このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2008年4月5日 14:12 | |
| 1 | 2 | 2008年3月9日 12:35 | |
| 5 | 11 | 2008年3月8日 01:18 | |
| 1 | 3 | 2008年2月25日 23:56 | |
| 1 | 2 | 2008年2月16日 18:20 | |
| 1 | 7 | 2008年1月20日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
現在、この機種を買おうと検討しているのですが
大手量販店で説明を聞いた時に洗濯して汚れを落とすには
この機種だと3kgの量じゃないとうまく攪拌されないので
汚れが落ちにくいと説明を受けたのですが、実際に使って
いる方の意見を聞かせてもらえますか?
実際に8kgのものを買って3kgしかできないでは、意味がない
のでそれだったら節水タイプはやめようかとも思います。
そんなに汚れているものを洗うわけではないですが、子供が
大きくなってくると汚れがひどくもなってくると思います。
0点
慈瑛さん、
こちらの掲示板だけでなく、ドラム式の洗濯機の掲示板を見ていただければ分かるのですが、
基本的に節水タイプの洗濯機はどろんこ汚れなどには不向きです。
日立のBW-D9HV/D8HVはそのドラム式を縦型で出来ないかと考えられたものですので、
同様な弱点はあります。ただ、そいつを踏まえたうえで使えれば問題はないかと思います。
この機種も節水洗いの他、通常のため洗いも選ぶことが出来ますので、汚れ物が無い時は
節水洗い、汚れがひどい場合は、ため洗い(私は先に手洗いで大まかな汚れは落としますが)
と選択できるところに引かれてこの機種を購入しました。
ちなみに、食事の際に付いた子供(大人も)の食べこぼしなどの油汚れは、軽く手洗いした後
に節水洗いでも汚れは落ちています。
節水洗いが必要なければ、日立なら「白い約束」のNW-D8HXでOKです。
最近の家電は、高機能になっています。高機能=高性能ではない場合が多々ありますので
ご自身の使い方にあわせて機種を選択しないと、高い買い物になってしまいますので
ご注意ください。
書込番号:7597251
5点
隊長001さん、
とても分かり易い説明ありがとうございます。
この内容を踏まえて、嫁と相談します。
どうもありがとうございました。
書込番号:7597988
0点
自分のコメント見直しまして、一部間違いがありましたので訂正させていただきます。
ドラム式の特徴である少ない水でたたき洗いをするような機能を縦型でやろうとした
のはBW-D9HVの方だけで、BW-D8HVの節水洗いというものは、水道の蛇口からとる水を
少なく=風呂水でほとんどをまかなう。というものです。
混乱させて申し訳ありませんが、ここに訂正をさせていただきます。
書込番号:7633007
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
現在ビートウォッシュ BW−D9HVを使用していますが、C04のセンサー異常が頻繁に出ているみたいです、今回購入代金を返金してもらい、新しい洗濯機を購入することになりました。BW−D8HVの使用上の評価を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
0点
C04の警告は今まで使ってきて発生はしていません。
BW−D9HVと比較して洗濯層の径が小さいことが一番大きいのかもしれません。
ただ、現在いろいろはモードを試している時期ですので、使い方によっては
同様に起きるかも知れませんね。
ちなみに私のところでは、8Kgの容量に対して、4〜6割程度の洗濯物にて
使用しています。
書込番号:7505620
0点
隊長001さん ありがとうございました。
結果を報告すると、19年9月に購入した代金を全額返金してもらい、同じ機種を購入時より、7万安くもう一度購入することにしました。購入の条件として、今後、6ヵ月以内に同じ症状が発生した場合は、今回の購入額を返金する。1年以内に同じ症状が出た場合は、新型のタイプに無償交換する。以上を書面にて、約束しました。結果として、得したのかな?とにかくつかれました。
書込番号:7507569
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
近所の電気屋でBW-D8HV96000円(5年間保証込)、BW-8HV 60,000円(保証別)
家族は5人。今はシャープの7.5KGを6年ぐらい使っていますが、洗濯物を入れすぎたり、途中で何度か開けたりすると、脱水機能が働きません。だましだまし使っている状態です。
実は3年前に破格だったので、同じシャープ8kgの簡易乾燥機付き(35000円)を買って2台並べていましたが、先に1年半で脱水ができなくなり、捨てました。
2台とも同じような故障が原因なので、修理したところで、また、故障しそうでとても修理台に2万円近くかけて修理する気になりませんでした。
というような状況で選んだBW-D8HVとBW-8HVですが
価格が違い過ぎて悩んでいます。
乾燥が必要なのは、花粉の時期で暖房が必要ない季節と梅雨の時ぐらいです。
8kg毎日洗濯物がありますので、全部乾燥機にかけることもできないでしょうし
結局使用は、子どもの体操服や、子どもの服(中高生あり)、タオル類。
夏のボーナス時期に購入したいと思っているのですが、6月ごろに新製品が出るとあまり安くないですよね。
何かご意見頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
NW-D8HX(白い約束)だったらいくらくらいでしょう?
