このページのスレッド一覧(全104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年5月13日 11:49 | |
| 0 | 5 | 2005年5月9日 12:08 | |
| 0 | 14 | 2005年5月1日 22:17 | |
| 0 | 3 | 2005年5月1日 00:22 | |
| 1 | 3 | 2005年5月13日 17:37 | |
| 0 | 10 | 2005年4月26日 11:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機部門でいうと、三菱製品がベスト3に2機種が入っていますが、ベスト4〜20には、三菱は1機種もランクインしていません。
上位の2機種だけがとりわけ評価が高いのはなぜでしょうか?
私は、三菱洗濯機MAWD9WPと、炊飯器(象印)の購入をずっと以前から考えておりましたが、炊飯器の方でも、三菱製品が突然ベスト1,2位に入ってきた(象印は3位に)ため、このサイトでの人気と実際の評価は違うのではないかと疑いはじめています。
実際にこのネットを利用して購入された数量で人気度を評価するべきではないかと思いますがいかがでしょうか?
0点
ここの人気ランキングはアクセス数によるもののようです。また評価グラフもクリックだけで簡単に誰でも出来るものなのであまりアテにはなりません(販売数でランクをつけたものはないようです)
ランキングを全部メーカーの販売台数で表示したところで上位のものが必ずしもすべてのお客様のご希望に添えるものとは限りません。商品をよく調べて納得して買うしかないのではないでしょうか?
特に縦型洗濯乾燥機は個性があるので良く調べて見てください。
三菱のD○WPシリーズの場合、縮みを抑えるマイルド温風乾燥が特色ですが乾燥時間は結構長めです。また湿気もそのまま排気します(洗濯乾燥の場合は温風乾燥前に送風脱水運転が入るので湿気は少ないとは謳っていますが)
書込番号:4223169
0点
そうですよね、ひろひろさんの不満も私1票ですMAW-D9WPが一位に返り咲きの時三菱製品が軒並みランクUP、そういちさんの言う通りアクセス数でかなり上下するんだろうな〜もしかして三菱の関係者がアクセスしてないだろうか?自分の目・情報を集めて購入するのがベターかも?私はランキングより書き込みを地道に分析して買っています。
書込番号:4228917
0点
ここのランキングをそんなに重視する必要があるのかな?重視すべきは使用感、批評ではないですか?まあ、それも祖っ子理そのままとは言いませんが、いい店、悪い点を確認する参考にはなるのではありませんか?
作為的な書き込みがないわけではないと思いますが、全部が作為的ではありません。ですから、最後は自分で実記を確認して、いポイントしか言わない販売員からは買わないことが一番ですよ。
書込番号:4235981
0点
夏に生まれる子供の為にと購入致しました。
早速、使用しましたが…乾燥時間の長さに驚きました。(ハーブ乾燥で試したということもありますが。)
やはり、これだけ乾燥時間が長いと電気代も多くなるのでしょうか?
教えて下さい。
0点
消費電力が小さい(=ヒーター熱量が小さい)ため時間がかかります。そのため電気代については短時間で乾かせる他社製品と極端に違いが出ることはありません。
また洗濯乾燥連続運転では最初1時間は送風脱水(部屋干しカラット)になっています。これは湿気の放出の削減と節電のためです。
書込番号:4205520
0点
この機種の乾燥時間は、取説によれば最長で、6(標準コース)〜7時間(念入りコース)ですが、
けんぶぅさんの場合、どの位の量で(重さを示すのは難しいと思うので、例えば洗濯槽の“何分の一”位とか)、どの位の時間がかかって驚かれたのでしょうか?
この機種を使用している者として参考にしたいので、よろしければ教えていただけませんか?
