
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年8月31日 16:25 |
![]() |
0 | 16 | 2006年8月30日 22:41 |
![]() |
2 | 3 | 2006年8月20日 22:48 |
![]() |
2 | 1 | 2006年8月15日 23:06 |
![]() |
2 | 4 | 2006年8月15日 11:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月5日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7GV
現在ナショナルの製品を使っているのですが、脱水がキツイようで1度の洗濯で色落ちは酷いし、生地がとても傷みます。脱水のときにガタガタすごい騒音がしたりスグにエラーになったりします。そして1回の洗濯時間が1時間弱かかります。まだ使えているのですが、洗濯は毎日のことなので、これだけ生地が傷んだり、洗濯時間が長すぎる事が困っているので、洗濯機を購入することを決めました。電気屋さんでコノ商品を勧められたのですが、短縮洗濯(おいそぎ?)の時間が何分かかるかワカラナイと言われました。のでココに書き込みしてみました。
教えて頂きたいのは
@短縮洗濯の時間(カタログにも記載されていませんでした)
A脱水がきつすぎて生地が傷むとゆうことがナイかどうか(色落ちも含めて)。
7kg以上の商品で金額最大6万でお勧めなものあれば是非教えてください<(_ _)>長々失礼しました。
0点

脱水で生地が痛むのは、脱水が強いからではなく、生地が絡んだまま脱水に入ってしまい、生地同士が引っ張られ擦れてしまうからです。
日立の機種は回転数も槽径も他メーカーに比べ大きい部類なので、
脱水力ははっきり言って強い方でしょう。
ただ、日立は布がらみが起こり難い水流にしたり、脱水前の排水時に絡みをほぐすような動作をしているので、痛み難いですし、
ここの書き込みでも脱水による傷みについては見かけません。
洗濯時間についてはカタログには確かに書いていないようですね。
お店なら展示機の取説を見せてもらえると思うんですが。
書込番号:5389097
0点

早速教えて頂いて嬉しいです。ありがとうございます<(_ _)>
脱水がキツイからではないのですね。てっきり脱水のせいだと思って電気屋さんでも、そぉ言ったのですが、生地の絡みのせいなど教えてもらえませんでした(><)短縮洗濯の時間も店員さんに聞いた所、カタログに書いてないからわからないと言われました(>_<")
また違う電気屋さんに行ってみます。本当に助かりました。ありがとうございました★
書込番号:5390226
0点

こんにちは。私は先日BW−D8GVを購入した者です。
7GVとは乾燥機能の有無とサイズが1kg違うだけで、洗濯についてはほぼ同じかと思われますので、ご参考になれば幸いです。(大きさが違うので数分の違いはあるかも知れません)
D8GVの「おいそぎ」コースでは、
水量57L(24〜68Lで可変)
洗い3分 (3〜15分で可変)
注水すすぎ1回(ためor注水すすぎ1〜2回へ可変)
脱水3分 (1〜9分で可変)
以上の状況で、「29分」と書いてあります。
私も6年くらい以前の松下の遠心力NA−F700Pから、黒カビの大量発生と洗浄力不足が原因で買い換えました。
私の旧機種では、攪拌(滝洗い)、遠心力洗い共に、現在のD8GVよりずっとソフトな洗い方になっており(洗浄力は落ちます)、脱水も旧機種の方が1分程度長く回した感じに強かったです。しかし、boobooマミーさんの松下機種はもっと水流が強いようですので、7GVの方がソフトに感じるかも知れません。
日立のほぐし脱水には感動しました!洗濯物が本当に取り出しやすいので、Tシャツなどのシワや絡みによる引っ張りが大変少なくなりました。
但し、濃縮洗剤液を作りますので、洗剤を入れ過ぎると濃い色の衣類が色落ちしてしまうことがあります(黒い靴下等)。7GVにはホット洗浄はついていませんが、ホット洗浄を加えると更に色落ちするようです。
生地の傷みにはそれぞれの感覚がありますので言及できないのですが、私の場合は上記の旧松下機種とD8GVでは、糸くずフィルターに溜まる糸くずが倍になってしまいました。その代わり洗浄力は格段にアップしましたが。
また、7GVにもD8GVにも「ソフト洗い」のコースがありません。これは「標準」の洗いがソフトであるという説明なのですが、実際ではネットに入れても水量を増やしても、デリケート洗いには少々不向きでした。ドライコースでは物足りないので現在試行錯誤中です。デリケート衣類が多く、衣類の傷みに敏感な方には個人的にはあまりお勧めできない気がします。
しかし、このビートウォッシュは現在の縦型攪拌機の中では「やさしい」洗い方なのだと、メーカーの方はおしゃいましたので、これでも縦型の中ではまだマシなのかも知れません。
ご存知かもしれませんが、日立のHPでD8GVの取扱い説明書ならダウンロードしてご覧になれます。残念ながら7GVは載っていないようですが、良かったらご参考にしてみて下さい。
ただ今、D8GVの試運転中ですので、後日レポートしようと思っております。
boobooマミーさんにぴったりな洗濯機が早く見つかると良いですね。
書込番号:5390435
0点