それはそうと
SHARPの機種は
無料にはならなさそうだったのでしょうか?
¥35,000の機種を¥20,000かけて修理する気には確かにならないでしょうが・・・。
書込番号:7480478
1点
みなみだよさん、レスありがとうございます
白い約束は、全く視野に入ってませんでした。
(単に、こちらでBWの評判が良かったことが原因ですが^^;)
シャープの洗濯機の件ですが、へたに2台あった上に故障したのが1年過ぎてたので
どっちにしても有料と思い、修理依頼したのが古い方がちょっと怪しくなった1年9か月たってからでした。
シャープ製を2台も並べていたにもかかわらず
無料期間が過ぎているからと、全く駄目でした。
実は、同時期、友人がナショナルのドラムタイプの故障(購入後1年半)で何度も修理に来てもらった挙句、新製品と交換という事実を聞きました。
ナショナルの製品が元々、不良の商品だったのかも知れませんが
ナショナルとシャープの対応の違いに愕然としましたし
当たりの悪さにもショックでした。
確かに穴なしで、カビのピロピロは出てきませんが
余りに弱すぎて我が家には向いていないというのが結論です。
書込番号:7480576
0点
みなみだよさん、 白い約束 NW-D8HXを日立のWebで調べてみました。
BW-D8HVと同じ時間で同じように乾くのであればBW-D8HVの方でも十分かも知れませんね。
アドバイスありがとうございます。
明日、店頭へ行って早速価格をチェックしてみたいと思います。
書込番号:7481210
0点
>洗濯物を入れすぎたり、途中で何度か開けたりすると、
でれで脱水が壊れたんじゃないか。
だったらまた同じかも。
書込番号:7481581
0点
クイ夕ソの夜影さん,ご指摘ありがとうございます。
ただ、開け閉めは、脱水中でなくて、1回目の洗い中です。
全部入れたと思っても、後から出てくることありますよね?
洗いの時は、開け閉めできると思うのですが・・・。
書込番号:7481807
0点
今の洗濯機って安全のため
洗濯中もふたを開けられないようになっている機種がなかったかな?
うろ覚えですが・・・。
書込番号:7484694
1点
みなみだよさん、こんばんわ。
使用中は開かない・・・という機種もあるんですね。
我が家の洗濯機は、違っていました。
小さい子どものいる家だと簡単に開くので、危ないなぁ〜とは思います。
今日、白い約束の価格チェックして来ましたが
近所に3件家電屋さんがありますが
1件は、在庫なし(注文すれば手に入るけど、高いとのこと)
1件は、9万円台
1件は、79800円でした。(5年保障込)
次期機種発売前の5月ごろならもっと安いんでしょうか?
