ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
ヒートリサイクル乾燥方式/ビッグドラム61/循環ビッグドラム洗浄機能を備えた洗濯乾燥機(洗濯9kg/乾燥6kg/左開き)。市場想定価格は27万円前後
このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年5月15日 13:06 | |
| 1 | 1 | 2010年5月15日 12:24 | |
| 2 | 3 | 2010年4月17日 01:04 | |
| 215 | 18 | 2010年3月17日 00:48 | |
| 5 | 4 | 2010年3月3日 08:43 | |
| 41 | 11 | 2010年2月14日 15:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
この洗濯機、ゴミフィルターが2つ付いているのですが、
ゴミが溜まるのはいつも排水フィルター。
乾燥フィルターにはいつも空。
そして乾燥機能を使った後はいつも洗濯機の中は埃まみれ。
これって絶対欠陥商品でしょ!?
前にも同じ意見が出ていましたが・・・
何を今更?って声が聞こえてきそうですが、
絶対欠陥商品だと思います。
0点
壊れてるだけだからちゃんと修理依頼したほうがいいよ。
故障と欠陥は違うぞ。
書込番号:11362849
0点
<この洗濯機、元から欠陥だらけなのでは?>
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010593/SortID=11350139/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
何故ネガティブ キャンペーンなのか??
それに・・・オタクは超ベテラン口コミユーザー
WHY?
書込番号:11362980
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
日立ではこの洗濯機を開発する際どれだけテストを重ねたのでしょうか?
この洗濯機、欠陥だらけじゃないですか。
数十万円するのに、これじゃあやり切れないですよ。
何とかならないですかねぇ。
1点
3100使ってますけど別に問題ないですよ。
どこかのネガキャン?
書込番号:11362844
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
設置スペースの問題からこちらのシリーズの中から選ぼうかと検討中です。
機種の絞込みの前に、1点ほど確認したい点があったので、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
http://www.technotech.co.jp/html/products.html#03
リノベーションの際、床を上げ排水経路を確保した上で、こちらの【TPD640】を利用して洗濯機置き場を新設しようと考えています。その際にも、補強版として【HSB-630】が必要になるのでしょうか?
また、置き台【TR-BD1】についてです。
こちらの商品は、前面のカバーを取り外して排水溝の掃除を行うことが出来るようになっているのでしょうか?
防水パンはカビの発生のこともあるのであまり使用したくありません。
作業動線もラクになるので、前面カバーをはずしてメンテナンスが出来るのであれば、置き台を利用しようかと考えているのですが・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
休みがほしいよぉさん こんにちは
解る範囲で
防水パンのカビですが、それは床下からの湿気が床表面で抜けない事を懸念しているのでしょうか?
もしそうなら、TPD640や補強板も同じ問題が発生します。
昔住んでいた実家が、1回の床下(基礎)から凄い湿気でタンスの下が全てカビました。
夏場、雑誌等を1ヶ月床に置いただけでカビカビです。
おかげで私はプチカビアレルギーです。
床下から上がってくる湿気でのカビを懸念するなら、防水パンやTPD640や補強板は同様の問題を抱えます。
床下からの湿気問題が、布基礎で地面が露出している事により発生しているなら、砂を敷き詰め5cm程高さを上げ、防湿シートを敷き詰める根本対策をした方が確実です。
逆に上からの湿気と言う意味なら、防水パンもTPD640も関係無いと思います。
それともパンと洗濯機下の間の結露によるカビでしょうか?
そう言う意味であれば洗濯機下は、結露漏れ様にスポンジが付いて密閉されているので、パンの脚の部分が少しでも高く成っていれば、湿気は抜けます。
TPD640と補強板の組み合わせは不要です。
それより床下の補強の方が大事です。
パン四隅の床下にプラ束を付けた方が確実に強度アップします。
補強板は、「床表面」の強度不足を分散させる物であり、脚直下に強度のある束を付ける方が、根本対策になりますよ。
ドラム式は振動が大きいので、補強板より脚の直下に束付ける方が確実です。
尚、BD-V2100は既に精算が終了しているので、今から入手は難しいと思います。
現行モデルはBD-V2200になります。
それと、これから床下工事するなら、排水トラップは清掃不要なタイプが良いと思います。
例えばパン非対応ですが、そのURLのレジナロック75等は排水トラップの清掃が不要の代表格です。図面ダウンロードできますので、見て下さい。ゴミは溜まりません。
最近、トラップでゴミを捕獲しない便利なトラップが増えています。
大きなゴミは、洗濯機側で捕獲しますので、後はトイレと同じで排水です。
ドラム式は重量が重い為、真下排水だったりすると動かして清掃するのが大変ですので。
トラップ清掃を怠って、排水時に水漏れするなど、良くある重大なトラブルです。
メンテフリーが一番だと思っています。
書込番号:10574302
![]()
1点
スノーモービルさん、こんにちは。
早速のレス、ありがとうございます。
カビについてなのですが、結露による防水パンと床の間のカビの発生をさけたいとの思いからです。今回床材をテラコッタで仕上げるため(下地は木軸ですが)、「すっきりさせたい」という思いもあります。
「清掃不要な」排水とラップのことを教えていただいてありがとうございます。同じページに載っているのに全然気がつきませんでした。これを利用すれば、床下の補強に気を配れば、あとはよっぽどのことが無い限り「清掃」というメンテナンスからは開放されそうですね。
洗濯機本体は、予算にもよりけりなのですが、「ビッグドラム」の中からと考えていますが、「途中投入不可」「振動」「騒音」などの問題もあり今一歩踏み込めないでいます。
同じ日立の縦型洗濯機【BW-8KV】+ドラム式乾燥機【DE-N55FX】を組み合わせた方が、いろいろな面で安全かなとも思っています。すぐそばに小窓があるので排湿・排熱の面では心配無さそうですし・・・。
ただ希望は一体型の導入。正面奥に吊り戸棚で小物を収納して、洗濯機上に可動式のテーブルを設えて、ちょっとしたアイロン掛けができるようにしたいのです。
もう少しビッグドラムを研究しなくてはいけませんね。
有用な情報をありがとうございました。
書込番号:10577808
0点
いろいろと情報のご提供ありがとうございました。
工事着手が思いのほか長引いてしまい、来週あたりに完工することになりました。
ただ、洗濯機置き場の幅が予定よりきつくなってしまいこのモデルの導入を諦めることになってしまいました。
でいろいろ考えたのですが、同じ日立の「ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9KV」にほぼ決定です。
乾燥の仕上がりが気になるところですが、諦めるところは諦めて、気持ちよく使っていけたらと思っています。
また何かありましたらどんどんご教授ください。
よろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:11242256
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
購入から2ヶ月、今日、突然、排水エラーで動かなくなってしまいました。
洗濯パンの排水口を見てみた所、真っ黒い水が溢れる寸前まで溜まっており、
糸くずフィルターに溜まっているような、ヘドロのような黒い糸くずも
へばりついていました。きっと糸くずフィルターで取り逃がした糸くずが
排水されて、排水口を詰まらせてしまったのでしょう。
同じような現象に遭われた方はいらっしゃいますか?
