
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2005年12月10日 13:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月28日 23:26 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月28日 19:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月25日 16:49 |
![]() |
2 | 7 | 2005年10月31日 19:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月21日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX
10年以上使った愛妻号から買い換えました。
ミドリ電機で本体\60,000+リサイクル費用 \3,020でした。
2週間ほど使っての妻の感想ですが
良い点
@洗濯槽が大きい
同じ7Kgタイプでも他社と比べて洗濯槽が一回り大きく洗濯物が取り出しやすいのと、毛布も一回り大きな物が洗えるようです。(ダブル4.7Kg)
A音が静か
まぁ10年前の洗濯機とは比較になりませんが、他の方の報告にもありますように、DDでもこのタイプはクラッチの音などがしますが、私共にはあまり気になりません。 前の機種と比べてずいぶん凝った動きをするので
子供が張り付いて窓をのぞいてます(^_^)
Bからみが少ない
これも前の洗濯機との比較ですが、うまくほぐしてくれ、取り出しやすいです。
C意外と使えるエアジェット乾燥
回転させながら空気を当てるだけなので、「乾燥」とは言い難いですが
水分は思ったより飛びます。 乾燥をこれだけに頼るのは無理ですけど
部屋干しするときには良さそうです。
洗濯槽を乾燥させるのも気分いいです。
もう一つと思った点
@毛布を洗うのに必要な洗濯キャップが別売りだったこと(\1260、これが普通なのかも知れませんが、買ってから気がつきました)
Aクリーミー浸透洗浄のため洗剤をシューターみたいなところから
落とし込むのですが、かすがたまりそう。 運転時には自動洗浄していますので、杞憂かもしれないですが
ここでの最安値には全然届きませんけど、即日配達してもらい助かりました。 いまのところ機能的にも満足です。
以上ご参考になれば幸いです。
1点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX
大阪 門真市のヤマダ電機。57000円+ポイント18%で買いました。差し引きでは46740円。ただし12月にはポイントが1.6倍で使えることを考えるとポイントの価値は16416円相当になり差額は40584円。近所の店なので配送料は当然無料。インバータタイプがこの値段で買えたので満足です。ためたポイントで買うものも決まってますので今後もカカクコムをチェックし続けます。
0点

ヤマダのポイント1.6倍って
どの商品でもいいの?
私が見たところでは
プリンタとかデジカメとかだったんだけど
どんな商品でもいいんだったら
お買い得ですよね。
今度自分のところでも調べておこう。
3,600ポイントほど持っているので。
書込番号:4614233
0点

私がヤマダで聞いた話では、1.6倍で使える期間は店によって異なり、直前まで公表しないそうです。今はデジカメとプリンタのみですが、12月のある時期になると家電も含めて1.6倍で使える時期があるということでした。その期間は短いかもしれないので店頭チェックをマメにするしかなさそうです。
書込番号:4615141
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX

値段の違いは、現行機種か前機種の違いでしょう。
機能的な違いは、FXには『ナノチタン消臭』機能が追加されたことくらいだと思われます。
他に何かあればどなたかフォローお願いします。
NW-7FXの標準洗濯時間は、“43分/7kg”となっています。
書込番号:4610473
0点

FXでは高速脱水時の自動振動制御システムの記述がカタログおよび取扱説明書から消えています。
書込番号:4610782
0点

FXでは高速脱水時の自動振動制御システムを止めたということなんでしょうか?
書込番号:4610853
0点

その可能性が高いと思います。
DV8Eと同一筐体のDV9F(プレミアムビート)はこのシステムが残っていますが、D8FXベースのD8FV(スリムビート)も記述なしなので、FX系は未採用と考えたほうがよさそうです。
書込番号:4610935
0点

返信ありがとうございました。
私もカタログと取説を確認してみました。
確かにそのようですね。
書込番号:4611010
0点

いろいろ細かく教えてくださってありがとうございました。
自動振動制御システムが無くなったと言う事は音がうるさくなったと言う事なんでしょうかね?こちらの方が新機種なのに値段が安いし、人気のランクも下なのでなんでかなぁ?と心配してました。やはり洗濯機の内容自体はそんなに変わらないんですね。ありがとうございました。
書込番号:4612472
0点