すごくご丁寧に教えて頂いてありがとうございます!!感激です!(^^)!実際に使われている方から教えて頂けることが1番参考になるので嬉しいです。
8kgのものも検討中だったので☆
私もソフト洗濯が出来るほうがイイんですよぉ。新生児と1歳児がいますので、肌着を洗濯することが多いのですが、今使っている洗濯機のおかげで、ほぼ全て伸び伸びになっちゃいました((+_+))自分の洋服も首の所が伸びたり。。最悪です↓HITACHIのものが衣類が絡みにくいとゆうのはすごく惹かれます。今使っているものは絡みすぎてて干す時に1回1回絡みをほどいて一苦労していますので。安い買い物ではないので、今回頂きました情報を頭に入れてもぉ1度検討してみます。本当に本当に助かりました。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5391784
0点

ビートウォッシュがソフト洗いに適しているかどうかは私感を述べさせて頂きましたが、洗浄力についてはとても満足しています。
要はどのように使いこなすかだと思います。
赤ちゃんの肌着であれば、ミルクや食べこぼしなどの汚れも結構ありますよね?その場合ですと洗浄力のある濃縮洗剤液と、縦型攪拌の中では衣類に優しいビートウォッシュの組み合わせは有効かも知れません(事前にプレケアなどのシミ取り剤の使用はお勧めしますが)。赤ちゃんの肌着などは大きめのネットに入れて、洗浄時間を短めに設定すれば伸びるという事はないと思います。
あとは衣類の痩せの問題ですが、子供の衣類でしたら繊維が痩せ細る前に着られなくなると思いますし、大切な物は時間は掛かりますが毛布コース(漬け置きのドライとは違い、低速回転で25分間洗浄します。上からの水流はありません。)で24Lから洗えます。あるいは洗濯物の量が少なければ、洗浄だけ手洗いで、すすぎからは洗濯機でため洗いで行うとか、色々方法はあります。
それと音についてですが、この機種は洗い・脱水自体は大変静かですが、槽を回転させたりする時などで色々音がします。カカカ…やカタカタという音で、毛布コースでは洗浄中は断続的に続きます。階下に響く音ではありませんが、洗濯機の置き場所によっては気になるかも知れません。
他社の製品にも色々と同じような機能が付いているものがあります。この掲示板は本当に勉強になりますので、お時間がありましたら良く読んでみて下さい。
ベビー布団を洗う必要がある場合は、布団の洗浄が出来るかどうかもご確認をお忘れなく!(縦型は大抵大丈夫なハズですが)
長く書いてしまい申し訳ありません。健闘を祈ります!
書込番号:5393021
0点

