ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVの価格比較
  • ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVのスペック・仕様
  • ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVのレビュー
  • ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVのクチコミ
  • ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVの画像・動画
  • ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVのピックアップリスト
  • ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVのオークション

ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月10日

  • ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVの価格比較
  • ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVのスペック・仕様
  • ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVのレビュー
  • ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVのクチコミ
  • ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVの画像・動画
  • ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVのピックアップリスト
  • ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV

ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV のクチコミ掲示板

(1093件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV」のクチコミ掲示板に
ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVを新規書き込みビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV

クチコミ投稿数:13件

購入を検討しているのですが、わからないことがありましたのでお使いの方教えてください。

洗剤投入前、外フタを空けたままスイッチ操作できますでしょうか?

出来る場合

・内フタを閉める
・(外フタを空けたまま)スイッチでスタート
・洗濯量検知、洗剤量表示
・洗剤投入口をあけて洗剤を投入、投入口を閉める
・外フタを閉める

という手順だと思いますが、出来ない場合

・内フタを閉める
・外フタを閉める
・スイッチでスタート
・洗濯量検知、洗剤量表示
・外フタを空ける
・洗剤投入口をあけて洗剤を投入、投入口を閉める
・外フタを閉める

となり、スイッチを操作するだけのために、いちいち外フタを開閉しなければならず、手順が増え面倒になると思うのですが、実際はどうなのでしょうか?

書込番号:5557325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:249件 ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVのオーナービートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVの満足度5

2006/10/22 23:36(1年以上前)

はじめまして、つきひろさん。
この洗濯機が届いてまだ1週間、あれこれ試しています。

洗剤投入前、外フタを空けたままスイッチ操作ができるか、早速試してみました。

できました!

ちょっとボタンが堅い(いい表現がわかりません、すみません)のでやりづらい気もしましたが、操作できました。

今までなんの疑いもなくつきひろさんが書かれている“できない場合の手順”をやっておりましたが、なんの違和感も感じておりませんでした。明日からは“できる場合の手順”にはまるかもしれません(笑)

購入する時って本当に悩みますよね。私もさんざん悩んで1ヶ月近く毎日寝不足でした。こちらの情報がほんとうに有難かったです。

いいお買い物ができるといいですね♪勝手ながら願っております。

書込番号:5562429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/10/23 08:13(1年以上前)

2人の母@不器用な主婦さん、わざわざ試してくださりありがとうございます。

外フタを開けたときの、スイッチの位置が、まさに「この状態でも使ってね」という雰囲気を醸し出していたので(笑)

これで購入にはずみがつきました。購入したらレポートしたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:5563147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

BW-D8GVと悩んでいます、明確な違いは?

2006/10/16 14:51(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV

クチコミ投稿数:6件

こんにちは。斜め式ドラムがあまりよくないのでもともとの縦型を再度購入しようと思っています。
そこで色々調べて日立のBW-D8GVとこちらで悩んでいますが、明確な違いって何でしょう?
メーカーHPを見たのですが、両方の利点は述べられていても、違いがはっきりとわかりませんでした。
うちではお風呂のお湯を再利用するということはないので、
(洗濯機とお風呂が離れている)8のほうで十分でしょうか。
それとも9のほうがお風呂のお湯の利用という点を除いても優れているのでしょうか。

洗濯時間が短かく、糸くずが出にくい機種なら何でも良いのですが
東芝のAW-70DBは乾燥機能が弱い(完全には乾かない)のですよね?
それとも「ちょっと部屋干しすれば乾く」程度にまでは乾くのでしょうか。
ご意見いただければうれしいです。

書込番号:5542301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/10/16 19:10(1年以上前)

買い替えの前に
今お使いの洗濯機は何でしょう?
修理とか話をされましたか?
結構、いろいろとトラブルはあるようで
それなりに交渉してみると
新たにお金を出して
買い換えなくてもいいかもしれません。
(返品・返金?)
機種別の書き込みなどを読んでみてください。

まずはその辺の話を進めてみてはいかがでしょう?
って、クレームでのごね得を勧めているみたいで
よくはないのかもしれませんが。
その辺の話は済んだ上での話ですかね?