我が家に10万円弱の洗濯機って、ちょっと高い気がしてなりません。
乾燥機がついているので、便利だとは思んですが・・・。
書込番号:7485677
0点
価格.comで皆さんが購入している価格を見ると
もっと安く購入しているようなので¥79,800でも高く感じちゃいますね。
場合によっては
量販店の通販サイトも覗いてみるといいかも。
配達は一番近い店舗から配達されますし。
保証も実店舗が担当してくれるし。
あと乾燥が必ずしも必須ではないのであれば
無理に乾燥つきのものでなくてもいいかもしれません。
ただ必要になるかもしれないと思う場面があるのであれば
あったほうがいいかもしれません。
まだ壊れていないのであれば
日立の場合で例年だと6月ごろに新製品が出ますから
そのころに在庫処分で安くなる現行機を購入するという手もあります。
新製品が出るといっても
現行機より洗いの面で急激によくなるというものでもありませんし。
言い換えるなら現行機の洗浄能力が極端に見劣りするのもでもないでしょうから。
もう少し検討してみてもいいかもしれませんね。
>小さい子どものいる家だと簡単に開くので、危ないなぁ〜とは思います。
たぶんこの配慮からふたロックがあるんだと思います。
ふたロックは解除もできたりします。
脱水時はさすがにできませんが。
機種ごとに違うようなので
購入の際には確かめられてください。
日立にこだわりがないのであれば
別のメーカーの機種も調べてみては?
書込番号:7486342
1点
みなみだよさん、アドバイスありがとうございました。
結局、もう少し購入を見合わせることにしました。
他機種も検討してみたいと思います。
近所に3件も大型店があるというのに、返ってお互い見合わせて安くならないような気がします。もう少し都心に出て購入することも考えてみようかな?と思っています。色々ありがとうございました。
書込番号:7489068
0点
気に入る機種が
納得できる金額で売られているといいですね。
それまで壊れないことを願っています。
書込番号:7498761
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
こんにちわ。先週この洗濯機を購入しました。
お湯とりポンプですが、吸い込むのに時間がかかると思うのですが普通ですか?
風呂浴槽の水量を見ていてもなかなか減らないし。
以前の洗濯機には風呂ポンプは付いていなかったので
ホームセンターで買ったポンプを利用していたのですが
それと比べると遅いと感じるだけかもしれませんが。
別に吸い上げていないわけじゃないので故障じゃないと思うのですが。
気になりましたので聞いてみました。よろしくおねがいします。
0点
ある程度の時間後に出てくるなら正常でしょう。
洗濯機に付属するお湯取り機能は洗濯機本体内にポンプがあって水を吸い上げる仕組みなので
取説のように毎回ホース内の残水をなくして収納している場合は
風呂水を吸い上げるまでに時間がかかります。
水が出るようになるとポンプ音が静かになるのが特徴。
市販のバスポンプはポンプ本体が浴槽側の吸い込み口にあって
水を送り出す方式なので、速やかに水が出てきます。
>風呂浴槽の水量を見ていてもなかなか減らないし。
日立の機種は洗い始めの洗剤溶かしの工程を水道水で行っているようで、
大体20Lくらいまでは水道水が使われます。
なので風呂水を”洗い”だけ指定した場合は
洗濯量によっては、風呂水を大して使わないことも起こり得ます。
書込番号:7441358
0点
このシリーズはお湯取り時、一気に洗濯層を満杯にするのではなく、
一定量入れて攪拌、また継ぎ足して攪拌。というように注水して
いるようです。
遅いと感じているのはそのためではないでしょうか。
書込番号:7442570
1点
わかっちゃいましたさん、隊長001さん
ご親切にご回答頂きましてありがとうございました。
そのような仕組みがあるなんて知りませんでした!
最初に洗濯層を風呂水で満タンにしてから洗い始めるのだと思っていたせいで、
風呂の水が減ってないのに・・・と思っていた謎がとけました!
全く吸い上げていないわけではないので故障じゃないとわかり安心しました。
ありがとうございました!!
書込番号:7447902
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
新居に引っ越しが決まり、15年間使用したサンヨーの洗濯機がそろそろ逝きそうなのでドラム式を考えましたが、設置場所が狭いため縦型でないと無理ということが判明しました。日立のこの機種とナショナルNAFR8800のいずれかを購入しようと考えています。そこで質問ですが、ナショナルのHPには槽洗浄・乾燥機能が謳ってありますが、日立にはこの様な機能が搭載されていないのでしょうか。もしかしたら見落としているのかもしれませんが、どなたかご教授ください。
0点
槽洗浄・槽乾燥機能ともにあります。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwd8hv/spec/index.html
ここの「機能一覧」の「清潔機能」の部分も書かれてます。
最近の機種は取説が公開されてるので、
購入前に目を通すことをオススメします。
書込番号:7399718
1点
わかっちゃいましたさん、ありがとうございました。この機能がついているなら日立で行きたいと思います。
書込番号:7399915
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
はじめて利用します。よろしくお願いします。
ナショナルのNA-FD8000を使っているのですが、脱水後の停止時に
大きな箱を落としたかのような、ガターンという大きな音がするように
なってしまい、買い替えを検討中です。
今でも洗浄時は本当に静かですし、ちょっと惜しい気もするのですが。
1.日立の古い機種のクチコミを見ると、水量の手動設定ができない
というものが目立ったのですが、この機種はどうなのでしょうか?
