

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年3月16日 20:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月15日 10:27 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月15日 21:13 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月15日 23:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 22:04 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月14日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本日こちらの洗濯機が我が家にやってきました。 で、質問なんですが、洗濯機の足の下に台となる物を置くのは正しいのでしょうか? 設置しにいらした方は排水ホースが潰れない様に下に何かを置かないとダメとおっしゃって、庭にあったレンガを4個使って台にしていました。 必ず必要な物なら仕方ないのですが、台を置いた事で中の洗濯物が出しづらくなってしまったので出来れば無い方が有り難いのです。 今までは洗面所の床上に直接置いていました。 それからもう一つお聞きしたいのですが、みなさんは洗濯開始終了の度に蛇口をひねっていますか?
0点


2005/03/16 09:41(1年以上前)
我が家も昨日届き早速使っております。
我が家はベランダに置いたため、もしもの浸水のためにブッロクで底上げしています。普通は屋内でしたら直に置くものじゃないんですか?置けないとなると、不便ですね。
あと、水道の蛇口ですが、うちに設置に来られた方も言ってました。水道の、何か忘れましたが、壊れるから閉めてくださいということでした。
上手に使いこなせるといいのですが、お互い研究しましょ。
書込番号:4078761
0点

排水ホースが横に出せる(障害物に当たらずにホースの鳥廻しができる)なら津上は直接床置きするのですが。真下排水にする場合も横に余裕があれば真下排水パイプを使えば底上げはしなくてもいいはずですが。
蛇口を閉めるのは昔から説明書に書かれていたことです。近年は何でも責任を押し付けられるので念押しする業者さんが多いようです。
書込番号:4079117
0点



2005/03/16 13:49(1年以上前)
うされみさん、そういちさん、お返事ありがとうございます。 蛇口の件はお恥ずかしながら今まで説明書に書いてあった事も知りませんでした。 今後は気を付けたいと思います。
排水ホースの件ですが、洗濯機の横に20p程スペースがあるのですがそれでは足りないのでしょうか?
一応来て頂いた方に真下排水では?とも聞いてみたのですが、それでも同じ事だと言われたので仕方ないと思い諦めたのですが、後になってやっぱり変じゃないかなと思い、こちらにレスさせて頂いた訳です。 販売店に連絡すればもう一度設置し直してくれるものでしょうか?
書込番号:4079480
0点

洗濯機置き場の状況が私にはちょっと分からないけど
どのように設置するのが、うさうさりんさんの家で一番いい方法なのかを聞き
そうなっていないようでしたら、きちんとしてもらった方がいいと思います。
一番いい方法で設置してくれていないんだったら
申し出てもいいと思いますよ。
三菱の洗濯槽は、他のメーカーに比べて槽が浅く、だから洗濯物が取り出し易いというのが売りなので
底上げしたことによって、取り出しにくくなっているのでしたら
本末転倒ですし。
(底上げしないと仕方がない状況なら話は別ですが)
書込番号:4080456
0点



2005/03/16 20:26(1年以上前)
みなみだよさんお返事ありがとうございます。
洗濯機を設置している場所は洗面所でフローリングばりで特に段差がある訳でもなく傾いてる訳でもないと思います。 今までの洗濯機も床上に直に置いてました。 来て頂いた方の話しぶりでは置く場所の問題ではない様に聞こえました。 この洗濯機を選んだ理由の一つに9sの大容量なのに底まで手が届いたという点があったので、明日販売店に連絡してみようと思います。
書込番号:4080797
0点





約10年愛用した洗濯機が、1週間程前に息をひきっとったため、緊急に購入しました。我が家は、とにかく大容量で、洗浄力のいいもの。しいて言えば、省エネタイプのもので考えました。乾燥は、梅雨の時期くらいしか使わないと思います。部屋干しカラット機能は、惹かれました。2,3時間後にすぐ乾かさなきゃって言うことは、あまりないので、翌朝乾いてくれるくらいのカラットはどんなものか・・・たのしみ。
しかし、思っていた以上に、高かったですねぇ(泣) 結局79000円、ポイント3000、引き取り料3020円でした。大物を買うときは、1000円の交通費をかけても都内に出るべきでしょうか。商品は気にいって購入しましたが、交渉価格にはかなり悔しさが残るわけで・・・太陽マークのk電気さん最後に交渉しましたが、他店より1円でも安くなんていいながら、他店の値段聞いておきながら、同じにそろえるよってのは、せこい。失望しました。
また、10年保障で、年々上限が減って1回のみの保障と、5年で、購入価格まで何回も保障とで迷いました。全自動洗濯機ってどうなんでしょう。ちなみにうちは、ベランダに置くので、屋根はあるものの、ぬれます。どんなもんなんでしょうか。
0点



MAW-D8WPの方にも同じ内容の質問がありました。
みなみだよさんのレスが参考になると思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%8E%F9%97v%82%C6%8B%9F%8B%8B&SentenceCD=&SortDate=30&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2110&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:4076471
0点





この機種の購入にかなり傾いている者です。基本的に天日干しにしたいので、洗濯の量を減らさずそのまま乾燥に持っていけるカラット乾燥が魅力です。ただ、よく読むと本当に乾燥したいときは、他の会社のに比べると、乾燥時間がものすごくかかるみたいですね。三菱はどちらかと言うと、乾燥には重きを置いてないのでしょうか?新製品は乾燥がなかなかいいみたいですが。
0点

MAW-D9WP(洗濯容量9kg以下、乾燥容量5kg以下)の取扱説明書から乾燥時間を抜粋します。
@標準コース :2.5〜6.0時間
A念入りコース:3.5〜7.0時間
B60分コース:60分
C30分コース:30分
@Aは最後まで乾かすコースで、洗濯量や気温、湿度等の条件で変化します。
BCは選んだ時間で終了です。
どのコースを選ぶかは、何度か試して経験を重ねるしかないのでしょう。
実は我が家は購入して1ヶ月、まだ部屋干しカラットしか使っていないので、フル乾燥についてはこれ以上わかりません。
「三菱は乾燥に重きを置いてないのでしょうか?」という点ですが、そんなことはないと思います。
衣類を傷めないようにするために、乾燥時の温度を他メーカより下げる工夫をしており(そのかわり乾燥時間が他メーカよりかかることになるのですが)、乾燥機能に対する考え方が他メーカと違うということだと思っています。
乾燥時間が実際のところどのくらいかかるのかわからない(この点は他メーカも多かれ少なかれ同様だと思っています)という不安を補う機能が、上記のBCであったり、三菱特有の部屋干しカラットであったりするのだと思います。
家事をするのに、時間が定まらないというのは非常に困るわけで、どの機種にせよ、フル乾燥は、夜中にやるか、今日一日洗濯頑張ろうと決めた時にやるとか、割り切る必要があると考えています。
そんな風に考え、我が家ではMAW-D9WPという結論になりました。
その他、目立たない事ですがこの機種の良い点は、
(1)ネット無しで毛布が洗えること(多分三菱だけです)
(2)ステンレス抗菌ドラムで、カビが繁殖し難く、ふだんの手入れは1週間に1回槽乾燥コース(30分)で良いこと。何とこの洗濯機には槽洗浄コースが無く、三菱の自信の表れなのでしょう。但し、カビが気になった時は槽洗浄をすることを推奨しており、過信は禁物ですが。
新製品も良さそうですね。特に洗濯容量と乾燥容量が同じというのは画期的なことですよね。あとは価格との相談ということになるのでしょう。
書込番号:4064218
0点



2005/03/13 11:09(1年以上前)
オデ・アブ・ターさん(とっても難しい名前ですね)、お返事ありがとうございます!!
パンフをよく読むと、なるほど低い温度で乾燥させているのが判りました。新機種は4キロで190分となっているので、もっと効率が上がっているのでしょうけど。
問題は値段と”ふた”です。今置いている簡易の棚にこのままだと、ふたがぶつかりそうなので、HD88Xは考え中なのです。
今日みたいに天気がいい日は絶対天日干し!!アメリカにいたとき、ドラム式の乾燥機で、軒並み、服がすべてちぢんでしまって悲しい思いをしたので、基本的には乾燥は使用しないと思いますが、梅雨時が心配なのです。
書込番号:4064469
0点

基本的に天日干し、乾燥は梅雨時程度ということは
買いたい!!!!さん自身が
乾燥を重視していないということですよね。
だったらわざわざ高い機種はいらないんじゃないですか?
この洗濯機の乾燥機能は
確かに他のメーカーよりも
単純計算で1時間ほど余計にかかりますけど
(あくまでも計算上です)
だからといって乾かないわけではないですし。
衣類の傷みも気になっているようだし
そうなると
早く乾かすというよりも
衣類を傷めない乾燥を考えた方が良いんじゃないですか?
そういう基準で言えば
三菱という選択はいい選択だとおもいます。
また、わざわざ高いHD88が必要とも思えないんですが
それはあくまでも、私の主観ですので
参考程度にとどめてくれれば幸いです。
あと気になるのは、洗濯機の置き場所の換気がどうかなということですが
その点、どうでしょうか?
換気が悪ければ、水冷式の方がいい場合もありますが
ただそのときは、部屋干しカラットを使ったあとで
フル乾燥をすれば
湿気の問題も少なくて済むとは思っています。
書込番号:4065279
0点

オデアブターさんへ
槽洗浄コースが無い、この洗濯機を槽洗浄するとは?
どうやってするのですか?
書込番号:4073009
0点


2005/03/15 06:27(1年以上前)
毛布洗浄コースでやるようになってたと思いましたけど。なぜなら毛布もいっぱいの水を使って洗浄するからです。(重量に関係なく)
書込番号:4073900
0点

槽洗浄クリーナーに書いてある説明書に従ってやればいいです。
ちなみに、うちが持っている槽洗浄クリーナーの使い方は次の通りです。
あくまでも例なので、ご自分の持っている槽洗浄クリーナーの使い方に従って下さい。
@最高水位まで給水する(風呂の残り湯は使わない)。
A1回分の洗浄剤全量を入れ、約3分運転して溶かし、1度スイッチを切る。
B約1時間放置(初めての時や、汚れのひどい時は3時間放置)。
C標準コース(洗濯・すすぎ・脱水)で1回運転。
D汚れが残っていればCを繰り返す。
Eここまでやってもまだ汚れが残っていれば、再び@〜Cを繰り返す。
要するに、槽洗浄コースなんて無くても、困ることは無いということです。
一昔前の洗濯機の場合、槽洗浄コースなんて無くても、皆さんご自分で気になったら槽洗浄やってますよね。
この洗濯機の場合、槽洗浄の頻度がかなり減るのではないかと期待しているところです。
それにしても、会社から帰ってきて何気に書き込みのぞいたら、自分への指名質問が有り、びっくりしました。
皆さんが洗濯機選びで悩んでいる時に、あいまいな書き方をすると突っ込まれてしまいますね(冷汗)。
販売員ですよー。さん、早々に代わりに答えていただきありがとうございました。
書込番号:4076701
0点

販売員ですよーさんオデアブターさん有難う御座いました。勉強になりました。あと一つ気になる点が、、、ここの売値はD8よりD9の方がなぜ価格がやすいのですか? 売れているからですか?ね
書込番号:4076874
0点

勢いで、ついでに。
あくまでも想像なので、確かなことは販売員の方に聞いて下さい。
MAW-D8WPの方の、みなみだよさんのレスにあるように、需要と供給の関係なんだと思います。
機能が同じで、
洗濯容量が8kgと9kgの違いで、
価格が大して変わらなければ、
普通9kgのMAW-D9WPを選びますよね。
そうすると、量産効果でD9がどんどん安くなり、D8の価格は変わらず、ついにはD9の方が安くなるのだと思います。
多分、慶 慶 慶 さんが心配されているのは、D9がD8より機能が劣るのではないかということですよね。
少なくともカタログ上は機能は同じなので、その点は心配ないと思います。
書込番号:4077224
0点





質問お願いします。
部屋干しカラットは、実際にどれくらい時間がかかるのでしょうか?
カタログを見ましたが良く判りません。
天日干しメインで天候や、忙しさに応じて、たまに乾燥機能を利用したい
と思っています。三菱洗濯機は、地味だけど真面目な作りと好イメージです。
0点

部屋干しカラットは洗濯量に関係無く約30分です。
洗濯時間は最高でも約35分なので、約1時間でカラットコースの洗濯完了です。
うちは、約1ヶ月前にMAW-D9WPを購入しましたが、各メーカのカタログやホームページの他に、実際に使用している方の生の声が見れるここの書き込みをとても参考にしました。
色々調べて、くいの無い買い物をして下さいね。
書込番号:4061449
0点



2005/03/12 22:04(1年以上前)
オデ・アブ・ターさん、ありがとうございます。
こちらの書き込みは大変参考になります。
部屋干しカラット気軽に使えそうですね。
明日、実物を見に行ってきます。
書込番号:4061758
0点