D8GVとD9GV、ともに乾燥時に水を使いますが
D8GVは水道水のみ、D9GVはお風呂のお湯が使えるということです。なので、その分節水になります。

あとは機能的には大きな違いはないのかなぁと思っているのですが
その辺は、わかっちゃいましたさんあたりが詳しいかと。

東芝のAW-70DCは、いわゆる送風乾燥式の乾燥機能付き洗濯機と呼ばれるもので、完全には乾きません。
あくまでも乾きやすくなるという感じで捉えるべき機種です。
フル乾燥がいいのであれば
東芝の場合であれば
AW-70VC(80VC)等になります。
(7kgの方で4.0kg、8kgの方で4.5kgまでの乾燥が行えます。でも、そこまでやっちゃうとしわの面でどうかなという感じでしょうか。)

選択時間の短いものがいいのであれば
ビートやドラム式は洗濯時間が長く
同じ日立にするのであれば
NW-D8GX(白い約束)あたりの方が約10分ほど短くなります。

書込番号:5542758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/10/16 19:13(1年以上前)

ジャスミンの花さん、こんにちは。

両者の違いを簡単に言えば、
D9GVはドラムと似た”たたき洗い”タイプの機種。
縦槽なので、水使用量を気にしなければ、従来型の洗いかたもできます。
D8GVは槽に水を溜めて洗う従来タイプの節水機種。
どちらが優れているということではなく、
全く別方式の機種です。
普通に洗濯をしたいだけなら、値段の低いD8GVでもいいと思います。
D9GVもビート洗いが3世代目になって、悪い評価はかかれなくなりましたね。


D9GVは風呂水のことが利点として書かれていますが、
じつは水道水だけでも9キロ洗濯で77Lしか使わない節水機種です。
D8GVは水道だけだと8キロで115L使います。
それでも少ない方。
(乾燥運転の水道使用量はどちらも同じ程度)

洗濯時間は、D9GVはドラム式と同じように1時間近かかります。
D8GVだと45分くらい。
ただし、ホット洗浄をONにしていると50分以上かかってしまいます。


書かれているように、簡易乾燥方式で洗濯物を完全に乾かすのは無理です。
(薄手の化繊品程度なら3時間程度で可能)
部屋干し運転は、普通に脱水して部屋干しする場合と比べ、
部屋干し機能を使えば半分くらいの時間で乾く程度まで強力に送風脱水(約1時間)するということ。
だだし、洗濯開始から終了まで1時間半くらいかかってしまいますが。

それでも日頃の洗濯でフル乾燥まで使うことはほとんどないということなら、
部屋干し脱水機能の機種でもいいのかもしれません。
三菱や三洋の機種のようにフル乾燥と部屋干し運転が両方ついている機種もあります。


>洗濯時間が短かく、糸くずが出にくい機種なら何でも良いのですが

ドラムから縦型に替えた場合、糸くずが出にくいという条件は難しいですね。
ビート(D8GV)もソフトな洗い方と言われてますが、
ここの書き込みを見る限り、糸くずは普通に出ているようです。
D9GVはたたき+もみ洗いなので、もともと糸クズが出にくい洗いかたです。
松下の機種は以前から洗いが優しいというのが一般的な評価のようです。
反面、洗浄力がやや犠牲になっているみたいですが。

日立で選ぶならD8GVより多少水は多く使ってしまいますが、
白い約束D8GXで標準ではなくソフトコースを常用する手もあると思います。

書込番号:5542769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2006/10/16 19:32(1年以上前)

D9GVは初代ビートウォッシュからの流れを引き継ぐ、ドラム式に匹敵する節水洗濯が可能な循環ポンプを搭載した機械です。
 水道水で使用しても洗濯を水をためない標準コースで行えば大幅な節水が可能です。9キロの洗濯のみで77リットルという標準使用水量です。
 ただし、水をためて洗いやすすぎをする設定の時に水位を調節することは出来ません。

一方D8GVは基本的には従来型の全自動洗濯機と同等の節水性能です。8キロ洗濯のみの使用水量は115リットル、洗乾白い約束NW−D8GXの場合でも8キロ洗濯のみで130リットルとなっています。
※カタログにある『4割節水』はシャワーすすぎ採用前の9年前機種NW−8S2と言う機種との比較であり、この世代では8キロ洗濯時の標準水位は70リットル以上。

