ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
ヒートリサイクル乾燥方式/ビッグドラム61/循環ビッグドラム洗浄機能を備えた洗濯乾燥機(洗濯9kg/乾燥6kg/左開き)。市場想定価格は27万円前後
このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2010年10月25日 00:07 | |
| 4 | 8 | 2010年10月24日 14:17 | |
| 10 | 6 | 2010年10月24日 13:31 | |
| 1 | 3 | 2010年5月16日 08:37 | |
| 7 | 7 | 2010年5月16日 07:35 | |
| 2 | 3 | 2010年4月17日 01:04 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
National NA-VR1100から BD-V2100・・・。
どちらも頂き物ですが、5年前の製品より2年前の。
洗濯機は 日立かな と思い交換したんですが・・・
旧機より
うるさい。
乾燥後のゴミが凄い・・・。
こんな物なんでしょうか???
乾燥後
毎回ドア内側のふき取りとパッキン内側のゴミを取り除く・・・
みなさん、やられてますか?
取付てから
タオル類を洗濯・乾燥し
衣類を洗濯・乾燥中ですが・・・
どちらを使用すべきか迷っています。
0点
          BD-V2100が五月蝿い(乾燥時)のはこれ(風速)がウリだから!!
          これで物凄いシワが取れるから、ないのと比べると凄く有難い。
          これは脱水でのドラムの回転数が物凄く早いからシワをそのまま
          アイロン効果がされてるようなもの。
          そうは云っても乾燥機能力(衣類の量)は限りがあるから・・・
          タオル類も気にしないでゴワゴワの日干しで使う人もいれば、ふっく
          らしたいならこれを乾燥させれば良いでしょう。
          埃もタオル類みたいなのから出るのが多いでしょう。
          風速300か360でしたっけ、この風速だからゴミも産毛の様な繊維
          も見事に吹き飛ばしてくれる。
          言い換えれば生地も傷む筈!!
          だから・・・乾燥までした場合は濡れた窓枠にも埃がベターっと付いて
          しまうんですね。
          この窓枠に埃が付くと書き込みがみられるのも、ビックドラムの特長。
          もの凄い埃が他社より出てるからなんですね。
          これらの多くが排水口から排水UV管へ排出されるんですね。
          フィルターだけでは到底取りきれないし、そこまでふさいでしまうと乾燥
          能力も低下してしまうでしょう。
          衣類を長持ちさせたいなら、自然乾燥・日干し。
          繊維の織り方がタオルに近いならドラム乾燥がふっくら気持が良い。
          しっかり洗う・濯ぐは洗濯の基本です。
          ドラムは思い切り時間・回数を多くして使用してください!!
          ただのお任せでは駄目ですから・・・
          我が家では濯ぎの最後かタライでお酢を使用して中和してます。
          排水がアルカリのヌメリも取れてさらさらになるので、多少でもカビ
          対策になります。
          手に洗剤がついてヌメリが取れない時には、お酢をシュっとスプレー
          すると簡単にヌメリが取れます。
          これが中和です!!・・・これはお奨め!!
書込番号:12107349
![]()
0点
野菜王国さん、
返信ありがとうございます。
風速・・・そうなんですね♪
確かに
旧機では乾燥後の物に付着してたんですが、
本機ではないみたいです。
それを考えると
乾燥後のゴミ取りも苦にはなりませんね!!
タオルはふっくらがいいので100%乾燥です。
衣類は上手に付き合っていかなければ・・・。
あと
HP上の説明書を読んだりしてるんですが・・・
水量の調節が全く出来ない、浸け置きが出来ないんですよね?
