

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年1月9日 19:59 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月10日 23:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月4日 08:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月30日 02:44 |
![]() |
2 | 10 | 2004年12月26日 00:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月28日 03:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




洗濯機の設置場所なのですが、幅が61センチしかありません。なるべくコンパクトな洗濯乾燥機を探しているのですが、東芝の80VAと三菱のMAW-D9WPのどちらかで迷っています。
基本的に天日干しを考えているので、こちらのコラムを読ませて頂いて、「からっと脱水」が付いている三菱のMAW-D9WPの方が良いかなと思っています。
三菱のMAW-D9WPの幅は60.5センチですが、我が家でも設置できるでしょうか?バスポンプも取り付け可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

カタログを片付けているので確実なことはいえませんが
ヒーターの温度が有る程度あがるので
左右に若干の余裕が必要だったと思います。
その余裕の幅がどれくらいなのかが
はっきり言えないんですけど
多分前後左右に5cmくらいは必要だったと思います。
洗濯機が置けるかどうかという問題であれば
置けるでしょうけど
フル乾燥の洗濯機は難しいんじゃないかなと思います。
三菱の洗濯機の幅は560mmですね。605mmというのは、ホースの幅を含むんじゃないですか?
だとするとうまくすると5cmの余裕は取れるということですよね。
前後左右に5cmの余裕が必要だとすると
左右の幅の余裕が10cmは欲しいところになります。
あと、置けるとしてホースは出せるのかな?
(左右にホースが出せない場合は真下排水にしないといけないけど。三菱の場合後ろ出しもできるようです。)
東芝の方は前面で550mm、後ろで555mm
三菱と似たようなものですねぇ。
東芝も左右の幅の余裕が各5cm必要だとのことなので
難しそうです。
左右のどちらも壁になっているのでしょうか?
どちらかが洗面台になっているとかで
洗濯機をふさぐ格好になっていなければ
設置は可能な場合もあるかもしれません。
どんな感じですか?
書込番号:3729722
0点



2005/01/05 20:14(1年以上前)
早々にお返事有難うございます。
冬場に入ってから、洗濯物が乾きにくくなってきたこと、
今使っている洗濯機は容量が少ないことと、洗濯物に黒いカスのようなものが付くので、洗濯乾燥機への買い換えをずっと考えていたのですが、幅が狭いのでなかなか実行に移すことができなかったわけですが、現実的にもなんだか難しそうですね…。
605mmは排水ホースを含む値のようです。三菱ではこの排水ホースを後ろから出すことも出来るということでしょうか。奥行きは76センチほど(窓があるところまで)あるので、この点は大丈夫だと思うのですが。といっても、幅の左右10センチの余裕はないですね、どう考えても…。
左右の状況は左が壁で、右が洗面台です。
書込番号:3733967
0点

結局左右に余裕がいる理由は
乾燥時のヒーターの熱がこもらないようにということだと思うんですよね。
片方が洗面台なら
風も通るんじゃないかとは思うんですよ。
ただ、洗面台の高さも分からないので
もしかしたら置けるかもしれません。
その辺詳しいことは
メーカーのお客様相談室に電話をかけるとか
販売員さんと話をすることで
具体的に聞けるんじゃないかと思うんですよね。
三菱も東芝も24時間対応なので
早速聞いてみますか?
0120-104-886(東芝)
0120-139-365(三菱)
夜だと窓口の担当者が専門の方じゃない場合もあるので
とりあえずかけるだけかけとけば
明日、専門の方からの電話がかかってくるという対応が普通じゃないかと思います。
東芝の場合、なかなかつながらないかもしれません。
(私はONフックで40分かけ続けてやっと取ってもらえました^^)
文字情報だけに頼ると
結構間違いもあると思うので
直接相談された方がいいかなと思います。
設置幅が650mmあればカタログ上は大丈夫だということはできるんですけどねぇ。
お役に立てずすみません。
書込番号:3734062
0点



2005/01/05 21:40(1年以上前)
早速、三菱の相談室へ電話をかけてみました。が、やはり全然繋がりません。
明日かけ直してみるか、近所の電器屋さんへ行ってみます。
有難うございました。
書込番号:3734480
0点



2005/01/06 16:13(1年以上前)
問い合わせした結果なのですが、
三菱の相談室では、61センチだと「無理です」と断言されてしまい、左右に5センチの余裕はないと、うまく機能しないこともあるから等々とのことでした。排水ホースを後から出せるかどうかなども、なんだか聞きそびれてしまいました。
電器屋さんで聞いてみると(ちなみにK'sデンキ)、メーカーへ問い合わせたら無理だと言われたのですが、と一応伝えた上で、現物をメジャーで測って「まだ61センチまでこれくらい余裕があるので、大丈夫だと思いますよ」と言われました。
電器屋さんの販売員さんの回答も信用できるものなんでしょうか。
書込番号:3737927
0点