書込番号:4205552
0点
そういちさん、ありがとうございました。折角、乾燥機付を購入したのに、電気代が高いのでは。と、心配しておりましたので安心しました。
オデ・アブ・ターさん、洗濯槽の3分の2以下で6時間位だったと思います。【乾燥に2〜3時間位】という先入観をもって使用したもので…この機種でしたら当然の時間なんでしょうね。
書込番号:4206193
0点
けんぶぅさん、ご返事ありがとうございました。
「乾燥時間の長さに驚きました」というコメントを見て、実は内心、
もしかしたら不良品?などと、要らぬ心配をしていたもんで・・・。
洗濯槽の3分の2以下(多分これ位でほぼこの機種の乾燥容量5kg目一杯でしょう)で、
乾燥時間6時間位であれば、全く問題無いようですね。
この機種は他機種より乾燥に時間がかかりますが、
衣類を傷め難いですから(熱による布縮みを抑える)、
この機種を選ばれる方は、低温乾燥をむしろメリットと考える場合が多いのではないでしょうかね。
書込番号:4207087
0点
乾燥機つきを買えば電気代は高くなるのはしょうがないですよね。
他社に比べれば安いはずのこの機種でも乾燥には60円以上はかかると思いますよ。
書込番号:4226619
0点
本当に切羽つまってます・・・
MAW−HV9WP、NW−8EX、AW−80VA・・・だいたいは、そんなところなんですが。良いアドバイスお願いします。 乾燥機能は風乾燥のみでOK、脱水後の糸くずが洗濯物についていないこと(某ビート君は、洗いだけで干したら糸くず・・ごみ?・・がついていて乾いたら畳むとき埃が舞うほど凄かった)、すすぎの水が早く綺麗になるもの、8〜9K洗えるもの、ドラム式パス,値段は気にしてない、音も気にならない・・・そんなとこなんですが。気になるのが、発泡水・・風呂水使用じゃ意味ないんですか?でもD9は必要ないので・(温風乾燥ついてますよね)・・要は綺麗に洗濯してくれる洗濯機が欲しいんです(全自動で)・・そんな簡単な洗濯機探すのも大変な事なんです・・・よろしくです・・・
0点
東芝だけがフル乾燥になってるんだけど・・・
東芝で送風乾燥を求めるんでしたらAW-80DAになります。
洗浄効果を高める方法としては各社
三菱 発泡水(水道水使用時)
日立 濃縮浸透イオン洗浄(合成洗剤・もしくは液体洗剤使用時)
東芝 濃縮バブル洗浄(たぶん日立と同様)
の方法をとっています。
きれいに洗えるということで言えば
どこの販売員も日立を勧めてきます。
すすぎのことが気になるのでしたら
三菱の発泡水はすすぎの効果も高めてくれます。(すすぎの2回目くらいは水道水を使いますよね?)
あとは、すすぎのことが気になるのでしたら
三洋のASW-MZ800のスキンケアコースというのがあります。
温水ミストを使ったすすぎ方式ですので多少時間がかかるようですが。
もうふを洗うのでしたら日立・三菱がお手軽です。
東芝はネット使用ですので、入れたり出したりが多少面倒かなと。
面倒に感じない人からすると、東芝は静かなので魅力ですが
音のことは気にしていないとのことですし。
洗濯・すすぎはどこのメーカーもそれなりに効果があると思いましたので
他の面からも検討してみました。
本来の趣旨から外れていたらすみません。
ところで、ビートはどうされる予定ですか?
書込番号:4192609
0点
みなみだよさん、アドバイスありがとうございます。ビートくんには可愛そうですが日立の倉庫に帰ってもらうことになり、急遽新しい洗濯機購入となりました(全額返金ということで・・・)デザインとかとても気に入っていたのでちょっと残念でしたが肝心の洗濯機という機能が、いまいちだったかな〜・・・
もしわかれば、三菱の発泡水の事詳しく教えてください・・すすぎでも効果あるらしいんですが洗いのほうではどうなのですか?風呂水で洗濯する我が家では、意味ないんですか?すみません無知で・・電気屋さんの言うことは、信用できません。
書込番号:4192641
0点
まず、発砲水ですが、風呂水から給水すると発砲水にはなりません。風呂水の給水はポンプを使用して行うため、水圧が得られにくいので不可能だと思います。また、水道と風呂水は出口は同じでも、蛇口、吸い上げ口は違いますよね。水道水の場合は、出口までの管の中で空気を混入させるように管に穴が開いています。まあ簡単に言うと縦笛みたいな感じですかね。そこを水が通る際に「弁中リー効果」というらしいのですが、空気に水が混ざるようです。そのために、風呂水給水は、そこを通らないために、発砲水にならないと思います。
すすぎも水道水を使用すれば、発砲水になります。「衣類に浸透しやすい」つまり「衣類に入っている洗剤を追い出しやすい」ということですね。確かに「洗剤クリーまー」には勝てないと思いますが、すすぎはこれが一番だと思います。後、洗濯槽に直接洗剤を入れるタイプですから、洗剤クリーマーよりも洗剤を選ばないし、管理がらくだと思いますよ。
まあ、こういう場所だから本音って言えるんだけどね。
書込番号:4193000
0点
>発泡水・・・風呂水で洗濯する我が家では、意味ないんですか?