ニックネームにもつけたとおり、センサー等の判断はあまり当てにならないと
考えており(現在も合っていないときは手動で設定しなおしています)、
もし動き出してから(水の注ぎたしが終わって本格的に洗浄に入ってからでも)
の変更ができないのなら、選択肢から外そうかなと…。
2.風呂水ですすぎができることをわざわざアピールするほど、日立の他の製品
ではできないのですか?「白い約束」なども選択肢に入れているのですがこれは
できないのでしょうか。
今の機種は風呂水をすすぎ2回まで使える(最後のすすぎは必ず水道水)ので、
これが当時からメーカーによらず普通の仕様なのだと思っていたのですが、
そうとばかりも言えないようなので…。
3.NA-FD8000は「遠心力洗浄」と「かくはん洗浄」の両方が選べて、通常は
風呂水(温水)でつけおきをするため、布地の傷みが少ない遠心力を使って
いるのですが、ビートウォッシュでの布地の傷みはどのくらいでしょうか。
遠心力洗濯よりは傷むことは覚悟していますが、二槽式のかくはんみたいだと
ちょっと厳しいかなと(ネットを使えばよいのでしょうが全部入れるのはちょっと
面倒…)。
糸くずの付着等、使用者によってかなりの違いがあるようですが、使い方に工夫の
しどころがあるのなら、それも教えていただけるとうれしいです。
4.今の使い方は、夜入浴後に風呂水で「洗い」までしてつけおき→止まってから
改めて、朝仕上がるよう洗い、すすぎ、脱水をタイマー設定(水量も「洗い」の
ときの水量を見て手動設定しておく)というのがメインなのですが、
こういった設定はできるのでしょうか。
電源を再投入したときに中の水が全て抜かれるなんてことがあるのでしょうか。
長い上にいろいろ質問ばかりですみませんが、特に実際使われている方、
よろしくお願いいたします。
それにしても、ホットビート洗浄って、どうして「温風であたため」なんでしょうね。
どうせ水を循環しているのならその途中でヒーターで直接あたためた方が効率がはるかに
いいだろうに。風呂水使用メインの予定なので私は使わないと思いますが、こういうところ
「省エネ」って口先ばかりのような気がします。乾燥機として空気をあたためる機構が
あるからそれを利用しようということなのかもしれないけれど、ユーザーによっては
過度に期待してふんだんに使い、あとで電気代に驚きそう。
1点
>日立の古い機種のクチコミを見ると、水量の手動設定ができない
というものが目立ったのですが、
そうですか?
どのくらい古い機種のことかな。
>1.
今の洗濯機はどのメーカでも手動で設定できる水量は満水を含めせいぜい4段階から5段階。
以前だと3Lくらいずづ手動で増やせたんですが、そのことでしょうかね。
その代り、日立の洗濯機は洗い・すすぎ途中でも水量ボタンを押せば、押してる間だけ水が出るようになってます。
自動計量が大きく狂わない限り、大抵はこれで十分かと。
また東芝だと自動計量で設定される水量を標準より±5Lまたは±10Lの幅で多くしたり少なくしたりする設定があります。
>2.
風呂水はすすぎの2回目まで設定できます。(昔から)
ただし、標準のすすぎ回数は2回なので、すすぎ2まで風呂水を設定すると
それで終わって脱水してしまいます。
D8HVより前のビートや白い約束シリーズは最後に水道水ですすぎたければ、
念入りコースや手造りコースですすぎ3を設定する必要がありましたが、
D8HVはすすぎ2まで風呂水を設定するとどのコースでも自動的に最後を水道水で仕上てくれるようになりました
これを清水すすぎと呼んでいます。
風呂水をアピールしてるのは、乾燥に使う除湿用の冷却水に水道ではなく風呂水が使えるからという側面が大きいです。
>4.