三菱の相談室は
余裕のことを考えて置けないと断言したのだと思います。
周りが湿っぽいとうまく乾かないですよね。
壁に余裕がないと、それと同じような状態になるわけです。
うまく機能しないというのは、
そういうことだと思います。
K'sの店員さんは置けるか置けないかだけを考えちゃったんじゃないかと思います。
私が気になるのは、両側とも壁になっちゃってるのかなということです。
片方は壁でしょうけど
もう片方が洗面台の場合、
高さ次第では
風の通り道ができるんじゃないかなと。
とするなら、熱もこもりにくいのかなと。
そういう判断をしたわけです。
ただ、洗面台の高さも分からないし
洗面台が、洗濯機をふさいでしまうんだったら
その洗面台は、壁と同じですから
難しいんだと思います。
あの後ちょっと調べてみました。
東芝のTW-80TAが横幅580mm
この洗濯機は左右に20mmずつの余裕をとってくださいとなっているので
ぎりぎりで620mm
三洋のドラムの960Zだと570mm
左右に20mmずつで610mm
置くだけだったら、ぎりぎりで置けますね。
洗濯機置き場をもう一度測ってみて
置けるようだったらどうでしょう?
ただし、ドラム式は洗濯時間がかかるし
脱水終了後そのまま干すとごわつく感じが残る場合があります。
これを防ぐために、10〜30分程度の乾燥をかけるといいようです。
また、フル乾燥を行う際には、水も使いますので
そういうことを考慮に入れないといけませんが。
(ただ、天日干しをメインに考えているのだったら
乾燥に毎回かける必要があるかもしれない、
と考えることはつらいものがあるでしょうね。)
排水ホースが通るところは100mmあけるようにとのことですので
それが難しいなら、真下排水にしないといけないということになるのかな。
現状を見ていないので、想像でしか答えられずすみません。
別の量販店でも確認を取ってみてはいかがでしょう?
ちょっとお聞きしたいのは610mmって、壁と洗面台の間のことですよね?
防水パンの大きさのことかなぁなんて、ここに来て思うようになってしまいましたけど。
そんなことはないんでしょうねぇ・・・
書込番号:3738167
0点



2005/01/07 10:49(1年以上前)
洗濯機を塞ぐ格好になってしまうのが問題なんですよね…。
洗面台の高さは750mmです。
家は防水パンがないので、610mmというのはほんとに壁と洗面台の間の幅なんです。
ドラム式は掲示板をさっと見ただけでも、ちょっとしたトラブルもあるようなので、縦型がいいかな。それにちょっと値段も高くなりますもんね。
天日干しをメインにするつもりなのですが、冬場なんかは乾燥機能を使うことも多くなるような気もします。
使用中の洗濯機が小さくて、それが置ければ、としか考えていなかったのですが、買い換えのことも考慮して置き場所を考えるべきでした。今だからそんな風に思えるのでしょうけど…。
書込番号:3741902
0点

天日干しメインだと、ドラム式は勧められませんね・・・
う〜ん、難しい。
洗面台の高さ 750mm
洗濯機の高さ 844mm
ほとんどふさいじゃいますね。
どこのメーカーの洗濯乾燥機も
設置不可かなぁ?
書込番号:3743182
0点

日立のD8CX/D6CX、ナショナルのFD8005あたりだと水冷を使っているので周囲は50ミリまで開けなくても大丈夫なはずです。
東芝の80VAは空冷除湿、三菱は排気なので開けないと乾燥時間が長引く可能性があります
書込番号:3748902
0点

大丈夫なんですね。
ドラム式だと大丈夫そうだったので
水冷式は大丈夫かなと思い
日立のカタログも取説も見てみたんですけど
設置基準については読み取れなかったので
はっきりしたことを言えなくて・・・
書込番号:3749197
0点



2005/01/09 19:59(1年以上前)
雨の日や洗濯物が多いとき(モノ干しスペースが狭いので)は乾燥機を使いたいし、冬場はちょっと乾燥(三菱の「部屋干しからっと」みたいなの)を使いたいので、やっぱり買い換えるなら乾燥機付きが良いので、他のメーカーのパンフレットも集めて、コンパクトなものを探してみました。
日立のD6EXが排水ホースも含めて582mmで、D8EXの掲示板で60センチの幅でギリギリ設置できた、という書き込みがありました。洗濯容量が6kg、乾燥容量3.5kgというのはどんなものなのでしょうか。6kgあれば洗濯するには充分なのでしょうか。小さい子供がいるので、シーツを洗う機会も多かったりします。今は3人家族ですが、増えるかもしれないし、できたら8kgが良いかなと思っているのですが。(大は小を兼ねるとも言うし)あと、ランニングコストが高めですよね?(パンフレットに載っている値ですが、120円。三菱は47円でした)
日立のD8CX(今のD8EXですよね?)は612mmで無理、ナショナルのFD8005は599mmで、微妙…?(たぶん無理だろうな。)シャープのES-TG84Vが595mmで、8kgクラスだと一番幅が小さいのですが、側面から45mm以上離してください(HPより)、とありました…。
書込番号:3754316
0点