発泡水は、水の温度を5℃上げたくらいの効果に相当するそうです。
(今、会社からなので確かな温度が確認できません)
要するに、水道水そのまま使用するより、洗剤が溶けやすくなります。
ですから、この点では風呂水がまだ温かいかヌルい状態であれば同等と考えていいでしょう。
もう一つは、発砲水(水に二酸化炭素を混ぜた炭酸飲料と同様に、水に空気を混ぜる)にすることにより、洗濯物が入った洗濯槽に注水する際、水が飛び散りにくいという効果があるそうで、その結果、洗濯物に洗剤の混ざった発砲水が良く浸透し、洗濯能力が上がるということです。
洗濯に関して、風呂水を使っても、発砲水の半分位?の効果は期待できると考えていいのでしょうかね。
すすぎで発砲水を使用すると、上記の後者の効果(洗濯物への発砲水の浸透)が得られるということで、発砲水がすすぎでも効果があるということです。
書込番号:4193037
0点
>発泡水は、水の温度を5℃上げたくらいの効果に相当するそうです。
>(今、会社からなので確かな温度が確認できません)
洗濯水の温度を10℃アップに相当と書いてありますね。
※洗濯水温が20℃の場合(自社評価)
いずれにしろ洗浄力が上がることは間違いなさそうですね。
書込番号:4193265
0点
みなさん、どうもありがとうございました。この機種と日立の「白い約束」で揺れてます。機能的には、だいたいはわかりました。どちらが糸くずとれると思いますか・・・わかる人いるかな〜わかる範囲で結構なんで教えて〜
書込番号:4193496
0点
>洗濯水の温度を10℃アップに相当と書いてありますね。
水温にもよるので、必ずしも10℃UP相当とは限らないです。
水温20℃のとき10℃UP相当ということなので
冬の水温の低いときにはこの限りではないでしょう。
(でも、水温が低い場合のほうが、今まで落とせなかった分が発泡水の効果で洗浄力UPになるとはいえると思います。)
水の粒子を細かくするのが発泡水ですから
衣類に浸透しやすいとは言えると思います。
でも、販売員ですよーさんがおっしゃるように、
水道水から給水されるのか
風呂水から給水されるのかによって
給水経路が異なりますので
風呂水使用の時には発泡水にはなりません。
でも、風呂水の残り湯の時には
多少、水道水よりは温度が高いので
水温が高いことによる洗浄力の有利さは言えると思います。
糸くずについてはどちらが取れるかについては
把握していません。あしからず。
書込番号:4193831
0点
こんにちは、MAW-D9WPを使い初めて3週間になろうとしています。
我が家でも洗いと一回目のすすぎに風呂水を使用しています。普段の洗濯物はこれでも十分きれいだと思っていましたが、昨日息子が友達と一緒に盛大に泥遊びをし、ぐしょぐしょのどろどろになりました。以前の洗濯機ですと、手洗いした後に洗濯しても茶色のしみだらけで「もう学校へは着て行けないな」とがっかりしていました。ところが昨日、同様に手洗いした後に水道水だけ(つまり発砲水)で洗濯をしたところ、よく見ないと分からないくらいにしみがなくなっていました。「普段は風呂水でひどい汚れの時は発砲水」これが我が家では定着しそうです。糸くずについては、気になったことはありません。毎回糸くずフィルターにいっぱいたまっているので、そのおかげかな、と思っています。
書込番号:4197677
0点
糸くずならば、日立のほうが取れないと思います。大きなネットでとる三菱、小さなケースに入れてカバーしてある日立、ではそれぞれいい点、悪い点があります。
まず三菱ですが、くずは良く取れるが、どうしても袋が破れやすい(他社とどうレベルですが、日立と比べると)
日立はケースが保護してくれるため敗れにくいが自由にネットが動けるわけではないので、くずが入りにくそう、ということだけですかね。細かい数値はわかりませんが、販売店に行って確かめてみるのもいいと思います。きっと、私の書いていることが理解できますから。それで最後はご自身でご判断を。
書込番号:4198509
0点
そうですか・・・どちらも一長一短といったところですね。でもたぶんビート君よりマシのような気がするので・・・よく考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:4199439
0点
>どちらも一長一短
逆質問にになってしまうのですが、
悩める少し枯れたさくらさんは、
今、白い約束とMAW−HV9WPとで比較されているんですよね?