私自身も日立の毛布コースは結構つかえると思っています。
yukarinXさん も書かれているとおり、水位が24Lの最低水位から設定変更できるのが最大の特徴。
他社だと高水位固定なので少量のデリケート品は不経済で洗い難いですね。
私もカーテンやユニクロの特価で買ったセーターなどはドライじゃなく毛布コースの少水量設定で洗ったりしています。
書込番号:5393137
0点

yukarinXさん、わかっちゃいましたさん、たくさん教えて頂いてありがとうございます。毛布コース・・すごく良さそうな感じですねぇ(^。^)色々調べてみるとやっぱりHITACHIの商品は結構良さそうなので、コレにしよぉかなと思ってきました★みなさん近所の電気屋さんなどで購入されてるのでしょうか?ネット通販のほうが断然安く買えるようですが、高額な買い物はネットでしたことがないので、やっぱり電気屋さんで買ったほうがイイのか悩み中です。近所のコジマ電気でコノ商品7kgのもので¥75800、8kgのものだと¥86800でした。ネット通販だと最安値¥57800となっていたのでだいぶ違いますよねぇ(><)保証の面とかがやっぱり違うのでしょうか??<(_ _)>
書込番号:5394549
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7GV
こんにちは。
今のところこの機種が最有力候補なのですが、
パンフレットだといまいちわからないことがあるので
どなたかアドバイスお願いします。
洗剤が残っているのが心配なので3回すすぎができて、なおかつ
3回目すすぎを選ぶと注水すすぎしかできないのは嫌なのです。
すすぎはきちんとしたいのだけど、節水もしたいのです。
それと、洗濯→部屋干しにした場合も吸気口を開かないと
いけないのでしょうか?
その場合、洗濯時に吸気口をあけたまま洗濯してもよいもの
なのですか?
休日など朝起きたら終わっているようにタイマー機能を
使うのですが、乾燥の時にだけあけなくてはいけないのだと
タイマーの意味がないのです。
あと候補になっているのは、東芝のAW-70DCと三菱のMAW-HV7YPです。
みんな新製品で価格高いですね;
価格の情報もいただけたらうれしいです。
0点

日立の機種は一部コース(手作りや念入りなど機種により異なる)ですすぎを3回設定できます。
その場合は3回全部「注水」か3回全部「ため」のどちらかです。
「注水」と「ため」を組み合わせることは出来ません。
2回すすぎでも同じです。
どのコースが3回選べるかは日立で確認したほうがいいと思います。
またはお店で取説を確認するかですね。
部屋干しのエアジェット使用時はフラップをあけますが、
部屋干しコースの場合は洗濯中は水跳ねの可能性があり閉めておくように書かれていると思います。
(他のエアジェット機はかかれてます)
ただし、三菱や東芝の窓は空きっぱなしになっているのだから、日立でも万一の水はねさえ覚悟していれば、初めからあけておいてもよさそうな気がします。
あくまでも自己責任で開けるってことですけどね。
それで壊れたりはしないでしょう。
価格情報は・・・・・持ち合わせていませんm(__)m
HV7YPが他2機より安いみたいな気がしましたが。
書込番号:5278423
0点

わかっちゃいましたさんありがとうございます。
さらにおわかりでしたら教えていただきたいのですが、
通常のコースのすすぎは、1回目シャワーすすぎで
2回目はためすすぎなのでしょうか?
私の希望としては、シャワーすすぎ+ためすすぎで
計3回がよいのですが・・・
以前に使っていた三洋のが、そうだったのです。
エアジェットの時の吸気口は、他メーカーに比べると
広いから水はねを起こす可能性があるということなの
でしょうかね?
全自動洗濯機なのに、途中で手動っていうのが微妙です。
書込番号:5280531
0点

>通常のコースのすすぎは、1回目シャワーすすぎで2回目はためすすぎなのでしょうか?
すすぎボタンをいじらず、コースを選んでスタートした場合のみ、「シャワー+ため」の組み合わせになります。
すすぎボタンで設定を変更すると「シャワー」はキャンセルされ「ため」か「注水」のどちらかになります。
ちなみに
標準コースの場合、すすぎ1の「回転シャワーすすぎ」は2回行われます。そのあとすすぎ2の「ためすすぎ」になります。
念入コースだと「シャワー」が4回のあと「ためすすぎ」になるはずです。
>他メーカーに比べると広いから水はねを起こす可能性があるということなのでしょうかね?
他社は蓋の取っ手の奥のほうや複数箇所に吸気口があり、直接水が飛び出しにくい構造になっていますね。
日立の場合は窓を開けると直ぐ洗濯槽ですからね。
ただ、実際はフラップをあけてもフィルターがあるので水跳ねはしないはずですよ。
書込番号:5280640
0点

