥機を処分して、空間を広げたい(窓を出したい)と言う気持ちは
よくわかります。
どちらを選ぶかは、乾燥にかかる時間、つまり、今までよりも長くなっても
我慢できるのかがポイントの一つじゃないでしょうか?

書込番号:4445294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/09/21 20:40(1年以上前)

FDH700の乾燥能力なんて知れてますから(ヒーターの温度が低い)
いまお使いの衣類乾燥機と比べると格段に能力が落ちると思います。
乾燥の仕上がりについても、衣類乾燥機の方が圧倒的にいいですから。

一体式にするメリットは衣類乾燥機がない分、スペースが取れるということですけど
乾燥機としての性能を考えると、衣類乾燥機は独立させた方がいいと思います。
せっかく衣類乾燥機が置けるスペースがあるのでしたら
衣類乾燥機を使い続ける方を勧めます。

移し変えの手間が要らない、と判断しているようですが
実際、洗濯してそのまま乾燥させてみてください。
確実にしわしわになると思います。
実際、一体型で乾燥をさせるとしわになるという書き込みは多いですし。
結局、いったん取り出して、パンパンとはたいてからの乾燥になるので
いっしょのことです。

衣類乾燥機が三菱でしたら
洗濯機も三菱を検討してみてはいかがですか?
いまお使いの、乾燥機の台がそのまま使える可能性もありますし。
三菱の機種で選ぶとしたら、MAW-HV8XPを検討してみてください。
これだと、毛布洗いをそのまま行えますから
面倒もないですし。

ただし、静かさという観点で選ぶなら、三菱の機種はベルト駆動なので
若干気になるかもしれません。
去年はあまり音が気になるという書き込みは見なかったのですが
ちょっと最近ちらほらと見られるようになりましたね。
これは、買い換える前にどのメーカーの機種を使っていたのかということと関連があると思うので
品質が落ちたということとは違うと思っています。

書込番号:4445525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/09/21 22:15(1年以上前)

ぐーたらりーさんは、おそらくすでに色々検討されて、
「日立NW-7FX+乾燥機取り付け台」に決められていたんですよね。
ところが、たまたま安いNA-FDH700A(展示品)を見つけてしまい、
迷う予定は無かったのに、迷ってしまったということですよね。

色んな話をすると、私の前に書かれたお二人と同じ内容を繰り返すだけになりそうなので、
重要視する点を単純に比較してみたらいかがでしょうか。

1.洗面所の窓の視界を良くすることを第一に考えたい
  → NA-FDH700A

  洗濯乾燥機にするなら、安さに魅力を感じた展示品のコレだけに絞ってみましょう。
  本当に乾燥機の使い方を、雨の日と、冬の生乾きに短時間利用する程度であれば、
  乾燥機から洗濯乾燥機に変えても、仕上がりの不満はそんなに出ないと思います。
 
2.やっぱり、いざという時のフル乾燥時の仕上がりも気になる
  → NW-7FX+乾燥機取り付け台

  フル乾燥後の仕上がりを考えたら、この組み合わせの方が絶対にいいです。

書込番号:4445832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NW-7FX買おうと思ってるのですが

2005/08/26 19:57(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX

クチコミ投稿数:5件

先週、ヤマダ電機のWebで見たとき7sが79,800円、8sが89,800円だったのですが、今日見たら7sタイプだけ70,800円に下がっています。
ポイントが18%つくので実質58,000円くらいですが、出たばかりの品としては
お手ごろ価格でしょうか?
それとももう少し待てば下がりそうでしょうか?

書込番号:4376710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/08/27 06:54(1年以上前)

値段が下がるかどうかということについては
難しいですね。
すでにかなりお安いと思います。

これから先、安くなることがあっても
ポイントが下がるかもしれません。

もしかしたら、実質でもう少し下がることも考えられます。

現時点での¥58,000なら
安いのは安いと思いますが・・・
踏み切れないのなら
待ちでしょう。
他のお店よりも安いから
その金額でもいいや、と思うかどうかでしょうね。

書込番号:4378058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/29 07:33(1年以上前)

みなみだよ さん、返信ありがとうございました。
週末に量販店舗を回ってみましたが、1万円くらい差がありましたので
結局ヤマダWebで購入しました。

ほとんど買う方に傾きかけていたのですが、
最終的に背中を押していただいて感謝しています。
しかもヤマダ店頭では取り寄せ1週間といわれたのが、
Webは同じ店舗から配送なのに在庫があるので翌日届けますと・・・。
今日届く予定なので、また使用感等、ご報告させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:4383591

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX」のクチコミ掲示板に
クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXを新規書き込みクリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX
日立

クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 1日

クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FXをお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング