ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
ヒートリサイクル乾燥方式/ビッグドラム61/循環ビッグドラム洗浄機能を備えた洗濯乾燥機(洗濯9kg/乾燥6kg/左開き)。市場想定価格は27万円前後
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2010年10月24日 14:17 | |
| 1 | 3 | 2010年5月16日 08:37 | |
| 2 | 7 | 2010年1月24日 06:30 | |
| 2 | 3 | 2010年4月17日 01:04 | |
| 0 | 3 | 2009年11月28日 00:54 | |
| 1 | 2 | 2009年11月11日 12:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
水道水を直接使っている場合は、使用水量がなかなかわかり難いですが(メーターでも
付けないと...)風呂水を使う場合はその減った量でわかりやすいですね。
風呂水の減った量が実際の使用水量ですよ。
書込番号:10750439
![]()
1点
すすぎの時にたくさんの水が必要なんだと思います。
エコの時代ですから風呂水を使うのはいいことですね。
書込番号:10750446
![]()
1点
hideandseekさん こんにちは
ビックドラムは風呂水使用時、節水モードを解除してすすぎの水を沢山使うようになっています。
風呂水を余らせても勿体ないからです。どうせ捨ててしまう水ですからタップリ使います。
具体的には、風呂水使用時に注水すすぎ運転になります。すすぎ動作中に「注水」ランプが点き、すすぎ中は水をドンドン入れ替えている運転をします。
水道水利用時でも「注水」を指定すれば、沢山水を使うようにできます。
書込番号:10750980
![]()
2点
個人的意見ですが
最終すすぎくらいは
衛生面から
水道水使った方がいいと思う。
書込番号:10752631
0点
風呂水を使わないと水道代が凄く高くなる。
やはり風呂水を使わないと・・・
書込番号:11366413
0点
ドラム式で水道代が高くなるというのが気になりますね。
ドラム式だと、水はあんまり使わないんですけどね・・・
書込番号:11368480
0点
ドラムでここまで水道代気になるようだから凄い水道料が来てる
のかも知れない。
だとすると・・・
何処か水漏れしてる可能性が高いような気がします。
給水装置で水漏れ確認してみて下さい。(パイロット)
最近のはアパートでも個別についてると思うけど。
水漏れが数ヶ月も・・・なんてことありますよ。
書込番号:12107674
0点
節水だからと云っても濯ぎは、風呂の残り湯は止めた方が良いと思う。
特にドラムでよく洗えてない・濯げてないことによる黒ずみや匂い
そしてカビまでも起きてるから注意した方が良いです。
しっかり洗う・濯ぐ・・・これが洗濯の基本!!
標準・お任せでは使わない方が良いですよ〜。
洗濯・濯ぎ回数時間思い切り多く使用してください。
この分節水にはならないけど・・・ここが重要ですからね!!
当然時間ももの凄く掛かりますが、これがドラムですから・・・
気長に!!
書込番号:12107742
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
地震対策用と言うものでなくても、防振ゴム等のゴム製ブロックがホームセンター等に置いて
あります。 これでも十分に滑り止めにもなりますよ。 地震対策用より値段も安いです。
書込番号:10750518
1点
hideandseekさん こんにちは
ドラムの重量は80キロ前後ありますので、地震対策用のジェルでは強度が不足します。
洗濯機専用の専用防振ゴムが売られていますので、そちらを使いましょう。
書込番号:10750991
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
輸送用の固定ボルトは外していますか。
設置時に業者が外し忘れることも有るようです。
外し忘れると振動が大きいようです。
これが原因でないとすると、床の強度不足とか、水平が取れていない位しか思いつきませんが。
自分はV3100ですが、その様な振動は無いですね。
書込番号:10743996
![]()
0点
hideandseekさん こんにちは
低速回転時、洗濯物は上から下へ落下しますので、ドラムはある程度、ドスンドスンと動くかと思います。
ただ、ドラムはサスペンションで浮いた構造になっており、ドラムが動いても洗濯本体には、できるだけ振動が伝わらない様に出来ています。ドラムがある程度動くのは仕様です。
車のタイヤが、走行時に上下に動いてボディーに振動を伝えない様にしているのと同様です。
ただ、それが極端な場合、床の強度不足か洗濯機の異常な可能性もあります。初めてのドラム利用なら、正常か異常か程度が判断できないと思いますので、販売店に見てもらうのが良いと思います。
それと、ドスンドスンが中のドラムではなく、ボディーに大きく伝わっているなら、Fastechさんが指摘している様に、輸送ボルトの外し忘れの可能性があります。
振動を床に伝えない様に、ドラムはサスペンションで浮かせた構造になっていますので、輸送中にドラムが暴れない様、輸送ボルトで固定されて輸送されてきます。
設置時に、このボルトは外しますが、外し忘れていると、ドラムの振動が直接床に伝わります。
この輸送ボルトを外し忘れると、脱水時の振動で洗濯機が動き回ります。
書込番号:10744552
0点
うちは脱水を始めるときに暴れてガタガタ音がするんだけど、異常なのかなぁ。
設置は押してもほとんど振れない位しっかりしてるんだけどホースがあたって壁を叩くようです。
センサーが働いてバランス取り直すので最初だけだし、エラーで止ったことはほとんどないんですけどね。
足で底上げしてるんだけど純正じゃないのでちょっと気になってます。
書込番号:10745882
0点
ムアディブさん こんにちは
脱水の立ち上がり時に、ガタガタ振動するのは普通です。縦型だってします。
横向きのドラムなら縦型よりは振動多いですし。
トピ主のドスンドスは、脱水前のホグシ運転(低速回転)で、洗濯物が上から下へ落ちる音だと思い、レスしました。
そのホグシ運転で振動が洗濯機本体に発生するなら、床か輸送ボルトかドラム(のベアリング)に異常がある可能性があると思い、レスしました。
脱水での立ち上がりで、縦型より多少多い振動が出るのは普通だと思います。
書込番号:10749497
1点
輸送ボルトがついているかどうか、どの様にして調べればよろしいですか?