わかっちゃいましたさんありがとうございます。
念入りすすぎは私の希望通りいい感じなのでよかったのですが・・・
エアジェットがどうしても気になって日立に聞いてみました。
やはり洗濯中は吸気口は必ず閉めて下さいと言われました。
(メーカーはこうしか言わないのでしょうけれど・・・)
では、予約で洗濯→部屋干しの時はどうするのですか?
と質問すると、その時は閉めたままでよいとのことなのです。
それでは乾かないのではないですか?
乾くことが確認できているのですか?
とさらに質問すると、他のエアジェットを採用しているものは
みんなこうですからとの答えでした。
なんだかとっても納得がいかなかったです。
その後、ヨドバシに直接行ってみてきました。
そうすると、1万円引のセールをやっていたこともあり
他メーカーの上位機種の方がこの機種よりぜんぜんお安い
のですね。
確かに新製品だし仕方がないのかもしれないけれど
よーく考えたら簡易乾燥のみで8万円台は高いなぁと。
結局、ぜんぜん違うものを買ってしまいました;
書込番号:5285484
0点

結局何にされたのかな?
金額とあわせて興味があります^^
書込番号:5285564
0点

悩んだあげく、三菱のMAW-HD88Yを購入しました。
設置料込み¥104,000でポイント18%でした。
浴室乾燥ができるので乾燥機能はいりませんでしたが
すすぎがきちんとできそうな点と、デオドライがよかったのと
何よりデザインがよかったからです。
7GVはエアジェットがどうしても気に入らないし
デザインで言えばD8GVがよいので迷いましたが
部屋干し乾燥ができないのでMAW-HD88Yしました。
実は、ここ1年半で洗濯機が3台目の買い替えです。
MAW-HD88Yはあまりよい書き込みがないので少々不安ですが
今度こそまともな洗濯機なことを祈ります!
書込番号:5288530
0点

あら、似たようなものね。
買ってから言うのもなんだけど、わたしこの機種からビートDV9Fに変えてもらったわ。
部屋干しなのにぜんぜん脱水甘いし、おまけに揺れてうるさかったの。
だから乾燥付きで脱水が一番強そうなビートにしたのよ。
1000回転の脱水は強力よ。
88Yの30分のカラットの時間がいかに無駄だったのかがよくわかったわ。
まあ三菱は当たり外れが結構あるみたいだから、あたりが来るといいわね。
書込番号:5288734
0点

紅い衡撃さんの書き込み、以前に読ませていただきました。
とても参考になります。
1000回転の脱水はよさそうですね。
今度またダメなら(苦笑)、日立の1000回転考えてみたいです!
そして、MAW-HD88Yのレポートはそちらの掲示板でしてみたいと思ってます。
ところで、紅い衡撃さんはMAW-HD88Yといい、ビートといい
縦型でなおかつデザインにこだわっていらっしゃるのでしょうか。
私の場合、このBW-7GVがギリギリ許せる範囲でした。
普通でいいのでもう少しデザインをよくしてもらいたいなぁと
つくづく思います。
書込番号:5288895
0点

デザインにこだわってるわけじゃないの。
最初は日立のエアジェットを使ってたの。
乾燥が必要になったから、ここの書き込みみて
カラットのあるD9XPを買ったんだけど、
これがとんだハズレ物。
部屋に音が響いて響いて。
三菱のサービスマンが静なのは東芝だって言ったから
80VBに変えてもらったの。
でも脱水がよくないの。
エラー出易いし、別の不良もあって、
追い金でドラムが大きい88Yにまた代えてもらったの。
当然、D9XPよりカラットも強力と思ったら・・・・
結局ドラムが大きくて回転数も大きいのがビートだったというわけ。
書込番号:5292381
0点