だいたいこの機種にしようと決まってきました。悪いの評価があまりないので・・・
ところで購入先ですが、ここに載っている最安値店とかってどうなんでしょう?いつもはヤマダとかコジマとかの量販店で買っているのですが、あまりの安さに惹かれました。
ネットで買った方のご意見伺いたいです。また、電気屋さんで買っている人はなんでネットで買わなかったのですか?
保証やアフターサービスに問題がありますか?
0点

結局安心感じゃないかな。
ネット販売のお店って
万一不具合が会ったときの保証はメーカー保証になりますという約款を設けていますし
初期不良も、
当店で確認できた場合にのみ対処しますとなっていますし
(返品の場合には洗濯機が入っていた段ボール箱にいれての返送というようなことが書かれているし。段ボール箱って取っておけないですよね。初期不良も1週間以内に限るとか。1週間で初期不良が出ればまた対処の使用もあるけど8日目に出たらどうしようもなくなる・・・まぁメーカー対応だけど。)
何もなければ、購入金額が安いのは確かに魅力的ですけど
何かあったときには、やっぱり顔を見ながら買ったお店に話をするほうが楽ですしね。
そのため、信用のおけそうな販売員さんから購入することを私は勧めていますけどね。
この機種だと、¥70,000の中ぐらいでお店では購入できるんじゃないかと思います。
(通常店頭表示価格¥99,800だと思います。ここからどれだけ安くなるかだと思います。)
ここのお店が信用がおけないというわけではなく、安心感はどっちの方があるかということですね。
何かあったときに相談にのってもらえることって、結構大事だと思いますよ。
書込番号:3725638
0点

http://www.zocm.co.jp/HTM/pay.html
たとえばここの初期不良についてですけど
一度使った商品は返品できないとあります。
初期不良かどうかは使ってみないと分からないですよね。
こういう矛盾があるわけです。
書込番号:3725679
0点



2005/01/04 22:45(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
いつも、やさしく分かりやすいお答えで感心しながら拝見していましたが、自分が返答してもらえて感激しちゃいました(笑)
ネットで買う利点は安さのみですね(対人恐怖症ではないので・・・)
値引き交渉をがんばって一万円の差ですね。一万円で万が一の時の安心を買うわけになるんですね〜。
でも、我が家のお財布には痛いなぁ・・・。何かあってからじゃもっと痛いけれど。
余談ですが機種を決める前にコジマに行って見ました。店員さんはトンでもありませんでした。
「八キロ以上で探してます。乾燥はなくてもいいかな?」
と言ってみたら
「今は八キロ以上はみんな乾燥ついてるんだよ」
との答え。
「フル乾燥できなくてもいいという事です」
と言ったら
「どれも、8〜9割は乾燥できるから」
え〜何言ってんの?!と思いこの機種の乾燥付きとそうでない商品を指して違いを聞いたんです。
「乾燥が3.8キロできるやつと4キロできるやつの差だね」(数字は私のうろ覚えです)
それ以上会話はしたくありませんでした・・・
店頭でも不安はありますね。
買う以上は安くていいお店を探します。
書込番号:3729930
0点

私が考える洗濯機のカテゴリは次のような感じです。
@ノンインバータの安いやつ
Aインバータ式の送風乾燥付きの洗濯機
Bインバータの攪拌式洗濯乾燥機(フル乾燥できるやつ)
C洗濯乾燥機の中でもドラム式
D少なくなってきているようですがヒーター式の簡易乾燥付きの洗濯機
今の洗濯機だとインバータ式の洗濯機はどれも送風乾燥は付いているようなので
この分類でいいと思っています。
ただ、家電メーカー的には別の分類があるかもしれません。
フル乾燥できる機種でも
ヒーターの温度が高い機種とそうではない機種があるので
どういうときに乾燥をかけたいかによって
選ぶ機種が異なるのは言うまでもありません。
(購入金額の問題もありますしね。)
書込番号:3730110
0点



2005/01/08 22:52(1年以上前)
少し時間がたってしまったのですが。。。
ネットショッピングの保証ですが、メーカー保証の一年はつくわけですよね。
初期不良などもそれで対応にならないのですか?
お店の保証とメーカー保証は違うのでしょうか?
書込番号:3749769
0点