書込番号:5542818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2006/10/18 11:40(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
返信非常に遅くなりすみません。
>みなみだよさん
じつはもう返金が決定されています(^^;)
以前から不具合に悩んでいたのですが、ここの掲示板を見たら
「返金された」「交換してもらった」という書き込みが
かなり見られたので、だめもとで相談してみたらあっさりと
返金に応じてくれました。
良くて不具合の修理程度だと思ってたので本当にここを
見てよかったです。

乾燥機を使うのは雨天時のみですが、
そのときにはやっぱり最後まで乾かないと面倒なので
送風乾燥のタイプはやめようと思います。
洗濯時間などについてもアドバイスありがとうございます。
乾燥機能と時間、どちらをとってもちょうどいいこれにしようと思います(^^)

>わかっちゃいましたさん
とんでもなく詳しく書いてくださり本当に助かりました!(^▽^)
メーカーページをみてもちんぷんかんぷんだったのですが、
本当にわかりやすいです。
わかっちゃいましたさんくらいメーカーも
わかりやすく書いてくれると助かるんですけどね(^^;

なるほど、ドラム式のように水をためて洗わないD9では、
「水をためてつけおき洗い→そのまま洗濯」というのは
難しいのでしょうか。
ううむ・・・そうか、ドラム式と同じ方式だから
洗濯時間もかかるんですね・・・悩む悩む・・・。。
格好良いし、乾燥容量も大きいのでD9にほぼ決まっていたのですが。
使っていたのは松下のドラム式ですが、確かに洗浄力が
弱かったです。少しの糸くずには目をつぶって、
綺麗さっぱり洗い上げてくれるほうが良いですね。

本当にわかりやすくためになるレスありがとうございました。
>そういちさん
節水機能についてよくわかりました(^^)
洗い方なんて同じと思っていたのですが
ドラム式と同じような洗い方なんですね、それに驚きました。
ジャブジャブ洗う従来式が良いか、
ドラム式が良いか、よーーくかんがえます。。

書込番号:5547543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/10/18 11:48(1年以上前)

>わかっちゃいましたさん
あ、ごめんなさい最初の文を見落としてました。
>縦槽なので、水使用量を気にしなければ、従来型の洗いかたもできます。

ということは、水をためて漬けおき→洗濯ということは十分できますよね♪ドラム式ではいちいち別のバケツに漬けおきしてドラムへ移さなきゃならなかったので(しかも移すときに水がこぼれるし・・・)それだけでもぜんぜん違います(^^)

書込番号:5547556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/10/18 17:47(1年以上前)

D9GVには従来式に水をためて洗う「ため洗い」コースがあります。
ただし水位設定は自動のみなので、手動で加減できません。
また「つけおき」コースもあります。
最初に「標準」と同様にビート洗いをした後に水を溜めて
2分攪拌3分休止をくりかえして、60分間断続的に洗い続けるコースです。

水をためて”一晩漬け置きして洗濯”のようなことがしたいなら、
「ため洗い」コースで”すすぎ”と”脱水”を無しにすれば、
水が溜まったまま終了させることも可能だったはずです。
ただし、水が入った状態で新たにスタートすると
最高水位に設定されてしまうんじゃないかと思います。
その場合、槽が大きいだけに、使う水の量も結構な物になるでしょうね。
D9GVには手動水位設定が出来ないので、この部分の使い勝手が
D8GVのような従来式の機種に比べるとやや悪いと思います。

書込番号:5548258

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

はじめまして。。

2006/10/13 21:23(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV

クチコミ投稿数:10件


 突然質問してすみません。
 今度、新たに洗濯乾燥機を購入しようと考えてます。。
 妻と下調べで、ヨドバシ、ヤマダ、ビック、コジマと4店舗に見に行ったわけですが、各店舗とも別々の商品を勧められて、どれがいいかで迷ってます。良かったら助言のほうをお願いいたします。
 ちなみに、サンヨーのアクアか東芝の2500VCか日立のビートウオッシュ、で迷ってます。

 それ以外にお勧めがあったらぜひお教えください。
 

書込番号:5534243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件

2006/10/13 21:34(1年以上前)

