MAW-D9WP のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MAW-D9WPの価格比較
  • MAW-D9WPのスペック・仕様
  • MAW-D9WPのレビュー
  • MAW-D9WPのクチコミ
  • MAW-D9WPの画像・動画
  • MAW-D9WPのピックアップリスト
  • MAW-D9WPのオークション

MAW-D9WP三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 1日

  • MAW-D9WPの価格比較
  • MAW-D9WPのスペック・仕様
  • MAW-D9WPのレビュー
  • MAW-D9WPのクチコミ
  • MAW-D9WPの画像・動画
  • MAW-D9WPのピックアップリスト
  • MAW-D9WPのオークション

MAW-D9WP のクチコミ掲示板

(646件)
RSS

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MAW-D9WP」のクチコミ掲示板に
MAW-D9WPを新規書き込みMAW-D9WPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

スレ主 りなこさん
クチコミ投稿数:6件

来月の引越しに合わせて洗濯機の買い替えを検討していて、MAW−D9WP、HV9WP、N9WPのどれにしようか迷っています。
現在は乾燥機能も何もついていない日立の7kgタイプを使用していて、7割ぐらいは風呂水を使った洗濯をしています。
今は乾燥機を使っていないので、乾燥機能の必要性はあまりないのですが、ついているに越したことはないのかな?と思っています。
発泡水の機能も同じで、風呂水には対応していなくてもたまに役にたつのであれば・・・と思って、金額的にもさほど大きな差がないのでDに傾いています。
ですが、使わない機能のために電気代があがったり、故障の原因が増えるというデメリットがあるなら考えようかな・・・とも思っています。
基本的なこともわかっていないのですが、DとHV、Nの乾燥機能の違いは何ですか?かかる時間や電気代が違うだけで洗濯物が乾くことに変わりはないのでしょうか?
勉強不足でおバカな質問をしてしまって恥ずかしいのですが、どなたかぜひアドバイスをお願いいたします。

書込番号:4181551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/21 19:37(1年以上前)

まずはっきりと違うのは
Dがヒーター乾燥(選べるカラット、ヒーター乾燥と送風乾燥が選べます)
HVとNが送風乾燥です。(HVのほうはモーターのリサイクル熱を利用したものですので、ちょっとだけ乾きやすいのか名とは思います。)
送風乾燥の洗濯機ははっきり言って乾きません。(他のメーカーのものも同様です。)
強力脱水だと思っていたほうがいいと思います。

で、次にモーターの違いですが
DとHVはインバータ、Nがノンインバータです。
インバータのほうがモーターの効率がいいので省エネになるということなんですが
カタログを見ると、ほぼ同じなので気にしなくてもいいと思います(103whと104whの違いでしかないので)。
ただし、運転音に関しては
DとHVがインバータのメリットを活かして36db
Nが44dbですので、静かなものがよければNは避けたほうがいいでしょう。

三菱の洗濯機は、洗剤の洗浄効果を高めるために発泡水という方式をとっていますが
Nには、発泡水がついていません。
発泡水は、洗浄効果を高めるとともに
すすぎの効果も高めます。
ただし、風呂水を使用する場合は
この効果はありません。

他にも洗濯コースの違いなど細かい違いはありますが
要はフル乾燥をする場合もあると言うことでしたらD
送風乾燥だけでもいいと思えばHV
とにかく安ければいいやと思えばN といったところでしょうか。

洗濯のみで電気代を考えた場合は
先ほども書きましたが、ほとんど変わりません。
Dでヒーター乾燥を行えば当然その分だけ電気代はかかります。
Dのメリットは、ヒーター乾燥と送風乾燥の両方ができると言うことでしょう。
乾き具合はDとHV・Nではまったく違います。(Dで送風乾燥を行えばHVと変わらないでしょうけどね)

故障の原因が増えるとすれば
それはヒーターがついている分、部品点数が多いので
原因だけを考えれば、部品が多いので増えるかもしれません。
実際、三洋ではその部分でリコールも出てますし。(1台でも発火が出ればリコールするので、リコールと聞いてひく必要はありません。)
でも、めったに壊れる部分でもないでしょう。
(根拠はないですが)

こんなところでどうでしょうか?

