ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
ヒートリサイクル乾燥方式/ビッグドラム61/循環ビッグドラム洗浄機能を備えた洗濯乾燥機(洗濯9kg/乾燥6kg/左開き)。市場想定価格は27万円前後
このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2009年6月27日 00:29 | |
| 1 | 3 | 2009年6月26日 23:41 | |
| 64 | 17 | 2009年6月25日 22:31 | |
| 8 | 4 | 2009年6月15日 08:28 | |
| 3 | 3 | 2009年6月12日 20:25 | |
| 24 | 13 | 2009年6月7日 03:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
みなさんの口コミを見てこの機種に決めました。
週末か来週末には購入したい思っていますが、大型電気店に行ける機会がなかなかなく最近の店舗価格がわかりません。
価格交渉をして出来るだけ安く買えればと思い、最近店舗購入をなさった方で価格情報などありましたら教えていただきたいと思います。
量販店のネットショップはどこも示し合わせたように同じような金額で・・・
よろしくお願いします。
ちなみに当方関西地区になります。
1点
これを買ったのが5月30日で東京池袋のヤマダ電機で購入しました。
額は154400円でした。ポイントは20%付き(30800P付いて123200円ですね)、5年保証あり。
値引かせたところ400円は負けてくれました。
前の洗濯機のリサイクル込みってお願いしましたがダメでした・・・。
参考までにです。
書込番号:9757329
![]()
1点
Nレッドアローさんありがとうございます。
折角教えていただいたのにすいません・・・
結局先週末にヨドバシにて購入して参りました。
今後購入を考えられている方の参考までに
144800円のポイント15だったところを136000円まで値切ってきました。
残念ながらポイントは15のままでしたが、ヨドバシクレジットカードの入会記念かなにかでドラム洗濯機5000円引きの券をもらいましたので実質111350円になりました。
でも、5年保証は別途ポイントから払いました。
ご購入を考えられている方が少しでも良いお買い物ができるように・・・
書込番号:9763086
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
ロック君さん こんにちは
私は2100ユーザです。3100にすると
洗いが9kgから10kgへ増えます。モータが強化されてるそうです。但しドラムの大きさは同じなので詰め込み過ぎにはご注意を。
スチームアイロンが付きます。
ボディーの塗装が豪華になります。
便利な風アイロンはどちらにも付いていますので、実用面での違いはチームアイロンの有無だと思います。
とっても良い洗濯機で私は大満足、頼もしい相棒です。
書込番号:9755180
1点
スノーモービルさんご回答ありがとうございます。
3100と2100の価格の差は2万円前後のようですが、スチームアイロンは2万円の価値はあるのでしょうか?それとも長くお付き合いしていくので、最上位機種を購入しておいたほうが良いのでしょうか?
書込番号:9755973
0点
ロック君さん こんにちは
私は書いたとおり2100ユーザなので、スチームアイロンを使ったことがありません。
スチームアイロンの感想は、以下を参照されてはと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010591/SortID=9587346/
私からのアドバイスとしては、「悩むなら高い方」です。
書込番号:9762752
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
いやあ、ホコリが出るとは聞いていたけれど、まさかここまでとは。
(画像参照)
なにしろ、乾燥をかける度にドア部・パッキン部・排水口部などにホコリがべっとり。
黒いシャツなどにはホコリがくっついて目立つので、しっかり払ってからではないと
とても着ることができません。
服をどんどん汚す子供がいる一方、昼間家にいないので、洗濯機における乾燥機能は
我が家ではどうしても必要。れいの、リコール問題があったサンヨーの機種から
乗り換えての購入だっただけに、日立の技術力に大いに期待していました。それが、
このていたらく。さすがにサンヨーでも洗濯することによって衣服が汚れる、という
逆説は起こりませんでした。
メーカーの相談室に電話します。できれば払い戻してもらうつもりです。
16点
うわー。
これは結構ヒドイですね・・・。
私も乾燥のホコリは想像以上でした。。。
ただ、それほど乾燥機能は使ってないのと、
ホコリがついて気になる服もそれほど無いので許容範囲かな、と思ってます。
しかしながら納得いかない気持ちもわかります。
頑張ってください。
書込番号:9646590
5点
ねぇー、ヒドイですよね!
乾燥機能を使わなければ、機能もデザインもすばらしい洗濯機なのですが、
いくらなんでもこのホコリは無いですよね……。
しかし、これだけホコリが出るということは、服に付着しているホコリ
のみならず、洗濯物の生地自体が傷んでいるのかな? と心配になります。
こちらにいらっしゃる皆さんの意見を拝見していると、この機種に満足されて
いる方が多いようですが、乾燥機能はあまり使っていらっしゃらないので
しょうか?? それとも私の使用方法がどこか間違っているのかなぁ……
書込番号:9647035
5点
うちはまだその説明書が入っていないときから使っています。
半年近く使って、とうとう
ドラム本体の枠、
ドラムとゴムパッキンの間に
取れないホコリが詰まりだしました。
使用回数は、
洗濯1日2〜3回
乾燥1〜2回
程度です。
ホコリのつき方も写真の通り。
ホット洗浄や標準乾燥の時に量が多くなるので、温度で衣類は痛んでいると想像できます。
低温乾燥設定の方がホコリの量は少ないです。
サポートサービスを呼んで中を見せてもらい次第、他社に返品交換するか決めます。
書込番号:9648573
4点
電化製品大好き。さん、upありがとうございます。
最近になってチラシが入るということは、やはり当初から
想定していた事態ではなく、ユーザーからの苦情が増えて
その後対応したということなのでしょうね。
チラシ一枚で解決して良い問題なのか……ユーザーによって
違うのでしょうが、できればもう少し建設的な解決策を
期待したいですね。
書込番号:9649266
3点
ついでに。先程アップした説明が書きの裏面もアップしておきます。
ここでも色々書かれていますが同じような問い合わせが多かったのでこのような説明書きを入れたんでしょうね。
しかしここまで「強め」を推奨するなら最初からこれを標準にすればよいなと思いますが。
電気代とか、服の傷み方にどれくらい差が出るんでしょうかね?
書込番号:9651357
4点
粕春大君さん
ホコリが衣類に付着して着れなくなってしまうのなら、我が家に比べると状況が悪いように見えます。対応してもらえるとよいですね。
>この機種に満足されている方が多いようですが、
>乾燥機能はあまり使っていらっしゃらないのでしょうか??
ご参考までですが、我が家(4人家族)の3100では、毎日乾燥しており、ヘビーユーザのほうだと思います。ドアの内側には埃が貯まりますが、雑巾やティッシュで拭いて、ヨレてタマタマになった埃を摘んでポイ、としています。毎回は拭いてはいませんが、「ホコリが服について着れない」といった程ではなく、使えています。
取り説のように、最初は、概ね乾燥後は、サッと拭きをするようにしていましたが、最近は、サボって、数日に一回ぐらいしか拭かないこともあります。
ドアの裏に付くホコリは、衣類の出し入れ時には衣類にホコリは触らないので、「まあ、次の洗濯で、取れやすいものは取れているかな」といった感じで、時々の拭きで済ませています。
パッキンの裏側に溜まるホコリは、溜まっても衣類とは触れないので、これも、数日に一回、乾燥後にカラカラにタマタマになった塊を、指で摘んで、ポイ、です。細かく残るホコリは、どうせどこかのフィルタ等にはゴミは溜まるだろう、といった不精をして、そのままにして気にしていません。
パッキンの表面に付いているホコリは、気にならない時は、そのまま放置。気になる量のときは、雑巾等で、取れやすいものだけ拭き取り。取れにくいものは、放置しておいても、「取れにくい」ゆえ、衣類にも付きにくいので、特に気にしていない、といった不精をしています。
書込番号:9654198
3点
(ちょっと昔の経験話を含めて、長文です)
私が今まで使ってきた、他の2つの乾燥機のホコリでの経験と比べると、我が家の3100のドア裏・パッキンのホコリは、逆説的ですが、「掃除機を使わなくても雑巾で拭ける」ので、相対的にに楽、という私の個人的な印象です。
我が家では、以前、乾燥の専用機を使っていた時は、毎回の乾燥後のフィルタに貯まるホコリの掃除機による除去が大変だった経験があります。その雰囲気としては、
「糸くずフィルターの掃除方法は?」「バックフィルターの掃除方法は?」「吸気フィルターの清掃方法は?」
http://rinnai.jp/service/faq/sanitary/laundry_dryer/answer#113
とか
http://www.livingdoors.jp/lsb/?pid=8&tid=17&fid=140&kw=&c=&typ=
といった感じの構造で、2〜3層構造ぐらいの複雑なフィルタが、一〜二回の使用でゴミ詰まり満タンになりやすい。そのたびに、分解して、掃除機で丁寧に吸って、また、もとに組み上げる、というのが大変面倒でした。さらに、ドア裏やパッキン周りにもホコリがべっとりと付いて、取れるもののありましたが、凹凸に入ったものは、拭いても掃除機でも取れない感じで、ホコリ漬けでした。長年使っていると、乾燥機のあらゆる所の凹凸部分ににワタ埃が溜まって行く。
先代の6年以上前の東芝ドラム式洗濯乾燥機も、フィルタが開けにくい構造で、フィルタ掃除をサボっていると、ホコリがフィルタに溜まりすぎて、紙のようにガチガチに固化して、フィルタからホコリが取りにくい状態になりやすかったです。(ホコリを無理やり引き剥がしたら、一部、フィルタメッシュも破れた)
それに比べると、今は、乾燥時の殆どのホコリは、掃除機を持ち出さずとも、ドアを開けると、ぱっと目に前に出てくるので、雑巾・ウエットティッシュ等でふき取って、ポイ捨て、と楽だと感じています、、。 不精な私には、むしろ、乾燥フィルタ、糸くずフィルタをフィルターケースから出し入れしたり開け閉めしたり、掃除機・電気コードを出し入れするほうが面倒。
以前の専用乾燥機のホコリに慣れてしまったせいか、どんな回転式の衣類乾燥機でも、方式によらず、衣類をゴットン、ゴットンと、ひっくり返しながら送風するので、必ずワタ・糸のホコリが出るものだと、私は、ホコリ発生に関しては、短時間で乾燥できる代償と割り切っています。
ある意味、効率のいいホコリ発生機ではないかと。
ただ、メーカや機種ごとに、ホコリの除去処理が違っているので、一長一短が出ていると感じています。
・この風アイロンタイプは、ドア裏に付着しやすくなっているので、ドアを開けて雑巾で拭く手間がいる。ただし、乾燥フィルタ等の掃除を多少サボっても大丈夫、というメリットもある。
・フィルタだけで徹底的にガードしようとすると、フィルタのホコリ掃除に手間がかかりやすい。
・ヒートポンプでは、ヒートポンプの熱交換器自体がホコリ集塵機になりやすいので、フィルタ機能が強化されるという利点はありますが、ヒートポンプが目詰まりしてメインテに出費や手間がかかる可能性がある。もしくは、熱交換器の目詰まり防止フィルタの掃除手間が増える可能性がある。フィルタ掃除をサボると、乾燥機能が異常になりやすい。
・水冷式の乾燥機で、多量のホコリを水で排水すると、排水路が詰まったりして、水漏れ等のトラブルになる可能性がある、、、
等々です。
日常の使い勝手からすると、このような差は、結構、購入時の選定ポイントなのでしょうが、意外と、軽視されているかも。
例えば参考までに、他方式でのホコリに関する過去の話題を、検索してみると
(今は解決済みのもあるでしょうが)
ホコリ問題の観点から、購入選定時に、各自の事情に合わせて、
どんな点を優先検討すべきか
(どの利点を優先して、どのような不具合可能性ならば最悪残ってもいいか、、、)の
参考にはなると思います、、、
NW-D8CX (縦型洗濯乾燥器)の排水詰り
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010034/#6955066
ED-401 (乾燥専用機) フィルタの詰り
http://bbs.kakaku.com/bbs/21117010016/#4251770
NA-VR1100の ヒートポンプの詰り
http://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/folder/1127261.html
NA-VR5500Lの ドラム式。フィルタの詰り
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9065950/
TW-130VBの ドラム式。排水管の詰り
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010301/#9421196
NA-FD8005R (縦型洗濯乾燥機)の内部ホコリ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9353083/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%9A%BA
AWD-B860Z (縦型洗濯乾燥機)の排水の詰り
http://bbs.kakaku.com/bbs/21106010133/SortID=7249026/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%9A%BA
TW-2500VC ドラム式ドアパッキンのホコリ詰り
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010416/SortID=6404976/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83h%83A%83p%83b%83L%83%93
書込番号:9654303
2点
mozartopera さん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。
>日常の使い勝手からすると、このような差は、結構、購入時の選定ポイント
>なのでしょうが、意外と、軽視されているかも。
全く、ご指摘の通りです。というか、洗濯とはすなわちキレイにすることなので、
どれだけ洗浄能力があるか、とかランニングコストはなんぼか、という点ばかり
店員さんに聞いていました。ホコリのことまでは考えが至りませんでした。
フィルタの清掃と比較すると、楽だというのも目からウロコ。私もシャープ・
サンヨーとドラム式洗濯乾燥機を乗り継いできましたが、それぞれフィルタ清掃は
楽だったものですから。うーむ、乾燥における性能および電気代とホコリの量とは、
反比例すると考えないといけないのですかねぇ。
ただ、同じホコリが出るにしても、フィルタにたまるのではなく、洗濯槽内に
たまるというのが納得できないのです。極端な例ですが、掃除機で部屋をキレイに
したところ、ゴミはフィルタにたまるのではなく、部屋の隅にこんもりたまっている、
という状況と同じですから。隅にたまったゴミをまとめてポイするのはフィルタを
掃除するより楽であるとしても、部屋をキレイにするためにいったん部屋を汚す、
という構造が納得できません。
なんともはや……。
書込番号:9654531
2点
粕春大君さん
私も、全く同感でして、
「部屋をキレイにするためにいったん部屋を汚す」がごとく、
「取り説どおりに洗濯したのに、衣類がホコリで汚れて着れなくなってしまう」のなら、
どう考えてもオカシイので、議論するまでもなく、
直してもらうなり、返品対応してもらって当然に思えますが。。。
私のところでは、そういった状況ではなく、ホコリは出るものの、不都合なく使えており、フィルタ掃除の手間の低減を考えると満足しています。
感覚的には、確かに、ドアを開けると、パッと、「(見てはいけない)ゴミの全貌」みたいものが見えてしまって、びっくりするところはあるかも。(ワタ埃にまみれた昔の乾燥機を長年使ったもので、私は慣れてますし、また、ヤバイものが機械の裏側に隠れ込まずに手を伸ばすだけでアクセス可能なところに見えているところが、個人的には、むしろ安心しますが)
当然、個別のいろんな条件とか好みの差もあるでしょうから、私の事例が万事ではないでしょうし、粕春大君さんのところも、適切に対応してもらって、よい結果になることを期待しています。
書込番号:9654715
1点
私もホコリを気にせず使っている一人です。
DB-V2100を設置してもらった時に清掃方法の説明を受けたのと、確か付属のDVDにも同じ説明が出てきたので、最初からそういう物だと思っていたからだと思います。
私はパッキンの表面を濡れティッシュでサッと一拭きするだけです。
パッキンの表面を拭くのは、洗った洗濯物にホコリを付けたくないからです。
丁度、この説明の様な感じです。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual_movie/wash/bd-v3100/10/index.html
ドアの裏側やパッキン裏側(溝の中)は、清掃していません。
パッキンめくった裏の溝の中は、時々見て大きなホコリをつまみ出す程度です。
理由は、ドラムの裏側の洗濯槽等の見えない所にも沢山ホコリが付いてるでしょうし、どうせ次の洗濯で洗い流されてしまうので気にしていません(私の場合は)。
逆に洗濯槽裏側のカビ対策だけは神経質にやっています。
とは言え洗濯機ですから、見えるところにホコリが付いてるのは、清潔感が削がれるので駄目な人も多いでしょうし、だからこういう説明用紙が付いたのかと思います。
洗濯機は大事な家電ですから、粕春大君さんなりの考えで販売店に相談されてはと思います。
ちなみにフィルターで取れないからドア裏やパッキンにホコリが付く訳では無いと思います。
水冷ですから大半のホコリは糸くずフィルターで捕獲されており、実際乾燥で糸くずフィルターにホコリが溜まります。それで大半のホコリが取られるので、乾燥フィルターにあまり溜まらない。
では何故ドアの裏側やパッキンにホコリが付くかと言えば、付着してるからだと思います。
パッキンはゴムですから付きやすいし、見ていると扉の裏側も衣類で擦られません。
衣類が乾燥中、上手くこの部分に接触すれば、取れて舞い上がってフィルターで取られるんだろうと思います。
mozartoperaさんの逆転の発想には、目から鱗が落ちました。
確かに糸くずフィルターより乾燥フィルターの方が清掃が面倒です。
昔、実家で電気式の乾燥機を使っていましたが、フィルターの清掃が大変でした。
こういう細かい所の使い勝手は、実際に使ってみないと判りにくいですよね。
HPに上手な使い方のポイントとして動画がありましたから、リンクを貼っておきます。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual_movie/index.html#B_wash
ちなみに私は快速洗乾モードをよく使います。
乾燥立ち上がり時に少々電力を使いますが、一度暖まってヒートサイクル開始すると通常電力に落ちますので全体の電気代は、あまり変わりません(数円)。
衣類は洗濯より乾燥の方が痛むでしょうから、乾燥時間が短いと衣類の傷みも少なく、時間も早くて気に入っています。
このモードだとホコリの付着が少ないので、気にされる人は一度試してみると良いと思います。
私は、本来は快速洗乾モードが標準コースなのが、競争上エコモードを標準にしているのだと思っています。
書込番号:9656761
2点
>昔、実家で電気式の乾燥機を使っていましたが、フィルターの清掃が大変でした。
あれは、苦痛です。毎日、エアコンのフィルタ掃除してください、というのに、近いものがある。フィルタの出し・入れ、掃除機の吸い口の交換、コードの出し入れ、と、結構な作業量なんですよね。
エアコンで、フィルタお掃除ロボットが出て以来、エアコンの日々のお世話は、大分、楽になったのでは、と想像しています。
「想像」というのは、我が家のエアコンは、いまだ、掃除機でいちいち、掃除しなくてはいけないタイプ。エアコンは、シーズンに1回ぐらい掃除すればいいのですが、それでも、ものぐさな私には、とても、大変で、、、。 お掃除ロボットが、大変、羨ましく、しかし、エアコンは、壊れる気配がないので、買い換えるキッカケもなし。