サポートに電話した所、明日の午後、サービスの人が来てくれるとのことですが、
対応策はあるのでしょうか。
28点
まさに昨日、エラー表示『C02』排水エラーになりました。
糸くずフィルターかな?と軽い気持ちで糸くずフィルターをはずそうとしたら、水がざぁっ〜と出ました。
あわてて締めましたが、排水ホースの方が詰まってるようにはみえず、仕方なく洗面器を置いて糸くずフィルターから水を出しました。(注意しても水がこぼれて大変でした)
その後、排水ホースをはずし、排水口を見ましたが水が流れないほどの詰まりはありませんでした。
結局、どこが詰まって排水できないのかわかりませんでしたが、糸くずフィルターからの排水ホース(洗濯機の中(下の方))だったのでしょうか?
糸くずフィルターから覗いてみると、奥の方にヨゴレがかなりついていました。
歯ブラシで届く所までは掃除してみましたが、またエラーになったらどうしよう・・・。
とりあえず市販の洗浄剤で槽洗浄しましたが、排水ホースまではきれいになりませんよね?
パイプ洗浄剤とかいれても平気なんでしょうか?
サービスの方は何かおっしゃってましたか?
書込番号:10961657
34点
わざしさん こんにちは
私もこの洗濯機を買った直後、同様の排水エラーを経験しました。
家を建ててから1年半、それまで縦型を使っていましたが、一度も排水トラップを清掃しておらず、洗濯機交換時にも清掃しなかったのが原因だと思っています。
それ以来、時々トラップを清掃しています。観察の結果、我が家の場合は3ヶ月に1回程度で十分です。
2ヶ月で詰まったなら、前の洗濯機の頃から清掃していなかったのが原因かも知れません。
ドラムは節水ですしドラム底が低いので、排水の水量や水圧が低く、縦型より詰まりやすいです。
排水トラップは定期的に清掃しましょう。
こぱん110さん こんにちは
排水エラー発生時は、取説に書いてある通り、タライ等を用意して糸くずフィルターを外しましょう。経験された通り、溜まった水が流れ出してきます。
排水口は、引き抜いてトラップ内にゴミが詰まっていないか確認されましたか?
原因は99%排水トラップだと思うのですが。
ティッシュ等が溶けて一時的に詰まってた可能性もありますが。
http://www.sentakuki.info/use/torappu.html
ホースは引っかかる所が無いので一般に詰まりませんので、少々の汚れは気にしなくとも良いと思います。
もし、排水ホースに逆勾配(流れる方向に対して上り坂)があれば修正しましょう。
糸くずフィルターを外して奥を覗いたら汚れていたそうですが、これは歯ブラシで清掃しない方が良いと思います。
水をドラムの下から汲み上げて上からシャワーする水の循環経路中に、糸くずフィルターが付いています。
つまり糸くずフィルターを外して見えるのは、その「ほんの一部」です。
循環経路やドラム裏側も同様に汚れている筈で、ここから見える汚れが洗濯槽の汚れ具合の確認になります。
洗濯槽クリーナーを使って綺麗にし、本当にそれで綺麗になったか確認する目安にすると良いと思います。
(洗濯槽クリーニングは、この循環経路も含めクリーニングします)
洗濯機内部の汚れを放置すると、これから気温が上がり、洗濯物に嫌な臭いが付きますしカビの原因にもなります。
洗濯槽クリーナーは、塩素系の「混ぜるな危険」と書いてある物を使いましょう。安物の198円品でかまいませんから、月1回は3時間コースでクリーニングすると、綺麗な状態が保てると思います。
もし汚れが十分に取れない程に汚れが溜まっていた場合、純正クリーナーで洗濯槽クリーニングの12時間コースを使うと落ちると思います。
ここを覗き込む事によって、汚れ具合やクリーニング結果の確認が出来ます。
点検窓として活用されると便利ですよ。
書込番号:10962871
25点
スノーモービルさんへ
ありがとうございました。
ちなみに今朝、もう一度排水口を見てみたのですが、詰まってる感はありませんでした。
どろどろが少しついいていたくらいです。
やはり一時的に何かが詰まっていたんだと思います。
洗濯槽クリーニングは定期的にやろうと思います。
正直、今まではいい加減でした。
水浸しはもういやですから!