>良かったら助言のほうをお願いいたします。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

書込番号:5534285

ナイスクチコミ!0


cool-mさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/13 21:39(1年以上前)

設置場所がお風呂に隣接していて、水道代の節約を考えているのならBW-D9GVを断然お勧めします。
我が家は最初から節水目的だったのでこちらの機種にしました。
風呂水を使わないのなら他の機種でもいいと思います。

書込番号:5534310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/10/13 22:08(1年以上前)

何を優先するかで決めるんだと思いますが、
水道水だけで洗う場合は、
多少の差はあっても大差ではないと思います。

すすぎ性を考慮した場合に、従来式のためすすぎが選べるビートはポイントかもしれません。

乾燥の仕上がりを重視すればドラム式のアクアやTW2500に歩があるのは確かです。

オゾン消臭
除湿乾燥
縦槽型の安定性

まあ普通に洗濯して、乾燥もできればいいという程度なら、
ドラム式じゃなくてもいいと思いますよ。

極端な節水を求めないないなら、
従来式のビートD8GVでもいいだろうし、
ただ、風呂水が使えればいいのなら、
東芝80VCや日立D8GXでも十分だとおもいますけど。



書込番号:5534433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件 ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVのオーナービートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVの満足度5

2006/10/14 15:07(1年以上前)

うちは・・・

合成洗剤は使いたくない(肌が弱い子供がいるので・・)って理由でビートウォッシュ以外は眼中から消えてしまいました。

あと食器洗浄機でお湯で洗うと落ちが違うっていうのを痛切に認識した次第で・・・風呂のまだ生暖かいお湯を使って洗うってきっときれいになるのでは〜っと思ってこの機種を選びました。

白い約束・・って機種が日立にはありますが、この機種でもとても白くなって・・・いままでの洗濯機(10年前)のはなんだったんだろうって感じです。

色々クチコミとぽろっと出ている短所を見て判断されるといいのでは〜と思います。

書込番号:5536447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2006/10/14 20:53(1年以上前)

トラびさんさん 石鹸派なんですか
 
 純石鹸で、残り湯だと溶け込んでいる皮脂とかに
 洗浄力喰われちゃうし、石鹸カスも増えるので
 お止めになった方が良いと思いますよ・・・
 
 

書込番号:5537313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/10/14 21:04(1年以上前)

 皆さん的確なご意見ありがとうございました。
 皆さんの意見を十分に踏まえて、明日購入しに行きます。。

 皆さん、助言、ありがとうございました。。

書込番号:5537353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

BW-D8FV 、BW-D8GV 、BW-D9GV の違いは?

2006/09/08 23:09(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV

スレ主 hartypartyさん
クチコミ投稿数:43件

早速ですが、教えてください。

うちの実家の母用です。現在は、色持ち洗い7.0(ナショナル?)っていう縦型を使っています。洗濯乾燥機はモチロン、乾燥機単体も使ったことはありません。こちらでいろいろ調べた結果、縦型で、しかも日立は汚れ落ちがいいとの判断から日立に決めたまではいいのですが、BW-D8FV 、BW-D8GV とこちらのメリット、デメリットがよくわからず、決め兼ねています。以下に要点をまとめてみました。


●使用者:60代女性(腰痛持ちなので、かがみこむ姿勢は辛い)
●使用場所:マンション。洗濯置き場に窓なし。よって、湿気は押さえたい。
●主に洗うもの:作業着(結構な泥汚れ)をほぼ毎日。あと、おしゃれ着「少量」を一日おき。バスマット、キッチンマットなど。
●乾燥について:お天気の悪い日に使うのと、大物(毛布など)に使用する程度の予定。
●容量:最低7〜8kgは必要だが、少量洗いもうまく洗いたい。
●音:現在使用中のものが、結構大きな音がするので、多少は我慢できる。
●生地の傷み、シワ:気になる方。洗い方などで選べるのなら、工夫して洗うと思う。
●使用洗剤:市販の液体洗剤(粉末だと溶け残りがあるので)
●風呂水使用:冬は毎日。夏はシャワーが多いので、あまり使わない。

★★★あと、主に使うのが高齢の母ですので、@柔軟材の入れ安さ、Aお洗濯キャップなど普段使う消耗品の取り扱い安さ、B普段使用するいろんな機能ボタンの操作のしやすさ、C家庭ですべきメンテナンスのやりやすさ、Dマット類はうまく洗えるか、E残り湯を使ったり、使わなかったりしても問題はないか、F粉末洗剤を使っても、溶け残りなどないか、市販のものを普通に使えるか、など こちらの機種をお使いの方の感想など、教えていただけると助かります。



以上の観点から、一番ふさわしいのはどの機種になるでしょうか?
細々と書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:5419642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/09/10 21:25(1年以上前)

お母さんは乾燥機能まで求めていらっしゃいますか?

