このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 0 | 2008年2月12日 13:27 | |
| 4 | 2 | 2008年2月6日 23:43 | |
| 0 | 1 | 2008年2月6日 23:27 | |
| 4 | 5 | 2008年1月21日 19:35 | |
| 218 | 8 | 2017年4月17日 13:49 | |
| 0 | 4 | 2008年1月10日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9HV
溜め洗い(設定水量・中)でホット高洗浄を行った時に エラーF02(これはヒーターのエラーらしい)が出ましたホ
中敷きマット(キルトマット)を洗うに際してです。
Fのエラーは、普通 あっては いけないと 修理の方が言ってました
まだ、購入1ヶ月以内の事でしたので 新品交換して頂いたのですが、交換品も再び エラー
衣類の洗濯物だとエラーは出ないので、私の使い方に問題があるのでしょうか?
2キロ以内の場合は ホット高洗浄自体が出来ない為 2キロ以上はあったハズです。
また 水が少し入っている状態から、もしくは 下洗いした大判シーツ(水を含んでる為 少し重い)の 溜洗い・水量設定をした時 中設定にしても 自動計測し(?)高水量に変更されるのは 何故??
再び 中設定にしたら 洗いは設定通りだか すすぎ が再び 高設定になっているk
よく わかりません
10点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9HV
こちらの機種の購入を検討しております。
現在、約9年前のナショナルの縦型8キロを使用しております。
洗濯が好きなのと、小さな子供がいるため、普段は槽の8から9割ほどのたくさんの洗濯物を入れて洗っています。
また、バスマットやキッチンマット、トイレマット、2畳のホットカーペットカバーやラグ、毛布もよく洗います。
乾燥は基本は天気のいい日や夏は外干し、天気の悪い日や冬は室内干し(除湿機使用)し、最後たたむ前に少し乾燥機を使えればと思っています。
その旨、近所の大型電気店で相談したところ、ドラム式ではなく、こちらの機種を勧められました。
こちらの機種ではマット類やラグも洗えるとのことでした。
心配でしたので、日立のサービスセンターに電話したところ、マットやラグは脱水できないこともあり洗えませんとのこと。
また、節水で洗うのとゴミとりが下についているので、どうしても糸くずがつきやすいとのことでした。
マットやラグを洗うのであれば、同じ日立の白い約束を勧められました。
こちらの機種でマットやラグ、毛布を洗ってらっしゃる方、ぜひご意見を聞かせていだければと思います。
また、たくさんの洗濯物を入れても、ため洗いではなく、節水の標準コースで洗えるかどうか、糸くずはつきやすいかどうかぜひ教えてください。
もし、他の機種でお薦めがありましたら教えていただければと思います。
2点
みやともさん
私も同じ事で迷い、ドラム式をあきらめて、15年前のナショナル縦型から買い替えました。
毎回、厚めのトイレマット2枚・大き目のバスマット1枚・120cmと60cmのキッチンマット各1枚ですが、まだ余裕があります。
初めは、ため洗いにしていましたが、標準のビート洗いでも変わりなく洗えています。
そのまま乾燥までかけると、多少表面がしわ(ぼこぼこした感じ)っぽいですが、
敷いてしまえば気になるほどではありません。
裏側に毛玉がチラホラできますが、これも軽く払えば問題ないと思います(裏ですし)。
糸くずは、すでに洗いざらしたマットのせいか、普段の洗濯の量とあまり変わりません。
前の洗濯機(上部にセットしてぶら下げる糸くずネット)よりは、大分少ないです。
大物はまだ、洗っていませんが、一度マットを詰め込んだら、のぞき窓や周りのステンレス部分に筋が沢山つきました。
メラミンスポンジで取れましたが、やはり別売の蓋を使った方がよさそうです。
書込番号:7350724
2点
tekapokoさん、教えていただきありがとうございました!!
白い約束とずっと迷っていまして、とっても参考になりました。
9年前の洗濯機でラグマットを洗っていますから、今の製品で洗えないことはないのかもしれませんね。
本当に参考になりました。
ありがとうございました!!
書込番号:7353050
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9HV
先日、購入しました。現在、納品待ちです。
そこで、お使いの方にお伺いしたいのですが、カタログに
『結露が発生するため防水パンをご使用下さい』と書かれてありますが、
激しく結露する機種なのでしょうか?