そんな感じですので、掃除機でフィルタをお世話する頻度がサホド必要無いこのマシンは、結構、気に入っています。
そのかわり雑巾ぶきは必要ですが、圧倒的に楽ですね。
私の場合は、乾燥した衣服に付かない程度の拭きでよいので、乾いた雑巾で、サッとふき、ヨレて玉になった目立つホコリを摘んだり、サッサと、ごみ箱の上で雑巾を叩いたりして落とす。こうやって取れないものは、衣類にも付きにくいので、気にしない。乾いた雑巾なので、特に、洗ったり干したりも必要もなしで、洗濯機横にぶら下げておしまい。
>ドアの裏側やパッキン裏側(溝の中)は、清掃していません。
我が家も、それに近いかも。私は、マニュアルを読んでいるので、気が付いたときは、なるべく、雑巾ぶきするようにしていますが、洗濯機を主に使っている妻のほうは、必要以上のことは省略するタイプなので、最近は、手抜き要領が判ってきたらしく、どうもパッキン表面も、あまり、拭いていないみたいなので、週末に私が拭く程度になりつつあるかも。
マニュアルでは、一応、乾燥フィルタは毎回(我が家だと毎日に相当)掃除機で掃除すること、となっているのですが、今の使用実感からすると、1週間に一度くらいの掃除機によるメインテでも、問題なさそうなので、様子を見ながら、掃除機の頻度は、順次、間延びさせようかな、と考えています。
(我が家は、家族そろって、洗濯物を干すのがモノグサで、わざわざ高いお金を払って洗濯乾燥機を買うぐらいなので、たかがフィルタ掃除ごときに、毎日(しかも6〜10年間も)、掃除機でのフィルタのメインテに使う時間と労力は、もったいない、という不精者ぞろいです。特に、掃除機の置き場所が洗濯機から離れているので、そう思うのかも)
そのうち、乾燥機にも、フィルタお掃除ロボットが付けばよいのかも。
書込番号:9657445
3点
後半の情報集積ありがたく読ませていただきました。
・・・乾燥機の埃さん貴方は何処へ行ったの?・・・
長年の疑問に回答が要約みえてきた感がしてます。
・・・皆さんどうもありがとう・・・
表に出したくない洗濯機の裏の問題が浮かんできたことは、今後乾燥機&乾燥機つき洗濯機と
付き合う上で心強い応援を得た気がします。
今後購入に参考になることは間違いないでしょう。
未完成商品群に振り回されてきた多くのユーザーの方も参考になれば良いですね。
書込番号:9657505
1点
mozartoperaさん こんにちは
我が家と状況が似ているので、思わず笑ってしまいました。
BD-V2100を使い始めた頃、妻はパッキン裏を私に見せて、この溝にホコリが貯まって清掃大変なのよと嘆いていました。結婚生活10年、私は彼女を冷ややかな目で見ていました(汗)。
予想通り、使い始めて2ヶ月越えたあたりから妻はパッキン裏を一度も掃除してないと思います(汗)。新品状態の最初は気にするんですが、実害無い限りどんどん手抜きが進みます(爆笑)
私は週末の洗濯担当なんですが、そこで私がパッキン裏の溝のホコリを取っています。まあ私も大きなホコリをチョイと摘み上げる10秒作業なので人の事を言えないんですが・・・。
我が家では、
・パッキン表面は使う度にサッと一拭き10秒作業。
・裏側は週1回、めくって大きなホコリを摘み上げる週1回の10秒作業。
・面倒な乾燥フィルターは月1回5分作業。
日に3回洗濯機を回しているので、糸くずフィルターは週1で清掃実施してますが、これも簡素化してます。
具体的には、洗濯機横の洗面台で洗うんですが、洗面ボール底の排水口に付いてるネット状のフィルタ外して糸くずをそのまま下水に流しちゃいます(とても楽です)。
洗面台のトラップは、髪の毛等が詰まりにくい様にトイレと同様に管でS字トラップになっています故。
生ゴミをキッチンで流すディスポーザーは流石に抵抗あるんですが(自治体によっては禁止)、トイレでトイレットペーパを気にせず下水に流せる私は、ホコリ程度は気にせず流してます。
(登山好きでして、山行中、場所によっては使用済みトイレットペーパを持ち帰えってます)
糸くずフィルターの自動清掃は、意外と簡単かも知れません。次回洗濯時に排水をフィルターに逆方向で流し排水すれば可能ですから。
既に洗濯機用の排水トラップは、フィルターレスの清掃不要タイプが多く出回っています(メーカによってはクリーン型とか書かれています)。
洗濯機の真下に排水トラップがある人は、排水トラップの清掃フリーは切実に助かる機能じゃないかと思います。
http://www.technotech.co.jp/html/products.html#01
http://asp.miyako.tv/miyako/dat/zumen/MB44C.pdf
エアコンの自動クリーニング、もの凄く便利ですよ♪
家はオール電化で暖房含め通年エアコンなので、使用頻度が高くとても助かっています
とは言え、使えててるエアコンを無理に買い換え無いのは賢明な判断だと思います。
我が家としては、洗浄力・すすぎ力、脱水力に妥協できません。
その意味で10年前の縦型より洗浄力や脱水力が上がって助かっています。
(但し節水型ですすぎは弱い為、すすぎは標準2回から3回へ増やして使ってます)
しかし我が家も不精者ぞろいですので、実害無い一時的に付くホコリは「見なかったことにする」を家訓にしています。
(見えないけど恐ろしい洗濯機のカビだけは注意ですが、これは簡単なコツで回避できますし)
書込番号:9657942
4点
スノーモービルさん
>どうせ次の洗濯で洗い流されてしまうので
確かにそうですね。今朝方も確かめたのですが、夜中の洗濯乾燥の後にドア裏に付着していた僅かのホコリが、朝の洗濯のみの運転後に、ドア裏・パッキン表面を見てみると、ホコリは、ほとんど洗い流されていました。おそらく、糸くずフィルタにキャッチされているのでしょう。
>具体的には、洗濯機横の洗面台で洗うんですが
今朝、私も試しました。大きなゴミは、やはり気がひけたので、ゴミ箱に摘んでポイして、残っているメッシュに引っかかっている糸くずゴミは、洗面台で洗うと、あっという間にキレイに取れますね。我が家の洗面ボールの排水口はネット状ではなく棒状なので、そのまま流れていきました。
快速洗乾モードも試したのですが、我が家のドア裏・パッキンのホコリは、少しは少なくなったような気もしましたが、もともと、あまり気になる程ではなかったので、あまり、参考にはならない状況だと思います。
同時に快速洗乾モードの使用電力もエコワットで測定しましたが、おおよそ〜2割アップという感触です。
ただし、これとは別に、先週の一週間、標準モードの「洗濯乾燥1回+洗濯のみ2回」の1日の標準パターンでの平均電力量を再度、測ったのですが、以前計った時の平均1.3kWh に比べて、今回は、1日平均で、1 kWh程度しか消費していませんでした。つまり、似たような生活パターンで洗濯していても、日々の洗濯モノの量とか質によって、そもそも、使用電力量は、3割程度は、変動してしまうので、それに比べると、快速洗乾モードの電力量アップは、たいしたことないかもしれません。
