ビッグドラム BD-V2
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年9月7日 19:06 | |
| 5 | 4 | 2012年8月12日 22:51 | |
| 1 | 1 | 2008年9月6日 22:01 | |
| 0 | 3 | 2008年9月4日 20:11 | |
| 0 | 1 | 2008年9月6日 16:53 | |
| 63 | 32 | 2008年9月27日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V2
洗濯機を買い替えて1ヶ月になります。
疑問にしていたことがあります。
初めてのドラム式洗濯機で良くわからないですが、
洗濯が終って終了メロディーが鳴った後
ドラムを手で回してみると水が完全に排水されず
残っている音がしますが正常ですか?
皆さんもそうですか? 教えてください。
0点
この手の質問、多いんですが
流体バランサーと呼ばれる水(もちろん密閉)が
入っているためです。
密閉されているため、大丈夫です。
書込番号:8314566
0点
それは排水不良でも水が残っているわけでもなく、正常です。
流体(液体)バランサと呼ばれる振動防止機構があり、ドラム周辺に封入された液体が移動する事によって発生する音です。この流体バランサの液体は密封されていて、流出したり洗濯液と混ざる事はありません。
※この件は取扱説明書の『お困りのときは』>『これは故障ではありません』のところにも書いてあります。バランスリング=流体バランサーのことです
書込番号:8314594
0点
安心しました。
みなみだよさん。 そういちさん。
教えていただいて有難うございます。
次からは取扱説明書をよく読むようにします。
書込番号:8314697
0点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V2
15年ぶりぐらいに洗濯機を買い替えました。
今までのは洗濯機と乾燥機の分かれている、縦型のオーソドックスなものでした。
今回は置き場所の問題もあり、日立のビッグドラムを購入しました。
さっそく洗濯してみたのですが、きちんと洗えているのか不安です。
以前の縦型ものはなみなみとした水の中でぐるぐると回っていて「洗っている」という実感があったのですが、ビッグドラムは斜めドラムということか洗い方が違うようです。
斜めになった底の方にも水がたまっている様子はなく、逆に今までは洗う最初に水を張っていたのがビッグドラムは洗っている最中にも水がシャワーのように降っています。
言ってみれば風呂桶の中でぐるぐる回しての洗いと、シャワーの中での叩き洗いとの違いという感じでしょうか。
ドラムが斜めになっているわけですからなみなみと水を張ったらこぼれてしまいますので、おそらくは正常な動きではないかとは思っています。
ただシャワーのように水をかけながらの叩き洗いで綺麗になるのか、泥だらけのものを洗ったわけではないので今回は判断できていません。
またすすぎにしてもシャワーすすぎで洗濯剤は洗い落とせるのか、シャワーのように降り注いだ柔軟剤で効果はあるのか、疑念は尽きません。
ドラム式はこんなものなのでしょうか?
0点
>ドラム式はこんなものなのでしょうか?
節水型なので仕方ないですね。
気になるなら念入りモードでしっかり洗えば良いと思います(時間を気にしないなら)
容量の8割程度までだと洗浄力に関してはそんなに劣るとは感じません。
書込番号:8312708
0点
ドラム式はそういうものです。洗濯物が洗濯液でぐっしょりぬれていれば洗えます。
すすぎも基本的には大丈夫ですし、柔軟剤もいきわたります(ただ、乾燥にかけないで干した場合柔軟剤がいきわたっていてもゴワゴワになることがあります。これはドラム式のたたき洗いによる影響です)
書込番号:8314650
2点
やはりドラム式はそういうものなのですね。
とりあえずは洗剤残りはないようですし、もし問題がありそうでしたらすすぎ回数を増やすなりして自分好みの方式を登録すればよさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:8316134
0点
僕もスレ主さんと同じ疑問を思っていました。
以前はSHARPのドラム式を使っていましたが、ブッグドラムに代えて
どうも衣類がすぐに生乾きのような臭いがしたり、洗濯中にもほとんど
水が溜まっている様子がないので心配で水道の蛇口を幾度もチェック
していました。
節水式であってもたっぷりのお水を使ってジャブジャブ洗いが出来ない
ものでしょうか。
書込番号:14927503