皆さんの書き込みを読まれて、両者のどのあたりが一長一短とお感じになったのか、
また、最終的に何が決め手になって、どちらを(又はどの機種を)選ばれたか、
良かったら教えていただけませんか?
もしその辺の事を書き込んでいただけると、
ここに返信で書き込んだ皆さんだけでなく、
悩める少し枯れたさくらさんと同じように、洗濯機選びで悩んでいらっしゃる皆さんにとっても、
とても参考になるのではないかと思うので、是非宜しくお願いします。
書込番号:4205203
0点
お店に見に行って検討してみたのですが、結局・・NW−8EXを購入しました。最後まで悩んでいたのですがクリーミー浸透イオンにつられたかなって感じです。発泡水も魅力だったので、乾燥機能は必要ないから、発泡水ならHV9WPの方かな〜って。でもデザインと色が気に入らなかったので買うならD9WP・・と考えました。(そんなことで決めちゃうのも安易なんでしょうが・・・)
実際見てみたら蓋を開けると乾燥フィルターがドーンとあったので私は乾燥機能を重要視していないのでひきましたね。必要ない機能はいらないと判断したためであって・・三菱は使ったことがないので詳しいことは、よくわからないんですがね。掲示板見ると手作りコースが記憶されない・・とか、ずっと日立しか使った事がないのでボタン操作がめんどくさそう(同じメーカーって機種変わってもわりと操作は同じようですよね)とか、なんかささいな老婆心ですかね。最終的には旦那が決めました。この次買うときは三菱にしよう・・・って思いました。旦那曰く「いつの話のこと」(笑)
書込番号:4205870
0点
すみません・・MAW−D9WPの一長一短しか書きませんでした。白い約束に決めかねていたのは、気にしていたすすぎの水と糸くずの問題です。すすぎの水は2回注水にすれば(最悪3回でも・・)いいのでクリアしたんですが、糸くずが最後まで気になってました。ネットが浅いんですよね、破れにくくはなってるみたいなんですが・・・。やっぱり(ここに書くのもどうかとは思うんですが)アレはなんとか改良してほしいな〜・・・ってのが本音です。・・・でもこの次買うのは三菱だから・・・(笑い)
書込番号:4205985
0点
ご返事ありがとうございます。
そうでしたか。やっぱり色々悩まれたんですね。
実は我が家でも、日立のクリーミー浸透イオン洗浄が魅力で、悩める少し枯れたさくらさんと同様、最後までMAW−D9WPとNW−D8EXで悩みました(うちは一応乾燥機付きを探していたので)。
うちの場合の決め手は、部屋干しカラット機能だったような気が・・・します(色んな事言っている割には何てあいまいな)。
洗濯機選びですけど、デザインと色で決める方、結構いらっしゃるみたいですね。
D9(D8,D7)WPにはオレンジ色がありますけど、D8WPの方の書き込み見ると、オレンジが気に入って購入された方がいらして、そういう選び方もあるんだなぁと、価格com.であらためて知った次第です。
洗濯機選びの決め手って、意外とそんなもんなのかもしれませんねぇ。
>次買うときは是非また三菱にしよう・・・「いつの話のこと」(笑)
>・・・でもこの次買うのは三菱だから・・・(笑)
いやいや、そんなに気にされなくてもいいんですよ(^_^)。
日立と三菱で悩む方、結構多いと思うんで、悩める少し枯れたさくらさんの書き込みを参考にされる方、きっとたくさんいらっしゃると思います。ホント書き込んでいただいて感謝いたします。
ビートでは苦労されたようなので、これからは洗濯が楽しくなるといいですね。
書込番号:4206130
0点
この洗濯機を買いました。音とかどの程度か楽しみです。
洗濯機は、実際に確かめられない場合が多いので、買うの
が難しいですね。今、住んでいる寮が新しい東芝の洗濯機
を入れたので東芝の静かさはわかっているのですが(7年前
くらいの日立の洗濯機と並んで置いてありますが、いやぁ
東芝の静かさはびっくりですね。)
寝室と洗濯機が遠いので、音は気にせず、安さで三菱を選