我が家では、洗濯乾燥は夜中の寝ている間ですし、妻や娘からも衣類に付くホコリの苦情はないし、傷みそうな衣類はもともとタンブル乾燥させないので、快速でなくて標準モードでもいいかなと思っています。
書込番号:9660281
0点
みなさん、様々な情報ありがとうございました。
メーカーも販売店も、もう少し負の情報を比較する販売手法を
積極的にとってくだされば、製品の完成度も上がっていくのでしょうね。
今回は、日立さんの今後の反省と努力を期待します。
書込番号:9699469
2点
購入してから約1ヶ月たちます。ここをみてからフィルターに細工したところ乾燥後のほこりが減りましたよ。下のフィlyルターに網を張りました。物は三角コーナーの網。そのままだと大きいので手ごろに切って、輪ゴムで固定。
1回の洗濯で結構取れるので、メンテナンスが大変ですけどね。
参考までに・・・。
書込番号:9757396
2点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
先日ビッグドラムを購入しました。
洗剤量の目安について教えてください。
今使っているのはアタックバイオジェルで、今度はトップクリアリキッドを購入予定です。
取扱説明書には、表示された洗剤量に対しアタックバイオジェル(水30Lあたり25mL)は以下の洗剤使用量目安が書いてあります。
0.3杯表示----21mL
0.6杯表示----34mL
1.0杯表示----46mL
1.3杯表示----55mL
このmLで書かれている量が、キャップのどの位置に該当するのかが、よくわかりません。
アタックバイオジェルのキャップには30Lの横線が印刷されています。
トップクリアリキッドのキャップは細い所から太くなる所が30Lの様です。
この30Lの位置が1.0杯表示と考えればよいのでしょうか?
2点
ドリ花ちゃんさん
アタックバイオジェルは、使っていませんが、他の洗剤で
私も似たように迷ったことがあったので、推察しますと、
アタックバイオジェルは、水30Lあたり25mL、という仕様のようなので、
「キャップには30Lの横線が印刷」されている、30Lの線のところが、25mL
の位置の筈なのですが、、、
例えば、
「1.0杯表示----46mL」の洗剤を入れたい時は、
46÷25= 1.84 なので、30mL のラインまでの、約1.8 倍を入れればよい、
ということになります。
ただし、洗濯機が洗濯物の量を測る精度に、もともと誤差があるでしょうし、
汚れ方の程度によっても違うでしょうから、私は、エイヤと、ちょっと少なめのアバウトな
量にしていますが、、、
書込番号:9668186
![]()
1点
トップクリアリキッドの使用量表示はmLじゃなくてgで表示されてて
水量30Lあたり20gが標準使用量になってます。
(アタックバイオジェルは水量30Lあたり25mLが標準使用量)
トップのキャップには水量60Lの線が書かれてますが、ココまで入れると40gということ。
2100の洗剤目安は30Lあたり20gの洗剤の場合で1.0杯37g。
37g≒40g、17g≒20gと大雑把に考えれば、
1.0杯表示で60Lの線よりやや少なめ
0.6杯表示で30Lの線と60Lの線の中間よりやや少なめ
0.3杯表示で30Lの線よりやや少なめ
を目安にすればいいと思います。
あとは実際の泡立ちの様子で量を微調整すればいいでしょう。
ただし、クリアリキッドの容器の説明にはドラム式で洗濯物4kgで30Lと書かれてて
2100で4kgは0.6杯表示になるので、容器の説明に従えば
0.6杯のとき30Lの線までということになります。
容器か取説か、どちらの使用量を基準にするか
実際に使ってみてドリ花ちゃんさんが判断することになるかな。
取説には一応、容器に書かれてるドラム式の使用量の目安を参考にしてくださいとかかれてますし・・・
書込番号:9668292
![]()
4点
mozartoperaさん、わかっちゃいましたさん、アドバイスありがとうございます。
少し混乱してしまい自分で測ってキャップに目盛りを書き込んでみました。
そうしたらやっと意味が理解できて解決しました。目盛りを書き込む必要も難しく考える必要もありませんでした。
料理用の1g単位で測れる重量計で、ビッグドラムの取扱説明書に書いてある水の量を量り、各洗剤付属のカップに入れたら、洗剤パッケージ裏に書いてある4段階のキャップの位置と一致していました。
(アタックバイオジェルは21,34,46,55mL、トップクリアリキッドは17,27,37,44mL)
1.3杯と表示されたら、各付属計量カップの一番上ギリギリ一杯。
1.0杯と表示されたら、各付属計量カップの上のライン。
0.6杯と表示されたら、各付属計量カップの真ん中くらい。
0.3杯と表示されたら、各付属計量カップの下の30Lのラインです。
厳密には少しズレがありましたが、ほとんど一所です。
洗剤パッケージ裏に書いてある4段階の洗剤量とビッグドラムの表示する4段階表示は、ほぼ同じでした。
他の洗剤の裏側も見てみましたが、洗剤量は皆4段階で書かれています。
私は難しく考えすぎたようです。
洗剤量目安表示が何故計量カップの形をしているのか分かった気がします。
アタックバイオジェルやトップクリアリキッドには、ドラムで4kg使用時のキャップの位置が書いてあったので混乱していました。
お騒がせして申し訳ございません。
早速洗濯してみました。最初はバタバタと洗濯物が落ちる音にドキドキしましたが、思った以上に綺麗になって喜んでいます。
前の洗濯機より汚れ落ちは良いようです。これなら下洗いする頻度を下げられると思います。
書込番号:9670815
1点
イオン・トップバリューのスーパークリーンにこの前から変えました。
30Lに対して15グラムと記載されてるので、他メーカーのジェル洗剤より
少ない使用量でOKですが、イマイチ使用量が分かりません。
洗剤の使用量が少なくて済むし無蛍光剤で気に入ったのですが、多めに入れるとすぐ無くなります。
ドラム式の洗剤量は適量が分かり難いですね。
書込番号:9701703
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
12年以上使っている東芝の縦型からの買い替えを検討中です。
いいも悪いも含めて、狙いをこのBD-V2100に定めました。
地方在住で、近くにはK'sとヤマダしかありません。
K'sの店員さんはイマイチで・・・何度か足を運んでいますが、
ぱっと価格を聞いた段階ではヤマダの方が安いです。
それをK'sに伝えると、対応しますと言ってましたが。
こちらで、責任者を捕まえて価格交渉するのがいいというのを見た記憶があります。
ヤマダで名刺をもらった人は、スーパーアドバイザーという肩書きなのですが、
この人は交渉相手としてどうなんでしょう?
