
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2006年5月22日 22:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月25日 16:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX
5月5日につくば市のK'sデンキで5万円で購入しました。
5年保証付きです。洗濯キャップ(1280円)はサービスしてもらいました。
その他に、リサイクル費用3020円、ふろ水給水ホース7m(標準は4m)1800円を支払いました。商品は1週間くらい先に納品の予定です。
三菱のMAW-HV7XPが現品特価で44000くらい(3年保証)に価格提示されたので心がグラツキましたが、日立の方が作りがしっかりしてるし、脱水性能が良いという評判、洗濯状況が外から覗ける、毛布などの洗濯容量が多そう(洗濯槽が深く、しかもキャップをするから少し多めにできそうです)なので日立にしました。
納品されたら使用感など書きたいと思います。
0点

5月14日に納品されました。
お店で見たときより、洗濯槽の大きさに目を見張りました。実際にシングル毛布だって2枚入る容量です。
これで設置サイズは、10年前のナショナル愛妻号(4.2Kg)を一回り大きくしただけです・・・。
洗濯の仕上がり、脱水力、絡みほぐしなど10年前より進化して満足しています。
洗濯音については、この機械の性質上、静かという表現は当たりませんが、この容量にして10年前の洗濯機より総じて静かです。ただ、毛布やドライコースは緩やかな水流ですが、何故か10秒間隔でカツン、カツンと耳障りな音が響きます・・・? 通常のコースでは、そんな音はしません。これって故障ですかね?
乾燥は脱水層が回転することで風を送っているのでしょうか?随分長い間脱水しているなという印象です。脱水は昔より静かになったとは言え、騒々しくはありますから、この機能にはあまり期待していません。
覗き窓は、懐中電灯で照らさないと中がよく見えません。
それからコンパクトに作られた弊害でしょうか? 洗濯機直下に設けた床穴の配水管に排水することができず、洗濯機のサイドにいったん配水管を出し、再び直下排水L型パイプなる平べったいパイプを介して床穴配水管に排水するという複雑な方法になりました。その結果、洗濯機のサイドに排水パイプがのたうつことに・・・? しかも上げ底2cmが必要です。洗濯機の設置スペースにゆとりがあれば問題ないですがね・・・。
洗濯機を裏返したり、取り外したり、据えたり悪戦苦闘の末、ようやく直下スペースに配水管を格納することに成功しました。まともに設置してよK'sさん! と言いたいところですが、日立の設計が悪いような気がします。床穴が洗濯機中央付近、少し後方にある方は同じ悩みを抱える事になると思います。
書込番号:5099632
1点

7FXは取説ではダブル毛布1枚ってことになっていますが、キャップ式なので重さ制限までは複数枚を洗うことが出来のが利点ですね。
毛布・ドライコースで聞こえる音は間欠運転で槽を回す際のギヤ音です。
日立の駆動方式(DDメカ)はギヤ式で、かみ合わせに”あそび”があるので、間欠運転の際は毎回ギヤが当たる(噛合う)時に音が出ます。
通常の洗濯コースでも槽反転する際に似たような音は出ているはずですが、さすがに気付きにくですね。
故障ではなく特徴です。
縦型洗濯機はほとんどの機種がホースを一旦横に出す構造になってます。
最近は四隅が高くなっている全自動用台つき洗濯機パンが設置されるケースが増えていて、これだと既に4cmほど嵩上げ状態なので、真下排水キットを使わずにホースをそのまま本体下の排水口に繋げるようになっています。
逆にそれ以外の設置床だと縦槽式の場合、キットが不可欠で真下排水は制約が多いですね。
標準で足の高さを上げれば可決する問題なんですが、槽の縁位置が高いと女性から敬遠さえますから、難しい問題です。
真下排水やホース出しの作業は前面パネルが外せる三菱だともう少しラクにできるんでしょうね。
現行機種で前が空くのは三菱だけかな。
せっかく高速脱水の日立機を買われたのですから、風乾燥機能を使わないのであれば、せめて脱水だけでも1,000回転で使ってみてはいかがですか。
書込番号:5100554
0点