書込番号:10964544
6点
購入して1年。うちは糸くずフィルターランプの点灯とC17の点滅が頻繁になりました。かといって糸くずフィルター内はそれほどゴミが溜まっていないため日立さんにメールで問い合わせると排水口を確認してほしいとのことでした。要するに皆さん同様、排水口の糸くずが疑われるようです。しかし、うちは排水口が洗濯機の下にあり容易に確認はできない状態。連絡をとり、明日日立さんが見に来てくれるそうです。
ただ、こんなに簡単に排水口が詰まってよいものなのでしょうか?今まで洗濯機を使ってきて排水口なんか気にしたことなかった・・・
書込番号:10991804
35点
ご報告が遅くなりましたが、日立のサービスの方が来てくれ、
排水口の排水トラップに詰まっていた糸くずを取り除いて、
終了となりました。
根本的な対策は無いのか聞いたところ、「糸くずボックス」という
付属品を排水ホースにつなぐと、洗濯機の糸くずフィルターで
取りきれない糸くずもキャッチできる、とのことでした。
タオルなどを大量に洗う美容室などでは、よく使っている付属品とのことです。
そのほかには、定期的に排水口と排水トラップの掃除をするしかない、
と言われました。
サービスの方は親切だったので助かりましたが、
以前の縦型洗濯機は10年使って、一度も排水口が詰まったことは
ありませんでした。洗うものが変ったわけではないので、
やはり洗濯機の問題だと思います。
マンションでは年に1回、洗濯パンの排水口を高圧洗浄するので
経年のゴミの蓄積で今回詰まったというわけではありません。
これからは、せまーい隙間に手を入れて、2ヶ月に1度程度は
排水口を掃除するしかなさそうです・・・辛い。
書込番号:11032227
27点
日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
・・・(ろ〜にんさん)・・・
>こんなに簡単に排水口が詰まってよいものなのでしょうか?<
・・・こんばんは〜・・・
私も同感で〜す!!
ドラムの埃の行方がヒートポンプ(エアコンヒダ)みたいに目詰まり
か、日立のように排水溝に排出すれば済むと云うことで良いのか?
それから・・・
このほかにユーザに分からないようにゴミや誇りの処理方法を隠して
ることなどないだろうか?
・・・気になります!!・・・
ユーザーの書き込み不具合の様子から・・・これって埃・ゴミもその
まま排出してるんだよね・・・では気づきのが遅くなるし、可笑しい
それらの問題を隠して販売してると云うのが本質だろう!!
エアコンも埃が目詰まりを起こすから時々掃除をユーザーがして下さ
い・・・は良く知れてること・・・///
ヒートポンプもヒートリサイクルも誇りの行方について説明が何故か
されてない・・・
隠そうとすればするほどトヨタ問題ではすまなくなるのでは・・・!!
書込番号:11032860
12点
わざしさん こんにちは
やはり排水トラップでしたか。
サービスの方が言われたとおり、ここは定期的に清掃するしかありません。
従来の非節水な縦型なら、排水の水量も水圧も高いので、清掃しなくても何とかなってしまう場合もありますが、節水で水位の低いドラムだと無理が効きません。
縦型でも節水が進んできて、同様な状況です。
排水トラップは、定期的に清掃しましょう。
尚、最近は清掃不要な排水トラップも出ています。ゴミをキャッチせずに下水に排水してしまうタイプです。
パンごとの交換は大変ですが、清掃が面倒なら長い目で付け替えを考えてみると良いかも知れません。
書込番号:11033433
10点
みな様こんばんは。
>最近は清掃不要な排水トラップも出ています。ゴミをキャッチせずに下水に排水してしまうタイプです。
それでもって、下水処理の負担がかかるのって果たしていいものかどーか?わたしはそもそも「シンク排水口の生ゴミ粉砕垂れ流し装置(ダストコンポーザーってゆーのでしたっけ)」ってのに以前から不満を抱いています。
洗濯機の糸くず位はちびたいもんだから、そうめくじら立てんでもいいかなー。それに、そのゴミを濾し取ったとして、それは今度焼却処理されるのだから、環境にやさしいのはどっちなんだろー?ジレンマです。
あー、またスレと離れて行ってしまう!いちゃもんつけてる訳じゃないのでお許しをー。
こんなちびたいコトですが、メーカーの見解を聞いてみたいものです。
書込番号:11034721
7点
・・・こんばんは〜・・・
>ゴミをキャッチせずに下水に排水してしまうタイプ<
ですか〜!!
これは個人的には反対で〜す!!
その内途中UV管など詰まるんじゃあないかな〜・・・///
最近の掃除機みたいに圧縮されてポイが出来るなどが理想なのかな?
技術的・コスト的に問題が多そうだけど・・・///
メーカー解決策が未だ示されてませんね〜!!
・・・心配・・・
生ゴミなど相対的に水周りのゴミが新しいシステムで処理が展開でき
るなら・・・それはありそうだけど!!
書込番号:11034862
5点
>最近の掃除機みたいに圧縮されてポイが出来るなどが理想なのかな?
そーそー。わたしも今同じコト思ってました。だって、排水口の詰まりのトラブルがこんなに多いのって変じゃん!
サイクロン掃除機(「なんちゃってサイクロン」もあり☆日本のサイクロンタイプの掃除機って「なんちゃって」が結構多い様ですよ。詳細は掃除機カテで見てね。)みたいな糸くず・わたぼこり処理の装置が付いたドラム型洗濯機、ってゆーのはどうでしょーか?!