ネットショップの場合
初期不良についても
結構面倒そうな気がするんですよねぇ。
価格.comの商店では返品条件についてという項目がありますので
必ず目を通してください。
ちなみに
●受領時の破損品
当店にて商品を交換。なお、破損した商品及び外箱については保存し、当店及び運送会社に直ちに通知して下さい。返品に要する費用は当店負担。
●受領時の故障品(初期不良)
商品到着後1週間以内で、外箱、付属品が全て揃っている場合、当店にて商品を交換。
返品に要する費用は当店負担。なお、返品まえに必ず事前に当店に連絡をとって下さい。
●良品返品
当店の責に帰するもの以外応じられません。スペック等につきましてはメーカーにご確認の上、お間違いのないようご注意下さいませ。
こういうお店はまだ良心的です。(外箱保存というのはきついですけど)
・商品の品質については万全の注意を払っておりますが、
初期不良の場合は送料弊社負担(日本通運指定)でお取り替えさせていただきます。
また、お客様のご都合により返品は受け付けかねますのであらかじめご注意して下さい。
・万一、お買い上げ商品に初期不良が発生した場合は、商品到着より1週間程度
(商品新品在庫が弊社またはメーカーに在る場合)に関しましては、新品交換をさせていただきます。
・返品を受け付けた場合は付属品(取扱説明書、保証書、コード等)すべてを送り返してください。
不足しますと交換品の出荷が出来ません。
・一度ご使用になった商品、お客様の責任でキズ、汚れが生じた商品の返品・交換は、
一切お受けできませんので予めご容赦願います。
こういう書き方をされると
初期不良のときに返品できるのかできないのかわかりませんよね。
初期不良って使ってみないと分からないし、
でも使った商品の返品は受け付けないと書いてるし。
あっ、もしかしたら私の受け止め方間違ったかな。
メーカー保証はあくまでも、メーカーが修理をするという前提です。
基本的にはメーカーは故障したら「直す」ということを前提に保証しています。
で、修理しても修理しても直らないとなった場合に初めて機種交換をしてくれるということになるんじゃないかなと思います。
あくまでも一般論ですが。
安さと安心感を両立させたければ
量販店の通販という手はいかがでしょうか?
ヤマダ電機もヨドバシやビッグでも
通販をしていますし。
これだと量販店の保証も普通に受けられると思いますし。
(詳しくは各量販店ごとに多少違うでしょうから問い合わせることでしょう。)
ただ、量販店の通販の場合、必ずしも安いものばかりじゃなく
逆にネット通販の法が高い場合もありますので
店頭との比較は大事だと思います。
ちなみに
ヤマダ電機のネット通販価格
型番:MAWD9WP
特価:¥ 86,800 (税込み) ポイント:9,549ポイント(11%)
現金値引価格:¥ 80,117 (税込み
ヨドバシ
特価:¥81,800 (税込)
消費税総額表示です 10%還元
ビッグ
売価:89,800円(税込)
ネットポイント 13%
11,674ptサービス
ネットポイントというのがどういうものか分かりませんが。
で、これらの金額とお近くの量販店の価格と比較するという手もあるかなと。
探せばまだ有名どころの量販店の通販価格が安い場合もあるかと思いますけどね。
書込番号:3749950
0点



2005/01/10 23:47(1年以上前)
なるほど〜。
一般に初期不良というのは新品と交換ということなんですね。
これが、メーカー保証だと修理ということになるわけですね。
いままで、家電を修理した事ないもので・・・
初期不良のものを修理となるとなんだか・・・ってことですね〜。
今日コジマに行ったら、取り寄せで89800円と言われました。
交渉も何もしてないんですけどね。
書込番号:3761811
0点





子供のダニアレルギーで掛け布団や肌がけ布団をコインランドリーで乾燥機にかけています。(家には乾燥機がありません)
洗濯乾燥機の乾燥機能でダニは退治できるのでしょうか?ダニは50度で10分程度で死滅するようですが この機種は低温乾燥ということで温度的に無理なのでしょうか?容量も含めて ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
0点

低温ハーブ乾燥は25℃乾燥です。
またヒーターの温度が低いという書き方をしていますけど
通常乾燥の時には60℃の温風は出ます。
(日立が70℃温風なので、それと比べれば低いということになります。)
ダニが50℃で10分で死滅するかどうかは私には分かりませんが
もしそれが正しい情報であれば(こういう書き方は失礼ですね)
大丈夫なんじゃないかな?
ただその前に、掛け布団や肌かけ布団がこの機種で乾くかどうかを
把握しないといけませんね。
カタログ見てみますね。
・・・毛布は洗えるようですね(4.3kgまで)
肌かけ布団も洗えるようですね(1.2kgまで)
ただし、羽毛布団や羊毛布団、キルティング加工がされていないもの、絹の生地は洗えないとなっています。
ただ、乾燥できるかどうかまではカタログでは分かりません。
この辺は販売員さんに確認を取ってください。
(取扱説明書を見せてもらえば分かると思います)
書込番号:3698639
0点

縦型洗濯乾燥機(渦巻き式。従来の全自動に乾燥がついたもの)では布団やダブル毛布の乾燥はできません。
書込番号:3699107
0点

肌かけ布団が乾燥できる洗濯乾燥機はサンヨーのトップオープンドラムしかないようです。
単独の乾燥機ではナショナル、三菱、東京ガス(松下5キロタイプ)に布団コースがあります。
書込番号:3701714
0点