紅い衡撃さんは色々大変だったのですね。
でも、最後によい製品にめぐりあえてよかった!よかった!
書込番号:5294301
0点

モモ君さんへ
その後、いかがですか?
1年半で3台目、ということなので
大変でしたね。
HD88はどうですか?
(買い替えですか?交換?)
書込番号:5345891
0点

その節はお世話になりました。
HD88Yを使って1ヶ月がたちました。
感想としては大満足とまではいかないですね。
○振動
ほかの書き込みをみると、音や振動がうるさいと言われていますが、
その点はまったく気にならず今のところは静かですね。
以前返品したサンヨーのは半年位して脱水時のゆれが増し、脱水の
終わりにブレーキがかかる時に洗濯機の片側が浮き上がる現象おき
ましたので安心はしていられませんが;
○乾燥
毎回洗濯〜カラットをしていますが、以前のシャープの部屋干し乾燥に
比べたら同じ30分でも水分が減っています。
ただ洗濯〜カラットでコースを洗濯するとカラットが30分しか選べない
のが不満足です。
タオルなんかはもう少し水分が減っていてくれるとよいので脱水時間を
最大の9分にして対応しています。
○洗浄力
実は一番気になっているのが洗浄力なんです。
今の時期は汗のにおいのついたTシャツなどを洗ってもにおいがとれない。
Tシャツだけでなくタオルなども黄ばみが出てきているのです。
洗濯時間を長くしたり、つけおきコースで試してみても改善されずです。
HD88Yは洗浄力がよいと思っていたので、その心配をしていませんでした。
本当に意外ですし、どうしたらよいものか悩んでしまっています。
書込番号:5388652
0点

夏の時期は水温も高く、洗浄力があがる季節なんですけどね・・・
黄ばみや匂いが取れないなら洗浄不足、匂いが直ぐ出てくるなら部屋干し時の乾燥不足が原因だと思います。
洗濯時間を長くしたり、つけ置き洗いをするのは常套手段ですが、生乾きの匂いなど繊維に染み付いてしまった匂いは取れないことがあるので、定期的に漂白剤洗いか染みぬき漂白するしかないと思います。
漂白剤洗いは粉末酸素系を30Lあたり50gくらいを洗剤代わりに溶かして洗濯する使い方。
洗濯機につけおきコースがあれば併用が理想。
染み抜きは30Lあたり150g(シミ抜き濃度)をぬるま湯(お風呂のお湯がちょうどいい程度)に溶かして、つけ置きしてからすすぐ使い方。
どちらの方法でも頻繁に繰り返すようなら、そもそもの洗い方や干し方に問題があるといわざるを得なくなります。
それと汚れ落ちや洗剤落ちが不十分な状態で柔軟剤を使うと黄ばみが出やすくなることもあるようです。
夏場だけでも、アタックオールINのような柔軟成分入りの洗剤に代えるのもありかもしれません。
書込番号:5388933
0点

わかっちゃいましたさん、ありがとうございます。
基本的に洗濯物を部屋干ししているわけじゃないんです。
土日にまとめて洗濯することが多いので、昼前に干して夕方には
全部片付けてしまいたいので、時間を短縮したいのが目的で
部屋干し乾燥を使っています。
あまり乾きがよくない時は、浴室乾燥機で確実に乾かしている
つもりです。
洗剤量もいままでは少し少なめに使っていましたが、汚れ落ちが
あんまり悪いので汚れがひどい時のめすやすどおりにしてすすぎを
増やしてみましたがダメです。
洗剤も柔軟剤も以前と変えたわけではなく、除菌・防臭系のものを
つかっています。
それにひどいよごれや染みとかではなく、通常のよごれ程度のもので
さらに古いTシャツやタオルではなく、新しくおろしたばかりのも
までがそうなので、ガックリです。
わかっちゃいましたのおっしゃるとおり、たまに酸素系漂白剤を
洗剤にプラスすることはありますが、毎回漂白剤じゃ不経済です。
今までこんなことを経験したことがなく、もし洗濯機が正常なので
あれば、例年より体臭がきつくなったのかとしか考えづらいです;
書込番号:5389349
0点