スレ主のわざしさん、&同じ様なトラブルで困っている方々、わたしのカキコはお役に立てませんでしたが、一刻も早く解決出来るコトを祈っております。
書込番号:11035011
2点
私の書いた排水トラップに付いてレスが付いていますので、返信します。
ぐーたらなネコ奥さんさん こんにちは
ディスポーザーを引き合いに出すのは極論です。
これは家庭で発生した生ゴミを粉砕して下水に流す装置で、下水場の処理能力に余裕が無い自治体等では禁止されています。
それを引き合いに出して、洗濯で排水に流れる微量な糸くずの流出を懸念するのならば、水洗トイレでトイレットペーパーすら流せなくなってしまいます。
排水トラップの詰まりは、この掲示板で「排水エラー」等のキーワードを付けて検索すると判ると思いますが、昔から広く一般的に出ています。
「変じゃん!」と言われても、元々定期的に清掃する様に指定されている場所です。
(水量の多い縦型だと、放置しても強制的に押し流されて何とかなってるだけですし)
野菜王国さん こんにちは
ゴミキャッチ、洗濯機を言われていますか?、それとも排水トラップ側でしょうか?
排水トラップの場合、お近くのホームセンタで排水トラップを見てみて下さい。最近の排水トラップに、細かなメッシュが付いているのは少なくなっています。
中には、できるだけゴミが引っかからない様にした清掃不要なタイプも増えてきました。
糸くず詰まり解消を売りにするトラップは多数あります。清掃が面倒ですから。
http://www.technotech.co.jp/html/products.html#01
洗濯機の方を言われてるとしたら、排水から100%取るのは難しいと思います。
ビッグドラムの場合だと、洗濯中に回る循環ポンプでもキャッチしており、ドラム式としては糸くずは積極的に取るタイプだと思います。
しかしこれ以上細かな網にすると、糸くずフィルターの詰まりが頻発し、本当に自動清掃が必要になると思いますが、それはコスト的にも非現実的と思います。
(三洋等は糸くずフィルターの目を極端に大きくし、異物以外は流す様にしてしまってます)
メーカの見解が示されないとの事ですが、トラップメーカも洗濯機メーカも、昔から定期的に清掃しましょうとアナウンスしていますし、清掃できるように作られていますよ。
(メンテナンス性の向上と言う意味では、議論の余地があるとは思います)
書込番号:11037930
5点
・・・(スノーモービルさん)こんばんは〜・・・
>ディスポーザーを引き合いに出すのは極論です。<
(これらは、」メーカーの対しての要望と云うか意見なんです)
この辺は想像の書き込みですから(こんなだったら良いのにな〜)
(スノーモービルさん)に意見してるのとは少し違うと思うけど。
凄く、(ぐーたらなネコ奥さんさん)らしい・・・と云うか良い
幅のある書き込みに感じてます。
個人に対してと云うよりは、排水トラップや洗濯機の個々についての
意見と云うのではなく総合的意見、書き込みだと思います。
この点は私の場合も同じでいます。
排水トラップメーカーは恐らく、賃貸業者などからの問い合わせで
ゴミがたまらないように改善したんでしょうね。
賃貸業者としても以前はそんな詰まることがなかったのに〜・・・
なんて、きっとヤキモキしていたんだと思いますよ。
賃貸でかりてるユーザーはそんな事情は分かりませんから、単純に
なんで詰まるんだよ〜・・・プンプン・・・なんてね。
私も洗濯機から出るゴミが排水溝に多く排出されるのは疑問でいま
す。
トイレの排水のように、同時か直後くらいに必用量の水で流す流す
のが取り敢えずの解決策なんじゃあないかな!!
なんて、期待もしています。
そのままゴミが途中に溜まる可能性が増してきたわけですから。
衣類乾燥機の場合はその都度フィルター交換してるようです。
そこまで、埃は取りきれてない洗濯機もあるのではないでしょうか。
松下のドラム洗濯機などは、洗濯機本体が詰まりやすいトラブルが
書き込みでも多く見かけました。
でも、そんな書き込みが見られないメーカーのもある。
それって何処かに排出してるはずですからね。
その辺については疑問に感じてます。
排水トラブル(トラップ)は開発当初そこまで気が回らなかったん
でしょうね。
速く分かり易く進化・改善されることメーカーさん期待しています。
書込番号:11039017
4点
スノーモービルさん、野菜王国さん、こんばんは。
スノーモービルさん、またまたお気を悪くさせてしまってごめんなさいね。
わたしのカキコミって、いつもスノーモービルさんの気を逆なでさせてしまっていた様でしたね。
わたしの過去レスを読み返してみて気付いた点がいくつか(たくさん!)あって、今とても気が重いです。
今までのわたしのカキコで、知らず知らずのうちにスノーモービルさんを不愉快にさせていた点がザクザクありましたコト、重ね重ねごめんなさい。
わたしなど知識や情報があまりないのに、ここの場で思った事を言いっ放しして・・・書き込む資格ありませんね。
野菜王国さん、あなた様のこれまでのレスを読んで知った、環境問題まで発展させたグローバルな思考に共感して書いたわたしの↑の様なカキコでしたが、
ひとりの人でも不快感を持たせてしまったことに、この様な公共な場での自分の意見を言うことのむずかしさを改めて知りました。
だから!もうホンネゆーのやーめよー!っと!