新機種の方が安いのには理由があります。
旧機種を取り扱っているお店は
安い方から売り切れていっていますから
高い値段をつけているお店の価格だけが残っているためです。
FXは現行機種ですから
いくらでも入ってきますので
それなりに安くできるのだと思います。
書込番号:4614257
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX
初めて書き込みします 18年ほど使っていた東芝製の洗濯機が時々すすぎを1回しかしなくなり、買い換えをと思い大型電気店へ行きました。私は音が静かな東芝のAW70DBを購入しようと店員さんに聞くと「日立さんの方がモーターが丈夫で汚れ落ちもよくいいですよ」と薦められ、5日前にNW-7FX が我が家に届きました。使ってみると結構音がするんです。洗いの時はキュルキュル洗濯槽が回る度にするし、脱水時にはゴーっとうなっていて古い洗濯機みたいなんです・・・ 主人は「こんなものだろう」と言うのですが私は納得できません。 やっぱりAW70DBにしておけばと後悔してます。どの製品も洗濯時の音は結構するのでしょうか?
0点

洗い工程の東芝の静音性は以前から定評があります。
ここの書き込みを見ても、作動音より水流音のほうが気になる
という感想もあるくらいです。
ただし脱水の音に関しては、高速に槽を回す関係上、あまり大きな
差はありません。40dB前後です。
70DBは38dB、7FXは41dBで数字上は違いがありますが、
3dBの差は並べて聞けば、違いがわかる程度の差です。
日立場合は、パルセータと槽の回転を複雑に制御するためにギヤ駆動
している為、槽回転中に”ギューーイ”やギヤ切替で”カツーン”など
の音がします。
音の表現は個人により感覚的なものなので、なんとも難しいですが、
”キュルキュル”という引き摺り音はあまり考えられませんね。
購入間もないようなので、一度確認してもらっても良いかもしれないですね。
書込番号:4595796
0点

東芝は洗濯時の音はほとんどしません。
まぁ、このことが東芝は静か、という評価につながるんだと思います。
で、脱水時は、それなりに音がします。
3dbの差はそれほどでもないとわかっちゃいましたさんは書かれていますが
人によっては体感的に倍くらいの音量に聞こえるという人もいます。
で、書き込みから伺える内容ですが
日立の洗濯機独特の音としては
カツカツとかカツーンとかいう音がします。
これは、日立の場合ダイレクトドライブとはいえ
モーターと洗濯槽の間にギアがかんでいるからで
クラッチの切り替える音がするので
この音は仕方がないと思ってください。
でも、書き込みの内容からすると、こういう音ではなさそうですので
一度見てもらったほうがいいと思います。
気にしながら使うのは、精神衛生上も悪いですから。
書込番号:4596004
0点

わかっちゃいましたさん、みなみだよさん早速の返事に感激しています。そうですね 自分ひとりでモヤモヤしてるより一度みてももらって納得したほうがいいですね。ありがとうございます。
書込番号:4605778
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX
NW-7FXかNW-7EYで迷っています。で、カタログを見ると
1時間当りの電気代がNW-7FXは2.5円でNW-7EYは3.8円と書いてあり、
消費電力がNW-7FXは61w・hでNW-7EYは120w・hとなっています。
どうしてこんなに差が出るのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

PAM(インバーター、厳密に言うとちょっと違うんだけど)とDD(ダイレクトドライブ)を採用した節電設計のNW−7FXと、従来どおりのモーターとベルト駆動のNW−7EYの違いです。
書込番号:4532479
0点

インバータ(日立はPAMと呼んでいますね)のほうが
効率がいいので
電気代が抑えられると考えられます。
書込番号:4533764
1点

お返事ありがとうございました。
やっぱり値段が高いNW-7FXのほうがいいんですね。
ところで、乾燥機(DE-N55FX)も一緒に買いたいのですが、
NW-7FXはエアジェット乾燥というのがあるのですが、
NW-7FXにした場合、乾燥機は必要ですか?
雨の日があるとすぐに洗濯物が溜まってしまうのと、
部屋の中が洗濯物でいっぱいになってしまうのでどうしようか迷っています。
よろしくお願いします。
書込番号:4536036
0点

エアジェット乾燥は上蓋の通気口から外気を取り込みながら長時間の脱水を行うもので、
風乾燥とか簡易乾燥とかの名称で呼ばれています。
カタログにも書いてありますが、少量(3Kg)の化繊衣類を2時間半かけて水分を飛ばす
ことが出来る能力で、繊維の吸水性の高い綿や混紡衣類は乾きません。
なので完全な乾燥を考えている場合は衣類乾燥機が必要になります。
エアジェットなどの風乾燥機能は、部屋干する際に乾燥時間を短縮する目的で
30分や60分の設定で利用するのが実用的な機能です。
そのための部屋干コースも用意されています。
時間的な余裕があるなら、部屋干コースで出来るだけ水分を飛ばせば、
乾燥機の時間も短くなり電気代も節約できます。
書込番号:4536177
0点