可能ですよ。
予約時に洗いの工程から始まるなら、排水されることはありません。
そのような使い方をするなら、3.も含めて白い約束のD8HXにしてもいいのでは。
D8HXならソフトコースがついてますから。
HVはもともと節水タイプの洗濯機で水量が多くないのでつけおきに向いてるとは思えないし、
わざわざ水量を貯めて洗濯するなら、それように作ってある白い約束のほうが
パルセータ(回転板)の形状も合ってるでしょう。
>どうせ水を循環しているのならその途中でヒーターで直接あたためた方が効率がはるかにいいだろうに。
最大68Lもの水をたかだか1000Wくらいのヒータで温めていたら、効果が出る温度になるまで
何時間も掛ってしまいますよ(^。^)
水の少ないドラム式でさえ40℃まで上げたら
標準55分の洗濯時間が1時間50分も掛ってしまうんですから。
それなら風呂沸かして風呂水で洗ったほうが早いです。
書込番号:7242009
0点
こんにちは。先週買いました。
買ったばかりですが、わかる範囲で書き込んでみたいと思います。
1.水位について。
センサーが自動的に決めた水位を、変更する事はできます。一時停止をおしてから変更します。お湯取り設定ならちゃんと風呂水を追加してくれます。
ただし条件があります。
設定水位に達したあとは、一時停止しても、水量と、洗い時間は、変更できません。
洗い、が終わると変更できません。(取説p53)
設定水位に達した後でも、水量ボタン長押しで、押している間ジャーっと増やせます。ただし水道水。
設定水位に達する前に、見極めるか、後で水量ボタン長押しで足すか、ですね。
2.風呂水ですすぎについて
風呂水すすぎ、二回目まで設定できます。
乾燥にも使えます。(実際には、ウチはそこまで風呂水は残らないです)
風呂水を二回目まで使うと、最後に清水すすぎ(水道水)ってのがあるんですが、
ふたを開けて様子をみていたら、しゃーっと端っこの方に水道水がかかるだけでした。
溜めません。シャワー的です。
なので、真ん中の衣類は風呂水すすぎで終わりになってしまいます。実際脱水後も衣類が暖かいです。
なんだか不潔なので、私はすすぎ3回にして(手造りコース)、3回目は水道水で
ためすすぎするようにしています。
3.布地の傷みについて。
ビートウォシュっていうのを、ふたを開けて観察しました。
でこぼこ地面の上で、衣類がまとまったまま肩をこすり合わせて、ゆれているって感じ。
その上に、洗剤液のシャワーが、ジャーーっと降りかかっている。
その状態で、ぐるーりとそんなに激しくなく回っている。
分かりにくかったらすみません。
たたき洗いではないけど、ぐるぐる激しく衣類が絡み合って回ってもいない。
衣類はあまり動かず、洗剤液が衣類の中を結構な勢いで通過している感じ。
でもだんだん衣類の上下は、ちゃんと変わっていく。という感じです。
なので、どちらかというと、衣類に優しい洗い方だと思います。
洗濯ものを取り出すときも、そんなに絡み合っていません。
4。予約時の水量。
そのやり方で大丈夫です。
ホットビート洗浄、ウチも風呂水使用なので、使っていません。
温風を当てたところで、水道水で洗うならあっという間に冷めちゃいますよね。
あとご存知かも知れませんが、『たっぷりコース』は、水位が高めでたっぷりの水で洗うのかと思ったら、
たっぷり乾燥できる、という意味でした。普通は4.5キロまでの乾燥ですが、
6キロまで乾燥できる、というコースでした。(^.^;)
全体の使用感としては、お湯取りポンプはうるさく感じますが、
他は静かで、普通に綺麗に洗えているように思います。
書込番号:7250156
0点
わかっちゃいましたさん、タスカルさん、
丁寧なご説明での返信ありがとうございました。
ビートウォッシュというのは、液に洗濯物が浸った状態で
衣類がはずむのではなく、このときは洗剤液はごく少量をシャワー
しているということなのでしょうか?カタログ等ではいまいち
イメージがつかめなくて…。
それならつけおきは確かに意味がありませんね。
すすぎも「ためすすぎ」設定にしない限り似たような機構で
行われるのでしょうか?