わざしさん、こんばんは。
わざしさんのスレ内で関係ない方向に話が行ってしまって、ごめんなさい。わたしが出しゃばると脱線してしまうことが多いのです。
わたしは今やすっかり「洗濯機カテの荒し」になってしまっていますが、ここ「洗濯機カテゴリーのクチコミ掲示板」の場は「クチコミ掲示板」の良識ですから、安心してこれからもドンドン意見・質問してくださいね。
なぜなら、ここのクチコミストの方々は「超」真面目ですから!
書込番号:11039956
3点
野菜王国さん こんにちは
フォローありがとうございます。
できるだけ理路整然と書き込んだつもりでしたが、今回は不適切だったかもしれません。
ぐーたらなネコ奥さん こんにちは
私が「気を悪くした」、「神経を逆なでされた」、「不快になった」との事ですが、そういうつもりで書き込みをしていません。
私はできるだけ淡々と書いたつもりですが、感情的に取られる文面があれば、今後改善していきたいと思います。
ひょっとして断言調が問題だったでしょうか?、私の過去の書き込み参照頂ければ判ると思いますが、いつもこの調子でして・・・。
それとも反論の意見を書いたからでしょうか?
私が書いた排水トラップの意見に対し、ぐーたらなネコ奥さんさんが意見を持つように、私にもあります。
もし、それが私の不快感の現れと捉えられたとすると、正直困ります。
私自身、間違った書き込みをして、他の方に指摘頂いた事はたくさんありますし、「あーなるほど」と勉強になる事もたくさんあります。そういうやり取りは互いに勉強にもなるし他の人にも役立つと思い、できるだけ淡々と書いてるんですが、もしそれを私の不快表明と思われたのなら誤解です。
例えば下記リンクの様に、野菜王国さんにだって「塩素系クリーナーをお湯で使う」に対しては、それは危険だと書いたり、逆に他の方に酸素系クリーナーの有用性を指摘頂いたりと、互いに意見を出し合い勉強にもなっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9859770/
以前、スレの主旨から大きく脱線し雑談を延々と続けない様に願いした事や、私の書き込みを別の事象に引用された時の指摘も、できるだけ淡々と理由を説明したつもりです。
今回も私は私で自分の意見や知っている事を書いたつもりです。私に対する反論や誤りの指摘は大歓迎です。
しかし、ぐーたらなネコ奥さんに反論を書くと感情と捉えらえられ負担になるなら今後止めます。
書込番号:11044699
3点
1年1ヶ月前に購入した者です。私の経験談を書きます。
先ずは、購入して10ヶ月くらいのとき、糸くずフィルターランプの点灯とC17の点滅が頻繁になりましたが、糸くずフィルター内はそれほどゴミが溜まっていませんでした。
奥を懐中電灯などで観察すると糸くずフィルター上方が黒ずんでいるので、何か詰まっていると予測。固めの針金(中を傷つけないように先っぽを「の」の字に丸めて)で、かき出したところ、ヘアバンドにからんだ屑の塊が出てきました。
洗濯物の中身を確認しない当方の使用方が悪い、と反省です。
その後最近になって、電源を入れると毎回、糸くずフィルターランプの点灯とF17表示になりました。一旦電源OFFしてから再度入れると正常になるので、暫く使用していましたが、循環ポンプから異音が出ていることに気づきました。観察してみたら、洗浄中の水も循環していない様子。
問い合わせてみたら、F17は循環ポンプ異常の表示との回答だったので、点検を依頼しました。
翌日サービスの人が来てくれ、循環ポンプ故障が判明。その部分だけ取替えてもらいました。
サービスの人曰く「糸くずフィルターの目が粗いので、糸くずフィルター下方にゴミが溜まりやすい。そうなると循環ポンプ内にも入りやすくなるので、糸くずフィルター下方の掃除も定期的にやったほうが良い」「パイプ掃除用の長いブラシのようなもので奥に押し込んでやればば、排水でゴミが流される」とのことでした。
もう少し糸くずフィルターの目を細かくしてくれるとよいと思いましたが、BD-V2100の後継機種も、糸くずフィルターは変わっていないようですね。
定期的に掃除するしかないようです。
書込番号:11083695
3点
ここのスレのみなさん、こんにちは。
まよわんわんさん、スレに沿った内容の投稿ありがとうございます。スノーモービルさんと野菜王国さんとわたしのレスの応酬で驚かれませんでしたか?
ここではスノーモービルさんが心の傷を抱いたまま、永遠につづく・・・となってしまいます。
それではみなさんが「スノーモービルさん再登場のぞみ薄」と思われるでしょうし、わたしもスノーモービルさんに申し訳ありません。
実は後日談がありまして、それをお知らせしたいのですが。もしお時間がありましたら(わたしのつたないスレですが)「洗濯槽の乾燥に「除湿剤」ってあり?
(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11064102/)」を覗いて見て下さい。
わたし達のその後をご存じない方で、少しでもスノーモービルさんの心の傷を心配されている方も見てくださったら、安心されるかと思います。
わたしはここ「クチコミ掲示板」のお世話になってまだ日が浅いのですが、その間にたくさんのことを経験させてもらいました。
スノーモービルさんがここのスレに再び戻って来てくれるのを心よりお待ちしております。
書込番号:11093387
0点
ぐーたらなネコ奥さんさん こんにちは。
こちらのスレも巡回して見てますよ。私の再登場?、(^-^;アセ
まよわんわんさんの書き込みに対して言われているのでしょうか?