7FXと7FYですが
普通に洗う場合には7EYでも差し支えありません。
ただ、洗濯コースが充実していたほうがいいとか
集合住宅などで、できるだけ静かなものがいいとかいう方でしたら
7FXの方がいいと思います。
7FXの洗濯槽は、8FXと共用なので
洗濯槽が大きいというのも魅力のひとつです。
(洗濯物が取り出しやすいので)
そういう意味で言えば、予算に余裕があるのでしたら7FXのほうがいいと思います。
電気代の計算ですが、1時間あたりの消費電力が書かれていますけど
実際の洗濯時間は、日立の場合は44分程度。
なので、その4分の3程度になると思われます。
そう考えると、電気代の差はほとんどないと考えていいと思います。
ですから、7EYと7FXを検討するのでしたら
電気代の面で検討するよりは、洗濯コースや、静寂製の面で検討したほうがいいと思います。(余談になりましたが)
あと、7EYや7FXなどのエアジェット乾燥では完全には乾きません。
あくまでも部屋干ししたときに、乾きやすくするためのコースだと思っていたほうがいいと思います。
今まで一晩で乾かなかった衣類でも、乾きやすくなると考えればいいと思います。(一晩で乾くという保障はできませんが)
そういう意味で、完全に乾かしたければ衣類乾燥機が必要になりますが
部屋干しで今までよりも乾きやすくなるんだったら、必要ないと考える人もいますので
衣類乾燥機が必要か必要ではないのか
検討してみてください。
日立の衣類乾燥機は
2WAY乾燥方式をとっています。
エアジェット乾燥と、ヒーター乾燥ですね。
エアジェット乾燥は、乾かないと思います。
乾かないんだけど、それには相当のメリットもあるから
採用しているんだと思います。
私が書き込めるのはこんなところですね。
書込番号:4536831
1点

そういちさん・みなみだよさん・わかっちゃいましたさん、お返事ありがとうございます。
私の家は団地なので静かな方が良いですね。
あと実は思っていることがありまして、乾燥機で乾燥だけで大丈夫なのかちょっとだけ心配なのです。
本当は天日干ししたほうが良いのですが、赤ちゃんの物が2人分なので、ちょっと天気が悪いとすぐに洗濯物が溜まってしまい困っています。
赤ちゃん(6ヶ月)の物も大丈夫なのでしょうか?
今日ヤマダ電機で見てきましたが、値段が全然違うのでびっくりしました。
NW-7FXが62800円と言われました。
大体その位なのでしょうか?
ここの一番安いお店は45000円ですよね。
なぜそんなに安いのですか?
よろしくおねがいします。
書込番号:4541239
0点

>乾燥機で乾燥だけで大丈夫なのかちょっとだけ心配なのです。
>赤ちゃん(6ヶ月)の物も大丈夫なのでしょうか?
日光消毒のことかな?それとも乾燥縮みのことでしょうか。
除菌のことであれば、衣類乾燥機は温風除菌出来るので問題ありません。
縮みですが、赤ちゃん製品は綿、もしくは綿パイル品ですよね。
長時間乾燥機に掛けると縮みが起こりやすいのは確かです。
熱で縮むと言うより、ドラムで長時間攪拌されることで縮むので、
最低限乾燥が必要なものだけを仕分け、乾燥が手早く終わるように注意工夫すればよいと思います。
衣類乾燥機の容量はせいぜい4、5Kgで洗濯機より少ないので、雨だからといって全て乾かそうとは思わない意識が大切です。
多い場合は回数を重ねるか、思い切ってコインランドリーを利用することも検討すべきです。
>なぜそんなに安いのですか?
量販店は店舗や従業員に経費が掛るので割高になるのはしかたありません。
ただ、問題があった場合の窓口になるので、交換や修理の対応をしてもらい易いメリットがあります。
通販価格は確かに低価格ですが、これは本体価格だけなので、配送量、設置料、旧品引き取り料、リサイクル料(これは共通です)、リサイクル運搬手数料など、全部あわせると量販店価格と大差ないこともあります。
価格を比較する場合はトータル費用で比べるようにしてください。
書込番号:4542837
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX
6年前の三菱の洗濯機+乾燥機を使っています。洗濯機のみの買い替えでNW-7Fx を検討していたのですが、日立のこの機種+乾燥機取り付け台の費用と同価格でナショの NA-FDH700Aが展示品のみで出ていました。(乾燥量は同じ4キロです)
ナショの、洗面所の窓の視界がよくなる、移し変えの手間が要らないという点、日立の機種が新しい、毛布等大物洗いの時の出し入れがしやすそう(ナショに比べて)という点で、どちらにするか悩んでいます。
今使っている乾燥機は、雨の日と、冬の生乾きに短時間利用する程度です。
0点