エラーも度々出てしまい困っています。
書込番号:10750331
0点
hideandseekさん こんにちは。
輸送ボルトの外し方は、付属していた設置の説明書に記載されています。
エラーが発生しているなら、まず販売店に連絡すべきと思いますよ。
我が家では日に3回は洗濯機を回しているヘビーユーザですが、この1年、極端な洗い方でもしない限り、エラーで止まった事はありません。
半年くらい前に座布団を洗ったらエラーで止まった位です(使い方に無理がありました・・・・)
書込番号:10751021
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
設置スペースの問題からこちらのシリーズの中から選ぼうかと検討中です。
機種の絞込みの前に、1点ほど確認したい点があったので、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
http://www.technotech.co.jp/html/products.html#03
リノベーションの際、床を上げ排水経路を確保した上で、こちらの【TPD640】を利用して洗濯機置き場を新設しようと考えています。その際にも、補強版として【HSB-630】が必要になるのでしょうか?
また、置き台【TR-BD1】についてです。
こちらの商品は、前面のカバーを取り外して排水溝の掃除を行うことが出来るようになっているのでしょうか?
防水パンはカビの発生のこともあるのであまり使用したくありません。
作業動線もラクになるので、前面カバーをはずしてメンテナンスが出来るのであれば、置き台を利用しようかと考えているのですが・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
休みがほしいよぉさん こんにちは
解る範囲で
防水パンのカビですが、それは床下からの湿気が床表面で抜けない事を懸念しているのでしょうか?
もしそうなら、TPD640や補強板も同じ問題が発生します。
昔住んでいた実家が、1回の床下(基礎)から凄い湿気でタンスの下が全てカビました。
夏場、雑誌等を1ヶ月床に置いただけでカビカビです。
おかげで私はプチカビアレルギーです。
床下から上がってくる湿気でのカビを懸念するなら、防水パンやTPD640や補強板は同様の問題を抱えます。
床下からの湿気問題が、布基礎で地面が露出している事により発生しているなら、砂を敷き詰め5cm程高さを上げ、防湿シートを敷き詰める根本対策をした方が確実です。
逆に上からの湿気と言う意味なら、防水パンもTPD640も関係無いと思います。
それともパンと洗濯機下の間の結露によるカビでしょうか?
そう言う意味であれば洗濯機下は、結露漏れ様にスポンジが付いて密閉されているので、パンの脚の部分が少しでも高く成っていれば、湿気は抜けます。
TPD640と補強板の組み合わせは不要です。
それより床下の補強の方が大事です。
パン四隅の床下にプラ束を付けた方が確実に強度アップします。
補強板は、「床表面」の強度不足を分散させる物であり、脚直下に強度のある束を付ける方が、根本対策になりますよ。
ドラム式は振動が大きいので、補強板より脚の直下に束付ける方が確実です。
尚、BD-V2100は既に精算が終了しているので、今から入手は難しいと思います。
現行モデルはBD-V2200になります。
それと、これから床下工事するなら、排水トラップは清掃不要なタイプが良いと思います。
例えばパン非対応ですが、そのURLのレジナロック75等は排水トラップの清掃が不要の代表格です。図面ダウンロードできますので、見て下さい。ゴミは溜まりません。
最近、トラップでゴミを捕獲しない便利なトラップが増えています。
大きなゴミは、洗濯機側で捕獲しますので、後はトイレと同じで排水です。
ドラム式は重量が重い為、真下排水だったりすると動かして清掃するのが大変ですので。
トラップ清掃を怠って、排水時に水漏れするなど、良くある重大なトラブルです。
メンテフリーが一番だと思っています。
書込番号:10574302
![]()
1点
スノーモービルさん、こんにちは。
早速のレス、ありがとうございます。
カビについてなのですが、結露による防水パンと床の間のカビの発生をさけたいとの思いからです。今回床材をテラコッタで仕上げるため(下地は木軸ですが)、「すっきりさせたい」という思いもあります。
「清掃不要な」排水とラップのことを教えていただいてありがとうございます。同じページに載っているのに全然気がつきませんでした。これを利用すれば、床下の補強に気を配れば、あとはよっぽどのことが無い限り「清掃」というメンテナンスからは開放されそうですね。
洗濯機本体は、予算にもよりけりなのですが、「ビッグドラム」の中からと考えていますが、「途中投入不可」「振動」「騒音」などの問題もあり今一歩踏み込めないでいます。
同じ日立の縦型洗濯機【BW-8KV】+ドラム式乾燥機【DE-N55FX】を組み合わせた方が、いろいろな面で安全かなとも思っています。すぐそばに小窓があるので排湿・排熱の面では心配無さそうですし・・・。