私の書き込み「トラップは定期的に清掃すべきである」
まよわんわんさん「定期的に掃除するしかないようです。」
つまり私も同意見で、まよわんわんさんも私にレスされてる訳では無いですし・・・・。
簡単に箇条書きしますね
・まよわんわんさんは、私にレスしてる訳では無いと思います。
・私も、まよわんわんさん と同意見で、私からは特にコメントありません。
・私に対するレスで未回答はありません(つまり何も書く事がない訳でして)。
・私は、ここのスレ主ではありません。スレを進行させたり閉めきる立場にありません。
つまり去ったとかではありません。以上誤解がありそうなので解説しました。
ただ、このスレは喧嘩別れの様に成っているので、その後のスレへのリンク、ありがとうございました。
読み手への気遣いは、女性ならではですね。ありがとうございます。
書込番号:11095944
4点
スノーモービルさん、こんばんは。わたしのヘンテコなレスにお返事、更にお礼までいってくださって、恐縮です。こちらこそありがとうございます。
このレス、まだ締まってなかったので、この後も何人もの方が書き込んでくれたりして、またクチコミストの方々の活発な意見交換を期待していたのですが・・・。
半年ぐらい経ってから、レスいただいた方の話も聞いたコトがあったので。
かえってお手間を取らせてしまってごめんなさい。
スノーモービルさん他クチコミストの方々のこれからも変わらぬご活躍、お祈りします。
書込番号:11097134
2点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
説明書を見ると『200ml』と書いてますが、市販のクリーナーには『全量(550ml)入れてください』と書いてます
純正品なら悩む必要が無いんでしょうが、市販品を使ってる方はどんな風にしてますか?
※因みに、買ったのは「洗たく槽カビキラー」です
0点
真偽体さん こんにちは
「容器に表示が無いものは、約200mLにしてください」と書いてありますよ。
つまり容器に表示があるので、容器の指示通り1本入れましょう。
塩素は、濃すぎたり保護材が入っていないとステンレス槽を痛めるため、表示が無い場合は少なめにの主旨と思われます。
「洗たく槽カビキラー」は、ドラム対応できちんと1本入れる様に記載されているので、容器に記載された量(1本)に従いましょう。
書込番号:11017701
![]()
2点
レス有り難う御座います
いわゆる一つの「台所用洗浄漂白剤」を使う場合の注意事項なんですかねぇ? > 200ml
(純正品の用量が気になります)
因みに、『案ずるより産むが易し』とばかりに今朝方全量ぶちこみましたが、無事に成果が出た…のかな?
様子を見ながらボチボチやっていきます
書込番号:11020198
0点
真偽体さん こんにちは
>「台所用洗浄漂白剤」を使う場合の注意事項なんですかねぇ?
そうですね。
台所用に限らず、洗濯機を想定していない(洗濯機清掃時の濃度指定が無い)塩素系漂白剤全てですが。
つまり洗濯機用では無いので、濃すぎるとステンレスを痛めますから、容器に表記無いなら200cc以下と言う事です。
>(純正品の用量が気になります)
純正は1500ccです。つまり凄く高濃度になります。
もちろん防錆等の成分も入っており、この高濃度でも長時間の漬け込みが可能になっています。
そして洗濯機を痛める事もありません。
純正は2000円前後と高価ですから、日常的に使うには不向きです。
普段は月1回程度の頻度で市販の198円品(但し塩素系)を定期的に使った方が、経済的です。
純正は、既にカビや臭いが発生してしまった場合に使えば良いと思いますよ。
書込番号:11023246
![]()
2点
1500ですか!!
高いだけの事は有りますねぇ
買ってから半月も経ってないので当分の間は使いませんが、最終兵器として心の内に留めておきます
書込番号:11025923
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
先日、2100Lを購入して使ってみましたが、あまりの揺れ、振動にびっくりしております。カラで脱水運転等をしてみても、かなり振動で揺れ、洗濯機の上にモノをおいてみると携帯電話のバイブのように揺れます。実際の洗濯時のすすぎや脱水時は洗濯機本体がまるで地震のように揺れ続けます。日立の修理の方にきてもらい、カラでまわしてもらいましたが、洗濯機本体の揺れは、正常の範囲内とのことでしたが、一応帰って同型の洗濯機の揺れを確認してみるとの回答でした。私的には異常としか思えません。回答によっては、後日再度きてもらって実際の洗濯時の地震のように揺れ続ける洗濯機をみてもらおうと思っております。またこの口コミ情報にもありましたが、操作パネル内部の曇りも発生します。今のところは、この洗濯機に関しては購入して後悔しており、下取りにだした同じ日立の洗濯機を返してほしいと思っております。
8点
V2ですが、空で回すと振動は全くありません。
洗濯物のバランスが悪い場合10〜60秒程度振動しますが、酷い場合は自動停止して再度バランス調整しますので酷く揺れるようなことはありません。
もしその数秒間の振動や揺れを指摘してるのであればそれは仕様です。
それじゃなければ床の強度不足もしくは本体不良だと思います。
書込番号:10338666
![]()
5点
床の強度不足か本体異常しかないでしょうね。
うちのもバランス調整する時は本体がガタガタと揺れます。
サービスマンが通常の範囲って言ってる訳だから、そこまで異常な揺れ方をしてるのは考え難い。
床の強度不足ってことはないのでしょうか?設置場所、建物の構造(鉄筋とか木造とか)の記載がないので