我が家は、防水パンを元々設置しておらず、現在の洗濯機も(6年前の機種)
パンなしで使用していました。特に問題はありませんでしたが…。
このカタログのコメントを見て嫁が防水パン設置しようと言っております。
2階での使用ではなく、防水パン周辺の掃除が大変だからと私は必要ないといっておりますが、
あまりに結露が酷いと購入を余儀なくされます。この寒い時期は特に目立つと思われますが、
どのようなものでしょうか?
0点
マンションの洗面所の中で使っていますが、結露は一度も見たことがありません。
部屋の窓は結露だらけですが・・・。
書込番号:7352951
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9HV
こんにちは。洗濯機の買い換えで節水を目的にドラム式を検討していました。しかし、書き込みを見ているとどうもドラム式の洗浄力が弱そうなことが書かれているので節水で大容量である本機を検討しています。当方、幼稚園児と小学1年生の子供がおり、それなりにどろんこの服を洗うことが多いです。「9キロ以上の洗濯」「節水」「しっかり洗う洗浄力」の3つを重視してドラム式か本機かまたは何かおすすめの機種があれば教えてください。「乾燥機能」はそれほど重視していません。お願いいたしいます。
0点
9キロ以上の条件だと縦型だとこの機種か三菱D9YP、三洋105ZAしかありません。
しかも節水なのはD9HVだけでしょう。
ただ、ビート洗いは衣類にやさしい洗い方が謳い文句で、
ホット高洗浄も皮脂などの汚れには効果的ですが、
泥汚れのように攪拌力(機械的な洗浄力)で落とす汚れ物には
あまり向いているとはいえません。
しっかり洗う洗浄力も条件に加えるなら
むしろドラム式で洗い時間を増やして洗濯したほうが効果的だと思います。
ドラム式の場合は叩き洗いなので
ドラムの径が大きいほど落差を稼げて、同じ時間洗うなら洗浄力が高いということになります。
日立や東芝が大きい部類。
しかし径が大きいほどバランスが崩れやすく偏りや少量洗濯で揺れやすいことにもなります。
このあたりは選んだ機種に使い方をあわせるしかないでしょう。
9キロって絶対条件ですか?
ドラム式やビートは洗濯物がよく動かないと洗浄力が出ない洗いかた。
実際には5〜6キロまでが適正量。
この量なら8キロの縦型なら問題なく洗える量でもあります。
節水も兼ねるならシャープのTG81Gもいいのでは。
駆動がDDじゃなくなって単純になった分壊れ難くなっているでしょうし。
書込番号:7272862
1点
こんばんわ。
相反する要素が多くて難しい選択ですよねぇ。どの要素をどの程度のレベルで求められているか、どこから妥協していくか・・・。でもドロンコなら縦型で決まりではないでしょうか?
節水 :風呂の残り湯は使用することが前提(多い)でしょうか?
洗浄力:洗いに温水モードなどを積極的に利用しますでしょうか?