びました。後、設置面積が小さい、高さが比較的低い(奥
さんの身長が150cm)のも選択の理由です。
使い始めたら、使用感をレポートいたします。
0点
背の低い方には、
直径が大きく槽が浅い三菱の洗濯槽は使いやすいかもしれませんね。
ここでの書き込みでは、音が気になるという書き込みも少ないので
気になるレベルではないかもしれませんね。
ただし、東芝の静かさを知ってしまうと・・・(笑)
書込番号:4192611
0点
本日、納入されました。
ちょっと試しに使ってみた程度ですが、音はちょ
っとうるさいです。と言うか、昔の機種よりは静
かですが、東芝等と比べると雲泥の差というとこ
ろです。しっかり動いているのが聞こえるという
ところですね。→ま、これは最初から分かってい
たので、減点ポイントではありませんが。
量販店でも、価格COMの価格とほぼ同じ値段、も
しくは安く買えるところが多いのでいい買い物だ
と思います(そろそろモデルチェンジ&三菱ブラ
ンドの影響か、安売り対象ですね)。
別にファンでもないのですが、最近三菱関連の製
品を買うことが多いのは、バーゲンプライスであ
ることが多いせいのようです。
書込番号:4203863
0点
三菱の洗濯機はDDじゃなくベルト駆動だから
機構的にも難しいものじゃないので
安くできるんだと思います。
家電リサイクル法の関係で
バラしやすくするという目的もあるかもしれませんね。
その分、製造コストも安くできるので
コストパフォーマンス重視の人にはいい1台だと思います。
(ただし、他のメーカーと同じ金額で買っちゃうと、そうは言ってられませんが。)
発泡水
部屋干しカラットとフルカラットが選べる
毛布洗いが楽
など、三菱ならではのメリットもありますしね。
書込番号:4203888
0点
購入後2週間程で、エラーが発生し、洗濯機が動かなくなりました。販売店へ電話しましたが、三菱からなかなか連絡が来ず、再度販売店へクレームを入れました。
すると、即日新品交換に。
しかし、また10日後に同一症状発生。どうなってんだ?!またまた新品交換になるが、もう三菱はいやだ。ナショナルのNA-FDH800Aに追い金なしで交換してもらいました。販売店の対応は○でしたが...
こっちの方がずいぶん静かでGood!
0点
どんな症状だったのでしょうか?
同じ症状が出る人もいるかもしれませんので
参考にしたい人がいるかもしれないので
よかったら書き込んであげるといいかも。
(修理をしていないようなので、どうすれば直るのかはわからないでしょうけど)
あと音の件ですが、もともと三菱のほうが音が高めで
東芝や松下は音が静かですし
松下の音を聞いて三菱はうるさいと書かれると
三菱がかわいそうかなと思います。
(実際、松下のほうが静かなんですけどね。松下や東芝は静か過ぎるわけですから。)
書込番号:4190056
1点
かかく安いさん、この2機種での使い勝手、洗浄力など、使用感の違いを是非お聞かせ下さい。
ナショナルを購入しようと考えていたのですが、三菱の方がクレームが少ないようだったので、変更しようとしていたところです。
書き込みを見ていても、使用してる機種の感想などはとても参考になるのですが、人それぞれ感じ方が違うと思うので機種やメーカーが違うとなかなか比べられません。
同時期に発売されている2つの洗濯機を使い比べるなんて普通は出来ないことですから(そう何台も買えないですよね)メーカーを使い比べられた方のご意見を是非参考にさせていただきたいです!
よろしくお願いします!
書込番号:4202333
0点
同じくMAW−D9WPを購入してすぐに中フタのロック部が欠けて新品交換。その後エラ−が多発してモ−タ−交換修理。またもP6エラ−が多発して(内部センサ−エラ−?)クレ−ムで返品となりました。一体どうなってるのか?でもメ−カ−さんの対応が良くてあんまし頭にも来ませんでしたが、洗濯乾燥機ってやはりメカ的に良く無いのでしょうか?この機種で同じ症状が出た方いませんでしょうか???