価格交渉の上手なやり方がありましたらぜひ伝授して下さい!
価格.comに時折あがってくる店頭価格情報を言って(携帯で画面を見せるとか?)
交渉すればいいのでしょうか。
また購入時期を見計らってる段階なのですが、
BD-V2100の発売時期は昨年10月なので、
秋口まで待った方が値段はもっと下がるでしょうか。
買い方についてアドバイス下さい。
宜しくお願いします。
0点
価格交渉の仕方の情報は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010591/SortID=9657404/
のスレにもあります。
また、買いごろの価格の判断の仕方は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010593/SortID=9603949/
あたりでも議論しました。
>秋口まで待った方が値段はもっと下がるでしょうか。
多少は下がる可能性があるでしょうから、秋まで東芝の縦型が元気で動いてくれて我慢できるのなら、そのほうが経済的とは推察しますが。
ドラムの乾燥機能の必要の度合いによるでしょう。
(例えば、そのうちに新型が出て、しばらくすると、旧型の品数が少なくなって、最低価格も不安定になって、逆に価格上昇することもあるようです)
書込番号:9686027
![]()
1点
旧機種のV2000の価格変動を見ると去年の6月末に最安値だったようですね。
同じような変動をしてくれるならこれからが狙い目かもしれません。
書込番号:9688398
![]()
2点
mozartoperaさん、
ページを案内いただきありがとうございました。
とても参考になりました。
そろMONさんのご指摘と合わせて考えると、
今月末くらいが一つの狙い目になりそうですね。
ここ1ヶ月くらいは価格に大きな変動がなかったので、
どうしたものかと思っていました。
新機種発売前というのは、その前のモデルは在庫が少ないのに需要が上回って、
逆に価格が上がってしまうようですものね。
しっかり携帯から見れるように下準備して、
月末は価格交渉を頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9689024
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
ビッグドラムに、ナノチタン強力消臭と、温風による殺菌という機能がついていると思いますが、この機能の効果はかなりあるのでしょうか?
<サンヨー>アクアのオゾンによる消臭・殺菌の機能にも惹かれており、でも乾燥機能の充実を考えると、ビッグドラムだと思うので、消臭・殺菌効果もアクアと同じくらいの効果が期待できるのであれば、こちらを購入しようと考えています。
この機能を使った経験のある方はアドバイスをお願いします。
3点
2100Lの姉妹機の3100Lを使っています。
今のところ、洗濯槽の内部のいやな臭いは、「ゼロ」ですし、カビ等の雑菌のトラブルも、皆無です。
>ナノチタン強力消臭
これは、乾燥フィルタの機能だと思いますが、これが、どのくらい消臭に役立っているのか、よく判りません。
また、3100Lのスチームアイロン機能は、1kgぐらいまでの乾いた衣服の軽い臭い(汗や軽いタバコの臭いなど?)をスチーム噴射にて、ある程度取る機能はあるみたいです。
>温風による殺菌
普通の雑菌は、60度Cの状態が30分で死滅するようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E6%B8%A9%E6%AE%BA%E8%8F%8C
よって、ヒータやヒートポンプで、温度60度以上にする乾燥機能が付いた機種ならば、どれも、確実に殺菌能力はあるらしい。
2100Lも、最高75度Cぐらいにはなるようなので、殺菌能力は、OKでしょう。ただし、乾燥機能の使用頻度が低いと、当然、熱による殺菌能力は、期待できません。私は、毎日、乾燥していますので、洗濯機本体のカビやカビ臭に関しては、昔使用したドラム式を含めて、過去6年間、お目にかかったことがありません。
また、ビッグドラムは、風呂水給水の時は、銀イオンが、風呂水給水ホースから、洗濯機内部に行き渡るので、これも、強力な殺菌効果を生んでいるようで、3100にしてから、風呂水給水ホースの菌由来のヌルヌルが皆無になりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80
>消臭・殺菌効果もアクアと同じくらいの効果が期待できるのであれば、
これは、アクアとビッグドラムの両方を使った人しか、信頼のある情報を持っていないでしょうね。
想像ですが、オゾンは、一般論としては、強力な殺菌能力とか、強力な有機物の分解能力を持っているので、アクアの消臭能力や除菌力も、かなりの力があるのではないでしょうか。多分、ビッグドラムのナノチタンとか、60〜75度Cの熱とか、スチームアイロンなどを上回る性能の場面もあるのでは、と想像してます。
一方、オゾンは、本来は、強烈な反応性(と毒性)をもつ化学物質でもありますので、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%83%B3#.E6.AF.92.E6.80.A7
私は、強力なオゾン発生源を(ベランダならまだしも)部屋の中に置くのは、違和感がありますが、、、、。
書込番号:9618404
1点
tomo1029さん こんにちは
「ナノチタン強力消臭と、温風による殺菌」ですが、
これはカタログの「水を使わずリフレッシュ」でしょうか?