縦型の良さのひとつに物理的に大量の水を使う「ため洗い」があります。糸くずや食べ残しなどの固形よごれが離れやすくすすぎ度合いも高くなりますが、ドラム式より節水面では劣ります。
この機種の節水ホットビート洗浄は縦型では少ない節水洗いが売りですが、少ない水で洗う弊害は避けられず、説明書などにも糸くずなどの固定物が残る、かくはん翼でのこすられによる色落ち、もみあらいによるシワ、ゴワゴワ感などが気になる場合はため洗いコースを奨めています。
なお、洗濯「標準」コースの77リットルに比べ、ため洗いコースでは標準155リットルもの水を使います。が、もし風呂水を利用するなら、たいぶカバー出来ることになります。
あと、洗いで温風を吹きつけ洗浄力を高めるホットビート洗浄は、なぜか予約運転では選択できないので夜寝るにセットするなどの予約時は利用できません・・・。
かく言うわたしも長ら〜く悩み、先週金曜にこの機種をケーズで\108000で購入し納品されたばかりです。
現在は風呂の残り湯を有効利用すべく、寝る前にため洗いコースで乾燥はせず2回ほど運転しました。ただ初回、手動で水位「高」にし、すすぎ2までお湯取りではお湯が足りずなくなっていました。2回目は自動検知された水位「中」のまま、すすぎ1までのお湯とりで運転し、10cmほど風呂水が残っていました。
乾燥はまだ未使用ですが、脱水時に温風をあてる設定ができるので特にこの時期は取り出し時にほんのり暖かく有効に感じます。脱水後にかくはんし、ほぐれた状態で終了するのも新鮮でした。
騒音値はカタログなどで心配していましたが思いのほか静かに感じました。
まだまだ使い始めですが、良い買い物であったと感じています。
以上、まとまりなく失礼いたしました。
書込番号:7273159
2点
訂正です「ホット高洗浄」でした
>あと、洗いで温風を吹きつけ洗浄力を高める「ホットビート洗浄」は、・・・
書込番号:7273190
0点
早速ありがとうございます。
大きな洗濯機を求めるのは、今は6キロタイプを使っていますが、1日に何回も使わなければならず、水代と時間がもったいないと思ったこと、洗濯機に寿命が来ていることなどがあります。洗浄力と節水という相反する質問であることはわかっていますが、何とか大きな洗濯機でできれば節水をと思い質問させてもらいました。
風呂水はほぼ毎日使います。乾燥については天干しが原則ですが、冬や梅雨時期には使えるかなという程度の認識です。
書込番号:7273793
0点
乾燥頻度が少ないなら水冷の日立は止めたほうがいいぞ。
内部結露で除湿ダクトや乾燥フィルターにカビが生えるのがオチだ。
風呂水使うなら尚更。
オタクのような使い方なら、最低週1回は乾燥するか槽乾燥が必要なケースだな。
書込番号:7275746
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9HV
年末に納品されて 2週間くらいたちますが C04のエラーが脱水時に頻発します。
他の機種のスレでも多く見受けられますが、この機種で同様の症状の皆様はいらっしゃいますでしょうか。特に中身が少しすくないときには確実におこります。その度に洗濯物をすべて中で水平にまんべんなく押し詰めて何度かトライするとうまくいく場合があります。
これは初期不良にあたるんでしょうか・・・・?
27点
>特に中身が少しすくないときには確実におこります。
洗濯槽が大きいD9HVはドラムと同じでバランスエラーは出やすい。
初期不良じゃなく
洗濯ものが少ないのにこの機種を買ったオタクノ判断ミス。
洗濯物をもっと増やすか
それが出来ないなら
販売店に泣きついてもっと小さな他機種交換をお願いしてごらん。
書込番号:7253742
8点
やっぱりそうですよね。。。
新しい機種がなんでもできそうで購入しましたが
肝心のところが抜けてましたね。
まとめて洗濯するようにします。。
ありがとうございました。
書込番号:7255425
6点
>洗濯槽が大きいD9HVはドラムと同じでバランスエラーは出やすい。
何を根拠にこんなこと断言しているんでしょうかね?
取説に「本機種はバランスエラーが出やすいです」とでも
書いてあるのでしょうか。
それともメーカーのHPに載っているのかな。
まさかD9HVはバランスエラーが出やすいというのが
洗濯機界の「常識」?
ぜひ根拠を聞いてみたいですね。
書込番号:7256862
26点
反論するんなら、それが間違ってる理由を書かないと、
スレ主さんに迷惑なだけですよ。
書込番号:7260756
13点
私のはすごく少なくても大丈夫ですよ。
例えば子供の体操服1着でも。
今までで一番少ないのがこの量です。
勿体無いので洗うのが少ない時も、体操服1着+タオル類3枚くらいは足して洗いますが。
駄目もとでも一度ご相談されたらどうでしょうか?