今お使いの衣類乾燥機の使い勝手、満足度はいかがでしょうか?
衣類乾燥機が現役の状態であるならば、それを生かす方が
よいとは思いますが・・・・・でも、あまり出番がないみたいですね。
NW-7FXにすると、ますます出番が減りそうです。
普段はエアジェット乾燥(強力脱水)後の天日干しで事足りるでしょうから。
NA-FDH700Aは680Wの弱熱ヒーターなのは確認済みですか?
4Kgのフル乾燥では、最大5時間近くかかると思います。
(カタログスペック上で3400Wh)
衣類乾燥機が6年前の製品とは言え、熱源は”強”で1200Wくらいは
あると思います。
またドラム式と縦槽式の乾燥仕上がりは、ドラム式の方が良好でしょう。
結果として
乾燥時間:6年前の乾燥機>NA-FDH700A
仕上り :6年前の乾燥機>NA-FDH700A
になると思います。
でも、雨の日の乾燥と、生乾きの仕上げ乾燥程度の使用頻度なら
大きなアドバンテージでもなくなってしまいそうですね。
一方、NA-FDH700AはNW-7FXに比べ、圧倒的に静かなことが利点です。
このあたりの優位性も判断にかかわってくるのでしょうか。
ところで、弱ヒータ機種でもよければ、三菱のMAW-D7XPではだめですか?
大物洗いも楽だし、フル乾燥もできます。もちろん現行商品です。
価格も展示品のNA-FDH700Aと同等程度にはなるんじゃないでしょうか。(無理かな?)
思い切って乾燥機を処分して、空間を広げたい(窓を出したい)と言う気持ちは
よくわかります。
どちらを選ぶかは、乾燥にかかる時間、つまり、今までよりも長くなっても
我慢できるのかがポイントの一つじゃないでしょうか?
書込番号:4445294
0点

FDH700の乾燥能力なんて知れてますから(ヒーターの温度が低い)
いまお使いの衣類乾燥機と比べると格段に能力が落ちると思います。
乾燥の仕上がりについても、衣類乾燥機の方が圧倒的にいいですから。
一体式にするメリットは衣類乾燥機がない分、スペースが取れるということですけど
乾燥機としての性能を考えると、衣類乾燥機は独立させた方がいいと思います。
せっかく衣類乾燥機が置けるスペースがあるのでしたら
衣類乾燥機を使い続ける方を勧めます。
移し変えの手間が要らない、と判断しているようですが
実際、洗濯してそのまま乾燥させてみてください。
確実にしわしわになると思います。
実際、一体型で乾燥をさせるとしわになるという書き込みは多いですし。
結局、いったん取り出して、パンパンとはたいてからの乾燥になるので
いっしょのことです。
衣類乾燥機が三菱でしたら
洗濯機も三菱を検討してみてはいかがですか?
いまお使いの、乾燥機の台がそのまま使える可能性もありますし。
三菱の機種で選ぶとしたら、MAW-HV8XPを検討してみてください。
これだと、毛布洗いをそのまま行えますから
面倒もないですし。
ただし、静かさという観点で選ぶなら、三菱の機種はベルト駆動なので
若干気になるかもしれません。
去年はあまり音が気になるという書き込みは見なかったのですが
ちょっと最近ちらほらと見られるようになりましたね。
これは、買い換える前にどのメーカーの機種を使っていたのかということと関連があると思うので
品質が落ちたということとは違うと思っています。
書込番号:4445525
0点

ぐーたらりーさんは、おそらくすでに色々検討されて、
「日立NW-7FX+乾燥機取り付け台」に決められていたんですよね。
ところが、たまたま安いNA-FDH700A(展示品)を見つけてしまい、
迷う予定は無かったのに、迷ってしまったということですよね。
色んな話をすると、私の前に書かれたお二人と同じ内容を繰り返すだけになりそうなので、
重要視する点を単純に比較してみたらいかがでしょうか。
1.洗面所の窓の視界を良くすることを第一に考えたい
→ NA-FDH700A
洗濯乾燥機にするなら、安さに魅力を感じた展示品のコレだけに絞ってみましょう。
本当に乾燥機の使い方を、雨の日と、冬の生乾きに短時間利用する程度であれば、
乾燥機から洗濯乾燥機に変えても、仕上がりの不満はそんなに出ないと思います。
2.やっぱり、いざという時のフル乾燥時の仕上がりも気になる
→ NW-7FX+乾燥機取り付け台
フル乾燥後の仕上がりを考えたら、この組み合わせの方が絶対にいいです。
書込番号:4445832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