であれば3100のみの機能となりますので2100は非該当ですよ。
tomo1029さんが、水で洗えないスーツ等の消臭や除菌を考えているなら日立だと3100になると思います。
私は実際に使った事がありませんが、水を使わない消臭・除菌なら、原理上はアクアが上だと思います。
もし水で洗う場合の消臭や除菌と言う意味なのであれば、以下駄説を。
少し話が逸れますが、私は「臭いは元から絶たないと駄目」派です。
臭いから芳香剤や香水でとか、除菌と言う考えに否定的です。
元になってる汚れを落とさない限り、根本対策には成らない。
例えば室内干しに特化した洗剤使って除菌しても、匂う時は匂います。
きちんと洗ってしっかり脱水していない限り、洗剤で殺菌しても
皮脂汚れや汗が残ってると、結局は栄養分が残っていると湿気で発酵し臭う。
つまり消臭を求めるなら、殺菌より洗浄力が大事で、キッチリ汚れを落とさないと駄目だと思っています。
水で洗うと言う意味でなら、61cmの大きなドラムによる叩き洗いと、
この大きなドラムを1700rpmで強力に脱水するビックドラムは王道だと思っています。
そして洗浄力に優れる粉末洗剤を、循環ポンプで強烈に溶かし込める機能も魅力。
スーツ等、水を使えない衣類の消臭や殺菌ならアクア。
水を使った選択なら洗浄力のビッグドラム。
そんなイメージを持っています。
今のところ、ビックドラムにして縦型より洗浄力が上がり満足しています。
ただし、ビッグドラムも節水型ですので、標準のすすぎ2回では弱く私は3回にして使っています。
今のところ、洗濯で臭いに悩まされた事がありません。
書込番号:9618794
5点
スノーモービルさん
私は2100は使っていないので判らないところもあるのですが、
「水を使わずリフレッシュ」とか、ナノチタン強力消臭乾燥フィルターは、カタログや日立のサイトを見ると、2100や1100でも使用可能な記載に見えますが、実際は使えないのでしょうか?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdv2100/feature/05/index.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdv1100/feature/index.html
>私は実際に使った事がありませんが、
私の3100でも、購入して1ヶ月半ですが、「水を使わずリフレッシュ」まだ使ったことありません。今度トライしてみようと思います。
スーツとかネクタイなど、ちょっとリフレッシュして、クリーニング屋さんに出す頻度を低減するには有効そう。
書込番号:9619179
1点
ナノチタンの乾燥フィルターってここに光を当てないと駄目なんでしょ。
ここを巡回する温風が通過すると如何して臭いのついた方の物事態の臭いが取れるんだろう?
何となく素朴な疑問が湧いてきます。
この辺メーカー技術やさんはどのように説明してるんだろう。
衣類の繊維に微細なチタンを付着出来れば、普通に着こなしてる時光さえあれば除菌も出来る
だろうけど。
多分医療分野の白衣などがこれで出来てると効果期待出来そうですね。
書込番号:9619326
0点
ナノチタンと温風で靴の中の臭いも取れるのかな〜。
少しズレちゃうけど、結婚式などで靴を間違えられることもあって臭い対策?も期待して靴の
中に十円玉なんか入れてます。
自分でも時々大勢のひとが集まるようなところで自分のが分からなくなることがあるので最近
は殆どの靴に十円玉を忍ばせてるんですよ。
お陰で間違えなくて済んでます。
書込番号:9619348
0点
オゾンの毒性とか、発がん性の情報は、ネットで検索すると、結構ありました。
オゾン脱臭装置などの問題点
http://ecoclovers.fc2web.com/ozon.html
オゾンの発癌性
http://www.kansensho.or.jp/sisetunai/2007_11_pdf/06.pdf
野菜王国さん、
ナノチタンの乾燥フィルターは、光を使っていないようです。
(乾燥フィルター周りは、不透明のプラスチックで囲まれていて、光を照射できるような構造が見つかりませんでした)
洗濯機ではなく日立のエアコンですが、ナノチタン(光を必要としない触媒)の説明がありました。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2004/11/hl_1116.pdf
通常のチタン触媒(酸化チタン?)は、光が必要な光触媒だが、
ナノテクノロジーを使うことで、光不要のチタン触媒が開発できた、といった説明のようです。
多分、乾燥フィルタにナノチタン粒子が塗布してあって、乾燥動作中の温風は、必ずこのフィルタを通過するので、加熱で触媒作用が活性化されて、フィルタにキャッチされた臭い成分の分解や、殺菌作用が出てくるのでしょうかね。
光触媒同等の殺菌効果なら、相当な効果があるのかもしれません。
http://www.masam.info/002879.html
書込番号:9619541
1点
野菜君はチタン触媒=光触媒としか結びつけられない狭い知識しかないようだから無視して結構。
光など無くても触媒作用を発揮するチタン触媒も世の中には存在するのだよ。
過酸化水素分子を水と酸素に分解する二酸化マンガンや
排気ガスのNOxを分解する白金触媒でも明らかなように
世の触媒のほとんどは光など必要ない。
光は単に一部の触媒成分に触媒作用を促進させるエネルギー源の一つにすぎん。
当然だが、アクアにはオゾン分解触媒が搭載されている。
ちなみに2100と3100の違いは容量とアイロン機能の有無だけだ
どっちも消臭・除菌コースはついてるから心配するな。
>ナノテクノロジーを使うことで、光不要のチタン触媒が開発できた、といった説明のようです。
大きな誤解だ。
ナノの意味は触媒粒子径を小さくすることで反応面を増やしてるだけだ。
使われる触媒はもともと無光触媒だ。
書込番号:9621095
4点
ってか、消臭・除菌にナノフィルターの役割など微々たるもんだ。
消臭の主作用は加湿消臭によるもんだ。
匂いを加湿温風で繊維から剥がし、冷却水に溶け込ませて流し捨てる。
だから水冷除湿式の乾燥機ならどの機種でも同等の効果が出すことが出来る。
除菌も想像どうりの加熱殺菌作用だ。
もっともせいぜい70℃前後の温度だから
90℃でも死なない納豆菌とか草むらの枯草菌とか
除菌できない菌もいることを知っておいて損はないぞ。
オゾンに毒性があるのも事実だし、その毒性を過度に訴える輩も多いが、
そうした輩の多くが活性酸素元である漂白剤入りの洗剤を平気で使っていたり、
強力な電磁波元である携帯を頭に押し付けることをなんとも思わなかったりするのをみると
なんとも滑稽ではあるな。
・携帯電話を使う人は使わない人より脳腫瘍ができる確率が50%も高い。
・携帯利用10年を超える人は腫瘍ができるリスクが40%高いhttp://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=120/articleid=377245/
とかさ。
危被害情報などネットで検索すればどんなものでも見つかるもんだよ。
書込番号:9621143
4点
すみません。上で誤った書き込みをしました。
「水を使わずリフレッシュ」は3100・2100とも同様です。
mozartoperaさん
ご指摘ありがとうございました。
スチームアイロンによる機能だと勘違いしてました。(^^;アセ
私も使ったことが無かったので、今度試してみます。
書込番号:9621552
3点
スノーモービルさん,
いろんな使い方があるので、まだ、しばらく楽しめそうですね。