3点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V2
長年使用していた洗濯機が壊れ、急遽、購入機種を検討しています。
家族が6名の為、洗濯量も多く、水道代も高いので、
節水タイプが希望です。
なにも最近の洗濯機の情報がわからないなかで、
最近はやりの「ドラム式」が節水との事で、
なかでも、価格コム売れ筋No1の本機種はどうかと検討してます。
当家では乾燥には、「日干し」を前提で考えておりまして、
「ドラム式」の洗濯の仕方は、「洗浄+乾燥」がセットを前提としており、
「日干し」乾燥には、不向きとの情報もあります。
いかがなものでしょうか?お教えください。
「日干し」乾燥前提の場合で、節水重視の場合には、こんな機種がよいよ
という情報も、お教えいただけると助かります。
0点
ドラム式の場合は
たたき洗いのため
そのまま干すと
ごわつき感が出るかもしれないというのがあります。
特にタオルなどパイル地の場合は
生地がつぶれてごわつき感を感じるようです。
これは乾燥をかけることによって改善されるようです。
パイル地が起き上がるから。
で、節水で
日干し重視ということで
洗濯機を選ぶんだったら
たぶん、販売員さんはビートウォッシュBW-D9JVを薦めてくるかも。
ビートウォッシュについては、過去の書き込みを参考に。
で、乾燥を重視しない、乾燥はあればいいかなという程度で考えるなら
SHARP ES-TG81G(モデルチェンジしてTG820になっている可能性もあるけど)
という選択もあるかも。
ただ、これは乾燥時間が長いので(275分)乾燥も重視したいのであればSHARPは勧めにくいです。
SHARPは穴なし槽なので余分な水を使わないので節水につながります。
書込番号:8310488
1点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V2
みなさん こんにちわ
ここのレビューやクチコミ情報を参考にBD−V2を買いました。
我が家では初のドラム式の洗濯機です。
最初から迷う事なく、指名買いで行ったのですが、
家電店の店員さんも「この機種はメーカーもショップも大々的に宣伝していないのですが、口コミで人気が広がったみたいで、良く売れるんです」と言っていました。
今さっき届いて早速の試運転をしましたが、脱水時に回転数に合わせて「シャッ!シャッ!」
と大きな音が出ます。
最高回転の時なんかは外で工事をしてるんじゃないか?といった勢いで響きます。
これはやはり初期不良なんでしょうか?
皆さんのはこんな音はしませんか?
0点
異音はしませんよ。
裏のドラム固定ボルトは外しましたか?
業者なら外しているはずなので不良かな?
うちのは、回転が上がるまでの1〜2分は多少振動しますが、
高回転になると凄く静かです。
せっかくのドラム式なので楽しく洗濯したいですよね。
初期不良なら交換してもらえるでしょうけど国産でも初期不良ってあるのかな?
もし不良なら運が悪かったですね。交渉頑張って下さい。
書込番号:8290480
0点
宗りん52 さん
ありがとうございます
あれから更に使用してみましたが、2〜3回目の使用までは脱水時に同様の音が確認
できました。
しかし、その後は音は無くなりました(慣らし運転?)
販売店に連絡をしたところ、「再発するようなら交換してくれる」との事なので、
ひとまず安心といった所です。
音の原因は何だったのだろう・・・?と思いつつ、もうしばらく様子見です。
使用感としましてはドラム式としてはコンパクトなので場所をとらずイイですね。
標準で洗濯〜乾燥をしてみましたが、仕上がりはしっとり(乾いていない)でした。
再度乾燥のみ行い、今度はふんわりと乾きました。
こんなもんでしょうかね・・・乾燥機能ってのは
書込番号:8298461
0点
たことらさん
取り説に脱水の立ち上がりの設定や乾燥の仕上がり設定の変更が記載されていますので、
変更されたら良いと思います。
うちの場合、夏場はドライ素材の衣類が多かったので乾燥具合を弱めに設定していましたが、
最近多めに入れるので標準に戻しました。
仕上がり具合を強めに設定するとカラット乾くのではないでしょうか。
書込番号:8300270
0点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V2
洗濯物の量で決めますか?それとも水の量ですか?
私の場合、ドラム式は最終濯ぎの水が少ないので少なめに入れていましたが、(キャップ半分)
あるメーカーのQ&Aでは、成分が良く付着するように洗濯物の量に合わせて入れて下さいとありました。
皆様はどちらに合わせて入れていますか?
洗濯量に合わせると、かなり多めに入れる事になりますが、・・・?