書込番号:7269419
9点
昨日 日立のサービスの方にみてもらいました。
結果は 初期不良ではなく 正常な範囲とのことでした。
少量の 脱水だけしたい場合などは 洗濯物自体をできるだけ
中央に寄せてみると うまくいくみたいです。
サービスの方は ドラム式も含めて C04エラーは よくあるといってました。
まあ とりあえず この方法で 対処してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:7271697
7点
初めまして、19年9月に購入して、20年1月にC04のセンサー異常が出ました。そして、2月4日に洗濯機に全交換しました。しかし、本日3月8日に又C04のセンサー異常になり、サービスセンターに電話をして、19年9月に購入した時の全額を返金してもらうことになりました。日立でも、C04のセンサー異常を認めていることになります。参考にして下さい。
書込番号:7502018
29点
C04買った当初より発生、半ば諦めモードで使用
家内のイライラが毎回伝わって来ます。
二度と日立製品は買わないと決めています。
書込番号:20824490 スマートフォンサイトからの書き込み
93点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9HV
初めて投稿いたします。ルールに抵触することをしたらご指摘ください。
現在の機種が故障し、買い替えを検討しており、本機種が今のところ第1候補です。
理由としては、@洗浄力、A耐久性(故障の少なさ)、Bコストパフォーマンス、を重視し、価格ドットコムや販売店で聞いた話から、@とBの点でドラム式をやめ、Aにより東芝をやめ(AW-80VE。モーターのクラッチに弱点があるという書き込みを見て)、松下・三洋は気に入った機種がなく、最初の候補として日立NW-D8HXに至ったのですが、近所の店で本機種が99,800円(5年保障・配送設置・リサイクルでプラス約5,000円)で売られているのを見て、こちらがメインになってきたところです。
(NWもチェックした中では同店の69,800円が最安。BW-D8HVはまとめ洗いが苦手という書き込みと、Bの点でNWとの明らかな差は・・・という販売員の話によりボツ)
乾燥は梅雨時期程度の使用予定であり、乾燥に重きを置いていないのに日立?と言われそうな気もしますが、書き込みを見た中では日立はモーターをはじめ耐久性に優れているように思えたので、日立中心に考えています。
そこで、以下の3点についてアドバイスをいただければと思います。
(1)洗浄力について
(2)故障・不具合について
(3)残り湯の使い方について
(1)本機種とD8HXではサイズもランクも違いますが、洗浄力は、それほど違うものなのでしょうか。(販売員によれば、ビートウイングと循環ポンプにより、値段なりの違いはあるとのこと)
汚れの落ち具合という主観的な話になりますが、どちらかをお使いになっている方などの情報をお願いします。
(2)ここでは書き込み件数自体あまり多くないからか、故障・不具合についての書き込みはあまり見られませんが、先代であるD9GVの書き込みではかなり故障等が多いように思えます。
GVからHVへのモデルチェンジによる機能的な変更はあまり多くないようですが、HVも故障がちな機種なのか、情報をいただければと思います。
(3)この質問は本機種についてというより、一般論としてです。現在の機種は01か02年製のシャープCY-ES75D(たしかヨドバシオリジナル)なのですが、故障の症状は、洗濯及びすすぎ1回終了後の排水中に運転がストップしてしまいます。2年ほど前に同じ症状で部品交換した時のサービスマンの話では、(妻からのまた聞きなので多少正確でない部分があるかもしれませんが)洗濯にお湯を使ったり、風呂に入ってすぐの温かいお湯を使ったりすると故障しやすいとのことでした。故障内容も、たしかセンサー部分に結露・カビ発生で交換が必要になったとのこと。
洗濯後は蓋を必ず開けっ放しにし、換気に注意していたのですがだめでした。
その後は蓋の開放はもちろん、浴室の窓も夜中まで開けっ放しにするなど水温を下げてから使うようにしていたのですが、やはり2年程度で同じ症状発生・・・。
今回の買い替え候補選定にあたり、販売員数人に温かい残り湯使用はNGなのか聞いてみたのですが、他メーカーも含めそんなことは聞いたことがないとのことでした。
そもそも、残り湯使用を謳う以上、残り湯がまだ温かいのは当然考えられることだと思うのですが、みなさんは同様の経験をされたことや話を聞いたことがおありでしょうか。
以上、長文になってしまい失礼しました。
いずれか一問だけでももちろん結構ですので、ご意見いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
D8HXは水を溜めて攪拌するタイプなので
比較的、食べこぼしなどの固形の汚れにつよいです。
H9HVは少量で高濃度の洗剤液を染み込ませして洗うので
洗剤力で落とす皮脂などの汚れには向いてますが
攪拌して機械的に落とす汚れは苦手。
ある程度なら「ため洗い」コースで回避することは可能。
ビートは衣類にやさしく節水を目的とした機構の洗い方なので
洗浄力が従来機種に比べ劇的に高いわけではありません。
最近は汚れてから洗うということよりは
着たら洗うことが一般的で、その場合、汚れの度合いの軽いので
ビートやドラム式程度の洗浄力でも十分に実用的なのだと思います
値段の違いはお湯取り機構を含めた節水性の度合みたいなもの。
お湯とりで風呂上りの温かい残り湯を使って洗濯している人も多いと思いますよ。
温かいお湯を使うと故障しやすさが上がるのかどうか判りませんが、
故障の原因でそのような書き込みを見た覚えが無いですね。
あくまで一般論ですが
排水工程でエラーなどが出て止まる場合、
排水口の詰りが原因で排水時間が長くなって
時間内に排水が完了しないまま次工程に移ってエラーというケースが意外と多いです。
排水口(トラップ)の点検はされてますか?