それから、すすぎ2回にして、1回目だけ風呂水、という設定はできますか?
水量の設定は、5L刻みでもできれば十分です。なるほど。
白い約束は、パルセータの凹凸が大きいので布地が傷みやすいのかなーと
思ったのですが、そんなこともないのでしょうか。
乾燥機として見たときは、この2台を比較するとどんな感じなのでしょう?
また質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
ちなみに…。
水の加熱は、ヒーターでも時間がかかるのは承知していますが、
温風でやるともっとだめそうな気がして…。カタログにはホット洗浄だと10分
長くなるとありますが、10分温風を当てただけでそんなに水温は上がるのですか?
まあ、使う予定はないので単なる好奇心からの質問ですが。
書込番号:7254069
0点
>水量の設定は、5L刻みでもできれば十分です。なるほど。
これ、東芝の説明のことですよね?
5L刻みで水位を変えられるのではなく、
水位を自動計量に任せる場合、工場で初期設定された標準水量に対して5L多く(少なく)水を張るか10L多く(少なく)
水を張るか、ユーザーが微調整する機能です。
水位ボタンを押して手動で設定できる水位は東芝(80VE)だと12,25,42,62Lの4段階だけです。
ちなみに日立(D8HV)だと24,36,36,57,68Lの5段階だけ。
>すすぎも「ためすすぎ」設定にしない限り似たような機構で行われるのでしょうか?
日立も含め最近の洗濯機のすすぎは2回行われますが
すすぎの1回目は洗い終わって中間脱水した洗濯物に3〜5Lくらい水を振り掛け
軽く脱水して洗剤分を飛ばす”シャワーすすぎ”を1,2度行うのが標準になってます。
すすぎの2回目は”ためすすぎ”が標準設定。
1回目を”ためすすぎ”にしたければ、すすぎボタンで回数を指定したり
ためすすぎを指定すればいいです。
すすぎに風呂水を使いたければ風呂水(お湯取)ボタンですすぎ1を点灯させればOK
ただし、洗いは水道、すすぎは風呂水のような設定は不可能。
日立の場合は3ステップ洗いと言って
一度に設定水位まで水を張るのではなく、
始めに少ない水に洗剤を溶かした濃い洗剤水を染み込ませ
パルセータ(回転盤)で馴染ませるように掻き回します。
ここまでは蓋を開けたままでも見ることが出来ます。
その後水を2段階で追加しながら攪拌し、最終的な水位まで水を出します。
この段階は蓋を開けると回転が止まるので、洗っている様子を見ることが出来ません。
>10分温風を当てただけでそんなに水温は上がるのですか?
水温が低い場合は、洗剤液の洗浄力は10℃あがると2倍強くなると言われてます。
この段階では水量がほとんど無いので
水温を上げるというより洗剤液を吸い込んだ洗濯物の温度を上げているイメージです。
温度が低い場合は、10℃あがると洗浄力は2倍くらい強くなると言われてます。
乾燥時のように高温にするわけではなく加温が目的なので
10分で上げられる程度の温度上昇でも効果はあります。
最近はメーカーHPで取説が見られるので
一度目を通しておくといいと思います。
書込番号:7254903
0点
>ビートウォッシュというのは、液に洗濯物が浸った状態で
衣類がはずむのではなく、このときは洗剤液はごく少量をシャワー
しているということなのでしょうか?
確かに、衣類ははずんではいません。最初は濃い洗剤液を循環させて、
上から回し掛けている感じです。だんだん水が追加されて、
最後はじゃぶーじゃぶーって感じで、衣類はしっかり水に浸り、
一般的な洗濯機(攪拌タイプ)と同様な感じで洗っていましたよ。
>それならつけおきは確かに意味がありませんね。
なんでですかー?前の日に『洗い』までやってつけおいて、
翌朝、指定水量で『洗い』から予約スタートしたら、
汚れもしっかり取れそうですよー。
意味がないというのはどういう事でしょー?読み取れなくてすみません。(^.^;)
ついでに、ひとつ教えていただきたいのですがいいでしょうか?