現在は、気に入ってレノアを使用していますが、今一つ量が良く分かりません。
0点
連投すみません。
洗濯機の取り説見たらレノアは、洗剤量がスプーン1杯表示の場合13m/L。
対するレノアの説明書きは衣類1キロに対して4.7m/Lと記載されていました。
レノアの指示に従うと通常8キロ位洗うので大変な量になるのですが???
車のオイル交換頻度と同じでメーカーの取り説は1万キロ〜1.5万キロ毎と書いているのにカーショップやディーラーは3千や5千で交換と言うのと同じかな?
とりあえず洗濯機の取り説指示量13m/Lで香りや効果は有るのですが・・・・
まぁ適当に入れることにしますね。お騒がせしました。
書込番号:8309202
0点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V2
こちらのカキコミ等を参考にして、
ドラム式よりも縦型洗濯乾燥機を有力候補にしてお店に行きました。
店員さんに色々説明を聞き、ドラム式にもいい点があることもわかりました。
特に節水に関しては、ドラム式の方が抜群ですね…。
ただ、1点気になるのは、
今は洗濯ネットを使用し、衣類に糸くずや繊維が付着するのを防いでいるのですが、
ドラム式は基本的にネットは使用しないと店員さんにいわれました。
これから冬になれば厚手のトレーナーが増えるだろうし、
裏起毛の洋服も黒いパンツもみんな一緒に入れて回すとなると、どうなのでしょう?
下着や靴下もみんなそのまま投入ですか?
それとも、洗浄力が落ちるのを覚悟でネット使用をしている方もいるのか…
ただでさえ、若干時間がかかるドラム式の洗濯時間に、
衣類の種類によって分けるなんて、面倒かなと…
9キロあってももったいないだけかなとも思います。
少ない量だと脱水がうまくいかないとのカキコミも見かけました。
お店の人に聞いてみると、特にそういう話は聞かないというのですが
実際みなさんはどうしているのでしょう?
人の意見に左右されやすい性格な私ですが、
お店の人には「これだけ各メーカードラムに力を入れている現状で、
置き場に困っているわけでもなく縦型洗濯乾燥機を購入される人はめったにいない」
とほぼ全否定されてしまいました。
どうなのでしょうか…
できればこの時期に旧モデルを安く買いたいと思っているので、
正直在庫があるかどうかという具合でもあります。
ご回答いただけると嬉しいです。
5点
はじめまして。
うちの場合は夫婦で9キロと余裕があるので2日分まとめて洗っていますが、
今のところ夏物衣料なのか?縦型時代のような糸くずや埃は付かないです。
黒のTシャツも黒のズボンも目立つ埃は付いていません。
粉洗剤の解け残りも全くありませんので液体から粉末に変えてみました。
小さなハンカチと手袋やデリケート衣類はネットに入れていますが、(入れないと手袋は蓋の隙間に挟まります)
その他バスマットを含め一緒に洗います。濃い色のジーンズだけは別にしますが、
糸くずに関しては縦型より付かないと感じています。
私の地域は水不足で毎年減圧されますが、驚くほど水量が少なくて助かっています。
ただ、乾燥にも水を使うので風呂の残り湯を「湯効利用」しています。
書込番号:8237295
5点
ドラム式でもネットに入れて洗って大丈夫ですよ。
デリケート衣類なんてネットに入れて洗いたいでしょうし。
ただし、汚れ落ちはちょっと劣ると思ったほうがいいかも。
それと、ドラム式は1点ものは苦手としています。
ネットに入れちゃうと、ネットに入れた衣類を1点として考えるなら
全部詰め込まない方がいいということ。
全部詰め込んじゃうと、その中身が1点、という扱いになるから。
少ない衣類だと脱水がうまくいかないというのはそういうことだと思います。
バランスがうまく取れないから、バランスエラーになる可能性もある。
ドラム式のメリットは節水のみと思っていいかもしれない。
乾燥を重視する人は
ドラム式のほうが乾燥しわを軽減できるから
そういうメリットもある。
人の意見に左右されがちであれば
医療でセカンドオピニオンがあるように
違う販売員さんとも話をしてみるといいと思う。
人それぞれの思いがあるから。
洗濯機売り場で
縦型の洗濯乾燥機を購入する人はめったにいない、ということですが
わずかな人のためにスペースは裂かないので
それだけのスペースが割かれている以上
それなりの売り上げはあるはずなんです。
売れないものはおかないんですから。
おいているということは売れているということ。