書込番号:12108060
0点
          >水量の調節が全く出来ない、浸け置きが出来ないんですよね?<
          ドラムは概ねどの機種のもそうだと思います。
          節水・タタキ洗いのイメージが損なわれるからもあるのかも知れない
          ですけどね。
          しっかり洗剤液に浸かるなら問題ないですけど・・・
          多少調整できたほうが現実的な気がします。
          以前は機種によっては濡れてない・洗えてない・・・なんて書き込みが
          多く見かけましたね。
          最近は要約落ち着いてきた感があります。」(当たり前ですが)
          もしかしたら・・・浸け置きは手動で一時停止などが出来れば、これを
          利用してキッチンタイマーなど活用で再スタートさせれば出来そうに思
          うのですが・・・如何でしょう。
          我が家のは縦型ですが何時も浸け置きしてます。(手動で)     
書込番号:12108181
0点
YK0214さん こんにちは
NA-VR1100とBD-V2100では、圧倒的にBD-V2100が良いと思いますよ。
(洗浄力・脱水力・乾燥のシワの少なさ等々)
以前、NA-VR1100からBD-V3100に買い換えた方も感動してました。
乾燥時に発生する風邪アイロンの音ですが、ドライヤーの様な高周波の音なので、扉や壁を抜けにくく、洗面所で五月蠅いですが、他の部屋まで伝わりにくいかと思います。
>毎回ドア内側のふき取りとパッキン内側のゴミを取り除く・・・
>みなさん、やられてますか?
私は洗濯機横にウェットティッシュを1つ置いています。
サッと一拭き簡単掃除です。
ただ、ドア周りとパッキンの表面だけですね。
パッキン内側は放置しています。どうせ次回洗濯で下の方は洗い流れますし。
>水量の調節が全く出来ない、浸け置きが出来ないんですよね?
ビッグドラムの方は水位調整できません。
パナのNA-VR1100は水位調整ができましたが、実質殆ど変わりません。
いずれにせよドラム式は、衣類を洗濯水に浸け置きできる程に水位を高く出来ませんから、どのドラム式でも出来ません。
ビッグドラムなら「ホット高洗浄」と言う機能があるので、そちらを活用されてはどうですか?
洗濯前に、水を減らした状態で衣類に洗剤を吹きかけ、温風を当てて衣類を暖めます。
つまり高濃度の洗浄液を衣類の奥まで染み込ませ温度を上げ、洗剤の力を引き出す運転をしますよ。
(ホット高洗浄が終わった後は、普通に水を入れて通常の洗濯が行われます)
書込番号:12109940
![]()
1点
野菜王国さん。
遅くなりました・・・
スノーモービルさんの返信のように
旧機では出来てたので、浸け置きも全くの不可能ではなかったのです。
一時停止、そうですね。
洗いだけで終わらせてしばらく放置実施済みでした。
浸け置きではなく、
びしょ濡れ放置状態でしたが・・・
無意味ではないはずなので、そういうやり方で何とかやっていきたいと思います・・・。
スノーモービルさん。
こんばんは☆
音の件ですが、
乾燥時より洗濯時ですね・・・。
ビックドラムなので落差の分かなとか、斜めじゃなく横だから?と考えたり・・・。
どうでしょうか?
ウェットティッシュは楽そうですね♪
早速、試してみます。
縦型と同様に浸け置きを・・・というわけではありませんので、
旧機同様に水位調節ぐらいは出来る方がいいですねー。
新機種7300などはどうなんでしょう。
洗濯優先で縦型、乾燥優先でドラム。
なかなか難しい選択ですね・・・。
ホット高洗浄は気になりながら
説明書では良く理解出来ないでいました・・・。
子供の食べこぼしなどで、一度使用してみたいと思います♪
書込番号:12110310
1点
YK0214さん こんにちは
>音の件ですが、
>乾燥時より洗濯時ですね・・・。
>ビックドラムなので落差の分かなとか、斜めじゃなく横だから?と考えたり・・・。
>どうでしょうか?