前日からの、つけおき洗濯法、ナイスだと思って興味があります。
でもひとつ心配があります。洗濯機が長時間、濡れて暖かいままなので、
カビが発生しませんか?今まで使ってこられて、黒かびがよく発生したって
事はありませんでしたかー?ぜひ教えて下さいね!
>すすぎ2回にして、1回目だけ風呂水、という設定はできますか?
できます。ためすすぎ設定もできますよ。
上で、わかっちゃいましたさんもおっしゃっているように、
インターネットで取扱説明書を見てみると、色々わかりますよ!
>白い約束は、パルセータの凹凸が大きいので布地が傷みやすいのかな
たぶん、ビートウォッシュの方が、布地に優しいと思います。
白い約束は、じゃぶじゃぶごしごし、泥汚れにも強い!って感じだと…。
ビートウォッシュは、割と衣類がまとまったまま動く感じで、
衣類のからみが少ないです。
二槽式の竜巻のようには回らず、マイルドに感じます。
私は、薄手の伸びたら困る服や、薄手の肌着とかだけネットにいれています。
後は、体操服もタオルもズボンもパジャマもそのまま入れていますが、
特に問題ないですよ。
糸くずは、ゴミ取りネットには以前のシャープのものと比べ、たまっていません。
って事は、衣類に残っているのかな?
でも、服には気になるほどついていません。排水されているのかな?
私は、水量を多めにして洗っているので、上手く糸くずが取れて、
気にならないのかもしれません。
では、つけ置き洗い黒かびの件、教えて下さいね☆
書込番号:7256184
0点
>わかっちゃいましたさん
最初に質問を投稿してから、前回の返信をするまで、しばらくネットから
離れていたので、その間にお返事をいただいてほったらかしたままに
なってしまっていたことに焦って「とりあえず早くお礼を言わないと」と
昼休みの10分くらいで読んですぐ返信をしたせいで、じっくり中身を
読めていませんでした。東芝と日立を混同してしまったり…。
かえってご迷惑をおかけしました。
説明書が見られることは知っていたのですが、今プリンタが壊れていまして、
画面で見るしかないのですが、ページ数が多すぎてどこに目的の情報があるのか
探すのに難儀して断念してしまったのです…。もともと説明書は「実際動かして
みて理解する」タイプなのもありまして。すみませんでした。
今度じっくり読んでみます。大きな買い物ですしね。
色々ありがとうございました。
>タスカルさん
洗濯でのつけおきは、洗剤液に浸しておくことで効果が出るもので、
洗剤液を含んだだけでいわば「絞っていないだけ」の状態では
重さで変な皺がついたりするだけで汚れ落ち効果はあまり期待できない
のではないかというイメージからあのような返信をしました。
実際効果がないのかどうかはわかりませんが…。
どちらにせよ、ビートウォッシュ洗浄の後に「ため洗い」のような形になるのなら、
つけおき効果はあると思います。
カビの件ですが、今の洗濯機が我が家初の全自動なので、通常の水洗濯のみで
どのくらい発生するものなのかわからないのでそういった比較はできません。
そもそも洗濯槽の外側見られませんしね…。
基本的にアバウトな性格で、特にアレルギーもないため、俗に言うピロピロが出て
初めてクリーナーを使って洗う、といった使い方をしています。
乾燥機はめったに使っていません。(でもいざというときに使うために乾燥機能が
欲しかったのでこの機種を買いました。最初は乾燥機能があるからカビとは無縁さ、
とか思ってたのですが無精が災いして(汗))
それでのクリーニング頻度を言いますと、うーん、記録してないのでほんとにおよそ
ですが、最初の1、2年は多分一度もやってません。最近は年に2回くらいかな。
これって多いんでしょうかね?洗剤には予防のためには月に一度やれと書いてますが
ピロピロが出るまでにどれくらいかかるんだろう?