これだけの内容では分かりかねますが…
液晶の曇りや、本体異常は新品交換でどうにかなるにしても…床の強度不足は…
書込番号:10357740
3点
宋りん52さま、セインツロウさま、ご返信ありがとうございます。
日立のサービスから、少し振動が大きいようだということで本体を交換してもらうことに
なり、本日届き早速使ってみましたが振動はほとんど変わらずです><。
宋りん52さまの本体は空で回すとまったく振動がないとのことですが、
当方の洗濯機はやはり空でまわしている間もずっと振動で本体がゆれ続けております><
セインツロウさま、床の強度についてですが、我が家は木造(トステムのスーパーシェル)3階建の2階に洗濯機を置いております。築10年で当時は木質系住宅では最高の剛性ということでしたが、鉄筋にはかなわないと思います。洗濯機本体を自分で揺らすことはできないので、設置には問題ないように思います。すすぎ、脱水の初期、終期に揺れるだけでなく運転中はずっと揺れ続け、振動が大きいような気がします。床の強度不足なのか、前回もそうだったのですが、今回も輸送用ボルトを外してから搬入していたのでそのせいで本体がトラブルを起こしたのかを含め、月曜日に再度、日立に相談してみます。
書込番号:10361372
4点
思うのですが、揺れや振動に対する表現と感覚に大きな隔たりを感じました。
私もこの洗濯機を使っています。ドラム式はこれが2台目です。
脱水で回転を上げたり落としたりするタイミングでは揺れますし振動もあります。
揺れが極端に大きい場合、危険なのでバランスの取り直しが行われます。
このタイミングで揺れが発生しない洗濯機、私は縦型を含め見たことがありません。
もし洗濯機が設置位置から移動してしまったら異常ですが、揺れや振動は発生します。
また縦型と違ってドラムは上下方向にも振動しますから、床の強度が必要になります。
次に最高回転数ですが、mini-ohaghiさんが書かれている携帯のバイブ程度の振動は発生します。
触ったり上に物を置いたらビリビリ携帯バイブ程度に振動しています。
洗濯機の足はクッションになっているので、実用上はほとんど問題ないレベルですから、振動は無いと表現する人が多いと思います。ただ濯機は少し振動する。
なので言葉の表現で、行き違いが発生していると思いました。
1.洗濯機が移動する
設置位置から移動してしまう。これは異常な状態です。
2.洗濯機が揺れる
見た目でもユサユサと洗濯機が揺れます。
脱水の回転数が中途半端な時に発生します。
洗い中も、少しですが洗濯機が揺れます。
3.洗濯機が振動する
洗濯機の上に物を置いたり触ると携帯のバイブ程度には振動しています。
揺れませんが振動はしています。
床の強度が確保されている限り問題ないレベルで発生するのは正常です。
床の強度がある限り、実害無いレベルなので、一般には振動していないと表現される
人が多いと思います。(私も普段は、最高回転数は振動しないと表現しています)
mini-ohaghiさんは最初
>かなり振動で揺れ、洗濯機の上にモノをおいてみると携帯電話のバイブのように揺れます。
それは正常の範囲だと思いますが・・・
水を吸って重くなった洗濯物を61cmの大きなドラムで1700prmで回します。
業界最高の脱水力、揺れませんが携帯バイブ程度の振動は発生します。
この程度の振動は足のクッションが吸収してくれますが、これで床が振動して問題になるなら、床の強度も疑った方が良いと思います。
ドラム式洗濯機は左右だけでなく上下にも振動します。
正直、木造住宅で2階以上だと、真下に柱(壁)が無いと床強度上、設置は難しい。
もし洗濯機自体の振動でなく床の振動でお悩みなら、洗濯機下に敷く振動吸収シートが大型電気店で売っていますので、試してみてはどうでしょうか?
洗濯機自体の揺れは増えますが、床に伝わる振動は減ります。
書込番号:10363338
5点
スノーモービルさま
ご返信ありがとうございます。
また私の文章に表現力がなく申し訳ありません。
私はドラム式の洗濯機が初めてで、今回は
すすぎ、脱水時の揺れ(振動よりも横揺れです)がすごいと
感じております。ただ床への振動はほとんど感じておりません。
(洗濯機が正面を除いて3面の壁に囲まれているので多少は、
強度的によいのでしょうか??)
交換してもらった洗濯機が昨日届いたばかりであまり洗濯物が
たまっておらず、6キロ程度での運転がまだできていないのですが、
とりあいず1キロ〜2キロ程度で運転してみたところ、脱水時に
洗濯機本体が壁からの距離が1センチ程度(正面右側が)だと
横揺れで壁にあたってしまうので、今は2センチ程度に左にずらしました。
スノーモービルさんのご返信でドラム式は揺れるものだということが
理解できてよかったと思います。また私の洗濯機は、設置位置がずれるまでの揺れでは
ないと思います。(床に印をつけ計測したわけではありませんが)
私も「振動」と表現しておりましたが、私が気になっているのは、
すすぎ時、そして特に脱水時の初めから終わりまで続く横揺れと
それに伴って発生する音です。
今回の洗濯機は脱水時の横揺れ時に、カチカチと耳触りな音がするのですが、
これは本体の横を手で押さえると消えるので、カバーの組み付けがなにかでは
ないかと思っております。
前回の洗濯機は、販売店から我が家まで輸送用ボルトをつけ忘れてきたとの
ことでもしかしたらそれが横揺れの原因になったのではないか?と販売店から
説明を受けましたが、今回は、我が家までは輸送用ボルトをついた状態で輸送され、
玄関先で輸送用ボルトを外して、せっせと2階まで運びいれたので
外した状態で1階から2階まで運んだ(階段)、それが不具合の原因(横揺れ)??