そういえばk'sで、三洋の派遣のおばちゃんがしきりに
布団乾燥ができるものは960しかないみたいな説明をしてたっけ。
(そのときにはドラム式の洗濯機の説明しか聞かなかったけど)
書込番号:3701770
0点



2005/01/04 08:43(1年以上前)
みなみだよさん、そういちさん たくさんの書き込み本当に有難うございました。大変参考になりました。
昨日この機種を買っちゃいました!ネットで買おうか迷ったのですが ケーズ電気で¥69800で5年保障つきでしたので決めました。 (ちなみに店頭価格は初売特価で¥86900でした。値切ってみるものですね〜 )
七日に納品予定です。使用感などまた書き込みます。。
書込番号:3726457
0点





この三菱の機種はデザインが気に入らないのですが、カラッと脱水と省エネ&エコロジーな企業姿勢に引かれて購入を考えております。
題名のとおりなのですが、選択〜乾燥を一気にやる時は洗濯乾燥機の場合相当皺が出るだろうな、と思うのですが、天気が悪い時や室内干し時の仕上げにのみ使う場合はどうなんでしょうか?使用中の方、教えて頂けると幸いです!
0点


2004/12/29 02:08(1年以上前)
この機種を使い始めて2ヶ月になります。
カラット脱水がとてもいいですよ。洗濯〜乾燥までを使うことはあまりありませんが、仕上げに30分乾燥をよく使います。
うちの場合タオルや肌着、靴下などによく使用していますのでしわが気になることはあまりありません。綿のパジャマなども仕上げ乾燥であれば、しわはそんなに気にならないのでアイロンなしで着れています。
ワイシャツなどはカラット脱水だと乾くのも早いので乾燥させるまでもないです。
仕上げ乾燥でタオル等はふわふわに仕上がるし、低温ヒーターなので靴下やTシャツなどを乾燥させてもほとんど縮まないです。
普段は天日干しで、乾燥機能は雨の日や仕上げ乾燥に使用するような家庭にはもってこいの機種だと思います。
書込番号:3700381
0点



2004/12/29 12:21(1年以上前)
ありがとうございます。まさにうちにピッタリの洗濯機のようです。
ついででもう一つ聞きたいのですが、おっぺけぺんさんも他の皆さんも8キロと9キロでは悩みませんでしたか?洗濯機自体のサイズは変わらないので”大は小を兼ねる”で単純に9キロですか?消費電力は8キロと9キロではほぼ変わらないのかな?
書込番号:3701750
0点


2004/12/30 02:44(1年以上前)
うちで使っているのはこの機種の8キロタイプです。
特に9キロとは迷いませんでした。ズバリ値段と色で決めました。夫婦2人暮らしなので7キロでもいいと思っていたところ、8キロの方が値段が安いのと、オレンジが気に入ったのが決めた理由です。店によって9キロが安かったり、8キロが安かったりするみたいです。
以前東芝のTW-80TAを購入後、エラー連発したため返品しました。ドラム式を使ってみて、洗濯に時間はかかるし、乾燥かけないとタオルはごわごわだし、エラーはでるし、乾燥させるとTシャツや靴下が縮んでしまうしで、当時12万円くらいしたのですが値段分の価値がないような気がしました。
その点この機種はその半額くらいで、カラット脱水と温風乾燥がついているのでお得だなぁと。ドラム式に比べたら乾燥に時間はかかるし、多少しわも多いかも、なのですが許せてしまいます。
書込番号:3705514
0点



はじめまして。友人から聞いた話なのですが、大手量販店に洗濯機を見に行った際に店員から受けた説明によると「三菱の洗濯機は海外のメーカーが作ったものだからやめた方がいい。」というようなことを言われたそうです。
我が家の洗濯機(12年前の三菱製)もかなりガタが来ていて、次はこちらを買おうと考えていたところなのですが、ちょっと迷っています。
実際のところどうなのでしょうか?
0点

三菱の洗濯機はすべて国産のはずですが・・・
またたとえ海外生産だとしても
三菱の技術で作っているでしょうし
気にしなくてもいいのでは?
三菱の洗濯機で気になるとことは
単純にベルト駆動なので
運転音じゃないかなと思います。
あと、フル乾燥の機種を検討されているようですが
ヒーターの温度は若干低いので
乾燥時間が長めです。
その分衣類を傷めにくいです。
特徴的な機能は
低温ハーブ乾燥ですね。
ハーブの抗酸化作用で
乾燥時の衣類の黄ばみを防いでくれるようです。
書込番号:3629957
0点

こんにちは。
旧型のD8UPを使用中ですが、取扱説明書には
製造 日本建鉄株式会社
って書いてあります。
またカタログには、この日本建鉄は三菱の洗濯機、衣類乾燥機、冷水機を製造してて、ISO9001とISO14001の認定取得工場と書いてあります。
この会社が海外のメーカーってことでしょうか?
それとも中の部品が海外製ということかな。
後者であれば、部品まで純国産の洗濯機って無いような気がします。
しかし最近ではMade in Japan なら誇らしげに「日本製」って表記されている例を良く見受けますね。
今見たらサンヨーのカタログの2層式ページにエントリー機以外は「日本製」と色つきで書いてありました。
でも全自動については、サンヨーもその他も(三菱も)記載無しです。
多分洗濯機くらい大物になると輸送費やらで海外生産のメリットが少ないのではと推測しますが、詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:3633344
0点