書込番号:4181768

ナイスクチコミ!0


スレ主 りなこさん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/22 12:05(1年以上前)

みなみだよさま、早々のアドバイスありがとうございます。大変参考になりました。デメリットについては心配していたほどではないようなので、Dにしようと思っています。

昨日友人と話していて気になったことがあるので、またまた質問させてください。
現在は日中に洗濯をしているのですが、引越し後は深夜電力契約をすることもあり、夜中に洗濯をしようと思っています。ですが脱水まで夜のうちにしてしまうと衣類がシワシワになってしまいますよね?すすぎまでで止めておく(水につけたままにしておく)コースはあるのでしょうか?(友人が使用している洗濯機にはそのような機能があるようで、朝起きてから脱水をしているそうですす) もしコース選択ができなければ手動で設定することは可能でしょうか? 基本的にすすぎ後の洗濯物を水につけておくことに問題はないのでしょうか?
乾燥機を使ったことがないのでこれまたわからないのですが、乾燥は夜のうちに終わらせておいても朝シワシワになっているようなことはないのでしょうか?
お手数ですが、お教えいただけますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4183376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/04/23 06:34(1年以上前)

深夜電力って朝7時まででしたっけ?確か7時だと思ったけどね。

今のタイマーって、「何時間後に指定された工程が終わる」という動きをします。乾燥をかけても、基本的には同じです。(まあ、乾燥はものすごい誤差が出ます。湿度などを量って行いますからね)ですから、「朝起きたときに干せる」ようにしておけば良いのではないでしょうか?30分くらいなら、ほぐし機能がついているこの機種はそんなにしわにはなら無いのでは?
そりゃ早いほうが良いですけどね。
朝起きてから脱水などしなくてもいいと思いますよ。部屋干カラットまでだけならば、約70分ですかね、標準で。それを考えて設定すればいいと思います。
この商品、もう品薄になってきます。ほしい方は早めにご予約をしたほうがいいと思います。新製品は毎年出るのですが、はじめは高いですからね。

書込番号:4185085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/23 07:29(1年以上前)

>(友人が使用している洗濯機にはそのような機能があるようで、朝起きてから脱水をしているそうですす)

この機能って、ジョーシンなどのV6モデルでしょうね。
脱水待っててコースなんじゃないかと思うんですが
間違ってないですか?
三菱のV6モデルには付いてなかったと思うけど。
(MAW-H75V7という洗濯機はあるけど、この洗濯機には、脱水待っててコースは付いていないようです。かわりに、スニーカーコースというのがあるようです。)

たしかに、寝る前に洗濯機を回すと
洗濯から脱水まで一気にやってしまって
朝起きたときには、脱水が終わっていて
そのままの状態で選択槽に残っていたら
衣類がしわになるかもしれません。
それを防ぐため、すすぎまでで停めているんでしょう。
洗剤には汚れ再付着防止剤が配合されているので
すすぎの水の中の汚れた成分が衣類には付かないとは思いますが
あまり長い間水の中につけておくと
水が腐ることもあるかも。
(まぁ、極端すぎますが。夜のうちに腐ることは、真夏の時期でもありえませんが。)

そうですね、こういう使い方はいかがでしょうか。
洗濯から乾燥まで5時間かかるとして
朝の7時に洗濯を終わらせたいと考えるなら
夜の2時に洗濯機が回るようにタイマーをセットすると言う方法ですが。
逆算すると夜の10時にタイマーをセットするとしたら4時間後くらいに運転が開始されるようにすればいいんじゃないかと思いますが。