(数はどれだけになるか分かりませんが)
ドラム式1台売ったら¥100,000以上の売り上げとしてカウントされるけど
縦型売ったって、それ以下にしかならないわけで
販売員さんのノルマがどれだけあるか分からないけど
ある程度の売り上げは求められていると思う。
とするなら、同じ1台売るなら
金額の高いものを売りたい、という気分になっているということは考えられる。
今の販売員さんは
ノルマがあるため
どうしてもお客さんが求めている機能を満たす電化製品を売ろうという姿勢ではなく
お店の売り上げのために、販売員さんが売りたい商品を売る姿勢のほうが強いような気がします。
ドラム式のメリットはしわになりにくいということと節水ですが
普段は天日干しするという人にとっては、そのまま干すことによるごわつき感は否めません。
なので、どこを重視するか、この辺をきちんとしておかないと
販売員さんの薦められるがまま
自分にとってオーバースペックな物を購入してしまうかもしれません。
書込番号:8238119
16点
宗りん52様
とてもわかりやすく書いていただきありがとうございました。
みなみだよ様
他の書き込みでもあなた様のご意見は大変参考になりました。
『需要がなければ売り場は割かれない』と言われればそうですね。
きちんと自分の許容範囲での購入をしようと思います。
ただ、ドラム式にしてみたいとゆう気持ちもあります。
通販ではなく店頭で購入したいのですが、候補だった縦型洗濯乾燥機(日立の白い約束かビートウォッシュ)は新型が発売されていて、旧モデルはもう在庫がないに等しいようで…
対して変わらないのに新型とゆうことで10万近くする縦型を買うなら、ビートウォッシュを11万位で買った方がいいのではないかとも思います。
いかが思われますか?
洗浄力についてですが、きっと私の性格上、明らかに汚れがついたものをそのまま洗濯機に入れることはしないだろうし、
ある程度は手洗いするなり、ワイドハイターに付けてから洗濯すると思います。
となると、ドラムの洗浄力でもいいのかなぁ〜とも思います。
またご意見いただけると嬉しいです。
書込番号:8238199
1点
>ビートウォッシュを11万位で買った方がいいのではないかとも思います。
このビートウォッシュというのが
どのビートをさしているのか教えていただけますか?
いわゆるプレミアムビート(9kg)は
私の感覚では中途半端だと思う。
ドラム式の節水とたたき洗い
縦型の攪拌力を取り入れて云々という宣伝文句ですが
乾燥を考えたときには
ドラム式ほどのしわの軽減にはなっていない。
乾燥を考えないのであれば、ここまでの高価な機種はいらない。
そう考えたら、9kgのプレミアムビートはどうなんだろうと。
8kgのスリムビートは
8kgの白い約束と比べると
多少の節水になっている点とホットビート洗浄が売り
でも、そのホットビート洗浄は、ビート自体に洗浄力が弱いからやむをえない事情でつけているという説もある。
いわゆる弱点の克服のためにつけているんだとか。
白い約束でも、スリムビートでも、
洗濯から乾燥までの時間は150分で同じ。
縦型の乾燥に仕上がりの良さはそこそこしか期待できませんから
安い白い約束の方を買う方が無難、という考えもある。
(個人的には、白い約束でいいんじゃないかという考え。その方が安いから。)
ただいずれもモデルチェンジ直後でまだまだ高いですから
買い替えを急がないのであれば
しばらく静観するという方法もある。
で、ちょっと疑問に思うのが
nanamama123さん自身、洗濯後の乾燥について
どの程度考えているのかは
まったく書き込まれていないので
わからないということ。
毎日乾燥を使いたいのか
たまに生乾きの衣類を乾かす程度なのか。
毎日乾燥にかけたいのであれば
ドラム式かな。
そうじゃないなら
縦型で。
ただし、生乾きの衣類を乾燥にかけた場合
縦型の洗濯乾燥機の場合しわになる可能性は否めませんから
タオル程度のしわになってもかまわないと思える衣類程度に限られると思うけど。
私は急ぎの乾燥がある場合は、エアコンのある部屋で乾かす派ですね。
その方が、いわゆる干すわけですから
しわにはならないので。
部屋干しで見た目は悪いですが(笑)。
まぁいずれにしても
乾燥は nanamama123さんの使い方次第ですので
どの程度必要とするかになりますが・・・
書込番号:8238938
2点
みなみだよ様
ご回答ありがとうございます。
