
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7GV
夜洗濯して、朝には乾いていて洗濯物を片付けてから出勤したいので、完全な乾燥機能は要らないのですが、脱水がしっかりできるものを探しています。
カタログを見ると、乾燥(脱水+アルファ、というようなもの)には、
・エアジェット乾燥
・部屋干しコース
・高速脱水
の3つがあるようなのですが、エアジェット乾燥をするには洗濯物をいくらか取り出さないといけないと思うので、多分使わないだろうと思っています。
それで、部屋干しコースと高速脱水とでは、やはり部屋干しコースのほうが水分が少なくなっているのでしょうか?高速脱水でもタダの脱水よりはだいぶ水分が取れているのでしょうか?
それから、やはりカタログに、洗濯から乾燥まで自動運転ではありません、と書いてあります。ここでいう乾燥とは、エアジェット乾燥のことであって、部屋干しコースなら洗濯から自動でやってくれるのでしょうか?
1点

>夜洗濯して、朝には乾いていて洗濯物を片付けてから出勤したいので、完全な乾燥機能は要らないのですが
えと、よくわからないのですが
夜洗濯して
完全乾燥は要らないんだけど、
朝には片付けてから出かけたい・・・
ということですよね?
送風乾燥の洗濯機で
部屋干しするとしても
朝、完全に乾いていると言うことをいえる機種はないと思います。
送風乾燥で、部屋干しでも多少乾きやすくはなると思いますが
完全に乾いていないと取り込めませんよね。
完全に乾いているかと言うと
部屋の状況にも左右されるかなと思います。
ということで、片付けることを主眼に置くのならフル乾燥のもの
部屋干し時間を短縮できればいいや、という程度であれば送風乾燥のものでもいいかと思います。
部屋干しコースは30分・60分の脱水ですよね。
高速脱水は1000回転の脱水です。
早く脱水を終わらせて、その分部屋干時間に当てるか
時間をかけて脱水し、部屋干し時間そのものの時間を短縮させるかという感じでしょうか。
さっさと洗濯を終わらせて、後はゆっくりとしたいなと思えば、高速脱水でしょう。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwgv/index.html
日立の場合、ネットで取扱説明書が読めるんですが
この商品は読めないんですよね。
で、カタログを見るかぎりでは
エアジェット乾燥は、少量を衣類を乾かすときのみ(おそらく化繊が中心)とあるので、洗濯物を減らしてからの乾燥になると思います。
部屋干しコースは、洗濯終了後そのまま乾燥運転とあるので
そのままいけると思いますが
念のため、メーカー相談室に相談してみてはいかがでしょうか。
部屋干しも7GVなら7kgまでできると書いていますが
個人的には多少減らしたほうがいいと思います。
満タンで乾燥にかけちゃうと
いくら、衣類に湿気が残るとはいえ
その状態で干した場合、しわになりかねない。
なので、早く乾かしたいものだけ部屋干しコースで洗う、という感じかなと思います。
そう考えれば、高速脱水が一番使い勝手はいいのかな。
全量脱水できるし。
書込番号:5351101
1点

みなみだよさん、ありがとうございます。
我が家ではハンガーで干してそのまま畳まずに服を片付ける、というのが基本なため、乾燥機で乾燥させて畳む、というのはNGなのです(本当にどちらが楽なのかは分かりませんが、気分的に服を畳む気になりません)。
それで、朝、あと一歩乾いていない、ということが多いので、脱水がもう少しできていればなあと思っていたのです。
洗濯〜部屋干し乾燥の自動運転ができるか、高速脱水とどちらの方がより脱水ができているか、などメーカーにメールしてみました。
ところで、同程度の洗濯・乾燥機能(つまり、7kgで部屋干し程度の乾燥ができて、音がそこそこ静か)というと、他のメーカーでは何がお薦めでしょうか?東芝のAW-70DCかな、と思うのですが、この日立のよりは安いので、どこにその差がでてくるのでしょうか。
SharpのAgイオンも惹かれるのですが、そうするとES-FG75かなと思いますが、みなみだよさんの書き込みで「SHARPだと、穴が開いていない分、どうしても脱水後の衣類に水分が残りやすくなります」とあり、そうすると送風乾燥に時間がかかりすぎるのかな、という気がします。
書込番号:5352113
0点

メーカーからの返事はまだないのですが(ただし、私の留守中に電話はあり、家人が出たのですが、話がややこしいので伝言はできない、メールだと返事に時間が掛かる、ということで、まだメールが来ません)、今日販売店に行ってみたら取扱い説明書があったので、見てみました。
結論として、洗濯から部屋干し乾燥の自動連続運転はできる。エアジェット乾燥には洗濯工程から自動では進まない。
ということと解釈しました。部屋干し乾燥は実体としては「30分もしくは60分の脱水」のことのようです。
書込番号:5363346
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7GV
こんにちは。
老朽化しカビだらけになった現行機を買い替えようとしています。7GVが有力候補なのですが、余裕をみて8GVも検討しています。
どなたかご存知の方、教えてください。
カタログによれば、両者の違いは容量となっていますが、実際には洗濯槽が大きいのか?(それとも同じ大きさか?)8GVはモーターも強力なのか?良くわかりません。
当方としては、容量に合わせて全体的に(モーター等も)強化されているのであれば、8GVにしたいと思っています。
同じパワーで洗濯槽だけ大きい、あるいは水量コントロール幅が大きいだけであれば、回すのにパワーを食われて、洗濯能力が低下してしまうの
ではないかと思うのですが・・・・いかがなものでしょうかね?
質問だけですみません。
1点