まとめ洗いとのことですが、
入れすぎてるってことはないですか?
HD88Yは8kg洗いですが、
十分な洗浄力を発揮するには7割程度の量、
5〜6kgくらいが一回量としては理想です。
これ以上入れると攪拌力が十分伝わらず、洗いムラが生じやすく、
明らかに洗浄力が落ちます。
大型機種は布痛みを防ぐため強い攪拌をしないので、特にこの傾向があります。
ピントはずれだったら、すいません。
書込番号:5389786
0点

入れすぎているとは思っていませんでした。
いつもだいたい、自動的に洗濯量を判定すると6kgの55Lの水量です。
その6kgで、水量をもうひとつ上の66Lにして洗うのが理想的という事
なのでしょうか?
あくまでも理想なのでしょうけど、すごい水を使いますよね??
シャープの洗濯機だった時は、あんまり水量が少ないので大丈夫?
と思っていたけれど、この三菱のは相当水量が多いし、動きが複雑な
感じで汚れが落ちそうな感じはするんです。
書込番号:5392740
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7GV
夜洗濯して、朝には乾いていて洗濯物を片付けてから出勤したいので、完全な乾燥機能は要らないのですが、脱水がしっかりできるものを探しています。
カタログを見ると、乾燥(脱水+アルファ、というようなもの)には、
・エアジェット乾燥
・部屋干しコース
・高速脱水
の3つがあるようなのですが、エアジェット乾燥をするには洗濯物をいくらか取り出さないといけないと思うので、多分使わないだろうと思っています。
それで、部屋干しコースと高速脱水とでは、やはり部屋干しコースのほうが水分が少なくなっているのでしょうか?高速脱水でもタダの脱水よりはだいぶ水分が取れているのでしょうか?
それから、やはりカタログに、洗濯から乾燥まで自動運転ではありません、と書いてあります。ここでいう乾燥とは、エアジェット乾燥のことであって、部屋干しコースなら洗濯から自動でやってくれるのでしょうか?
1点

>夜洗濯して、朝には乾いていて洗濯物を片付けてから出勤したいので、完全な乾燥機能は要らないのですが
えと、よくわからないのですが
夜洗濯して
完全乾燥は要らないんだけど、
朝には片付けてから出かけたい・・・
ということですよね?
送風乾燥の洗濯機で
部屋干しするとしても
朝、完全に乾いていると言うことをいえる機種はないと思います。
送風乾燥で、部屋干しでも多少乾きやすくはなると思いますが
完全に乾いていないと取り込めませんよね。
完全に乾いているかと言うと
部屋の状況にも左右されるかなと思います。
ということで、片付けることを主眼に置くのならフル乾燥のもの
部屋干し時間を短縮できればいいや、という程度であれば送風乾燥のものでもいいかと思います。
部屋干しコースは30分・60分の脱水ですよね。
高速脱水は1000回転の脱水です。
早く脱水を終わらせて、その分部屋干時間に当てるか
時間をかけて脱水し、部屋干し時間そのものの時間を短縮させるかという感じでしょうか。
さっさと洗濯を終わらせて、後はゆっくりとしたいなと思えば、高速脱水でしょう。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwgv/index.html
日立の場合、ネットで取扱説明書が読めるんですが
この商品は読めないんですよね。
で、カタログを見るかぎりでは
エアジェット乾燥は、少量を衣類を乾かすときのみ(おそらく化繊が中心)とあるので、洗濯物を減らしてからの乾燥になると思います。
部屋干しコースは、洗濯終了後そのまま乾燥運転とあるので
そのままいけると思いますが
念のため、メーカー相談室に相談してみてはいかがでしょうか。
部屋干しも7GVなら7kgまでできると書いていますが
個人的には多少減らしたほうがいいと思います。
満タンで乾燥にかけちゃうと
いくら、衣類に湿気が残るとはいえ
その状態で干した場合、しわになりかねない。
なので、早く乾かしたいものだけ部屋干しコースで洗う、という感じかなと思います。
そう考えれば、高速脱水が一番使い勝手はいいのかな。
全量脱水できるし。
書込番号:5351101
1点