みなみだよさん、chunkoさん、レスありがとうございました。
自分でメーカーに問い合わせてみたところ、MAW−6U2と5U2
はOEMで、それ以外の機種は「日本建鉄株式会社」での製造とのことでした。
友人の話では、その量販店の店員はビートウォッシュをとても褒めていた、
とのことですので、もしかしたら日立の派遣の方で、OEMの件を誇張して
説明したのかもしれません。
ちなみに友人もあれこれ勉強した後、結局この機種を買ったそうです。
これで安心してこの機種を買えます。
我が家の洗濯機は一応まだ健在なので、最後の踏ん切りがつかないですが・・・
書込番号:3639894
2点


2004/12/16 08:02(1年以上前)
ちょっと不思議なスレだな、と思って読みました。(笑)
日本建鐵は三菱電機の関連会社です。
ついでに言えば東証一部上場ですので、簡単に中身が調べられます。
ご参考まで。
書込番号:3640108
0点


2004/12/20 11:59(1年以上前)
三菱の機種の最大の魅力は『からっと脱水』が付いていることだと思います。この昨日は俗に言う風脱水で『干す時間が短縮できる』というのが売りです。その機能にさらにヒーターの乾燥が付いているわけです。
干す場合はからっと脱水で、乾燥するときはカラット+ヒーターで、というわけです。
他のメーカには『両方の機能が付いている』ものはありませんからねー。風乾燥があれば、結構水分は飛ぶので、部屋干しでいいのかなーと思います。
また南さんは知らないのか、あえて書かないのかわからないけど、この機種もカビの対策はしてあるので、洗濯槽の洗浄は不要ですよ。
書込番号:3660034
0点

販売員ですよー。 さんへ
ほら、洗濯機の送風乾燥機能って
そもそも、もともとはかび対策じゃないですか。
(洗濯槽の水分を飛ばすということが目的だったと聞いてるんだけど・・・ちょっと違う?)
それがいつの間にか、衣類の乾燥にも使えるというように拡大解釈されるようになったと理解しているんですけど。(ちょっと違う?)
書込番号:3662254
0点

販売員ですよー さん
こんにちは。教えてください。
両方の機能(風脱水・温風乾燥)が付いてるのは三菱だけだったんですか?
私は温風乾燥が付いてる洗濯機には風乾燥も付いてるものとばっかり・・・
三菱じゃない温風乾燥機種の場合は温風乾燥を選ばないと従来の脱水のみで終わっちゃうって事ですよね。
だとしたら三菱はオススメですゎ。
実はこの「からっと脱水」は随分重宝してて、温風乾燥の出番は結構少ないです。天候により選択できるので気に入ってます(日立も検討してたけど三菱にして良かった〜)
書込番号:3663278
0点


2004/12/24 10:39(1年以上前)
みなみだよさんへ
ちょっと違いますよ。まず、風乾燥(からっと脱水や、エアジェット乾燥)は乾燥ではなく、『水分を減少させ、干す時間を短縮する』ための機能でしたよ。ですから、『乾燥』ではなく』強力脱水』と考えてください。各社のPOPには『風で乾く(化繊)」とあるので勘違いする方(日立なんかはわざと間違えるように書いておるのでいやらしいですけど)いますよ。
ただし一時期はやった、『ちょっと乾燥(2kg乾燥のヒータータイプ)』は槽を乾かすために、ヒーターをつけたのが始まりです。それでも槽の洗浄は必要ですよ。カビがつきやすい構造のものが多いので。風を使ったそう乾燥だけなら、10分で十分ですから。(あらら)
chuncoさんへ
おっしゃるとおりです。両方使えるのは三菱のみですね。他のメーカーの場合は、乾燥時に限って低温度の温風が使用できるものが多いはずです。しかし、三菱のカラット脱水と同じ効果があるものはないでしょう。
この機種をお使いならお分かりと思いますが、からっと脱水があるので、乾燥をする機会は本当に減ってしまいますよね。
また、できたら、半年たったら、『毛布洗いコース』でそう洗浄をしてみてください。あくまで確認のためですが、カビはまったく取れない(つまりは付いてない)と思います。私は2世代前のものを使用していますが、今まで2回カビ取りをしてみました。(年に1回ですよ)商売柄しょうがないですね。
不思議なことにまったくカビが出てきません。
以前使っていた東芝のものでは3ヶ月に1回は行っていましたので、楽になったものです。
ただし、やはり汚れ落ちについては(あくまで100%機械を使いこなすとしたら)日立のほうが汚れ落ちはいいでしょう。あの洗剤をとかく繰りーマーはいいと思いますよ。もう少しなかの掃除がしやすければ最高ですけど。
ただ、はっきり言うと、三菱の洗濯機って地味なんですよ。エアコンと冷蔵庫に比べて。カラットになるまではあまり魅力なかったですから。カラットが付いて三菱シェアはすごく増えたのではないですか?
この機種を進めてくる販売員って、かなり勉強していると思いますよ。通常は上位3社をお勧めして、そこから決めてもらいますから。うちは東芝、日立、三菱、を説明し、その中で気に入っていただけたものを買ってもらってますけど。(よく勉強している方は泡洗浄と、攪拌式の違いがわかると思いますよ)
まあ、どのメーカーもあけまで『当社比』ですからね。
では、今日も行って来ますね。
書込番号:3678622
0点

販売員ですよ〜さんへ
ありがとうございました。
確かに日立のエアジェット乾燥で乾くと思って購入された方、この掲示板でもいましたね。
で、乾かないと知って残念そうなレスが付いたりして・・・
あれを読むとかわいそうになりました。
ちゃんと説明してほしいですね。
送風乾燥は、「乾かない」と。
あと、松下はやはりお勧めではないんですか?
(私も勧めにくいですけど・・・)
書込番号:3680081
0点

販売員ですよー。さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
三菱の洗濯機って確かに地味な存在ですよね。電気屋の広告などでも載ってないことが多いです。
でも三菱のは結構真面目に作られているというのは使ってて良くわかります。基本性能なんかはしっかり押さえてあるので非常に安心して使えるうえ、カラット脱水はホント画期的です(これが他社と比較してどうかは判りませんが)
私は値段が安かったのでたまたま三菱でしたが、買ってから色々と調べれば調べるほど満足度があがりますね。
最近の新機能機種の中にはツメが甘い物も結構あるようですから、何事もなくってしかも使い勝手が非常に良いってのは当たり前のようで有り難いことなんだなって思ってます。
機種選びで静音に重きを置くのでなければ、三菱はオススメです。
書込番号:3686256
0点





SANYOのドラム式を購入しようと思っていたのですが、洗濯機置き場のおさまりが悪くて・・・。なので別の製品を選ぼうと思いコジマに行ってきました。東芝のドラム式も見てみたのですが、やはりサイズが大きくて・・・。
コジマの店員さんには洗浄力は攪拌式の方が優れてますから攪拌式を検討されては?と言われ、サイズ的にもコンパクトなので攪拌式を購入しようと検討しています。
ドラムという新しい響きに惹かれていたのですが、もともと洗浄力にはちょっと不安も感じていたので攪拌式でもいいかな?って思ってます。
日立のビートウォッシュは攪拌式とドラム式の良いところをあわせているようでかなり節水のようですし、洗浄力もよさそうでデザインも気に入ったので惹かれているのですが・・・。
ただ、ビートウォッシュもサイズが少し大きめのようなのでもう一度新居へ行ってサイズをよく測ってから販売店へ行こうと思っています。もしビートウォッシュがおさまりが悪い場合には別の機種を検討しなければなりません。
コジマのおじさんにはこちらの三菱の機種を一番すすめられました。
9kg洗浄対応で価格も安く、乾燥は空冷式なので省エネ度も高いということでした。
確かに価格にはかなり惹かれるものはありますが、私としては乾燥にかなり時間がかかりそうだなぁということと、デザインがイマイチ洗面所に合わないような気も・・・。(デザインに関して主人は気にするほどでもないといいますが。)
ナショナルのNA−FD8005Rもいいかなぁ?って思っています。洗浄機能的には三菱とさほど変わらないと説明されました。ただ乾燥は水冷式なので節水度では三菱をおすすめするといわれたのです。
空冷式と水冷式だと単純に水冷式の方がコストがかかるのでしょうか?空冷式はその分電気を消費はしないのでしょうか?
空冷と水冷のメリット、デメリットがよく分からないので詳しい方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか???空冷だと水冷よりも電気の消費が多くて省エネ度だと変わらないのでは?って思ったりもするのですが・・・。
あとは乾燥機の使い心地を詳しく教えてください。基本的には天日干しをしますのでフル乾燥を使用する場合は雨の日、または夜でしょうか。冬の仕上げ乾燥は頻繁に使いたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

空冷式だからという理由で省エネ度が高いかどうかは正直怪しい・・・
水道代がかからないという理由で省エネだというのでしたら、
日立で計算したことがありますが乾燥時に必要な水道代が1回当たり約¥10だったと思います。
今日はいつもの家からじゃないので
カタログが手元にないので具体的な数字はわからないけど
カタログが手元にあるのでしたら
消費電力量を見てください。
三菱の場合、一番新しいカタログでは消費電力量は載っていなかったと思いますが確か2,660kwとかじゃなかったでしょうか?
これを単純計算すると乾燥時間が約3時間30分前後です。
これに洗濯時間が36分かかります。
水冷式の日立で洗濯から乾燥まで2時間30分
松下で2時間25分。
空冷式の東芝で3時間15分ですので
三菱の洗濯から乾燥までの時間は長いんです。
その時間のことも含めて考える必要があるでしょうし
三菱の場合ベルト駆動ですので、運転音のことも考える必要があると思います。(カタログ値では高いので)
書き込み情報では気にならないという書き込みが多いので気にしなくてもいいのかもしれませんが
気になる人は気になると思います。
ですから、私としては東芝の80VAも含めて再検討されてはどうかなぁと思いますよ。
三菱がお勧めといわれて、三菱1本でいくよりは
抱き合わせで購入を考えてはいかがでしょうか。
あっ、勘違いしてほしくないのは、決して三菱が悪いといっているのではないということです。
ほかのメーカーにはない低温ハーブ乾燥がついていますので
ハーブの抗酸化作用で乾燥時の黄ばみを低減する効果があるそうですし仕上げ乾燥には使えると思うし、
書き込みを見る限りでは購入者の満足度も高そうですからね。
確かに三菱は価格が安いのも魅力的なんですよね^^
書込番号:3549945
0点



2004/11/26 20:34(1年以上前)
みなみだよさん、早速のアドバイスありがとうございます。
>三菱の場合、一番新しいカタログでは消費電力量は載っていなかったと>思いますが確か2,660kwとかじゃなかったでしょうか?
松下の消費電力は2,900Whと記載されています。それに乾燥時の水道は50Lだそうです。
数字だけ見ると三菱の方がちょっとお得かなぁ?
でもさほど差はない感じですね。
三菱の乾燥が他の機種より時間がかかるのは温度の差だと聞きました。
みなみだよさんが東芝の80VAをすすめられる理由はなんですか?
>確かに三菱は価格が安いのも魅力的なんですよね^^
そうですよねー。安いですよね!
ただ洗面所の基本カラーが白とグリーンなのです。だから三菱のホワイトって水色な感じで下のほうがグレーのゴムみたいになっているので、デザインにイマイチ差を感じちゃうんです。毎日眺めるものだから見た目も好きなものの方がお洗濯が楽しく出来る気がして(^^ゞ
ビートウォッシュのデザインはカッコいいなぁって思ってます。サイズが合えばビートにしたいんですけど・・・
でもコジマのおじさんには「洗濯機に10万以上出す必要ないよ。」なんて言われちゃいました。
書込番号:3550328
0点

コジマの店員さんが
空冷式のほうがお得だということで
三菱を検討されるのであれば
同じく空冷式の東芝も比較対照としてもいいんじゃないかということです。
静けさでいえば東芝のほうにアドバンテージはありますし。
最近では安くなっているかもしれませんが
日立のD8EXや松下の8005Rはまだまだ高いんじゃないかと思うわけです。
価格が魅力で三菱を検討されるのであれば、東芝も比較対照としてもいいんじゃないかと思って。
東芝が絶対的にお勧めというわけではなく
あくまでも1機種だけに絞るよりは比較対照があったほうが
機種選択していても楽しいかなと。
あとで、「あぁ、こんな機種もあったんだ」と後悔することも少ないでしょうしね。
いろいろの機種の中から自分が選んで、これでよかった、と思えることが
後々の満足感にもなると思いますよ。
なんとなく勧められて、それなりに満足はするけど
もしかしたらもっと満足できる機種はあったんじゃないかと
後々考えることにもなりますし。
ですから事前の比較というのは大事かなと。
まぁそういうことです。
あと、松下の8005Rの洗濯から乾燥までの時間、間違っていました。
165分ですから2時間45分ですね。
まぁ、これもカタログ値ですから、実際は違うんでしょうし
(洗濯機を置いている場所の湿度や温度にも影響するということですしね。)
後、購入店はコジマになるんですかねぇ。。。
返品して代金を返金してもらえるんだったら
ほかのお店にも足を運んで
洗濯機の説明を聞いてみてもいいと思いますよ。
違う観点からのお勧め機種もあるでしょうから。
(コジマで買うにしてもほかのお店で説明を聞いてもいいと思いますけどね。)
書込番号:3550404
0点


2004/11/28 03:44(1年以上前)
>ちぇりこりん
空冷と水冷の仕組みの違いで消費電力がどのくらい違うかはわからないのでコメントできないのですが普段は天日干しメインということならこの機種は十分候補にあがると思います。
うちも同じく天日干しメインですがこの機種には「カラット乾燥」って機能がありこれが結構使えます。簡単にいうと温風じゃなくて普通の風を使ってある程度乾かす機能です(別の表現でいうと強力な脱水?)ちょっと曇っている日などに事前にからっと乾燥をしてから天日干しってやりかたがかなり有効なようです(妻曰く)
ヒーター使いませんから消費電力も抑えられてます。
うちは完全乾燥と簡易乾燥の両方がついている機種は少ないので天日干しがメインなら考慮に入れて頂ければと思います^^
書込番号:3556935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