書込番号:4236502
0点
現在三菱のMAW-712Pを使っていますが最近黒カビが発生して悩んでます。
二年くらい前にも発生して専門業者さんにクリーニングしてもらいました。
その時にお風呂の残り湯を使うのが原因だと言われ、それ以降残り湯は使わず、使用後は蓋を開けておく・・・など黒カビが出ないよう気をつけてきたつもりです。
なのにまた・・・(泣)
そこで最近の洗濯機は黒カビが発生しないようにクリーニング出来るものもあるので買い替えを考えています。
夫婦共働きなので今度は乾燥機能も欲しいです。
今、東芝のAW-80VAと、このMAW-D9WPとで迷ってます。
洗濯機は夜まわすタイプなので乾燥時間にはこだわりません。
この機種をご使用の方、お風呂の残り湯を使っても黒カビは発生しませんか?
0点
まず、今のものはそうの洗浄コースがついてます。毎月やってくださいね。極端に話すと、洗浄した直後から汚れていきますのでね。本当は毎回するのが理想ですが、ほとんどの機種はそりゃ無理でしょう。
でも三菱にはついてないです。もともと付き難い洗濯槽なのと、オート洗浄をすることにより、「毎回洗濯槽を洗ってしまう」ため槽の洗浄が不要になっています。これはベルト方式の機種だからできることで(パルセーターという底部分と洗濯槽が逆の方向に動く)DDドライブにはできません。
しかし、DDの東芝も次のようなメリットがありますね。「異様に静か」といえるくらい静かです。ですから「音」で選ぶか「管理が楽なほう」で選ぶかでいいと考えます。
書込番号:4185090
0点
712Pって、そんなに古い機種でもないですよね。
http://national.jp/product/house_hold/wash/kabi/higoro.html
松下のサイトにこんなお手入れ方法が掲載されています。
参考になればと思いまして。
防錆剤が配合されていない塩素系漂白剤を使用することを
ここでの常連さんであるそういちさんは勧めていませんが。
そのサイトでは洗濯槽に水をいっぱいに張り
その中にコップ1杯ほどの塩素系漂白剤を12時間付けおいたあと
よく洗ってください、となっています。
12時間付けおくことが不安であれば2〜4時間ほどでもそれなりの効果はあると思います。
電気屋さんにいくとカビ取り用の洗剤が売っていますがメーカー希望小売価格¥2,100(実売価格¥1,900くらい?)と高いんですよね。
ホームセンターなどでは¥300くらいであります。
どの方法をとるにせよ、自分でもできますので(専門家ほどにはきれいにならないだろうけど)
やってみては?
すでにお試しのうえどうにもならないということで買い替えを検討されているのでしたら
あしからずご容赦を。
書込番号:4185170
0点
>お風呂の残り湯を使っても黒カビは発生しませんか?
販売員ですよーさんがおっしゃるように、
この機種は元々カビが付き難い洗濯槽(抗菌ステンレス)なので、耐カビ性は良いと思います。
ただ、長期的に見たら“絶対”ということは有り得ないので、やはり基本は自己責任でふだんのお手入れをすべきでしょう。
この機種の場合、週に1度を目安に30分の槽乾燥をやれば、洗濯・脱水槽内の水気が取れてカビの予防になるということです。
本当は余裕があれば洗濯するごとに槽乾燥やった方がいいのでしょうけど、まぁやりませんよね。
あと、衣類の乾燥をかけるのであれば、槽乾燥は不要です。
風呂の残り湯使う場合、次の3つの選択ができます。
1.洗いのみ風呂水で、すすぎは全て水道水使用による発砲水
2.最終すすぎのみ水道水使用による発砲水
3.最終すすぎまで全て風呂水
槽オート洗浄効果(カビ対策)、この機種の特徴である発砲水効果、そしてせっかくの洗濯物のことを考えたら、せめて1.か2.でしょうね。
風呂水は雑菌だらけですから、全て風呂水を使用することは、私にはどうも抵抗があります。
この機種は基本的に槽洗浄が不要(槽洗浄コースが無い)ですが、気になるようであれば、市販の槽洗浄クリーナーを購入して、その説明書に従って槽洗浄をやればいいです(取説にそう書いてあります)。
書込番号:4185487
0点
槽の汚れの件ですが、ふろ水使用だけが原因ではありませんのでふろ水常用でも大丈夫なこともありますし、逆にふろ水は一切使ったことがなくても汚れが出て困ることもあります。
全自動洗濯機は合成洗剤の使用が原則で、石鹸を使用する場合は注意して使わないと洗濯槽の汚れに悩まされることがあります。液体石鹸の場合でも注意が必要です。(複合石鹸は比較的汚れにくいが、無添加液体石鹸の場合合成洗剤や粉石けんをきちんと注意して使った場合以上に洗濯槽が汚れやすい場合もある)