みなみだよさん、ありがとうございます。
我が家ではハンガーで干してそのまま畳まずに服を片付ける、というのが基本なため、乾燥機で乾燥させて畳む、というのはNGなのです(本当にどちらが楽なのかは分かりませんが、気分的に服を畳む気になりません)。
それで、朝、あと一歩乾いていない、ということが多いので、脱水がもう少しできていればなあと思っていたのです。
洗濯〜部屋干し乾燥の自動運転ができるか、高速脱水とどちらの方がより脱水ができているか、などメーカーにメールしてみました。
ところで、同程度の洗濯・乾燥機能(つまり、7kgで部屋干し程度の乾燥ができて、音がそこそこ静か)というと、他のメーカーでは何がお薦めでしょうか?東芝のAW-70DCかな、と思うのですが、この日立のよりは安いので、どこにその差がでてくるのでしょうか。
SharpのAgイオンも惹かれるのですが、そうするとES-FG75かなと思いますが、みなみだよさんの書き込みで「SHARPだと、穴が開いていない分、どうしても脱水後の衣類に水分が残りやすくなります」とあり、そうすると送風乾燥に時間がかかりすぎるのかな、という気がします。
書込番号:5352113
0点

メーカーからの返事はまだないのですが(ただし、私の留守中に電話はあり、家人が出たのですが、話がややこしいので伝言はできない、メールだと返事に時間が掛かる、ということで、まだメールが来ません)、今日販売店に行ってみたら取扱い説明書があったので、見てみました。
結論として、洗濯から部屋干し乾燥の自動連続運転はできる。エアジェット乾燥には洗濯工程から自動では進まない。
ということと解釈しました。部屋干し乾燥は実体としては「30分もしくは60分の脱水」のことのようです。
書込番号:5363346
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7GV
こんにちは。
老朽化しカビだらけになった現行機を買い替えようとしています。7GVが有力候補なのですが、余裕をみて8GVも検討しています。
どなたかご存知の方、教えてください。
カタログによれば、両者の違いは容量となっていますが、実際には洗濯槽が大きいのか?(それとも同じ大きさか?)8GVはモーターも強力なのか?良くわかりません。
当方としては、容量に合わせて全体的に(モーター等も)強化されているのであれば、8GVにしたいと思っています。
同じパワーで洗濯槽だけ大きい、あるいは水量コントロール幅が大きいだけであれば、回すのにパワーを食われて、洗濯能力が低下してしまうの
ではないかと思うのですが・・・・いかがなものでしょうかね?
質問だけですみません。
1点

自分の疑問でしたので、メーカに問い合わせしてわかりました。結論としては、洗濯槽が大きいだけ、ということだそうです。筐体が同じサイズというのはわかっていました。モータ類は同じだそうです。
当然、わずかながら(実際は影響しない程度)モータ等への負荷度合いが異なるのは事実のようです。洗濯層が若干大きい分、少量あるいは分けて洗濯をする使い方には、容量の少ないほうが向いている、とのアドバイスももらいました。
参考になれば、と思います。
書込番号:5349161
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7GV
新生活のために、洗濯機を探していまして、ビートウォッシュ BW-7GVにしようかとほぼ気持ちは決まってたのですが、この間新居のアパートを内覧したら、なんと! 乾燥機が付いていたのです!!
なので、乾燥機能ナシの洗濯機を購入しようかと検討中です。
でも、最近の洗濯機ってほとんど乾燥機能が付いてますよね??
付いてないタイプだと、洗浄力とか音のうるささだとかやはり変わってくるんでしょうか??
使わないとしても乾燥機能がついてるほうがいいのでしょうか・・・。
0点