まず、11万の〜とゆうのはビートウォッシュではなく、日立のビッグドラムです。
間違えてしまい、余計に話がわかりにくくなってすみませんでした。
乾燥についてですが、現在は全自動で洗濯後、すべて部屋干ししています。
3畳分くらいの部屋1室を洗濯部屋にしているので、24時間除湿機をつけて乾かしています。
大体、半日くらいで乾いていますが、次に干すまで干しっぱなしといった状況です。
ただ、縦型にしろドラムにしろ、洗濯は衣類とタオルを分けて洗い、衣類は今まで通り部屋干し+除湿機乾燥。
タオルは全自動で完全乾燥が理想です。
タオルだけ(量にしたら毎日3キロ分程度)なら縦型洗濯機でも平気かなと予想です。
今日、頑張って13件お店に電話してみました。
旧モデルのビートウォッシュか白い約束があるお店があるか…
結果、1店だけ白い約束が69800円でおいているだけで他は全部なかったです。
ビッグドラムを10万円まで頑張って下げてもらえたらこちらを買って、
無理なら白い約束かなと自分なりにまとめてみました。
ちなみに主人は新型っぽいドラムの方が若干魅力だとのことで…
あと1つお答えいただけると嬉しいです。
ワイドハイター+洗剤などで漬けおきしたものは、ドラムでもそのまま洗えるのでしょうか?
個人的な質問ばかりですみません。
ご回答には本当に感謝しております。
書込番号:8239039
0点
>ワイドハイター+洗剤などで漬けおきしたものは、ドラムでもそのまま洗えるのでしょうか?
バケツか何かで付け置きということですかね。
ドラム式の場合、バランスをとるのが難しいけど
1点ものにしなければ大丈夫じゃないですかね。
最初に水量を決めるときに
衣類の摩擦力で決めるので
衣類が重ければ
使用水量が多くなりますけど
ドラム式の場合は
もともと節水ですから
そんなに気にしなくても・・・というところかなぁ?
あと、ドラム式の場合、洗濯時間だけで1時間くらいかかるので
分け洗いをすると時間が結構かかって大変。
一緒に洗って
脱水が終わって
乾燥にかけるものと干すものに分けて
乾燥にかけるものだけドラムの中へ入れるという方法も考えられそうです。
いったん取り出すときに
パンパンとはたいてしわ伸ばしをすることで
乾燥後の衣類のしわの軽減にもなりそうですし。
書込番号:8239239
2点
みなみだよ様
つけおきは問題なさそうですね。
むしろ若干多め水量で洗った方がきれいになるのではないかなんて思ってしまいます。
こんな考え方だからやっぱり縦型がいいのかしら…
洗濯時間のことは2店舗の店員さん2人とも『そんなに長くかからないですよ』と言っていました。
店頭の商品プライスカードに書いてあるのを見ながらです…
とはいっても、脱水がうまくいかなければ何度も回ってるとゆうカキコミも見ましたし、
皆さん時間はかかるとおっしゃっていますよね。
それにドラム式の洗浄力をカバーするために洗いの回数を増やそうて思っているのですが、さらに時間が長くなるし水も使うようになりますよね…
結局は省エネになるのか疑問です
衣類への繊維付着がどうしても気になるのですが、
タオルと一緒でも黒いTシャツやパンツは大丈夫なのかと不安です。
どちらにしても、タオル+衣類になると9キロめいっぱいになってしまいそうです
書込番号:8239301
0点
たまたま日経トレンディネットに、タイムリーな記事がありました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080819/1017729/
参考になりますよ。
書込番号:8239507
4点
記事の中に
日立の9kgビートウォッシュを出していたんだけど
縦型回帰という記事の趣旨とは合わない気がする。
縦型には違いないんだけど・・・
それとこの記事じゃ
洗濯乾燥機と
乾燥機能付き洗濯機を一緒くたに書いていて
読んだ人が混同しやしないかという危惧がする。
というのも、3ページ目に
「毎日使わなくても、あれば便利
「乾燥機能付き」の人気が急上昇」
という一文があるから。
乾燥機能付き、というのはいわゆる送風乾燥のことで
乾かないんだけど
その表現を使いながら、ヒーター乾燥云々書いているから。
つまり記事を書いた記者が
ヒーター乾燥を「乾燥機能付き」と表現してしまったがゆえに
いわゆる送風乾燥の洗濯機を表現する言葉がなくなってしまった。
日立の記事については
もっと難癖つけようと思えばつけられる。
スリムビート(D8JV)と白い約束(D8JX)の写真掲載がない。