また、排水弁に汚れがつまり作動不良のケースもあって
こちらは槽洗浄すると意外と改善されたりすることもあります。
シャープの場合は穴なし槽なので
槽洗浄は槽裏にも水を溜める手順の槽洗浄になりますが。
当たり外れはありますが、
01年くらの全自動ならまだ寿命には早いと思うので
一度試してみてはいかかですか。
書込番号:7224963
0点
参考になるかわかりませんが、去年12月にD9GVからD9HVにメーカーより
交換してもらい使用しているので、その感想を書きます。
交換に至った経緯はよければD9GVの書き込みを見てください。
さて汚れ落ちですが、以前00年製のシャープの8キロ全自動洗濯機を7年ほど使用していたのですが、それと比べると満足のいくものです。
というのも以前はちゃんと洗濯しているのに、うちの親から「洗濯物が黒ずんでいる」と
よく言われました。
何も下処理せず(つまみ洗いや部分洗いなど)食べこぼしたまま
標準コースで洗濯したら、さすがにD9HVでも取れませんが
軽くしておけば、大抵の汚れは落ちていると思います。
そうそう以前のシャープと比べて、子供の靴下の汚れ落ちがよくなったと思いました。
(これは特に下処理なしでの話)
高温洗浄ですが、最初はよく使っていたのですが時間が長くかかる事と
気をつけないと洗濯物の色落ちなどがあったので
今ではよほどの事がないと使いません。
洗濯コースも普段は「念入り」コースが多いです。
汚れ落ちに不満はないのですが、生地の傷みは結構気になります。
お風呂の残り湯を使う時だけ「ため洗い」にしています。
容量が大きい分、溜め洗いにするとすごい量の水を使うので
残り湯の時しか恐くて使えません。
大人の服で汚れていないものを洗う時だけ「標準」コースにしてます。
故障・不具合ですが、ついに年明けぐらいから「F04」エラーが多発してしまい
昨日修理の人に来てもらいました。
本当にそれまではとても快適だったので、D9GVからの流れもあり
「またか」とがっかりしました。
何かうちの使い方や、環境が悪いのかと聞いてみたのですが
「そんなことはありません」と・・・
他の人も書かれていますが、F04はセンサーの故障なので交換しますと
修理を始めたものの、結局1時間後「センサー交換してもダメでした。新品に交換させてください」と来週また交換になりました。
私の感想としては、D9GVと比べると明らかに不具合の書き込みも少ないし
このD9HVは色々改良されたのかなという気がします。
(本当にD9GVはひどかったです)
機械物なので絶対不具合が出ないとは言えませんが
もし出たとしても、日立の対応は決して悪くないと思いますよ。
残り湯は以前のシャープも現在のこの機種も
熱いままのお湯を使う事が多いです。
でもそれがダメとは聞いたことがありません。
D9GVで一度ポンプを交換していますが
その時も修理の人に、熱い残り湯のことは言われませんでした
言われたのは、毎回風呂水ポンプを根元から外すと
吸い上げる時にポンプの負担が大きいから
つけたままにしてと言われました。
(でも説明書にはそんなこと書いてないと思うのですが・・・)
まとまりなく書いてしまいましたが、もし何か具体的なことで質問があれば
聞いてください
書込番号:7227748
0点
そうちゃんとうちゃんさん
本題からずれてしまい申し訳ないのですが、便乗させていただきます。
そうちゃんとうちゃんさんの「近所の店」の販売価格がとても安価のようですが、
そのお店を教えていただけますでしょうか?