皆さんこんにちは、
書込みを見て私の判断が間違ってないか、だれかおしえて下さい。
先ず、通常の使用内容
洗剤:アタックのような粉末合成洗剤
洗濯:風呂水使用
すすぎ:水道水
乾燥:年に数回(梅雨とか翌日必要な場合)
質問
洗剤の溶け方?
風呂水を使用する場合は、溶けにくいのでしょうか?
とすれば、他メーカも同様ですか?
水量検知について?
(洗剤投入量)
自動より指定水量にしたほうが良いのでしょうか?
水量と洗剤の関係がわかりません。
今は適当に、選択層の上からドバッと大胆に入れています。
投入口に洗剤が固まってしまって、とれないので、今は投入口は使用していません。
評判について?
三菱のこの板では悪評はありませんが、
他メーカーは必ずあります。
お店では、三菱を薦められないのは
利益が少ないからと判断して構わないのでしょうか?ね??
日立(NWD8EX)か三菱か
それとも東芝(AW80VA)か迷っています。
宜しくアドバイス願います。
0点

>洗剤の溶け方?
一般に、水道水より風呂水のほうが温度が高いので、洗剤の溶けは風呂水のほうが良いはずです。入浴剤や水が異常に汚れているならわかりませんが。
>水量検知について?(洗剤投入量)
>水量と洗剤の関係がわかりません。
通常は自動検知で問題ないですが、洗う布の種類によりクセはあります。
水量と洗剤量の関係は取説か洗剤の箱に書いてあります。
東芝、日立は濃縮洗剤液を作るので、洗剤投入口を使わないと効果が落ちます。
>三菱を薦められないのは利益が少ないからと判断して構わないのでしょうか?ね??
”?” 自分が満足できるかどうかじゃないですか。
質問があまりにも一般的な内容で、mokaママさんが、この3機種に対して、どんなことで迷っているのかよく判らないのですが。
節水や電気代や洗浄力の事ですか。それとも機能ですか
書込番号:4054413
0点

洗剤の溶け方は風呂水が発泡水にならないことを気にされているのだと思います。水温が高ければ発泡水でなくても問題は無いと思います(従来の洗濯機と変わらないということにはなりますが)
なお三菱は予約洗濯でなければ洗剤は洗濯槽に直接入れます。
水位は自動を基準にして足りないようなら追加といった感じでいいのではないでしょうか。
書込番号:4054469
0点

日立(NWD8EX)か三菱か
それとも東芝(AW80VA)か迷っています。
乾燥能力で判断していいんじゃないですかね。
めったに乾燥させないということなので
三菱で十分だと思います。
早く乾かしたいのであれば、日立ということになるんでしょうが
たまに乾燥させる程度なら
速さはあまり求めないんじゃないですか?
(早い方がいいかもしれないけど・・・)
購入価格も三菱が一番安いと思いますし
無理に高いものにする必要もないんじゃないかなと思います。
お店が三菱を勧めないのは
DDじゃないからじゃないかなと思います。
でも、運転音が気にならないんだったら
三菱でもいいと思いますし
購入した方も運転音が気になるという書き込みは
ほとんど見ていませんので
気にするレベルではないと思います。
(私が見た限りでは1件だけです。)
DDとベルト駆動(三菱)だと
修理代はベルト駆動の方が安く上がります。
(もちろんモーター自体が壊れれば話は別ですが)
三菱を積極的に勧めるわけではないですが
三菱が悪いということはないと思います。
あと、水位設定ですが
よほどのことがなければ自動水位で問題はないと思いますよ。
書込番号:4055284
0点


2005/03/11 22:49(1年以上前)
でも乾燥時の音と振動は時間が長いので夜中に聞くと結構気になるかもしれません。
こないだふとトイレに起きたときにすごい感じでした。
寝ぼけてたからかもしれませんが・・・。
でも、その他の面では大満足して大活躍中です。
書込番号:4056590
0点



2005/03/14 12:30(1年以上前)
皆さん、ありがとう御座いました。
書込みをみて早々に買いに言ったところ
日立のほうが安かったので、
日立を衝動害しちゃいました。
なぜか、お店の中では、固めた決心を揺らがす雰囲気があって困っちゃいますね!
色々ありがとう御座いました。
今度は、日立の板に感想をUPしたいと思います。
書込番号:4070002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