クイ夕ソの夜影さん、野菜王国さん
洞察深いご指摘どうもありがとうございます。
たかが、洗濯機ですが、化学、物理、生物、流体、熱、等等、、
様々な分野が関係してきて、なかなか奥深かそうです。
書込番号:9621896
1点
他の家電でのオゾン利用した製品などもあり、毒性の実態に関しては、やはり気になるところがあるので、家庭でのオゾン使用の観点で、ネットで調べたところ、いくつかの法的規制が、既にあるようです。
(オゾンに関するこということで、アクアのスレのほうがよいかもしれませんが、アクアと2100のどちらを選べばよいか、というこのスレの続きでもあるので、記しておきます。)
まず、オゾン濃度の意味合いを感覚的に掴むには、次の濃度が参考になります。
オゾン臭を感じる濃度は (人によって違うようですが)、健康な人で、0.003 ppm〜0.02 ppm ぐらいからのようです。
また、呼吸困難とか、昏睡状態になるような、ヤバイ濃度は、5〜10ppm以上のようです。
日本のオゾン安全基準ですが、光化学スモッグでのオキシダント(オゾンを主とした酸化性の物質群の総称のようです)の濃度の規制値は 0.06 ppmのようです。
これは、健康人がオゾン臭を感じる濃度より高いですが、下記のような、「オゾン臭への慣れ」により、鼻は鈍感になっていくようなので、オゾン臭がしないからといって、0.06 ppmレベルになっていないという保証はないようです。
産業用のオゾン発生装置の作業場所の日本の安全基準は、0.1 ppmの模様。
オゾン発生装置を使用する作業場所では、この基準を超えたら警報を発するようなセンサーを設置しなくてはいけないらしい。
(経済産業省のサイト)
http://www.nedo.go.jp/expo2005/ecodrain/pdf/std_ozone050322jp.pdf
http://www.sas-ozone.com/ozone.html
この監視の為のオゾンのセンサーは、6〜7万円ぐらいからあるみたいです。
http://www.mksci.com/ev/ev1.html
日本での規制としては、家庭用の機器に関しては、情報は見つかりませんでした。
アクアのシリーズ(AQ2000の場合)の洗濯槽内のオゾン濃度は、5 ppm ぐらいのようです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/04/03/667.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/9592-667-3-2.html
洗濯機の外でオゾン臭がする時の濃度の実測値は、見つけられませんでした。
一方、外国に目を向けると、洗濯機ではないのですが、最近、米国・カナダなどで、家庭用のオゾン式の空気清浄機に関して、危険性の警告や、規制値以上オゾンを排出する機器の使用禁止、等が出ているようでした。(空気清浄機の場合、オゾン風を常時送風することになるので、洗濯機より健康への影響は大きそうです)
興味深かったのは、米国での環境安全基準(0.05 ppm 以下)濃度をオゾン臭の有無で判断できるか、という問題です。
健康な人間が通常で臭いに気が付くのは、濃度範囲としては 0.003 ppm〜0.02 ppm ぐらいからと安全基準より下のようなので、一見、臭わなければ安全、のような気がしたのですが、下記の外国の省庁の情報からすると、オゾン臭は、時間とともに「慣れてしまって」、基準値0.05 ppm を超えていても、臭いに気が付かない場合があるので、「臭いの有無で安全性は判断できない」ようです。
また、健康人には影響が少ない濃度でも、敏感な状態の人(ぜんそくとか、子供とか、、)は、健康被害を受けやすい、という記載もあります。
・カリフォルニア州の環境保護局:
家庭用の空気清浄機としては、オゾン式は使用しないことを推奨する。
2008年12月
http://www.arb.ca.gov/research/indoor/ozone.htm
家庭用の空気清浄機から外に漏れるオゾン濃度の規制(0.05 ppm以下)。
2008年12月
http://www.arb.ca.gov/research/indoor/aircleaners/slides-ws-12-04-08.pdf
2010年よりカリフォルニアでは、0.05ppm以上オゾンを装置外に出す空気清浄機の販売禁止。(HEPA方式等に比べて、オゾン式は不利になりそう)
http://www.arb.ca.gov/research/indoor/aircleaners/aircleaners.htm
http://blogs.consumerreports.org/home/2009/01/ozone-generator.html?resultPageIndex=1&resultIndex=1&searchTerm=ozone california
・米国 Environmental Protection Agency(EPA、環境保護局)、
家庭用オゾン空気清浄機の危険性の解説。
http://www.epa.gov/iaq/pubs/ozonegen.html
オゾンによる健康被害の解説。
http://www.epa.gov/03healthtraining/population.html
・米国 Food & Drug Administration (FDA、 食品医薬品局):
医療用機器の装置外へのオゾン漏れ濃度の規制(0.05 ppm 以下)。
(上記のEPAサイトでの記載)
http://www.epa.gov/iaq/pubs/ozonegen.html#table%201
・カナダの職業健康安全局
臭いの有無では、オゾンの安全濃度以内であるかどうかは判らない、という情報。
http://www.ccohs.ca/oshanswers/chemicals/chem_profiles/ozone/working_ozo.html
書込番号:9634007
0点
訂正です。
>規制値以上オゾンを排出する機器の使用禁止、
「使用禁止」ではなく、正しくは、販売禁止でした。2010年から米国カリフォリニアでの空気清浄機の規制の話。
書込番号:9634597
1点
再度、修正です。
高濃度オゾンの健康被害(呼吸困難とか昏睡状態など)は、諸規制の情報から、ほぼ確実のようですが、発ガン性に関しては、それ程、確かな情報では無いようですので、訂正しておきます。
>オゾンの発癌性
>http://www.kansensho.or.jp/sisetunai/2007_11_pdf/06.pdf
で参照されている根拠の実験の文献は、1992年〜1995年ごろの、マウスの実験での文献のようです。
一方、米国、カナダ等での空気清浄機オゾン規制の情報では、オゾン発ガン性は理由としては見当たらなかったので、不思議に思っていました。もう少し調べたところ、1999年に、(別種の?)マウスでの発ガン性の追試試験のような文献がありました。
「Ozone Carcinogenesis Revisited」
http://toxsci.oxfordjournals.org/cgi/reprint/52/2/162.pdf
この実験では、発ガン性は見出されなかった、と否定されています。
推測するところ、この1999年の文献が根拠となって、以後、欧米では、オゾンの発ガン性に関しては、否定的な意見が主流なのかもしれません。
書込番号:9662876
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)