当方も買い替えを検討しておりますので、宜しくお願いします。
書込番号:7228181
0点
みなさん、ご丁寧な書き込み、ありがとうございました。
わかっちゃいましたさん、
両機種による洗浄特性の違い、よくわかりました。たしかに、今は着たら洗うという考えが主流ですね。我が家も同様です。下の子どもは1回で汚してくれますが(苦笑)。洗浄に関しては、汚れ落としと衣類の傷み方の相反する事柄を勘案しなければならないのですね。
お湯取りと層洗浄についても、アドバイスありがとうございました。
>01年くらいの全自動ならまだ寿命には早い
本当ですね。お金もそうですが、資源の節約のためにも電化製品は長持ちさせたいです。
かわちあまみさん、
我が家と同時期のシャープとの比較、とても参考になりました。まさにお聞きしたかったことで、ここに投稿した甲斐がありました。
D9GVとD9HV両方使われた上での比較がお聞きできたのもよかったです。やはりGYは故障がちな機種だったのですね。新しいHVが当たり機であることをお祈りしています。
よしたろう価格コムさん、
「近所の店」はベイシア電器の千葉県茂原店です。価格ドットコムの最安店よりも安いのだから、相当安いなと私も思っておりました。なお、この価格は今月15日までとのことでしたので、お問合せはお早めにされた方がよろしいと思います。(NWは10日まで。ちなみに6日時点で既に在庫なしでメーカー取り寄せになると言っていました)
我が家のその後の状況ですが、実は、質問を出させていただいた後、シャープへ修理(原因確認)の依頼をしたのです。
故障の原因に加えお湯取りの件を確認したかったのと、長男が2年後に中学入学しますので、それから高校卒業までの6年間を、我が家が最も洗濯洗浄力を求める期間とし(運動部で汚れ物が多いでしょうから)、今買い換えて8年間使うより、今のものを2年もたせた後に買い替えを検討するのも一つの手だと思ったからです。
ごく安く修理できるのであれば資源の節約にもなるという思いもありました。
結果は、依頼の翌日(昨日です)さっそくサービスマンが来て、ものの3分で修理完了(!。修理費が高ければ買い換えるつもりだから、とりあえずいくらかかるか教えてくれと言ってあったのですが、様子を見に行ったら終わったと言われました)。
これまで必死に機種選定の勉強や販売店まわりしていたのはなんだったのか・・・
この時点で我が家の買い替え案は強制終了となりました。
故障内容は、脱水や地震等で異常な振動が起きた際に運転を停止させる安全装置が腐食して電気が通らなくなり、誤作動を起こしたとのことでした。故障の内容としては多いそうで、シャープのこの類の機種の弱点なのでしょう。修理記録を見るとちょうど2年前(05年11月末)にも同じ部品を交換していました。3〜4cmほどの小さい部品で、部品代そのものは300円。出張・工賃で6,000円・・・交換の仕方を教わっておきました。多分また起きるでしょうから。
また、原因なのですが、温かいお湯を使ったことではないようです。
一晩中温かいお湯を溜めておいたりするなら、多少は影響も考えられなくはないが、通常の使い方(つけ洗いコース含め)なら温水使用でもOKとのことでした。(2年前にサービスマンが言っていたのはどういうことだったのか?)
洗濯時以外は蓋を開けっ放しにし、浴室や脱衣所の窓もできるだけ開けて換気に注意している(さらに24時間喚起付き)と伝えると、普段使う中でそれ以上注意することはないとのこと。
そもそも、購入後2〜3年は温水使用、その後の2年は温水不使用で同じ症状による故障ですから、原因はお湯の温度ではなく、それ以外の点(建物の構造的に湿気が溜まりやすいとか)だと思われます。(ということは2年後にまた?それにしても、一戸建ての2階で、1階より湿気が溜まりやすいってことがあるのでしょうか・・・?)
以上により、温水使用については通常は問題ないようです。お騒がせしました。
これからは我が家も積極的に暖かい残り湯を使います。
今回の買い替え話はなくなりましたが、みなさんのご親切なアドバイスはとても勉強になりました。
2年後(?)の買い替えの際も、今回教えていただいたことを基に、また価格ドットコムで勉強して機種選定したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7229280
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