乾燥機能は不要と思われているなら
BW-7GVなどはいかがでしょうか。
高齢の夫婦暮らしであれば
そんなに洗濯物も出ないと思うので
7kgで十分じゃないかと思ったのです。

で、あくまでも乾燥機能までこだわるなら
乾燥する際に出る綿ぼこりを取り除くという手間を惜しまないでください。
メンテナンスといえるようなものはこれくらいでしょうか。
槽洗浄などは今までどおりでしょうし。

柔軟剤は松下のものに比べれば入れやすいと思います。

粉末洗剤というのは、粉石けんのことでしょうか?
それともアタックなどの合成粉末洗剤のことでしょうか?
粉石けんであれば、溶けにくいのであらかじめバケツなどで溶かしてから
洗濯槽の中に注ぎいれるというような形をとるのではないかと思います。
アタックなどであれば、まず大丈夫でしょう。
ただし、ボールドなど柔軟剤入りのものは多少溶けにくいようなので
日立の方から使わないようにとの指示があるようです。

書込番号:5426760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/09/10 22:03(1年以上前)

BW-D8FVはGVの旧モデルで、既に売っているところもほとんどありません。

日立で選ぶなら
BW-D8GV
BW-D9GV
NW-D8GX
の3タイプになるでしょう。

マット洗いや、汚れ物洗いなどから、
従来式のNW-D8GXまたは7キロのD7GXがいいのではないでしょうか。

ビートの洗い方は標準でもやさしい部類ですが、その分泥汚れなどのガンコ汚れによわい部分もありようです。
泥汚れはホット洗浄では落ちませんから。

D8(7)GXなら標準、念入り、ソフトを洗い物の種類によって選べるので、感覚的にもわかりやすいと思います。

洗剤は市販のものは問題なく使えます。
BW-D8FVにあった洗剤クリーマーだとせんざいの制約があったんですが、
今は洗剤クリーマーをやめたのでどの機種も問題なくなりました。

日立ならどれを選んでも洗濯キャップ式なので、初め入れ難くても、慣れるしかないでしょうね。

書込番号:5426956

ナイスクチコミ!0


スレ主 hartypartyさん
クチコミ投稿数:43件

2006/09/11 13:06(1年以上前)

>>みなみだよ さん、わかっちゃいました さん
レス有難うございます。昨日母を連れて、実際に実物を見に電気屋さんに行ってきました。

>>みなみだよ さん
乾燥機能は必要です。今は、高齢の母は、雨がふったり、急いで乾燥しないといけないものがあるたびに、自転車で15分のコインランドリーで乾燥してきているみたいです。ただ、そういう状態がこれからも続くのは、私たちとしては心配ですので、コインランドリーにいく必要がない状態を作ってあげなければ、と思っています。
そこで、少し追加質問なのですが、乾燥時のフィルターのこまめなお手入れ(綿ぼこりなど)は、毎回乾燥前(つまり洗濯機を使用する前)には必ずすべきってことでしょうか? それとも、例えば1日2回使用する際にも、夜寝る前などに、まとめて毎日1回くらいのペースでやっても大丈夫なのでしょうか? また、それは高齢者でも簡単にできますか?特に、BW-D9GV について教えてください。昨日の感じでは、その機種が第一候補になりそうで…。


>>わかっちゃいました さん
>ビートの洗い方は標準でもやさしい部類ですが、その分泥汚れなどのガンコ汚れによわい部分もありようです。
泥汚れはホット洗浄では落ちませんから。

昨日の感じではBW-D9GV になりそうなのですが、あの機種で作業着などドロ汚れを落とすには、何洗いを選べばいい、とかあるでしょうか?それとも、全く無理なのでしょうか?