一応記事中には触れられているけど
こういう記事を読んで
購入を判断しようとする読者層にとって
写真掲載があるかないかは重要な判断基準だと思う。
これだと、知らない読者の購買動向が
プレミアムビートのほうに振れてしまう。
意図したかしないかは分からないけど。
三洋について2005年モデルの洗濯機の掲載をするんだったら
三菱についても2006年モデルの掲載をするべき。
YPなんて触れられてもいない。
この記事では、いわゆる乾燥機能付き洗濯機(送風乾燥)についても触れているのだから
三洋の800SA(700SA)が触れられていないのは、どうかと思う。ASW-10ZAよりもあとからの発売なんだからして。
縦型回帰が記事の趣旨であるならば
全メーカーに縦型はあるので
公平に扱うべきだと思う。
日立プレミアムビートの提灯記事のように見えるのは
私のうがった見方かもしれないが。
書込番号:8239781
2点
SXM10G様
ありがとうございます。
読ませていただきました。
みなみだよ様
我が家の乾燥環境や洗濯に対する不安などを考えるとやはり縦型かと思います。
あとは在庫があればなという感じです。
ただ、もしも白い約束が売れてしまっていた場合(十分に考えられます)…
新型の白い約束を10万円で買うのであれば、ドラムを試してみたいなという気持ちもあるのです。
コレに関しては、もう自分では決断できないとゆうか…
お店に行ってみないことにはわからないのですが、いかが思われますか?
あと、何度もすみません。
ドラムとは関係ないのですが、縦型の洗いに風呂の残り湯を使用する際には、
バケツでくむ方法はよくないのでしょうか?
やはり、フィルターを通さずに使うことは、除菌や洗濯機の劣化にも大きく関わってくるものなのでしょうか?
我が家は風呂場と洗濯場がやや遠いため、風呂ポンプを使うとなるとホースの長さがかなり必要になってくると思うのです。
足りる長さのホースがあるかどうか…
何度も何度もすみません。
※気分を害する方がおられましたら申し訳ありません
クイ夕ソの夜影様 ご覧になっているようでしたらコメントいただけないでしょうか?
書込番号:8240618
0点
色々気にする方は従来型がよいでしょうね。
私は、斬新さと乾燥重視でドラム式を選択しました。
本音を言えば、カッコやデザインも良く新しい物が好きだから。。。
今迄、関心が無かった洗濯機ですが、作動の様子を見てると
興味が出て洗濯のお手伝いをするようになりました(笑
書込番号:8240903
3点
宗りん52様
ありがとうございます。
なんだか主人の心の声を聞いたような気がします。
現段階では、縦型をと思っているので、頭の片隅にいれさせてもらい、
ドラム式を買うようなことになった時には最大限に活かさせていただきます。
書込番号:8240922
0点
>我が家は風呂場と洗濯場がやや遠いため、風呂ポンプを使うとなるとホースの長さがかなり必要になってくると思うのです。
仮にホースを延長できたとして考えます。
風呂場の方が、洗濯機より位置的に高い場所なら長くても問題は少ないと思いますが、
反対に、遠くて更に洗濯機より相当低いと、ポンプの力が足らない可能性も出てくるのでは?
水道の水は一度高い場所に溜めてから、各家庭に行きますよね。
書込番号:8242475
1点
ふん転菓子様
コメントありがとうございます。
ポンプについてですが、そうゆうことも考えられますね…
もともと風呂場と洗濯置き場を離して設置した段階で、
風呂水の利用はできたらいいな程度にしか考えていなかったので
あまり当てにしないようにしておきます。
そして、本日購入してきました。
私なりに色々考えて、縦型洗濯乾燥機『日立の白い約束』を購入してきました。
みなみさんだよ様をはじめ、他人ごとにもかかわらず本当に参考になるご意見をいただき、
とても満足して買い物することができました。
あとは実際に使ってみて、それほど期待しすぎることなく、初めての乾燥機を楽しみにしたいと思います。
本当にありがとうございました。
※レビューについては購入した機種の方でさせていただきます。
書込番号:8242525
0点
ドラム式にする場合
東芝の180VEなら¥100,000を切るようですよ。
K'sの決算セール広告にそう書いてありました。
まぁ、日立のほうが気に入っちゃってるんでしょうけど。
風呂水ポンプは
延長ホースが別売りでありますよ。
もし必要であれば
検討してみたらどうでしょうか?