洗いの音でしたか。YK0214さんの推測、正解です。
日立だと直径61cmの巨大ドラムなので落下音は大きいです。パナは直径50cmしかありませんので。
そして推察通り、パナは斜めです。だから衣類が直接落下せず、奥の壁を滑って落ちるような動きをしますので、落下力が著しく弱いです(言い方を変えると静か)。
パナの斜めドラムの利点は、少ない水で洗える事でして(傾けているから角に水を貯めやすい)、パナはそれでドラムを大成功させました(性能は?でしたが、節水を制して鳴かず飛ばずのドラムが初めてヒットした)。
しかし角度がキツク、落下力が弱いので、こちらの掲示板でもNA-V80は散々なクレームの嵐になってしまっています。
その後、行きすぎた斜めドラム、パナは徐々に角度を水平に戻してきています。そして最新モデルは、日立並みに水平に戻しました。
元々、日立が一番水平ですし、ドラムが一番大きいので、落下によるバシャバシャ音は日立が一番大きいです。
とは言え、洗いの水の音は、元々大した音量ではないので、気にしなくても良いのではないかと。
バシャバシャ落ちる音、聞いてると「洗ってます」的な音で気持ちいいし、隣の部屋にはマズ響かないんじゃないかと思います。
ドラム式洗濯機で、一番切実なのは、脱水時の振動(ドラム式の場合、上下にも振動するので、床や壁を伝いやすい)じゃないかと思います。
参考までに、各社のドラムの大きさを下記に書きますね。
日立、直径61cm、容量82L
東芝、直径52cm、容量64L
三洋、直径52cm、容量64L
パナ、直径50cm、容量50L
>子供の食べこぼしなどで、一度使用してみたいと思います♪
かなり使えると思うので、是非ともお試しを♪
洗濯時間を少し延ばすのも効果的ですよ!
書込番号:12110703
![]()
1点
スノーモービルさん。
形状からすると
当たり前の音って事、
変えたばっかりで
敏感に捉え過ぎてしまっただけの話ですね。
色々ご丁寧に
ありがとうございました♪
書込番号:12110838
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
水道水を直接使っている場合は、使用水量がなかなかわかり難いですが(メーターでも
付けないと...)風呂水を使う場合はその減った量でわかりやすいですね。
風呂水の減った量が実際の使用水量ですよ。
書込番号:10750439
![]()
1点
すすぎの時にたくさんの水が必要なんだと思います。
エコの時代ですから風呂水を使うのはいいことですね。
書込番号:10750446
![]()
1点
hideandseekさん こんにちは
ビックドラムは風呂水使用時、節水モードを解除してすすぎの水を沢山使うようになっています。
風呂水を余らせても勿体ないからです。どうせ捨ててしまう水ですからタップリ使います。
具体的には、風呂水使用時に注水すすぎ運転になります。すすぎ動作中に「注水」ランプが点き、すすぎ中は水をドンドン入れ替えている運転をします。
水道水利用時でも「注水」を指定すれば、沢山水を使うようにできます。
書込番号:10750980
![]()
2点
個人的意見ですが
最終すすぎくらいは
衛生面から
水道水使った方がいいと思う。
書込番号:10752631
0点
風呂水を使わないと水道代が凄く高くなる。
やはり風呂水を使わないと・・・
書込番号:11366413
0点
ドラム式で水道代が高くなるというのが気になりますね。
ドラム式だと、水はあんまり使わないんですけどね・・・
書込番号:11368480
0点
         ドラムでここまで水道代気になるようだから凄い水道料が来てる
         のかも知れない。
         だとすると・・・
         何処か水漏れしてる可能性が高いような気がします。
         給水装置で水漏れ確認してみて下さい。(パイロット)
         最近のはアパートでも個別についてると思うけど。
         水漏れが数ヶ月も・・・なんてことありますよ。
書込番号:12107674
0点
         節水だからと云っても濯ぎは、風呂の残り湯は止めた方が良いと思う。
         特にドラムでよく洗えてない・濯げてないことによる黒ずみや匂い
         そしてカビまでも起きてるから注意した方が良いです。
         しっかり洗う・濯ぐ・・・これが洗濯の基本!!
         標準・お任せでは使わない方が良いですよ〜。
         洗濯・濯ぎ回数時間思い切り多く使用してください。
         この分節水にはならないけど・・・ここが重要ですからね!!
         当然時間ももの凄く掛かりますが、これがドラムですから・・・
         気長に!!
書込番号:12107742
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
昨年8月に購入し、今まで機嫌良く、詰まりや異臭のトラブルもなく使用してきましたが、昨日、洗濯物を取り出している最中に、ドラムとスイッチボタンの間のプラスチック部分(幅6cmくらいのせまい箇所)に亀裂が入っているのを発見しました。すぐに購入先のサポートセンターに連絡、昨日のうちに日立のサポートセンターから電話連絡があり、今晩、見てもらうことになりました。
書き込みを見る限り(私の見逃しがあったらすいません)このようなクレームは見受けられなかったように思うのですが、皆さん、このような故障はありましたか?