とも思ったのですが、それが不具合の原因になるのか、
またはその程度ではならないのかは、日立のコールセンターでも
よくわからないとのことでした。
また今回の洗濯機は、運転開始直後と終了時に
ガチャと何か電磁弁のようななかなか大きな音がするので、
これもみてもらおうかと思っております。
(たしか前回の交換した洗濯機では
そのような音はしていなかったような気がします。)
29日に日立がくることになっておりますので、それまでは様子をみることに
します。
書込番号:10368971
1点
mini-ohaghiさん こんにちは。
>(洗濯機が正面を除いて3面の壁に囲まれているので多少は、
>強度的によいのでしょうか??)
2階設置だったのですね。
周りの壁ではなく、床下の壁(柱)との距離が床強度に影響します。
>洗濯機本体が壁からの距離が1センチ程度(正面右側が)だと
>横揺れで壁にあたってしまうので、今は2センチ程度に左にずらしました。
1cmだと、脱水の立ち上がり、立ち下がりでギリギリの限界隙間だと思います。
(取説参照下さい)
右手前の脚の調整を念入りにすれば1cm以内がギリギリ守れる範囲かと。
最高回転数でなら1cmは揺れませんが(正常なら)。
>私も「振動」と表現しておりましたが、私が気になっているのは、
>すすぎ時、そして特に脱水時の初めから終わりまで続く横揺れと
>それに伴って発生する音です。
付属の説明DVDに、音に対する説明が、かなり念入りに解説されていると思うので見て下さい。
脱水時の音の解説もありますよ。
正常なら脱衣所で使う限り生活に支障のない範囲です。ただ正常でも音はします。
正常なら洗濯機の横で生活しているとかで無い限り、問題ないレベルの筈ですが・・・・。
>今回の洗濯機は脱水時の横揺れ時に、カチカチと耳触りな音がするのですが、
>これは本体の横を手で押さえると消えるので、カバーの組み付けがなにかでは
>ないかと思っております。
うちも鳴ります。手で押さえると止まります。
目の前で観察しないと気にならないレベルですが。
脱水立ち上がりや立ち下がり時は、ユサユサ揺れるので、ギシギシと言うかカンカン言います。
手で押さえるとカンカンは止まります。
>外した状態で1階から2階まで運んだ(階段)、それが不具合の原因(横揺れ)??
>とも思ったのですが、それが不具合の原因になるのか、
>またはその程度ではならないのかは、日立のコールセンターでも
>よくわからないとのことでした
それは無いと思います。車で輸送する場合などは、揺れが共振して極端に暴れる事があるから輸送ボルトで固定しています。
しかし手で移動する程度の振動で壊れません(これは断言します)。
洗濯機、特にドラム式は、すすぎや脱水で振動との戦いです。
だからドラムには、オイルダンパーが付いています。
特にビッグドラムは直径61cmを1700prmで回す強烈な脱水なので、減衰力切り替え式のツインアクションな強烈なダンパーが付いてる程です。
手で洗濯機を運び入れた程度の振動では、落下でもさせない限り壊れません。
>また今回の洗濯機は、運転開始直後と終了時に
>ガチャと何か電磁弁のようななかなか大きな音がするので、
>これもみてもらおうかと思っております。
交換前の洗濯機も、その音はしていた筈です。しなければ逆に異常です。
洗濯中、ドラムが回ってる時は扉がロックされています。危険防止です。急に開けたら水も飛び跳ねますし。
その音は、扉のロックの音です。
車だって、集中ドアロックを動作させたら音がしませんか?
(このロックオンを異常と捕らえるのは、少々神経質過ぎると思います)
読んでて思ったのですが、mini-ohaghiさんの正常・異常の判定基準と、メーカの設計基準に大きな隔たりを感じました。
振動する・音がするは、一般に生活に支障が無い範囲を目標にメーカは設計していると思います。
洗濯機は、大なり小なり音はでます。無音は無理です。
洗濯機は、大なり小なり揺れるし振動もします。2階だと少々厳しい場合も多々あります。
書込番号:10369289
![]()
5点
運転開始と終了時に扉からガチャっと電磁石のような大きな音が、って
あんた、それ、ただ単なる扉のロック、解除の音で、故障でもなんでもないんだけど。
そんなに買った洗濯機が気に入らないのなら返品、交換なりした方が良いよ。
うちだって窓が洗濯機の振動でガタガタ音がして“地震か!”ってたまに思う時があるけれど、不平不満なく使わせて頂いております。
早く返品なり交換なりされる事を強くお勧めします。
書込番号:10375625
2点
スレ主さん、新品交換しても振動しますよ。
うちは以前、縦型洗濯機使ってました。
ドラム式は以前の洗濯機より大きな振動があると思います。
そりゃ、ドラム式は縦型と比較して相当重いですからね。
私は振動も音も予想の範囲内でした。
書き込みを見る限り新品交換しようがスレ主さんが満足するとは全く思えません。
返品して縦型洗濯機に変えることをお勧めします。
書込番号:10378909
3点
MINI-OHAGIさんその後どうですか?
書込番号:10390808
1点
どこかの板で同じように木造2階の設置で振動が出ると見た記憶が??
床の共振じゃないでしょうか?
うちはマンションですが、リビングに居ると動いてないのか心配になるほど聞こえません。
脱水の数秒間で動いてるのを判断できますが洗面所のドアを閉めれてると本当に静かです。
書込番号:10391077
3点
仕事の都合でご連絡がかなり遅れてしまいました。
先日、久しぶりの我が家で寝ているとぐらっときたので地震かと思い起きたのですが、下の階で動かしていた洗濯機の振動でした><。洗濯機近くにおいてある湯沸かし器、セントラルヒーティングの暖房機本体もミシミシと洗濯機稼働中は影響を受けているようですので、再度、日立に相談してみようかと思っております。
書込番号:10940081
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