7mだったかな。
書込番号:8243847
1点
みなみだよ 様
ありがとうございます。
私も広告で東芝のドラム式は10万切っていることは確認してからお店へ行きました。
やはり、私の中でのボーダーはあくまでもビッグドラムが10万になったらという、
かなり高いハードルを立てていたので…。
あくまでも第一希望は縦型というのは崩さないように交渉できたらと思ってお店へ行きました。
ホースの件、ご丁寧にありがとうございます。
昨日購入したときに、延長ホースのことは店員さんにお話し、
7mタイプを購入してきました。
ドラム式より節水力が劣る縦型でも、お風呂の残り湯を使用すれば、
またひとつ縦型のポイントがアップですね☆
本当に本当にありがとうございました。
書込番号:8245157
0点
縦型洗濯乾燥機は松下のものをでた当時に購入して使い続けています。
はっきり言って、これはキワモノで欠陥品といって良いかと思います。
たしかに狭い場所に設置しやすいことと、しゃがまずに使える点は良いのですが、乾燥機としての能力が低く、洗濯乾燥全自動では全く使えないといって良いです。
第一に乾燥後は恐ろしいほどしわくちゃになります。これを避けるためには、脱水が終わったら一度全部取り出して、きれいに畳んで入れる必要があります。ドラム式乾燥機ではここまで気をつかう必要がありません。
第二に、乾燥中、後、上部の蓋から水滴が落ちて、また濡れてしまいます。これが尋常ではありません。止まったらすぐに取り出す必要があります。これもドラム式ではあり得ない事です。
第三に、水の使用量が半端ではありません。ドラム式のよい点は、水の使用量が少なくて済むことですが、縦型洗濯乾燥機ではお風呂の残り水を使っても水道代はかなりの額になると考えて良いでしょう。
第四に、これは松下の縦型固有の問題かもしれませんが、とにかく時間がかかります。冷却時間も長くかかるので、乾燥に入ると最低6時間は次の作業に入れません。(この点は改善されているかもしれません。)
よい点は、遠心力洗濯ができるので、傷みが少ないことです。
我が家では、現在の洗濯乾燥機が壊れたら、絶対に縦型は買いません。縦型は、余程の事情が無いかぎり導入すべきものではないと考えます。
書込番号:8246302
3点
失礼します。
従来型の縦型と、従来型の(洗濯機の上に乗っかる形の)ドラム型?乾燥機の組み合わせが最強でしょう。最新のドラム式洗濯乾燥機や、最新型の縦型洗濯乾燥機を買った方で、この意見に反対される方はいますか?
ドラム式洗濯乾燥機は、洗濯時間がかかりすぎです。縦型の2倍ですよ。たくさん洗濯するご家庭では、午前中つぶれてしまいます。
最新型の縦型洗濯乾燥機で言いたいのは、節水しすぎでしょう。汚れや、特に臭いが残るという書き込みを良く目にしますが、水量が少なすぎるからでは?と思っています。洗い上がりに不満で2度洗いとかすれば、節水効果なんてゼロです。環境への配慮は結構ですが、メーカーはできもしない節水性能を追いかけないで欲しいです。
10年前の縦型と、上に乗っかる乾燥機の組み合わせが最高です。中国製であわせて3万円のでいいよ。
書込番号:8251803
0点
あわせて¥30,000というのはないでしょう?
日本のメーカーで海外生産品だとしても
7kgの洗濯機で¥30,000はする。
衣類乾燥機なんてもっとする。
4kgの衣類乾燥機の安いので¥40,000前後。
これに台がいるから
¥80,000はすると思ってるけど・・・
あわせて¥30,000という組み合わせを知りたい・・・
書込番号:8252024
1点
気になるのであれば店頭で説明書を是非見せてもらいましょう。
ヨドバシとかは、気になる機能は説明書を見せてくれる場合があります。
うちの洗濯機は年式古いですが、ドラム式できちんとネット使用の場合も説明書に記載されています。
ただ、脱水は少量だとやはりエラーで回らない場合があります。
その場合はバスタオル等を追加で一緒につっこんだりしないとダメですね。
最新式だと違うかもしれません。
書込番号:8253153
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)