乾燥機がついていて
あえて乾燥機能付きの洗濯機を選ぶ理由としたら
引越しが割りと早く
次のアパートには乾燥機が付いていないかもしれない、と言う不安から
洗乾一体式を選ぶ、ということ以外には
考えにくいですね。
今回は新居だということで
今回引越しした後は
当分次回の引越しは
ないですよね。
だとしたら、乾燥機能はついていなくてもいいと思いますよ。
乾燥機能がついていないことによって
洗浄力が落ちるということはないですし
運転音がうるさくなるということもあります。
ただし、乾燥機能がついていない洗濯機には
インバータ式とノンインバータ式があります。
ノンインバータ式の洗濯機はベルト駆動なので
そういう意味では運転音がうるさくなるかもしれません。
インバータ式の洗濯機では、三菱だけがベルト駆動にしています。
でも、三菱のHVシリーズの書き込みでも
運転音が極端にうるさいという書き込みも見かけません。
同じ三菱でもNだったらちょっと気になるかも。
(Nはノンインバータ、ベルト駆動)
インバータ式の洗濯機であれば
運転音は基本的に乾燥機能がついているものといないものとは
同じだと考えていいと思います。
書込番号:5345881
1点

『乾燥機能』といっても、本機種のような脱水の回転で風を引き込む乾燥(日立では『エアジェット乾燥』という)は化繊の物を少量2〜3時間かけて乾かせる程度のものです。乾きあがりは冷たく、乾いていない感じがすることもあります。綿製品は完全乾燥できません。
この種の『乾燥機能』は干す前に1時間程度かけて干し時間を短くするような使い方が現実的で、衣類を完全乾燥するのには向きません(ジャージや水着なら完全に乾かせますが)
衣類を完全乾燥できる温風乾燥のものは『洗濯乾燥機』といい、ビートウォッシュ系ではBW-D9GV/D8GV/D7GVです。
本機種は『乾燥機能』つき『洗濯機』であり、衣類乾燥機とのセットで使うのに向きます。乾燥機スタンド直付けの穴もあります。
書込番号:5345945
0点

あぁ、よく読まなかった。
乾燥機能つきの洗濯機を検討していて
アパートに乾燥機が付いていたので
この機種自体をあきらめようか、という意味だったようですね。
このBW-7GVは、乾燥機能がついているとはいえ
完全乾燥できるタイプではなく
送風乾燥のものなんですよね。
送風乾燥のものだと、どのメーカーのものでもそうですが
完全には乾きません。
なので、この機種を購入して
乾燥は乾燥機で、という使い方で間違っていないですよ。
私が前に書いたのは
インバータ式のものであれば、静けさは同じと言う意味で書きましたが
この機種もインバータ式のものですから
音の面でも不都合はないと思います。
乾燥機能に
送風乾燥のものと
フル乾燥のものがあり
送風乾燥のものだと完全には乾きません。
そういちさんが書いているように
部屋星時間の短縮に使うという感じでしょうか。
完全に乾かそうと思うんだったらフル乾燥できるものということになります。
シーサーママさんの場合は、乾燥機が付いているとのことですから
送風乾燥のものでいいと思います。
送風乾燥機能をはずすとなると
洗濯機のグレードも落ちますし
運転音の面で不利かなと思います。
そこまで落とす必要はないかと思います。
書込番号:5346622
1点

なるほどぉ…。
みなみだよさん、そういちさんありがとうございます。
乾燥機能付き洗濯機なのですね。ふむふむ。納得です。
今度の日曜に早速電気屋へ行きます!
書込番号:5347752
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7GV

家電の中の人さん こんばんは。 5月30日以降 予告無しの変更があったのかも知れませんが 下記には記載無い様です。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2006/05/0530.html
書込番号:5227428
0点

FV「消臭花粉」コースをGV「消臭除菌」コースに強化。
FVは送風攪拌。臭いの飛びがイマイチ。
GVが温風静置。加熱して臭いを飛ばす+加熱で除菌。
GVの「消臭除菌」コースは攪拌しないから花粉は取れ難いが、
FVの「消臭花粉」コースは利用者も少なかったらしい。
予告無しではありません。
リリース詳細で確認できます。
書込番号:5228183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