一つ注意しなければいけないことがあって、先日3年ぶり位に乾燥機を使おうとしたら
エラーですぐに止まってしまうという故障が発生しました。メーカーからは基盤交換で
すぐ直るみたいなことを言われたのですが直らず、サービスマンがあれこれ開けてみた
ところ、サーミスタという湿度センサーがびしょぬれになっていました。
乾燥機をストップするタイミングを決める重要なセンサーです。低い湿度のところを
見るためのものなので、びしょぬれなどもってのほかと怒られました。
最近の説明書はこういう機構の説明がないんだもん、そんなしくみになっているなんて
知らなかったからそちらには全く気を遣っていませんでした。
水をかけたわけじゃないのに、全くこれだから女はみたいな言われ方をして不快でしたが
まあそれはさておき。
センサーを拭いたら戻ったのですが、これはユーザーが日常拭けるような場所にはない
ため、これを防ぐためにはある程度の頻度で2、30分くらい乾燥機を運転させるように
とのことでした(このときはいくら頻度を尋ねても教えてくれなかった)。
その後、電気店で「こんなことがあったのだがそれを防げるような洗濯機はないのか」
と訊いてみたところ、そんな使い方はみんなやっていて、そんなトラブルは聞いたことが
ないとか言われましたが、1、2週間に一度くらいは乾燥機を回すのは必要だそうです。
そして、新しい機種には槽乾燥という機能があって、最近はみんなこれでカビ予防を
しているから、それを普通にやっていれば大丈夫だろうと言われました。
もちろん水でやっていてもある程度は湿気が上がるのでしょうが、お湯だとやはり
上がりやすいのでしょうね。
本当は夜間のつけおきの間は蓋を開けておけばかなり改善するのだと思いますが、
寝坊したくて夜のうちにタイマーセットするので当然蓋は閉めたまま…。
長くなってしまいましたが、そういうわけなので、現在普通に槽乾燥をなさっている
なら、それで問題なくできると思いますよ。カビの発生頻度は、お宅のと比較して
ご判断ください。
ちなみに、洗濯の時にはたいてい粉末洗剤と酸素系漂白剤(液体、洗濯機漂白の使用量
表示分)を入れて、柔軟剤はしわすっきりソフランC(抗菌剤入り)を使っています。
これは、汗ですぐ衣類が黄色くなってしまう体質な上に、皺伸ばしやアイロンの手間を
惜しむためですが…。
もしかしたらこの効果で若干カビの発生が遅くなっているかも??
後日、やってみてのご感想をお聞かせいただければうれしいです。
いろいろ教えてくださってありがとうございました。
書込番号:7266464
0点
オート不信さん、
黒かびの件、くわしく教えていただき、ありがとうございます。
そうですかー、年に2回位クリーナーをつかってらっしゃるんですね。
私は、以前の洗濯機がシャープだったので、黒カビのピロピロはほとんど出てこなかったんですよー。
(でも故障が多く、今回日立に変えてみました。詳しくは 書込み番号[7219633] )
おっしゃるように、こちらの日立の洗濯機は槽乾燥というのがついていますので、
週に一度は、乾燥をかけて、カビを予防しようと思っています!
ウチも天日干しメインなので、乾燥機はいざという時用です(^.^)
ちなみに、槽乾燥には、水を使用しないんですよ〜。
乾燥の音は、シャープに比べると、大変静かです。
それにしてもサーミスタの故障の件、災難でしたね。ナショナルの洗濯機ですか?
自分でお手入れのできない部分なのに、こちらの責任みたいに言われたら、
カチンときますよね☆
しかも、乾燥の頻度は、
>このときはいくら頻度を尋ねても教えてくれなかった)。
というのも、困りますよね。目安くらい教えてくれても、罰は当たらんと思うけど…。
また一度、夜の付け置き、トライしてみたいと思います。
洗いの最終水位はたっぷりで、衣類が泳ぐ感じになっていますので、
十分付け置きの効果はあると思いますよー!
ちなみに、洗濯機の洗浄力としては、付け置きしなくても、普通に汚れは取れている感じです。
また、毛布をあらってみたり、色々試してから、
後日、ユーザーレビューも書いてみたいと
思っています。購入検討でしたら、ご参考になさってくださいね★
それでは〜!
書込番号:7268434
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