我が家の使用頻度は2日に1回、大人2人分をまとめ洗いしています。週末は隔週でシーツや洗える毛布を2人分洗っています。使用手順は、洗濯後、一度取り出してほぐしてから乾燥を行っています。決して使用頻度は高くないと思うのですが・・・。
ご意見、お聞かせください。
画像、見難くてすいません。
この亀裂を発見してから、使用するのが怖くて、洗濯できません。早く不安を解消して、安心したいです。
1点
追記:すいません。検索したら、割れの故障があったみたいですね。失礼いたしました。。。
書込番号:11191233
1点
その後、日立のメンテナンスの方がいらっしゃって、割れた部品の交換が行われ、無事、洗濯可能となりました。が・・・
取り付けによる不具合なのかわかりませんが、ドアの開閉ボタンが非常に硬くなり(力いっぱい押さないと開かない)、開閉機構の部品の交換を行うことになりました。
1つ修理すると、新たな修理部分が判明・・・
悪循環スパイラルとならないよう、期待するのみです。
メンテナンスの人の技術が悪いのか、もともと本体が悪いのか・・・
ちなみに、今まで受けた割れのクレームで、今回のような箇所は見たことが無い、そうです。。。
書込番号:11222015
2点
お気の毒です。
カバーの交換は交換部分のみではなく、全体をばらして取付しないとトレランスが
崩れるのでどこかに歪みがでます。
交換部がドアの部分ですので力が加わり固くなったと推測します。
私が気になることは通常割れる事のないカバーが何故割れたのか。
必要以上の力が加わった原因があると思います。
しばらく様子を見て下さい。
書込番号:11222095
2点
pingaさんへ。
洗濯機の具合はどうですか?
この洗濯機、元々欠陥商品なのではないですか?
うちも2100使っていますが最悪ですよ。
裏側錆びる、
扉にいつも埃、ゴミが付着、
乾燥したらふんわりとならない
振動がスゴイ
数えればキリガナイ・・・
書込番号:11473719
2点
TypeR 570Jさま
hideandseekさま
お気遣いいただきありがとうございます。
その後、今のところは何の問題もなく、機嫌良く活躍しています。
裏側のサビについては、設置してから1度も裏面を見たことが無いので、ちょっと心配ですね。見ようにも、重たい本体を動かさないと見られないので、なかなかそこまでは気が回らず。
気が向いたら確認してみようと思います。
当方、北陸に住んでいますが、気候上、積雪時や降雨時など、外に干せず室内干しを強いられる時には大変重宝しました。
室内干しをすると、部屋の湿度も上がるし、結露するし、部屋が狭くなったように感じて、圧迫感を感じるんですよね。
今や、これ無しの生活は考えられませんね。
昨年8月に購入したのですが、これから始まる長い梅雨の活躍を期待しています。
扉への埃は、しょうがないですね。
洗濯毎にティッシュで拭き掃除していますが、従来、部屋干しの際にパタパタしてほぐして、部屋中に埃を撒いて掃除機で吸い取っていたことを考えれば、私的には苦になりません。
壊れた時には大変難儀しましたが、それも、重宝しているがゆえ、ですね。
書込番号:11477221
2点
         ビックドラムの埃は業界NO1を謳いにしての副産物のようなもの!!
         ドラム口径の大きさ・脱水ドラム回転速度・が業界NO1
         これはシワが強烈に出来てします・・・ことにもなります。
         そこでシワを改善する対策が乾燥時の風速です。
         これも業界NO1。
         そして・・・シワも可なり軽減されました。
         その副産物が・・・埃です!!
         ・・・この凄まじいほどの風速・音・・・
         ゴミも産毛のような繊維も吹き飛ばしてくれます。
         これが、他社よりもの凄いので書き込みでも多く見受けます。
         これがビックドラムの特長です。
         ・・・ならばフィルターで全部取れないの・・・
         取りきれないんですね。
         そこまでしてしまうと乾燥自体の能力が阻害されてします。
         仕方ないんですね・・・
         その他の埃は排水口へ排出されます。
         排水口から排水UV管Hへ・・・ヘドロですね!!