書込番号:5428704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/09/11 14:19(1年以上前)

>何洗いを選べばいい、とかあるでしょうか

大抵の汚れは、洗いの時間を長くすれば落ちやすくなり。
逆に普通のコースで設定される洗い時間は最低限だと考えてもよいと思います。
なので普通に考えれば、「念入り」コースか「ため洗い」や「標準」コースで洗い時間を最大(20分)に設定することが考えられると思います。
ただしどちらにしても洗濯時間は、ゆうに1時間を越えるので、どうなんでしょうか。


お手入れに関しては、日立のHPでD9GV他の取説が閲覧できるので、
それを見ればわかりやすいと思います。
<D9GVの公開取説>
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bw-d9gv_a.pdf

この機種に限らず、日立は水冷式で、乾燥時の埃の多くを流してしまうため、
乾燥フィルターの汚れはたいしたことありません。
掃除は毎回行うのが基本ですが、1日に2回乾燥運転するなら
1日1回だけの掃除でも問題はないと思います。
乾燥フィルターの掃除は簡単です。

それより、糸くずフィルターの掃除のほうが面倒かもしれませんね。
こちらはhartypartyさんがときどきやってあげるのが良さそうですね。

書込番号:5428850

ナイスクチコミ!0


スレ主 hartypartyさん
クチコミ投稿数:43件

2006/09/11 19:36(1年以上前)

>>わかっちゃいましたさん

<D9GVの公開取説> 有難うございました。糸くずフィルターのところも見てみたのですが、これは 毎日しなくても大丈夫なのでしょうか?
それとも、数日に1回、もしくは1週間に1回とかでも大丈夫なのでしょうか?

書込番号:5429578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/11 19:52(1年以上前)

DV9Fを使ってるわ。

多分D9GVも同じだと思うけど(取説見る限りは)
普通は糸くずランプが点灯したら掃除すればOKよ。
掃除のペースがわかってくれば、点く前にしたほうがいいけど。

書込番号:5429623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVのオーナービートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVの満足度5

2006/09/15 18:24(1年以上前)

こんにちわ。

私は湯効利用の洗濯機を毎日使っています。
1日2回(白物・色物)洗濯します。
基本的には天日干しをしますが、雨の時は最初から乾燥機です。
最近、毎日のように雨だったので乾燥機能もフル活用しています。

●乾燥フィルター●
3日に1度のペース(回数で言えば6回使用に1度)で乾燥フィルターを掃除しています。

フィルターが袋状になっているので、裏返して掃除機で(先端にブラシをつけて)掃除しています。

それとは別にエアコンフィルターのようなフィルターもついているので、それも掃除機でキレイにします。

結構、綿ボコリがついていたので、私は6回に1度のペースで掃除しています。(取扱説明書では毎回を推奨していますが)

綿ボコリがたくさんつくと生乾きの原因にもなるようです。
毎日と言わずともこまめに手入れすることは重要です。

手入れはそんなに大変ではないと思います。何でもそうですが
慣れるまでは開け方に戸惑ったりしますので大変だと思うかも
しれませんが、手馴れると簡単ですよ。

ちなみに乾燥フィルター差込口の奥を掃除するノズルが付属品でついていますが、ダイソンの掃除機には取り付けられませんでした。
(国外製品だから規格外で当たり前か)

●糸くずフィルター●
糸くずフィルターは洗いとすすぎの時に水を循環させる時だけ通過するようです。前型商品と同じ仕組みで排水時はそのまま流すようです。排水溝のつまりについてメーカーから聞きましたが、メーカーが推奨する設置方法を守って半年に1度のペースで排水溝の点検をすればトラブルは限りなく起きないとの事です。
集合住宅の排水溝の構造や正しく設置しないと「つまり」の原因になるとの事です。

毎回掃除しなくても良さそうです。私は1週間に1度のペースです。取り扱い説明書に糸くずフィルターのはずし方と取り付け方を写真つきで載っていましたが、手入れ方法は「糸くずを取り除き目詰まりを洗い落とす」「目詰まりがひどい場合はフィルターが破れないように歯ブラシなどで掃除してください」とだけでした。
筒型のフィルターですが、ツメを押して手前にひくとL字に開くので、それで内部を歯ブラシなどで掃除しています。でも、取扱説明書にはフィルターの開き方が載っていない。(なぜだ?)
これも慣れれば手入れも簡単です。

