このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年1月24日 18:52 | |
| 0 | 2 | 2007年1月21日 01:12 | |
| 0 | 11 | 2007年1月21日 23:21 | |
| 0 | 3 | 2006年12月22日 20:44 | |
| 0 | 0 | 2006年12月10日 13:08 | |
| 0 | 2 | 2006年12月4日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > 洗乾 白い約束 NW-D8GX
色々悩んだこの機種にしようかと思ってますが、
ここに載ってる通販店に問い合わせた所玄関までの配送で、設置は購入者の方でして下さいと言われました。
洗濯機の設置はしたことありませんが、今使っている洗濯機を見ると、水道の部分繋げ水平調節などが必要そうですが、をこの機種に関してもどうなんでしょう?専門家でなくても設置不可能な位に難しいレベルなのでしょうか?
0点
zrsinさん こんにちは、
この機種にかかわらず、自洗機の設置は難しいものではありません。
zrsinさんのお考えの通り、水平設置調整と、水道栓への圧力ホース
の接続でしょう。
しかし、業者としては、それさえも分からない配達専門者が行くかもしれませんし、テレビや、冷蔵庫の配達と同時に同方向へいくようです。
水道栓の接続も、少しは技術が要りますよね、手間もかかるので、
玄関内までにして欲しいとのことでしょう。
zrsinさんの知識で十分設置可能でしょう。
書込番号:5917694
0点
通販の場合は原則玄関渡しになります。
配送品の検品を兼ねて、その場で梱包を解き
玄関の上がり框まで運び入れてもらいましょう。
縦型は1人でも設置可能ですが、設置前に排水ホース出しなどがあるので、
2人いたほうが断然楽です。
水道栓が洗濯機用の水栓なら接続はワンタッチ栓をつなぐだけ。
普通の水栓ならネジ止めがるので水漏れに注意。
前に全自動を使っていてD8GXが入れ替えなら、
前の給水ホースがそのまま受ける可能性大です。
添付の設置説明書を見れば難しいことはないはずなので
頑張ってください。
書込番号:5918228
0点
洗濯機 > 日立 > 洗乾 白い約束 NW-D8GX
現在使用している全自動洗濯機が
脱水中に「ガタンッゴトンンッ×10」と電車が通過してるかのごとく
騒音を撒き散らすようになったので
新しい洗濯機を探し始めてかれこれ1ヶ月以上経過↓
いろんなタイプがあるので過去ログ等でいろいろ調べてるうちに
もうめんどくさいからまた今度でいいやっ!!と思ってさらに
1ヶ月と延ばし延ばしの状況↓
過去ログやカタログ等を参考してやっと白い約束にたどり着きました。が
でも肝心な静音性に関しても
満足度ランキングで2位あたりだったので
問題ないかな〜と思いますが実際どうなんでしょう????
白い約束以外でも静音性が抜群に良いのがありましたら
ご教授いただきたいと思います。
希望は値段は10万前後で乾燥機付きです(新婚2人分用の洗濯量)
(購入で抑えたいポイント)
@静かな洗濯機
A故障が出ないもの
B10万前後の乾燥機付き
洗浄力や乾燥力はそれなりにあれば満足ですのできにしません。
以上となりますが宜しくお願い致します。
0点
はじめまして。
NW-D7GXユーザーです。
日立独特のカチッ、カカカ、とクラッチ音がする以外は静かなほうだと思います。
静音性なら東芝AW-80VCが縦型No1ではないでしょうか?
書込番号:5903478
0点
ご返信ありがとうございます。
東芝ノーマークでした。
調べたら低騒音bPを謳ってるので
良さそうです。
書込番号:5905224
0点
洗濯機 > 日立 > 洗乾 白い約束 NW-D8GX
年末から洗濯乾燥機の購入を考えていています。
それで、最寄りのお店まで言って店員さんに聞いてみたのですが、あまりしっかりと説明をしてくれず、結局どれがいいのかわかりませんでした。
そんな時に、このクチコミを読んでいると皆さんの方が親切で知識もたくさんお持ちのようなので、思い切って相談させていただきました。
購入の条件は
@ しっかりと乾燥できるもの
A ひとり暮らしなので大量に洗濯できなくても大丈夫
B 予算は8万前後で、安い方がいいです。
誰か教えて下さい。お願いします。
0点
8万円前後以下ということから縦型洗濯乾燥一体型が実質的な選択肢だと思いますが、
乾燥頻度や乾燥にかかる時間などはどう考えますか。
乾燥の量を考慮すれば8Kgの大きさを選ぶのが妥当ですが、
7kgと8kgの価格差が最大1万円程度になる場合もあり、価格を考えると安価な7kgの選択もあると思います。
乾き具合ですが、終了をセンサーで判断している機種は、
乾燥品の組み合わせ次第で乾きムラが出る可能性は、どのタイプでも(ドラム式でも)ありえます。
その場合でも大抵は30分の追加乾燥で事足ります。
乾燥が速いほうがよければ日立
乾燥で水を使いたくないけど速めがいいなら東芝
時間は長くかかっても低温で優しく乾燥したいなら三菱
このあたりが選びやすいかと。
今年のモデルで価格的に割安と感じるのは東芝じゃないでしょうか。
三菱は割高に感じます。
日立は7kgがビートGVになくGXだけなので、D7GXはD8GXに比べて割安というイメージはないです。
書込番号:5885191
0点
ランニングコストと衛生面から穴なし槽のシャープしかないと思う。
穴有り2重槽の欠点
(1)外側にも水を貯めることになるため、
節水を謳っている製品は開発にコスト増となり、売値にも影響。
(2)内側の槽と外側の槽には、カビが発生し、1ヶ月に一度の除去材を使用した場合、千円ほどの除去材を8年使えば1000*12*8=9.6万円かかる。
カビは人の排泄物で発生するようだけど、
発生させない洗剤、あるいは容易に入手できる添加材があるか
調査中・・・。
ためしてガッテンみたいになってきたw
書込番号:5885321
0点
わかっちゃいましたさん、pochi022さん 、早速のアドバイスありがとうございます。質問やアドバイスを受けて、これまで考えていなかった基準などがあり、お尋ねして良かったと思います。
>乾燥頻度や乾燥にかかる時間などはどう考えますか。
・・・とのことですが、乾燥時間は時間がかかっても大丈夫です。
改めて、優先順位を挙げさせていただきますね。
@乾燥がしっかり出来ること
・時間はかかっても大丈夫
Aお値段
B衣類が比較的痛みにくい
Cランニングコスト
といった気持ちです。
>乾燥が速いほうがよければ日立
乾燥で水を使いたくないけど速めがいいなら東芝
時間は長くかかっても低温で優しく乾燥したいなら三菱
このあたりが選びやすいかと。
この中でしたら、日立が良いように感じますが、白い約束とビートウォッシュではどんな違いがあるのでしょうか?
この前行ったK's電気では、どちらでも同じような言い方をされましまいました。ホントに同じなのでしょうか?
>今年のモデルで価格的に割安と感じるのは東芝じゃないでしょうか。
ありがとうございます。最近の東芝と日立の製品を調べたいと思います。
もしよろしければ、候補になる機種をいくつか挙げていただくと嬉しいです。
>ランニングコストと衛生面から穴なし槽のシャープしかないと思う。
ご助言ありがとうございます。お話を聞くととても大きな金額がかかってしまうようですが、他の機種ではこういった費用をかけなければならないのでしょうか?洗濯乾燥機は比較的カビが出にくいと聞いたのですが・・。
書込番号:5886499
0点
>洗濯乾燥機は比較的カビが出にくいと聞いたのですが・・
pochi022さんの計算例はかなり極端なケースで、石けんユーザーならありえますが
普通の洗剤(ライオンや花王などの洗剤)を使っているならほとんどかからないと思っていいですよ。
特に定期的に乾燥運転までするなら、よほど神経質じゃない限りカビは心配しなくていいレベルでしょう。
私は日立の洗濯乾燥一体機を使っていますが、ペット用品を頻繁に洗うので2ヶ月くらいごとに槽洗浄を定期的に行っていますが、カビ目的を意識したことはありません。
また槽洗浄は100均で売っているような市販の塩素系漂白剤を使えるので、
一回当たり30円〜50円で済むはずです。
普通に一体型を使っている人は槽洗浄など、問題が出ない限り行っていないと思いますよ。
ビートには本家のD9GVのほかに簡易タイプのD8GVがあります。
コーヒー・ミルクさんが言ってるビートウォッシュはD8GVのことのようですが、
この機種は白い約束をベースにしている機種でD8GXよりやや(最大10L)節水型になっています。
GXより攪拌力が弱くなっている分、洗い傷みは少ないといいますが、洗浄力も弱くなっているようで、
ホット洗浄のオプションを使い温度を上げて長めに洗うことでそれを補っています。
ベースが同じなので乾燥機能は同等です。
コスト的には最大の8キロを洗った場合10L差なので2円くらいですが、
ホット洗浄で温風の電気代を使うので差は大差なさそうです。
僅かな節水で向き不向きが出やすいD8GVより、多めの水量で安定した洗浄力を期待できるD8GXの方が
CPが高いと思っています。
シャープの機種は日立などと違い乾燥機能がタイマー式。
洗濯物が乾いていなくても設定時間になれば止まってしまいます。
逆に、早々に乾いていても設定時間になるまで止まらず、温風と攪拌に曝されることになります。
コーヒー・ミルクさんが乾燥をそれなりに重視しているようなので、
上のレスでは自動終了できないシャープは候補に挙げていません。
日立NW-D8GX、D7GX
東芝AW-80VC、70VC
日立D8GV(ビート)や三菱MAW-D8YPなどの割高機種は
カタログを見て惹かれるのなら選ぶのもいいと思います。
書込番号:5887097
0点
わかっちゃいましたさん たびたびのお返事ありがとうございます。
>普通に一体型を使っている人は槽洗浄など、問題が出ない限り行っていないと思いますよ。
そうですか・・・安心しました。私も洗濯機にそんなに手間をかけてないので、「洗濯乾燥機ってそんなにコストがかかるの!?」って正直びっくりしました。
D8GV と D8GX の違いですが、詳しいレスを書いていただきありがとうございます。自分なりにチェックしていたところ、価格差があったので D8GV の方が値段の分良い製品なんだという気がしていましたが、D8GX も十分魅力のある製品だと言うことがよくわかりました。東芝の製品も先ほど探したところ、評判は良さそうですが、結露が気になったことや評価の高さで今のところ D7GX が良いような気がします。
最初は違いがわからず、ずいぶんモヤモヤしましたがお話を伺えて気持ちよく購入に踏み切れそうです。
わかっちゃいましたさん 丁寧に教えていただいてありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:5887968
0点
はじめまして。
NW−D7GXユーザーです。
うちは2人暮らしなのですが、7キロタイプでも余りあります。
希望項目を総合すると、わかっちゃいました様と同じ意見で
日立NW-D7GX
東芝AW-70VC
のいずれかだと思います。
実売価格は東芝のほうが安いと思われます。
乾燥時間は気にされないと言うことですが、シャープのES-TG70Fで洗濯〜乾燥270分(4.5時間)は、乾燥を頻繁に使用する人にはとても長く感じると思います。
あと、シャープはお得意のAgイオンで黒カビも防いでいるとありますが、デオテクト洗剤を使用すれば同様の効果が得られるのでは?と思っています。
それと、日立の場合、乾燥時排出される湿気を殆ど気にしなくて良いのも利点です。
ただ、日立は攪拌力も強いと思われ、他のメーカーよりは生地の痛みは有るかも知れませんが、ソフト洗いのコース選択も出来ますし、ランジェリーなどはネットを使用する事で生地痛みを簡単に軽減出来ると思います。
個人的に比較上東芝で魅力なのは静かさ。
この1点ですね。
書込番号:5889006
0点
2006年モデルの
三菱MAW-D8YPの魅力は、ふたが自動で閉まるオートクロージングと、折れ曲がらないふたくらいでしょうか。
乾燥時間も長めですし、乾燥機能を重視しないとは言え、あまり魅力を感じません。価格も割高ですしね。
私が洗濯機について調べ始めたのが2004年ごろからです。
その当時の、三菱の機種(MAW-D8WP)は、
確かに低温ヒーターで乾燥時間はかかったのですが
価格が割安というメリットがありました。
なので、乾燥機能はあれば良いかなという割り切りができる人には魅力はありました。
でも、2005年モデル(XP以降)くらいから割高感を感じるようになりました。
乾燥機能を重視するなら
日立か東芝がいいと思います。
洗濯機置き場が、窓を開けたり換気扇が付いていたりなど
換気ができるようになっていれば、東芝でもいいと思います。
換気ができないのであれば、多少値段が上がりますが
水冷除湿の日立がいいと思います。
日立のほうが湿気が出にくいので。
日立にする場合、D8GVにするか、D8GXにするかは、よく検討してみてくださいね。
カビ対策の槽洗浄ですが、
ホームセンターなどで300円くらいで売られているものもあります。
本格的なものになると¥2,000位するものもありますが
その辺はあまり気にしなくてもいいかと思います。
節水が気になるのであればSHARPの穴なし槽が
一番の節水効果があります。
AGもありますので、カビ対策や消臭効果もありますので
そういう観点から選ぶのであれば、SHARPという選択肢もあるでしょう。
でも、乾燥機能を重視しているということなので
日立・東芝がいいと思います。
7kg以上で洗濯機を検討しているようですので
毛布を洗うこともできます。
東芝の場合、毛布洗いにネットを必要とします(約¥4,500くらい)
日立だと、キャップを必要とします(¥1,200くらい)
ただ、一点だけ頭の中に入れておいたほうがいいのは
縦型の洗濯機での乾燥に
あまり期待はしないほうがいいと思います。
乾くのは乾きます。
でもしわの面で思ったのとは違うということもあるかも、と。
脱水終了後、いったん取り出して
パンパンとはたいてから
乾燥にかけるなどすると
しわが軽減できるかなと思います。
機能面で納得のいく1台に出会えるといいですね。
書込番号:5889556
0点
追伸。
完全に独り用としてなら、もうワンサイズ小さいNW-D6EXも検討の余地有り。
価格的にぐっと安く手に入るハズですよ。
書込番号:5889605
0点
みなみだよさん,おちゃめな好青年さん、ありがとうございます!
おちゃめな好青年さん
実際に使っておられる方のお話を聞けるのは嬉しいです。
ここのクチコミを読ませていただいて、洗濯機ごとに個性があって、うまく付き合っていくことの大切さを痛感しました。
分厚い取説をよく読んでおかなければならないとも思いますが、機械オンチな人には読むだけでキツイのが本音です(T_T)
私のように、書き込にに慣れていなくて質問できない人もたくさん参考にされていると思います。
特に、みなさんシワについては縦型のテーマのようですので・・上手な使い方や、注意しておきたいことが他にもあったらぜひ教えてください。
>もうワンサイズ小さいNW-D6EXも検討の余地有り。
さっそく検索しました!確かに安いです!!
お使いになった方の感想もよさそうなので、これにしようかなと思った矢先、クチコミコーナーがリコールなどの話に飛んでいたり、気になる点が・・値段はお買い得だと思うのですが、型が古いと言うことはないでしょうか?
みなみだよさん
書き込みありがとうございます。いくつか質問させてください。
>日立にする場合、D8GVにするか、D8GXにするかは、よく検討してみてくださいね。
この2機については、先日、わかっちゃいましたさん からご助言いただき、違いがわかってきたところです。
お二人とも詳しいので、何も分かっていない私に合わせてかみ砕いたアドバイスをしていただいているのだと思いますが、もし他に気をつけなければならない違いがあるようでしたら教えていただけませんか?
>機能面で納得のいく1台に出会えるといいですね。
はい、なるべく勉強して納得いくモノを選びたいと思います。
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございますね。
書込番号:5891628
0点
確かにNW−D6EXは前年度の機種で古いと言ってしまえばそうなのですが、
GXでは削られているものも付いていたりします。
例えば
・クリーマー(洗剤を溶かして約15倍の濃縮クリーミー洗剤液に)
・水冷乾燥時に水の通り道にあたるプレートが高級タイプ(速乾プレート)
など。
代わりに、GXで搭載されているナノチタン消臭フィルターは付いていませんが・・・
書込番号:5893383
0点
しわについて。
綿 で検索すると苦労しているますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010410/SortID=5782515/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96%C8&LQ=%96%C8
クリーニング屋で貰った針金ハンガで部屋干しするのが日常になっている私からみれば、
洗濯機で乾燥までしてしまおうという発想は
なんて無駄な時間(開発コストも含めて)をかけているのだろうと思う。
私はタバコを吸わないから部屋に干せるというわけだろうか。。
夏冬は洗濯物の乾きは早いですよ。
書込番号:5908803
0点
洗濯機 > 日立 > 洗乾 白い約束 NW-D8GX
こんにちは!購入して、3〜4ヶ月たちましたが、少し気になる点があるのです。乾燥をした後、内蓋をあけると、綿ホコリのようなものがふわっと出てくるんですが・・・そのようなことはありませんか?
0点
乾燥をすると少なからず
綿ぼこりは出ます。
(この機種に限りません。)
なので、丁寧に取り除いてください。
また、乾燥フィルター掃除も必ずやってください。
(毎回です)
ちょっと前の機種には
洗濯機の奥のほうに入り込んだほこり用に
掃除機に取り付ける部品があって
それで吸い取れるようになっていましたけど
今の洗濯機にも付属しているのかな?
(その辺は不明。)
書込番号:5786680
0点
ご回答ありがとうございました。
たしか、付属品が付いていたと思います。
こまめに掃除してみます。
書込番号:5787282
0点
取扱説明書が
HPから読むことができ
読んでみました。
付属のノズルは付いているようですね。
必ず乾燥後に行うこととあります。
洗濯のみの時には使わないでね、ということのようですね。
書込番号:5790823
0点
洗濯機 > 日立 > 洗乾 白い約束 NW-D8GX
2ヶ月前にGXを購入しましたが不具合があり交換してもらいました。
理由は、
@初めて温風脱水・乾燥機能を使おうとしたらF9のエラーが出る
A洗い・すすぎ時にザブーンザブーンと聞こえるほど強く攪拌する
工程がある時とこれの工程が無い時が頻繁にある
(同じ水量同じ洗濯物の時でも)明らかに攪拌力が違うようにみえる
Bすすぎ1回目を風呂水設定にしているのに、設定水位に達するま
で風呂水給水しながら水道水でも両方で給水し続けることがある
サービスマンにきていただいたら同機種と交換することになりました。
交換後もAの現象が頻繁に出るので再度サービスマンに調べてもらいましたが、原因不明なので再度交換するか返金するかどちらかにさせて下さいとの事でした。
Bは一度だけありましたが報告していません。
この機種をお使いの方でこのような現象が出る方いらっしゃいませんか?
それとも最近の全自動洗濯機はこういうものなのでしょうか?
0点
洗濯機 > 日立 > 洗乾 白い約束 NW-D8GX
購入して今日届いたばかりです。今まで3年東芝ドラム式を使っていましたが、どうも乾燥までしないと洗濯物がごわごわになるのに耐えられなく、こどもの泥よごれなどを多量の水でじゃぶじゃぶと洗いたいので購入しました。
ところで、つかいはじめて間もないのですが、
1)洗剤投入口って取り外して洗えないのですね。これ、ちょっと残念です。うちは、せっけん系(液体)を使っているのですが、せっけん系を使うと、かびが発生しやすいと聞きます。これを、洗剤投入口に入れると、通っている途中の管とか、よごれまくって、カビ発生の原因になるのでは??と思うのですが、どうでしょうか?? 洗濯層洗浄でこのなかまで洗えるのですか??