もちろん、5時間というのは目安でしかないので
5時間で乾ききれていないかもしれません。
そのときには簡単に部屋干しなり外干しなりしたらいかがでしょうか。
乾燥機にかけたのに、さらに部屋干し?、外干し?と疑問を持つかもしれませんが
タオルなどはふっくらしますので
それだけでも乾燥にかけた満足感は得られると思います。
柔軟剤もいらないという書き込みも見ますし。

まぁ、あくまでも使い方のひとつの方法として検討していただければと思います。

あぁ、あと、洗濯から乾燥まで一気に行うとしわにはなりやすいので
夜のうちに脱水まで自分でやって
そのあといったん取り出してパンパンとはたいてから乾燥にかけるほうがしわにはなりにくいので
いろいろと試してみてください。
(販売員ですよーさんへ。乾燥だけをタイマーにかけることは可能でしょうか?)

書込番号:4185125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/04/23 10:43(1年以上前)

常連の方々の豊富な知識と、つぼを押さえた回答のうまさに感心しつつ、横レスすいません。

【りなこさんへ】

>すすぎまでで止めておく(水につけたままにしておく)コースはあるのでしょうか?もしコース選択ができなければ手動で設定することは可能でしょうか?

コース自体はありませんが、手動で簡単にすすぎで終わる(すすぎ液が残った状態で)ように設定できます。あとは朝起きて手動で脱水かければいいでしょう。

【みなみだよさんへ】

>乾燥だけをタイマーにかけることは可能でしょうか?

残念ながら乾燥だけをタイマーにかけることはできないようです。

書込番号:4185401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/23 21:34(1年以上前)

全自動洗濯機ですすぎまでで止めて置くことは基本的にどの機種でも可能です。工程のボタンで洗い〜すすぎにする(脱水の表示を消す)だけです。

書込番号:4186642

ナイスクチコミ!0


スレ主 りなこさん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/24 00:25(1年以上前)

販売員ですよーさま みなみだよさま オデ・アブ・ターさま そういちさま
ご返答ありがとうございます。みなさまからのアドバイス、大変参考になりました。
機種はMAW−D9WPに決めました。早速明日注文しようと思っています。

それにしても今まで私は洗濯機の機能を知ろうともせずに使ってきたんだなーってつくづく思いました。今の洗濯機は全然使いこなせないままお別れすることになってしまいなんだか申し訳ない気がしています。その分新しい洗濯機ではイロイロ試して自分流の洗濯スタイルを極めていきたいと思います。洗濯ギライだった私が洗濯好きに転向しそうなカンジでワクワクしています。

実際使ってみて分らないことがでてきたらまたこちらにお邪魔させていただきたいと思います。その時はどうぞよろしくお願いいたします。

この度はみなさまから沢山のアドバイスをいただき大変参考になりました。心より感謝しています。本当にありがとうございました。

書込番号:4187216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/24 00:42(1年以上前)

私の日立のNW-7PAMで
洗濯時間とすすぎ回数だけ手動で設定し
脱水時間を0に設定したら
すすぎの水が排水されないまま終了しました。

ですから、三菱でも同様の方法で
いけるんじゃないかと思います。

書込番号:4187271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/04/24 01:19(1年以上前)

すすぎ後に長時間水に浸しておく置く場合に問題となる点は、すすぎが終わったときの水が中性ではなく(弱)アルカリ性になっている(一般の洗剤を使用している場合)ことで、このため、
1.染色の弱い繊維の場合、色移りまではならないまでも、徐々に色抜けします。ジーンズなどはひどいです。
2.プリーツや形状安定加工された衣類では、その効果の寿命が著しく短縮します。
柔軟剤を多めに使えば1.はある程度防げますが、それでも染料を使っているものは弱いですね。
このあたりは念頭に入れておいたほうが良いと思います。

書込番号:4187358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/05/13 22:42(1年以上前)