●ドロ汚れ●
ドロ汚れってどの洗濯機を使っても、なかなか落ちない汚れですよね。ドロ汚れに関してはこの商品も同じだと思います。
でも、この洗濯機は「ため洗い(従来の洗い方)」や「つけおき洗い」のコースがありますので、多少は解決できるのではないでしょうか。ただ毎日ドロ汚れを洗濯するのに「ため洗い」「つけおき洗い」を利用するなら、節水を謳っているこの商品の良さが半減してしまうのではないでしょうか。コースがいろいろあるので用途に合わせて洗濯できるので、上手に使いこなせればいいとは思いますが。

★節水型の洗濯機は洗濯槽の裏に脱毛した繊維が付着しやすいようなので、通常使用を「標準」で使う場合は、数回に1度の割合で「ため洗い」をしたほうがいいみたいです。
(排水口のつまり防止や悪臭防止のためにも)
便利な使い方として、自動槽クリーニングという機能があって、洗濯乾燥や乾燥運転5回終了ごとに、次回の洗濯のすすぎを自動で「ためすすぎ」にする設定もできるようです。
もしくは、こまめに槽クリーニングを実行するとか。

手入れは面倒ですが、快適に長く使うためにはこまめな手入れは
大切です。手入れを怠れば故障の原因にもつながりますしね。

要点がうまくまとめられず、長々とすみませんでした。
参考になれば幸いです。

書込番号:5442645

ナイスクチコミ!0


スレ主 hartypartyさん
クチコミ投稿数:43件

2006/10/07 20:12(1年以上前)

>紅い衡撃さん 、となりの奥さんさん

お礼が遅くなりすみません。具体的なアドバイス、参考にさせていただきます。有難うございました。

書込番号:5515864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

防水パン有り無しについて

2006/10/06 16:46(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV

クチコミ投稿数:1件

初めまして、現在この機種を購入予定ですが、カタログに記載されていた内容で、洗濯乾燥機は結露対策で防水パン・トレイ等を設置してくださいという事ですが、必要なのでしょうか。
洗濯乾燥機は使用した事が無いので、結露はどの程度発生するのかもわかりません。
ご存知の方、防水パン無しで使用されている方がいましたら教えてください。

書込番号:5511927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

消臭・除菌機能について

2006/10/05 11:13(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV

どなたか知っている方がいましたら教えてください。
パンフレットには「スーパーナノチタン消臭乾燥フィルター」で消臭する、とありますが、このフィルターの交換時期はいつごろなのでしょうか?
あるいは交換の必要な品物(消耗品)なのでしょうか?
乾燥フィルターの価格はカタログに載っていますが、この乾燥フィルターが「スーパーナノチタン消臭乾燥フィルター」と考えていいのですか?
(この度11年使った東芝製全自動洗濯機(乾燥機能なし)からコチラに買い替えの予定です)

書込番号:5508172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/10/06 12:56(1年以上前)

一応消耗品扱いです。

乾燥フィルターの交換時期は特に決まってません。
破れたり、消臭効果がなくなったと感じたときが交換時機です。
交換品はBW-D9GV-024です。
消臭機能が落ちても破れたり、目詰まりしていない限り
乾燥フィルターとしては使用可能です。

この機種の消臭機能のメインは
高温(70℃)乾燥加熱で出た匂いを除湿水噴霧で水に溶かして流し捨てる
空気洗浄式なので、
チタンフィルターの機能が劣化しても、かなりの消臭ができるはずです。

書込番号:5511442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/06 13:52(1年以上前)

わかっちゃいました さん
返信ありがとうございました。
消臭機能の仕組みがいまいちわかり辛かったので
とても参考になりました。
大型洗濯機のため設置するとかなり通路が狭くなりそうですが
11年前の機種と比べれば節水節電などの面でも
かなりメリットがあるように思いますので
家族と検討して最終決定します。

書込番号:5511597

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV」のクチコミ掲示板に
ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVを新規書き込みビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV
日立

ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月10日

ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GVをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング