このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年1月3日 22:52 | |
| 0 | 4 | 2008年1月11日 20:28 | |
| 0 | 2 | 2007年12月2日 17:35 | |
| 10 | 4 | 2007年11月28日 16:01 | |
| 0 | 1 | 2007年11月11日 19:24 | |
| 7 | 8 | 2007年10月19日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
先週 BW-D8HVを購入しました。順調に使えていたのですが、
本日、洗濯槽の底の回転板の下に洗濯物が挟まり絡まってしまい使用不可能となりました。
サービスセンターには連絡済みで1/3に修理に来てくれるそうですが、この時期、
1週間も洗濯出来ないのは正直きついですね〜。
回転板の中央にあるボルトを自分で外してみようかとも思ったのですが、
かなり固く締めてあるのと、サービスセンターの方に「やめた方が…」
と言われたので、やめました。
絡まったのはカーテンなのですが、普通の使い方をしてカーテンが絡まるようならば、
薄手のハンカチなんか普通に洗えないな〜、洗濯ネットにイチイチ入れるのか?
と思ってしまいました。
たまたまウチのだけ、回転板と洗濯槽の隙間が広かっただけなのでしょうか?
このようなトラブルに遭われた方はいらっしゃいますか?
0点
3日まで使えないのは
困り者だと思います。
販売店の方へは何か報告はしましたか?
もしかしたら、販売店の方で対応してくれるかもしれません。
書込番号:7178929
1点
これまた去年の質問・・・お返事だけ m;
回転板と洗濯槽の隙間に 洗濯物が入った経験は 3.5ヶ月使用で今のところありません。
想像で話をしたら きりは無いと思いますが、仰る通りたまたま一部隙間の広い部分があったのか、量的にオーバー(水量に対し)で洗濯物が踊らず 同じ場所にて回転して巻き込んだのか、はたまた片荷状態にて隙間が発生したか・・・偶然が招いた不運かと思います。
本日 無事修理が完了なされた事を お祈りしております。
ただ 修理の内容が 気になるので どのような修理をされたか 参考までに書込み願えればとも思います。
書込番号:7199483
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
BW-D8HVとシャープのES-TG80F(新製品の81Gは高速脱水が初期物なので止めておいたほうが良いとの噂有なので)とで迷っています。
BWは節水機能が良くて候補に上がっていますがビートはジャブジャブ洗いたい人にはお勧めじゃないと読みました。少ない水でもきれいになるとのことですが実際お使いの方いかがでしょうか?また湿気を出さないカラッと乾燥とのことですが窓を開けなくても大丈夫なのでしょうか?もう一点、脱水後に洗濯物を取り出すとき洗濯物同士は絡み合っていますか?
シャープも同じく節水・節電機能が良くて候補に上がっていますが穴なし層で脱水時の排水は上にあがり、その上の部分に汚れが付着し逆流して洗濯物に付くことがあったと読みました。
また乾燥時は湿気が出るので換気が必要だとか。
このあたりに関して実際お使いの方教えて頂けたらと思います。
ちなみに我家は高学年の息子を含む3人家族です。普段はさほど大量ではないのですが、週末になると学校から持ち帰る体操着や週末に通っているスポーツのジャージ、主人のGパンやトレーナーなどかさばるものが集中します。
また冬場はフリースなどのかさばるものも出ます。
現在は7キロの東芝の洗濯機使用中ですが水量30Lでは少なくてなにも洗えず、41Lで私と息子の分だけなら洗えますが三人分となるとちょっと少ないかな?そうなると結局一番高水位の54L使用になります。なのでもう少し水位の段階が多い洗濯機にしたいと思っています。
夜洗濯、室内干し、朝に外に出すパターンですが冬場などいまいちの乾き具合の場合にのみ乾燥を使いたいと思っています。
昨年まではタンス部屋に洗濯物を吊るしヒーターで乾かしていましたが今年は灯油も高いので・・・今は無理やり狭いリビングのあちこちに洗濯物を吊るしている状態です。
浴室乾燥機もあるのですが・・・コスト的にどうなのか・・・
0点
去年の質問・・遅くて役に立たないかな? m;
シャープさんとの直接の比較は出来ません・・・未使用ですのでm(_ _)m
汚れの再付着の話は 確かに読んだことが有る気がします。逆流時に洗った洗濯物がフィルターみたいになるとか なら無いとか・・・がしかし 逆流用に通常の洗濯層よりしっかり深めの溝があるため 実際にはその溝からの排出となると思うので 差ほどではないかと思います。(全溝を洗濯物が完全に埋める事は まずはありえないと思うし・・・)
で 日立の本機に対する質問に対してですが、少ない水で綺麗に洗えると言うのは主観的な問題にもなりますが、それなりに綺麗になってると思います。ですがやはりそれなりの水量を使ってやる方がより綺麗になりますので 水量優先か汚れ落ち優先かによるでしょうね。
また乾燥時の湿気の件は、我が家も屋内設置なので 役立っておりますが、除湿に少量ながらも水道水が使われておりますので その点も含み置き願います。
最後に 脱水後の洗濯物同士ですが、脱水終了後に少しの間だけ低回転にて自動撹拌しているようで 程度的に絡みは少ない方かな?・・・と思いますが、これも人の感じ方ゆえ ご参考になるかどうか・・・m;
愛犬わんこさんの洗濯パターンに 我が家も近いかな? とも思いますが、洗濯重量以上にかさ張る冬場は 多めの水の方が汚れ落ちは良いようです。
当方も洗濯機を選ぶ際に 節水と汚れ落ちに悩みました。節水より汚れ落ちを優先したのでドラム式でなく縦型洗濯槽ををチョイスし、後はたまに使う乾燥機能にて 本機を選びました。
単に価格で言えばシャープさんに負けるのですが 乾燥時に湿気が出ないのがポイントとなりました(水道代が安い地域なので)
あと マメに洗濯用・乾燥用のフィルター掃除を行えば 匂い残り・移りとかも防げると思います。
コスト的には・・・当り機種ならばOK、お気に召さない・外れならば全てNOとなりますね(苦笑
書込番号:7199404
0点
zop_qro さん アドバイスありがとうございました。
まだ購入していないのでとっても参考になりました!!
やっぱり日立が気になり初売りの広告などでチェック中です。
いい値段がするのでまだ購入に踏み切れていません(^^;;
現在使用しているT社の2年前購入の洗濯機は脱水後みごとなまでに洗濯物同士が絡み合っているので一つ持ち上げると繋がって出てくる始末・・・
次に購入するにはこの点も重要だったので大変参考になりました。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:7212694
0点
いつも思うが
縦型買うならHVよりHXの方がいいと思うのだが・・・
書込番号:7214551
0点
クイ夕ソの夜影さんへ
HX支持のようでね。ということは白い約束のほうですね。
いつも思うとのことですが、その根拠が書かれていないのでよく分かりません。
よろしければ詳しいアドバイスやご意見をお願いします。
書込番号:7233362
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
購入後1週間で3回使用しましたが、タイトル通り、乾燥がいつまでたっても終わりません。7時間とかかかっても終わりません。3回ともでした。乾燥できる容量の洗濯物しか入れていませんし、物もシーツや肌着、薄手のカットソーに靴下などです。取説を見ると、所要時間目安が六時間までとなってますが、これって初期不良なんでしょうか・・・それとも、洗濯乾燥機を購入するのは今回が初めてなのですが、取説に書いてある以上の乾燥時間がかかる事は普通なのでしょうか?
0点
>取説に書いてある以上の乾燥時間がかかる事は普通なのでしょうか?
普通だね。
あれは理想的な条件だからさ。
洗濯機置き場20℃ある?
乾燥用の冷却水に風呂水なんて使ってないよね?
一度、フェースタオル20枚を洗濯乾燥コースで水道水だけで洗濯して時間測ってみなよ。
コレなら3時間以内で終わるはずだ。
三菱の今はなきHD88Yなんて容量どおり入れると12時間もざらだったからね。
書込番号:7052051
0点
> 洗濯乾燥コース7時間たっても終わらず。初期不良?
ぽんぽちゃんさん、購入3ヶ月弱の者です。 同じユーザーとして気になり 書込みさせてもらいます。
その乾燥異常ですが、乾燥機能の容量4.5kg限界近くでの乾燥異常ですか? 当方は基本的に同コースは 滅多に使わないのですが、使う時には3kg目安としてます。 ですから その経験は今のところありません。
今一度 取扱説明書68ページ(下記HPリンク先)の『乾燥』の項目をご確認なさってください。よく気が付かない点で引っかかる内容がある場合もございます。(アドレスが分割されてる場合コピーでつないで下さい。)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bw-d8hv_a.pdf
それでも思い当たる内容がなければ 初期不良の可能性はあります。
が 縦型の場合、薄手の洗濯物(肌着系)だと洗濯・脱水にて洗濯物が硬く丸まったような状態になったり絡んだ場合、その部分がうまく乾燥中にほぐれないと乾燥時間が長くなる傾向にあるようです。(メーカーチェックはそこまで考慮していない気がするのですが)
3回使用なさって、その状態で洗濯物はどのようになっていたのか 気になるところです。
これは以前使っていた乾燥専用機(横型)でも同じで 絡んだ塊は 手でほぐさないと 乾きにくい・衣類を高熱で傷めると言った状況になります。
書込番号:7059976
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
BW-D9GVを使用しもうすぐ1年になろうとしています。購入当初から内蓋の強度に不安はあ ったものの何とか使用していましたが、最近ますます弱まってきて洗濯物を取り出すたびに倒れてくるようになりました。
他にも不都合があり他の物に変えようかと思っているのですが、この機種の内蓋は倒れてくるような事はありませんか?
使用されている方の感想を教えて下さい。(よろしかったら全体的な感想もお願いします)
6点
yumigongonさん、自分はBW-D8HV購入してまだ2ヶ月少々なのですが分かる範囲で良いですか?
このビートウォシュシリーズGVからHVへと一部機能アップだった記憶がありますから 内蓋構造は同じだと思いますが、本機種も内蓋は軽いですね。
内蓋を開口状態を維持する為に使っているバネが軽いのかな?・・・っと思いましたが、閉める事を考えるとこれがベストとなったのでしょう。
多めの洗濯物を一度に取り出そうとすると 同じく倒れそうになると言う問題は有りますね。
そこで本器を使うなりの工夫をしています。
簡単な事ですが 上蓋開けて折たたんだ状態の曲がり部の位置が 内蓋を上げた取手部が下の方であれば 一度上蓋を片手で持ち上げて 内蓋を開け、上蓋をたたんで挟み込んでます。(この文章でわかるかな?)
BW-D9GVも同じ構造と思いますが 上蓋の曲がり部の位置と内蓋開放状態の取手の位置関係がわからないので 一概には言えませんが 同じならば使える方法ですよ。
内蓋が倒れようとしても 上蓋に抑えられて 一度上蓋を持ち上げないと倒れません。
他の不都合もおありとか・・・買い替えはそれにもよると思います。
書込番号:6976066
1点
zop qroさんこんにちは。
早速のお返事、アドバイスを有難うございます。
上蓋で内蓋を挟む方法を試してみたのですが、残念ながらBW−D9GVの外蓋ではできませんでした・・・。内蓋があるタイプの洗濯機を使用するのは今回初めてなのですが、他機種・他メーカーの物はどうなんでしょうかね?
書込番号:6986474
2点
yumigongonさん、こんにちは
BW−D9GVの外蓋ではできませんでしたか・・・
自分が 購入時に見た機種、BW-D8HV以外で 内蓋構造有(縦型乾燥機能有)系では 記憶の範囲で言えば、内蓋の立ち上がり角度(直角より5〜10度ほど反対側に倒れる程度)はほぼ各社同じで、他社の内蓋はヒンジ部(回転部)が プラスチックの摩擦か同じ材質の押し当て構造で、安っぽく感じたように記憶しています。
本機(BW-D8HV)のバネは 人によっての強さの感じ方があると思うので 一度お店で確認されたはいかがでしょうか? 自分は 磨り減る摩擦押さえ構造より このバネの方が良いと思ってます。
自分で書いた上蓋挟みでの 倒れ防止は シーツとか 大物をごっそり出す時(洗濯物が内蓋に当る取出し)にのみ使ってる ちょっとした裏技とでも言う程度です。
前の書込みで 全体的感想を書かなかったので参考までに書きますと、家の洗濯は 本機購入前から、夜セット・タイマーで起床前に洗濯(残り湯利用)完了が 基本サイクルで 朝干し夕方取込み、乾きの悪い時のみ乾燥機能利用ですので、本機に何ら問題は今のところ生じていないので 快適です。
本機購入前の機種は 別ランドリー付状態にて レビューにも書いてますが けっこう長持ちの『当り品』だたので、今回も『当り品』であることを期待しています ♪
書込番号:6998435
1点
zop qroさんこんにちは、返事が遅くなり申し訳ありません。
そうですね、一度自分の目で確認してみます。
全体の使用感も教えて頂きありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:7041102
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HVを御使用の方に教えていただきたいのですが、当方、BW-D8HVを購入して、早速お風呂の残り水(湯上り直後だから35度位)で洗濯を開始しましたが、お湯取りポンプの動作音が大きい音で気になっております。
何dBあるかは判りませんが、洗濯から乾燥のまでの工程でお湯取りのポンプの動作音が最大です。
音の感じとしては、ブザーが周波数高めでブーーーと鳴っている感じ。水道水の呼び水でも同じ位の音。
これでは、夜に洗濯どころではありません。
もちろん、新品ですので、フィルターに詰りなどはありません。
皆様お使いのビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HVも同様の音なのでしょうか???
教えていただけたら助かります。
0点
たんぽぽぽぽぽさん、ビートウォッシュのお湯取りポンプ動作音の大きさを気になさってるようですが、水道水の呼び水でも同じ位の音とは 給水機構自体に問題があるように思いますので、一度購入店舗に相談なさってはいかがでしょうか?
自分は同機購入前は 旧型の同社洗濯機に 外付けポンプで使用しておりましたが、外付けポンプの場合外部にて共鳴を起こし かなりうるさかった記憶があります。
今は洗濯機本体内にポンプが有りますから本体の防音対策効果もあるのか夜に洗濯出来ない事は無く 基本的に早朝タイマー洗濯です。
イメージ的にはポンプからの入水と水道からの入水の切替器辺りの固定が 今ひとつなのように思われます。ポンプ動作音等の騒音増幅されてる気がしますが?
書込番号:6971049
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
私が一番気になるのがこのスーパーナノチタン消臭なのですが、
皆さんクチコミの中ではあまり触れていらっしゃらないようですね。
どなたか使ってみての感想を教えて頂けないでしょうか?
また乾燥機能についてはどんなものなのでしょうか?
今シャープの洗濯機と比較検討中なのですが、
シャープの洗濯乾燥機(ES-TG80F)の乾燥機能はイマイチということなので
それと比較して考えてみたいと思っているのでよろしくお願いします。
0点
うちのは『スーパー』の付かないナノチタン消臭ですがw
煙草の臭いだけしか検証したことないですが^^;
煙草を吸わない嫁に言わせれば『すごい、臭い取れている』だそうです。
謳い文句だけみると・・・
「スーパーナノチタン乾燥フィルター」水を使わずに約30分間で、スーツやぬいぐるみを除菌・消臭できる機能を備える。
ナノチタン触媒に亜鉛、銀を利用し、ニオイ分子をキャッチする仕組みを採用。
ニオイのもととなるアンモニアやアセトアルデヒトに加え、酢酸系の臭気も消臭できるという。
ナノチタン触媒は、日立のエアコンや掃除機、除湿機にも使用されている。
書込番号:6872067
0点
日立の消臭の仕組みは
温風の通り道を濡らして得られる湿気を含んだ温風をあてることで
匂いを取り去るスチーム温風方式が主な作用。
匂いを吸った温風中の湿気は除湿用の冷却水で洗われて大部分が脱臭されます。
スーパーナノチタン消臭フィルターは冷却水だけでは取り難い溶剤系の匂いや
微量でも気になるタバコ臭などに多い酢酸系(すっぱい系)の匂いの
除去を助ける役割になります。
と、言うことで、
仮にスーパーナノチタン消臭フィルターが無くても、
消臭効果はそれなりにあります。
シャープの乾燥機能の特徴はセンサーで乾き具合を見張らないタイマー式。
乾き具合に関わらず設定した時間だけ乾燥運転をして時間がくれば止まります。
また排気式なので、乾燥中の換気は必須です。
日立のような水冷除湿式は乾燥が速く湿気が出にくい利点がありますが
長い間乾燥運転をしないと、除湿ダクト内や乾燥フィルターなどの汚れやカビで、
逆ににおいの原因にもなるので、定期的に乾燥を使う人向き。
吊り干しメインの人でも、たまには乾燥や槽乾燥運転をするのが無難。
書込番号:6873029
1点
おちゃめな好青年さん、わかっちゃいましたさん、
わかりやすく丁寧な回答を早々にくださりどうもありがとうございました。
やはり私にとっては気になる機能ですね。
なにしろ主人がヘビースモーカーで私の服も髪もすごくタバコ臭いんです。
鞄とかにもしっかりにおいが染み付いて子どもも学校でタバコ臭いと言われて
悩んでいました。
だからそういったにおいが消せるのは嬉しいのですが、値段がちょっと…。
型おちのシャープのES-TG80Fが58000円で買えるので
機能的にはこのBW-D8HVの方がいいのですが、
使用水量と値段を考えたときにはシャープの方に軍配が上がるかな、