         ですから・・・大変でも毎回拭き取るしかないのでして下さい。
書込番号:12107585
![]()
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
地震対策用と言うものでなくても、防振ゴム等のゴム製ブロックがホームセンター等に置いて
あります。 これでも十分に滑り止めにもなりますよ。 地震対策用より値段も安いです。
書込番号:10750518
1点
hideandseekさん こんにちは
ドラムの重量は80キロ前後ありますので、地震対策用のジェルでは強度が不足します。
洗濯機専用の専用防振ゴムが売られていますので、そちらを使いましょう。
書込番号:10750991
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
皆様はゴミ処理をどの様になさっていますか?
ここで言うゴミ処理とは?
それは必ず出て来る糸屑や埃などです。
うちの嫁さんはいつも洗面台で平気に糸屑フィルターを水で洗います。
すると当然ですが排水溝が詰まり水が流れなくなってしまいます。
それではとても困ります。皆様のご意見を是非お聞かせ願います。
0点
手で取ってゴミ箱に捨ててますよ。すぐやれば別に汚いものじゃないし。
洗面台でやったらこんどは洗面台の掃除しなきゃいけなくなりますね。
そのまま出て行くものもあるから配水管も詰まりますね。
書込番号:10788097
![]()
3点
糸くずフィルターがなぜあるか。
直接排水溝に糸くずが流れると詰まる可能性があるから。
洗面台で糸くずフィルターを洗うな、とはいいませんが
ある程度、糸くずは取り除いてから
洗ってください。
糸くずフィルターで取り除いた糸くずですから
糸くずの塊となって
洗面台に流れていくことになりますよね。
余計に詰まりやすくなると思いますから
糸くずは洗面台には流さないように
教えてあげてください。
フィルターに溜まった糸くずは
ごみ箱、もしくはごみ袋へ。
書込番号:10789152
![]()
1点
>糸屑フィルターを水洗いしていますが皆様は水洗いしませんか?
洗うけど
たまった糸くずの塊は流しませんよ。
細かい糸くずは流れても大丈夫でしょうが・・・
書込番号:10823710
1点
遅レスですが、、、
洗いません。必要性を感じないんで。(指で散々こすることになるから)
書込番号:10870864
1点
だいぶ前のスレ(「ごみ取りネットについて質問です!」http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10728155/)で、きゆちゃんさんにわたしなりのあまり解決とはならなかったつたないアドバイスをしてしまいました。
きゆちゃんさんにも見てもらいたいのですが、こーゆー方法はいかがでしょうか?
糸くずフィルターを糸くずのかたまりごと水を張ったボウルなどで水洗い、
風呂場の排水口、または庭やベランダにスロップシンクなどがあったらそこから排水とゆーのはどーでしょうか?
トイレからとゆーのは、衛生上イヤでしょうし、
めんどいですが、外道路脇の雨水排水口に流すってゆーのは、・・・「不法投棄」になっちゃうかな?
本当は、モノはなるべく下水に流したくないですよね。
ちなみに、うちは縦型の洗濯機を使っていますので、
ドラム型洗濯機の糸くずフィルターのお手入れがどがいなモンかわかりかねます。
このレスはhideandseekさんのお役にあまり立たないかも・・・。
失礼しました!
書込番号:10871309
![]()
1点
皆様アドバイスありがとうございました。
しかし、排水フィルターには沢山ゴミが溜まるけど
乾燥フィルターには一切ゴミが溜まらないんだけどなー
書込番号:11366303
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
設置スペースの問題からこちらのシリーズの中から選ぼうかと検討中です。
機種の絞込みの前に、1点ほど確認したい点があったので、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
http://www.technotech.co.jp/html/products.html#03
リノベーションの際、床を上げ排水経路を確保した上で、こちらの【TPD640】を利用して洗濯機置き場を新設しようと考えています。その際にも、補強版として【HSB-630】が必要になるのでしょうか?
また、置き台【TR-BD1】についてです。
こちらの商品は、前面のカバーを取り外して排水溝の掃除を行うことが出来るようになっているのでしょうか?
防水パンはカビの発生のこともあるのであまり使用したくありません。
作業動線もラクになるので、前面カバーをはずしてメンテナンスが出来るのであれば、置き台を利用しようかと考えているのですが・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
 休みがほしいよぉさん こんにちは
解る範囲で
防水パンのカビですが、それは床下からの湿気が床表面で抜けない事を懸念しているのでしょうか?