みなみだよさん、遅くなりました。すいません。

はじめにコースを「乾燥」を選んでタイマーをかければいいとおもいますが、確認できてません。こんなことではだめですよね、反省です。

でも「何時間後に終わる」はずのタイマーでも「なかなか時間通りに行かない乾燥」でやるのはリスクが高そうですね。本当は、湿度を確認しながら、湿気を取るものがほしいのですが、そうするとーヒーター方式」では難しいですからね。「コンプレッサー」か。

もしかすると、数年後に「ヒーター」ではなく、「コンプレッサー除湿」の付いた洗濯乾燥機が出るかもしれないですよ。そうの中だけならば、かなり狭いですから、小さいこんぷしきの除湿機があればどうにかなるから。でもそうなると、ヒーター式と違い「ふっくら」ならないし。いや、松下の除湿機みたいにすればいいのかも。でも高そうだ市・・ごめんなさい最後は空想でした。

書込番号:4237159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

乾燥機能でベルト駆動は不利?

2005/04/21 16:35(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

スレ主 千寅さん
クチコミ投稿数:28件

この機種はベルトを用いていますが、乾燥を毎回使用するとなると、ベルトの寿命が早そうに思います。

乾燥を毎回行うことを前提とすると、ベルトがない機種の方が良いのでしょうか。

書込番号:4181433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/21 19:49(1年以上前)

ベルト駆動・・・ベルトは消耗品(めったに切れないと思うけど、交換すればベルトは新品に変わる)
DD・・・・・・ベルトはないけど機械的なものなので、壊れたときの修理代は結構かかると思う。

どっちがいいのかといわれれば
難しいところでしょう。

私は、ベルトとDDは、運転音の違いでしかないと思っているので。
どこで割り切るかでしょう。

ただ、乾燥を毎回行うことを考えるのでしたら
乾燥時間の短い日立のD8EXとかの方がいいかもしれないということは
個人的には考えます。
夜に洗濯をして、朝までに乾けばいいやと思うのでしたら
三菱でもいいかなと思います。

書込番号:4181804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/04/22 06:49(1年以上前)

みなみだよさん、相変わらずすばらしいご説明ですね。

そのとおりだと思いますよ。

内の若いやつもここまで話しができるようになってくれればいいのですが・・・。後。発砲水は確かに「洗い」のときの効果も高いですが、「すすぎ」にも効果を発揮しますので、そこはポイントかな。

あくまで比較したら、の話ですが
「汚れ落ち」は日立(洗剤クリーマーをフルに使用した場合)
「簡単」なのは三菱(カビの洗浄が基本的に要らない、洗剤は槽に入れるだけなど)で良いのでは?

書込番号:4182986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/23 21:39(1年以上前)

ベルトの耐久性はそんなに低いものではないです。10年以上使われている全自動洗濯機や二槽式洗濯機はほとんどベルト駆動ですし、15年、20年とベルト交換無しで使われているものも多くあります。買い替え理由もベルト切れや駆動系が壊れたというものは意外と少ないです。

 ちなみにベルト駆動でもギヤやクラッチ、プーリーなどはありますので駆動系の故障がベルト交換だけで直るとは限りません。

書込番号:4186665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

MAW-D9(D8,D7)WPの性能・特徴概要まとめました

2005/04/17 17:08(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

こんな天気のいい日曜日に暇人としか言いようがありません(悲)。
でも他の方が書かれた内容も含め、いつかは整理してみたかったんで。
見にくいのはお許しを。お役にたてば嬉しいです。

1.洗濯・脱水・部屋干しカラット乾燥容量
D9:9kg以下、D8:8kg以下、D7:7kg以下

2.ヒータフル乾燥容量
D9:5.0kg以下、D8:4.5kg以下、D7:4.0kg以下

3.洗濯時間(代表で“標準コース”)
D9:約36分、D8:約36分、D7:約35分

4.水量と洗濯容量の目安
・水量61L:洗濯容量9.0kg(D9)
・水量59L:洗濯容量8.0kg(D8)
・水量55L:洗濯容量7.0kg(D7)
・水量50L:洗濯容量5.0kg(D9,D8,D7共通)
・水量40L:洗濯容量4.0kg(D9,D8,D7共通)
・水量30L:洗濯容量2.0kg(D9,D8,D7共通)
・水量18L:洗濯容量0.5kg(D9,D8,D7共通)
全自動運転の場合、水量は洗濯量(重さ)に合せて無段階に設定され、水量表示は最も近い値が点灯。
おこのみで水量を選ぶ時は、表示通り上記の5段階の設定。