自分の疑問でしたので、メーカに問い合わせしてわかりました。結論としては、洗濯槽が大きいだけ、ということだそうです。筐体が同じサイズというのはわかっていました。モータ類は同じだそうです。
当然、わずかながら(実際は影響しない程度)モータ等への負荷度合いが異なるのは事実のようです。洗濯層が若干大きい分、少量あるいは分けて洗濯をする使い方には、容量の少ないほうが向いている、とのアドバイスももらいました。
参考になれば、と思います。
書込番号:5349161
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7GV
新生活のために、洗濯機を探していまして、ビートウォッシュ BW-7GVにしようかとほぼ気持ちは決まってたのですが、この間新居のアパートを内覧したら、なんと! 乾燥機が付いていたのです!!
なので、乾燥機能ナシの洗濯機を購入しようかと検討中です。
でも、最近の洗濯機ってほとんど乾燥機能が付いてますよね??
付いてないタイプだと、洗浄力とか音のうるささだとかやはり変わってくるんでしょうか??
使わないとしても乾燥機能がついてるほうがいいのでしょうか・・・。
0点

乾燥機がついていて
あえて乾燥機能付きの洗濯機を選ぶ理由としたら
引越しが割りと早く
次のアパートには乾燥機が付いていないかもしれない、と言う不安から
洗乾一体式を選ぶ、ということ以外には
考えにくいですね。
今回は新居だということで
今回引越しした後は
当分次回の引越しは
ないですよね。
だとしたら、乾燥機能はついていなくてもいいと思いますよ。
乾燥機能がついていないことによって
洗浄力が落ちるということはないですし
運転音がうるさくなるということもあります。
ただし、乾燥機能がついていない洗濯機には
インバータ式とノンインバータ式があります。
ノンインバータ式の洗濯機はベルト駆動なので
そういう意味では運転音がうるさくなるかもしれません。
インバータ式の洗濯機では、三菱だけがベルト駆動にしています。
でも、三菱のHVシリーズの書き込みでも
運転音が極端にうるさいという書き込みも見かけません。
同じ三菱でもNだったらちょっと気になるかも。
(Nはノンインバータ、ベルト駆動)
インバータ式の洗濯機であれば
運転音は基本的に乾燥機能がついているものといないものとは
同じだと考えていいと思います。
書込番号:5345881
1点

『乾燥機能』といっても、本機種のような脱水の回転で風を引き込む乾燥(日立では『エアジェット乾燥』という)は化繊の物を少量2〜3時間かけて乾かせる程度のものです。乾きあがりは冷たく、乾いていない感じがすることもあります。綿製品は完全乾燥できません。
この種の『乾燥機能』は干す前に1時間程度かけて干し時間を短くするような使い方が現実的で、衣類を完全乾燥するのには向きません(ジャージや水着なら完全に乾かせますが)
衣類を完全乾燥できる温風乾燥のものは『洗濯乾燥機』といい、ビートウォッシュ系ではBW-D9GV/D8GV/D7GVです。
本機種は『乾燥機能』つき『洗濯機』であり、衣類乾燥機とのセットで使うのに向きます。乾燥機スタンド直付けの穴もあります。
書込番号:5345945
0点

あぁ、よく読まなかった。
乾燥機能つきの洗濯機を検討していて
アパートに乾燥機が付いていたので
この機種自体をあきらめようか、という意味だったようですね。
このBW-7GVは、乾燥機能がついているとはいえ
完全乾燥できるタイプではなく
送風乾燥のものなんですよね。
送風乾燥のものだと、どのメーカーのものでもそうですが
完全には乾きません。
なので、この機種を購入して
乾燥は乾燥機で、という使い方で間違っていないですよ。
私が前に書いたのは
インバータ式のものであれば、静けさは同じと言う意味で書きましたが
この機種もインバータ式のものですから
音の面でも不都合はないと思います。
乾燥機能に
送風乾燥のものと
フル乾燥のものがあり
送風乾燥のものだと完全には乾きません。
そういちさんが書いているように
部屋星時間の短縮に使うという感じでしょうか。
完全に乾かそうと思うんだったらフル乾燥できるものということになります。
シーサーママさんの場合は、乾燥機が付いているとのことですから
送風乾燥のものでいいと思います。
送風乾燥機能をはずすとなると
洗濯機のグレードも落ちますし
運転音の面で不利かなと思います。
そこまで落とす必要はないかと思います。
書込番号:5346622
1点

なるほどぉ…。
みなみだよさん、そういちさんありがとうございます。
乾燥機能付き洗濯機なのですね。ふむふむ。納得です。
今度の日曜に早速電気屋へ行きます!
書込番号:5347752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