ただ希望は一体型の導入。正面奥に吊り戸棚で小物を収納して、洗濯機上に可動式のテーブルを設えて、ちょっとしたアイロン掛けができるようにしたいのです。
もう少しビッグドラムを研究しなくてはいけませんね。
有用な情報をありがとうございました。
書込番号:10577808
0点
いろいろと情報のご提供ありがとうございました。
工事着手が思いのほか長引いてしまい、来週あたりに完工することになりました。
ただ、洗濯機置き場の幅が予定よりきつくなってしまいこのモデルの導入を諦めることになってしまいました。
でいろいろ考えたのですが、同じ日立の「ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9KV」にほぼ決定です。
乾燥の仕上がりが気になるところですが、諦めるところは諦めて、気持ちよく使っていけたらと思っています。
また何かありましたらどんどんご教授ください。
よろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:11242256
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
乾燥機能について質問したく書き込みをしました。
私は購入から2年半でV1(循環ポンプの故障)、V2(本体にヒビ&センサー故障)2度の交換をすることになりました。
そして現在は先月交換になったV2100を使用しているのですが、乾燥がうまくいかなくて困っています・・・。
乾燥容量にはしっかり納まっているのにも関わらず、標準コースではしっかりと乾燥が出来たことはありません。
乾燥フィルターも掃除をして確認しているのですが・・・V2より乾燥の能力が落ちたとことはあるのでしょうか?
それともう一つ、乾燥運転終了直前に必ず少しだけ給水をしているのです。
V2の時はありませんでしたが、V2100お使いの皆さんはみんな同じなのでしょうか?
乾燥終了後には時間表示のところが「000」と表示され、ドアロックもかかった状態で終了しています。また故障かもしれないと思うとなんともやりきれない気持ちで・・・。
長くなりましたが、同じ症状を経験された方やアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
質問した本人です。
すいませんでした。「000」についてはふんわりガードの事でした。
しっかりと確認せずに書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:10536133
0点
まふぶぅぺんさん こんにちは。
私もV2が故障してしまいV2100に交換して頂きました。
交換後、1年弱使っています。
1.乾燥の強さ
この変化は感じません。しっかり乾きます。
むしろ乾燥時間が短くなりましたので、乾燥能力は上がったと思います。
ただ思い起こすと最初の数回は、生乾きで悩んだ記憶があります。
ひょっとして湿度センサーが何度か毎にキャリブレートするのかもしれません。
とりあえず乾燥度合いを強に調整し、少し様子を見てはどうでしょうか?
2.乾燥完了後の給・排水
これは仕様です。ヒートリサイクルで暖かい空気をドラムに戻しますので、その分だけ排水ホースから排気が行われます。
すると排水トラップの水が減ってしまうので、乾燥運転完了直後に少しだけチョロッと水を流します。
これをしないと排水トラップが水切れし、下水の臭いが上がってしまうので必要な機能です。
水洗トイレや台所キッチンの排水口に水が貯まってるのと同様の原理です。
V2ではヒートリサイクルが有りませんでした。
3.ふんわりガード
自己解決された様ですね。よかった。
書込番号:10537679
![]()
0点
スノーモービルさん、ご返信ありがとうございます。
乾燥に関しては、スノーモービルさんに教えて頂いた調整を試してみたいと思います。
是非これで解決してくれることを祈るばかりです。
乾燥運転後の給水は仕様なのです、ほっとしました。
2年半で2回機種交換を行っているせいでいろいろ不安になってしまって・・・。
ご返信本当にありがとうございました!
書込番号:10543761
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
日立も新型が出たみたいですが、新型と比較してこちらの機種はどうなのでしょうか。
それ程大きい差がないようでしたら、大分価格も安くなってきたこちらを買いたいなと思っているのですが。
1点
3100使ってますけど、服によっては縮みが激しいので新型の方がいいと思います。
書込番号:10425743
0点
返信遅くてすみません。
新型は縮みにくくなっているのでしょうか。
でしたら新型欲しくなってしまいますね
書込番号:10457577
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)