2)1)が気になったものですから、今日は、洗濯物の上に、洗剤をばっと入れて、そのまま洗ってしまいました。ちゃんときれいになったようですが、このような使い方は×?? 直接投入する場合は、どのような使い方がいいのでしょう?? 液体洗剤を直接入れて、水を少し入れてかきまぜてとか、するのでしょうか? その場合、ふたはあけっぱなしでできる?? また、1)の理由で、洗剤投入口はつかいたくないなあと思うのですが、洗剤投入口から入れたほうが、きれいに洗えるのかしら??
3)毛布ふとんなど大物を洗う場合、キャップをつけるようになっているようですが、ヤマダ電機で購入したとき、「そんなもの必要ないですよ。だいじょうぶ、だいじょうぶ。皆さん、使わないであらっています」といわれて、そのまま買わなかったのですが、これ、本当にだいじょうぶなのでしょうか? 取り寄せになるみたいなので、めんどうだったのだろうか?と思うほどの対応でした。 ふとんなどをいためないためにもキャップ購入したほうがいいかな?と思うのですが、かわりに 大型ネットを使うのでもいいのかしら?でも、入れるのめんどうだし、やぱりキャップのほうがつかいやすいですか??
まだ、つかいはじめ初心者ですが、使っていての感想とかも、おいおい書いていきたいと思います。
よろしくおねがいします。
0点
洗剤投入口は管になっているわけではなくて、洗濯槽の裏にじかに繋がっています。
注がれた洗剤は洗濯槽の裏と外槽の間(隙間)を通ってパルセータの裏の空間まで落ちていきます。
槽裏や外槽内面は洗濯中に水に浸って水流で洗われているので、
洗剤残りが出るわけではありませんが、
毎回の洗濯量が少なく水位が低い場合は、
槽の高い部分は洗われ難いので、石鹸カスが付着し、カビの原因になることもあります。
なるべく量を溜めて洗濯することや、石けん使用の宿命として漂白剤でのこまめな槽洗浄は必須です。
洗剤ポケットは外せませんので、終了後にキレイに拭き取るか、
洗い中に蓋を開けて、洗剤ポケットにぬるま湯を注いで洗い流すのが良いかと。
もしくは自動計量の後、液体石けんを投入口ではなく、
洗濯物をよけてパルセータに直接流し込んでもいいです。
(最終的に行き着く場所は同じですから)
洗濯物の上に直接振りかける使い方がいいかどうかは
石けんの説明書に従ってください。
原液を振り掛けるとすすぎ不良で染みになることもあるし、
乾燥でニオイの元にもなります。
洗濯キャップ無しでも毛布は案外洗えますが、布団は危険ですね。
脱水後のすすぎで間違いなく浮きますから。
高いものではないので、安心のために必ず買ってください。
槽径に合わない大型ネットに入れると、脱水時に偏ってエラーや振動の原因になります。
やめましょう。
それにネットよりキャップの方が断然使いやすいですよ。
書込番号:5710089
0点
お詳しい説明ありがとうごさいます。今日まで数日、洗濯物よりも先に直接投入して使っていました♪ 塩素系漂白剤はあまりつかいたくないので、もしかして、液体石鹸を入れたあとに水をちょっといれてかき混ぜてから衣類投入という手もあるかもしれませんね。いろいろためしてみます。とりはずせないのは、かえって落下したりしないための留意なのでしょうね。 お洗濯キャップはやっぱり購入します。いっしょに購入する予定だったのに、大型店の方の、いりません〜みなさんつかいませんよ〜の声にだまりこくってしまいました。 ありがとうございます。今のところ、ちょっと水すくないんじゃない?と思ったら、水量飼えてじゃぶじゃぶ洗えるので安心です。乾燥も30〜60分の生乾乾燥や、干す前の30分乾燥、便利でいいですよ。タオルをはじめから全部乾燥はまだやっていないのですが・・試してみますね。
書込番号:5713625
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