槽の洗浄方法はメーカー、機種により異なります。
三菱は市販又はメーカー純正クリーナー(クリーナーの説明書に従い手動操作でつけおき洗浄)、東芝は市販塩素系漂白剤(300ml)で槽洗浄コースまたは純正クリーナーでの手動操作での洗浄となっています。
市販塩素系漂白剤での洗浄は東芝、松下、日立のプラスチック槽は説明書で可能としています。
書込番号:4186600
0点
洗濯槽のカビが発生しやすい環境の場合はこまめな槽乾燥の利用をおすすめします。毎回衣類の完全乾燥を利用するならわざわざ槽乾燥運転をする必要はありませんが。
槽のオートクリーニングは三菱のほか松下、日立がカタログで謳っていますが条件によっては1〜2ヶ月の洗浄剤での洗浄はしておいたほうが無難です(特に石鹸、それも無添加液体石鹸の場合)
オートクリーニングの方式は日立が段違い脱水穴による脱水時の自動洗浄、松下が段違い脱水穴+遠心力での泡洗浄・すすぎ時の槽回転を利用しての自動洗浄、三菱が段違い脱水穴+洗濯・すすぎ時の槽反転での自動洗浄を謳っています。ちなみに洗濯時の槽反転はDDの日立でもやっています(『からまん水流』)
書込番号:4186611
0点
みなさんありがとうございます。
市販の黒カビ取り洗剤も何度か試しました。
カビは浮いてくるので取れてるんだと思います。
しかしその後何度すすいでも次から次へとカビが出てきてしまうんです。
結局洗濯物には相変わらずカビが付着した状態に・・・(泣)
小さい子供がいるので子供の下着とかに付いてるとホントにブルーです。
なんとかしたいのでもう買い換えしかないかなぁと思案中です。
この機種に変えたら黒カビとおさらば出来るんでしょうか?
しかも風呂水も使えちゃうんなら一石二鳥です。
乾燥機能もあるに越したことは無いですし・・・
ところでこの乾燥機能ですが、やっぱりあんまりフンワリ仕上がらないもんですか?
書込番号:4190960
0点
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4190395&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2110&ItemCD=&MakerCD=&Product=
D7WPのほうの書き込みですが
ふんわりしあがるようですよ。
カビですが
1か月に1回、定期的に槽洗浄を行う
時々ヒーター乾燥を行ってあげる
ということでカビは低減させられるとは思います。
ちなみに今の洗濯機は、何年使ってそのような状態になったのでしょうか?
書込番号:4191189
0点
黒かびは一度付いてしまうと、分解清掃しても完全に駆除するのは難しいですね。
風呂水を使わなくても、汚れ物を洗剤で洗えば石鹸カス(洗剤カス)は必ず毎回出てしまうので、これを餌に直ぐ繁殖してしまいます。
市販の洗濯槽クリーナーの多くは酸素系漂白剤に発泡剤と界面活性剤を配合したものが主ですが、これだと石鹸カスを分解できないので、完全な除去はまず無理なんだと思います。また、付着が弱くなるので洗浄後しばらくはカビ浮きが出てしまうわけです。
可能であれば酸洗浄を組み合わせれば理想的なのですが、メーカーが推奨していないし、槽内の金属部品があるので、自己責任ってことになってしまい実質無理です。
なので、塩素系の洗浄剤などを使用して、しつこく繰り返す以外方法は無いと思います。
この機種は槽内オートクリーニング機能が毎回働くので、カビには強いでしょうし、メーカも槽洗浄コースをつけていないだけあって自信があるのだと思います。
”洗濯槽ごと洗濯する”って言う発想はスゴイですね。
書込番号:4191191
0点
712Pはたぶん使って5年くらいだと思います。
洗濯槽ごと洗濯する・・・なんて魅力的な言葉でしょう。
それで黒カビ問題が解決するならもうこれに決めちゃおうかと思ってしまいます。
でも今の洗濯機もまだまだ使えるのでもったいない気も・・・
あ〜・・・悩んでしまう・・・。
書込番号:4192664
0点
カビが浮いて困るようになってからの薬剤洗浄はメーカー純正の1回分2000円前後の洗濯槽クリーナーをおすすめします。
各メーカーで出していますが中身は一緒なので手に入りやすい日立やナショナルのもので構いません。
書込番号:4192910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