といったところです。
皆さんのご意見を参考にさせて頂きながら何を優先するかを考えて選びたいですね。
それにしても、当初は使用水量と黒かび防止だけを重視していたのに
いい機能を見つけると欲が出てしまって決めにくくなってしまうのは
洗濯機に限ったことではなくいつもながら困ったものです。
書込番号:6875198
0点
節水と値段だとSHARPでしょうね。
ただ、乾燥性能を求めるなら日立になるでしょう。
乾燥性能を求めておいてSHARPにしたら後悔すると思います。
SHARPにするなら、乾燥性能は二の次で考える必要があります。
(TG80Fでも乾くのは乾きますが、乾くのに何時間もかかりますから)
書込番号:6881200
2点
>SHARPにしたら後悔すると思います。
何を根拠にそう言えるのか。
他の常連さんたちは洗濯乾燥機とか衣類乾燥機の実際のユーザーのようだが、
おたくは全自動洗濯機のユーザーで、実際に乾燥を使ったこと無いんじゃないか。
カタログ数値だけでみればシャープは洗濯乾燥275分で
東芝には劣るが松下や三洋に比べれば早いし、
電気代だって日立より300W・h(約7円)も安く、
6社中で一番安い。
電気代・水道代・洗剤代とD8HVとの価格差を考えれば
クリーニング代なんて簡単に捻出できるレベルだ。
書込番号:6883070
0点
みなみだよさん、クイタソの夜影さん、どうもありがとうございます。
短時間で乾燥させたいと思ったら(消臭機能も?)日立で、
電気代や節水とかを考えたらシャープの方がいいということのようですね。
今回は日立とシャープで比較して考えていますが
どのメーカーにもそれぞれの売りがあって(そうでないともちろん売れないんでしょうが)
このメーカーのこれもほしいしあのメーカーのあれもほしいとなってしまって
ついつい迷ってしまうわけです。
便利でほしいと思う機能が増えると当然お値段も高くなってしまうわけで
買えればそれで何の問題もないのですが、残念ながら…。
自分が何を重視するかよく考えて決めないと後悔しますね。
だからこのクチコミ情報はとても有難いです。
販売店では聞く人によって言うことが違うし使ってみての感想ではないので
鵜呑みにはできませんものね。
皆さんどうもありがとうございます。
書込番号:6883399
0点
クイタソさんへ
誤解してほしくないのは
SHARPで乾かないといっているのではありません。
乾くのに時間がかかるということです。
乾燥性能を求める人は
この時間のことも重要な選択肢の一つだと思うのです。
乾燥時間の早いのがいい、ということであれば
SHARPだと、275分(洗濯から乾燥までの時間なので純粋に乾燥時間だけで考えたら約4時間というところでしょうか。)
経済性を優先するならSHARPで間違いはないと思います。
ただ、乾燥時間の早いのがいいのであれば日立の方がいいということです。
私が考えていた乾燥性能とは
乾燥時間の速さを中心に考えていたので
(洗濯乾燥機と名のつく以上、SHARPでも乾くのは乾きますから)
乾燥時間の速さで選べば日立ということになろうかと思うということで
乾燥性能を求めるなら日立になるでしょうという書き込みだったのですが・・・
はしょってはだめですね。
書込番号:6883893
2点
>乾燥性能を求めるなら日立になるでしょうという書き込みだったのですが・・・
だからさぁ、それがおかしいんだよ。
「乾燥速度を求めるなら・・・」
だろ?
乾燥性能=乾燥速度じゃないだ。
オタクはその認識でしかみてないようだが。
乾燥性能って言ったら
乾燥速度
乾燥コスト
乾燥品質
乾燥縮みの度合い
乾燥温度
乾燥騒音
予約乾燥の有無
乾燥容量
乾燥オプション機能(除菌消臭など)
全部がそれぞれ性能だよ。
書込番号:6884777
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