わかっちゃいましたさん。
いろいろコメントありがとうございました。
>毛布・ドライコースで聞こえる音は間欠運転で槽を回す際のギヤ音です。故障ではなく特徴です。
故障ではないとのことで安心しました。しかしこの音には少々興醒めですね。まあ、毛布・ドライコースはあまり使わないので良しとします。
>縦型洗濯機はほとんどの機種がホースを一旦横に出す構造になってます。最近は四隅が高くなっている全自動用台つき洗濯機パンが設置されるケースが増えていて、これだと既に4cmほど嵩上げ状態なので、真下排水キットを使わずにホースをそのまま本体下の排水口に繋げるようになっています。
そうですか。設置に来た人は、そんなこと一言も言わなかったです。部品が高いので勧めなかったのかな。
>真下排水やホース出しの作業は前面パネルが外せる三菱だともう少しラクにできるんでしょうね。
現行機種で前が空くのは三菱だけかな。
元々日立か三菱にしようと思っていたのですが、目立たぬところに気を使う三菱の姿勢に惹かれるものがありますね!
>せっかく高速脱水の日立機を買われたのですから、風乾燥機能を使わないのであれば、せめて脱水だけでも1,000回転で使ってみてはいかがですか。
ありがとうございます。確かに脱水力はすばらしいです。脱水後は洗濯物にあまり水気を感じません。基本的な洗濯機能は良いと思います。大事に使いたいと思います。
書込番号:5101895
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX
初めて書き込みします 18年ほど使っていた東芝製の洗濯機が時々すすぎを1回しかしなくなり、買い換えをと思い大型電気店へ行きました。私は音が静かな東芝のAW70DBを購入しようと店員さんに聞くと「日立さんの方がモーターが丈夫で汚れ落ちもよくいいですよ」と薦められ、5日前にNW-7FX が我が家に届きました。使ってみると結構音がするんです。洗いの時はキュルキュル洗濯槽が回る度にするし、脱水時にはゴーっとうなっていて古い洗濯機みたいなんです・・・ 主人は「こんなものだろう」と言うのですが私は納得できません。 やっぱりAW70DBにしておけばと後悔してます。どの製品も洗濯時の音は結構するのでしょうか?
0点

洗い工程の東芝の静音性は以前から定評があります。
ここの書き込みを見ても、作動音より水流音のほうが気になる
という感想もあるくらいです。
ただし脱水の音に関しては、高速に槽を回す関係上、あまり大きな
差はありません。40dB前後です。
70DBは38dB、7FXは41dBで数字上は違いがありますが、
3dBの差は並べて聞けば、違いがわかる程度の差です。
日立場合は、パルセータと槽の回転を複雑に制御するためにギヤ駆動
している為、槽回転中に”ギューーイ”やギヤ切替で”カツーン”など
の音がします。
音の表現は個人により感覚的なものなので、なんとも難しいですが、
”キュルキュル”という引き摺り音はあまり考えられませんね。
購入間もないようなので、一度確認してもらっても良いかもしれないですね。
書込番号:4595796
0点

東芝は洗濯時の音はほとんどしません。
まぁ、このことが東芝は静か、という評価につながるんだと思います。
で、脱水時は、それなりに音がします。
3dbの差はそれほどでもないとわかっちゃいましたさんは書かれていますが
人によっては体感的に倍くらいの音量に聞こえるという人もいます。
で、書き込みから伺える内容ですが
日立の洗濯機独特の音としては
カツカツとかカツーンとかいう音がします。
これは、日立の場合ダイレクトドライブとはいえ
モーターと洗濯槽の間にギアがかんでいるからで
クラッチの切り替える音がするので
この音は仕方がないと思ってください。
でも、書き込みの内容からすると、こういう音ではなさそうですので
一度見てもらったほうがいいと思います。
気にしながら使うのは、精神衛生上も悪いですから。
書込番号:4596004
0点

わかっちゃいましたさん、みなみだよさん早速の返事に感激しています。そうですね 自分ひとりでモヤモヤしてるより一度みてももらって納得したほうがいいですね。ありがとうございます。
書込番号:4605778
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