もしそうなら、TPD640や補強板も同じ問題が発生します。
昔住んでいた実家が、1回の床下(基礎)から凄い湿気でタンスの下が全てカビました。
夏場、雑誌等を1ヶ月床に置いただけでカビカビです。
おかげで私はプチカビアレルギーです。
床下から上がってくる湿気でのカビを懸念するなら、防水パンやTPD640や補強板は同様の問題を抱えます。
床下からの湿気問題が、布基礎で地面が露出している事により発生しているなら、砂を敷き詰め5cm程高さを上げ、防湿シートを敷き詰める根本対策をした方が確実です。
逆に上からの湿気と言う意味なら、防水パンもTPD640も関係無いと思います。
それともパンと洗濯機下の間の結露によるカビでしょうか?
そう言う意味であれば洗濯機下は、結露漏れ様にスポンジが付いて密閉されているので、パンの脚の部分が少しでも高く成っていれば、湿気は抜けます。
TPD640と補強板の組み合わせは不要です。
それより床下の補強の方が大事です。
パン四隅の床下にプラ束を付けた方が確実に強度アップします。
補強板は、「床表面」の強度不足を分散させる物であり、脚直下に強度のある束を付ける方が、根本対策になりますよ。
ドラム式は振動が大きいので、補強板より脚の直下に束付ける方が確実です。
尚、BD-V2100は既に精算が終了しているので、今から入手は難しいと思います。
現行モデルはBD-V2200になります。
それと、これから床下工事するなら、排水トラップは清掃不要なタイプが良いと思います。
例えばパン非対応ですが、そのURLのレジナロック75等は排水トラップの清掃が不要の代表格です。図面ダウンロードできますので、見て下さい。ゴミは溜まりません。
最近、トラップでゴミを捕獲しない便利なトラップが増えています。
大きなゴミは、洗濯機側で捕獲しますので、後はトイレと同じで排水です。
ドラム式は重量が重い為、真下排水だったりすると動かして清掃するのが大変ですので。
トラップ清掃を怠って、排水時に水漏れするなど、良くある重大なトラブルです。
メンテフリーが一番だと思っています。
書込番号:10574302
![]()
1点
スノーモービルさん、こんにちは。
早速のレス、ありがとうございます。
カビについてなのですが、結露による防水パンと床の間のカビの発生をさけたいとの思いからです。今回床材をテラコッタで仕上げるため(下地は木軸ですが)、「すっきりさせたい」という思いもあります。
「清掃不要な」排水とラップのことを教えていただいてありがとうございます。同じページに載っているのに全然気がつきませんでした。これを利用すれば、床下の補強に気を配れば、あとはよっぽどのことが無い限り「清掃」というメンテナンスからは開放されそうですね。
洗濯機本体は、予算にもよりけりなのですが、「ビッグドラム」の中からと考えていますが、「途中投入不可」「振動」「騒音」などの問題もあり今一歩踏み込めないでいます。
同じ日立の縦型洗濯機【BW-8KV】+ドラム式乾燥機【DE-N55FX】を組み合わせた方が、いろいろな面で安全かなとも思っています。すぐそばに小窓があるので排湿・排熱の面では心配無さそうですし・・・。
ただ希望は一体型の導入。正面奥に吊り戸棚で小物を収納して、洗濯機上に可動式のテーブルを設えて、ちょっとしたアイロン掛けができるようにしたいのです。
もう少しビッグドラムを研究しなくてはいけませんね。
有用な情報をありがとうございました。
書込番号:10577808
0点
いろいろと情報のご提供ありがとうございました。
工事着手が思いのほか長引いてしまい、来週あたりに完工することになりました。
ただ、洗濯機置き場の幅が予定よりきつくなってしまいこのモデルの導入を諦めることになってしまいました。
でいろいろ考えたのですが、同じ日立の「ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9KV」にほぼ決定です。
乾燥の仕上がりが気になるところですが、諦めるところは諦めて、気持ちよく使っていけたらと思っています。
また何かありましたらどんどんご教授ください。
よろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:11242256
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)