5.おこのみ設定
メモリー機能無し。おこのみで設定したい場合は毎回自分でセットする。操作は単純でわかり易い。
洗濯に関しては、水量5段階、洗濯時間4種類、脱水時間4種類、
すすぎは、1〜3回(「シャワーすすぎ」+「注水すすぎ」又は「ためすすぎ」を選べる)、
乾燥は4コースから選ぶ。カラット運転のみ行うこともできる。

6.すすぎ(おまかせ運転の場合)
毛布コース以外「ためすすぎ」を行う。最近の洗濯機としては、しっかり水をためてすすぎをするのが特徴。
・標準コース:「シャワーすすぎ」+「ためすすぎ」を1回
・スピードコース:「ためすすぎ」のみ1回
・清潔すすぎコース:「シャワーすすぎ」+「ためすすぎ」を3回繰り返し
・つけおきコース:「シャワーすすぎ」+「ためすすぎ」を2回繰り返し
・おやすみコース:「ためすすぎ」のみ2回繰り返し
・手洗いコース:「ためすすぎ」のみ2回繰り返し
・ドライコース:「ためすすぎ」のみ2回繰り返し
・毛布コース:「注水すすぎ」のみ2回繰り返し
「シャワーすすぎ」とは、単に注水しながらすすぐことを指す。
「注水すすぎ」とは、設定された水量の水をためて、更に注水しながらすすぐ。

7.乾燥機能
(1)部屋干しカラット機能
ヒータは使わず、モータの廃熱を利用して温風(と言っても周囲温度+5℃位)を槽内に送り込み、
洗濯物を乾燥させる機能(フル乾燥ではない)。時間は洗濯量に関係無く約30分。
基本的に天日干しする方が便利に使える機能で、気軽で実用性の高さが売り。
洗濯+カラットコースであれば約1時間で完了(多くのドラム式の洗濯時間相当)。
(2)ヒータフル乾燥機能
乾燥温度約60℃の低温ハーブ乾燥が特徴。
ハーブの抗酸化作用で衣類の黄ばみ原因となる皮脂汚れの酸化を抑える。
ヒータ乾燥運転を90回行うとハーブ交換表示点灯(ハーブ交換目安1年)。
低温乾燥のため乾燥時間が他機種より1〜2時間余分にかかるが、衣類を傷めにくい。
空冷除湿方式なので、乾燥時は湿気が出る。換気できる場所への設置が望ましい。
(気にしないのであれば、あまり神経質になる必要は無い→経験的な話)
乾燥時間は以下の通り(取説より抜粋)。
(ア)標準コース:2.5〜6.0時間
(イ)念入りコース:3.5〜7.0時間
(ウ)60分コース:60分
(エ)30分コース:30分
(ア)(イ)は最後まで乾かすコースで、乾燥量や気温、湿度等の条件で変化する。
(ウ)(エ)は選んだ時間で終了。
乾燥については、ヒータフル乾燥機能を過信して頼り過ぎると、時間が定まらず(この機種に限らず)、洗濯ストレスにつながりかねない。
忙しい人ほど、30分の部屋干しカラットや60分又は30分の定時ヒータ乾燥の方が、家事をする時間が定まって実用的と思われる。(→ちょっと個人的見解)

8.その他、この機種の良い点
(1)ネット無しで毛布が洗える。
(2)ステンレス抗菌ドラムで、カビが繁殖し難く、ふだんのお手入れは1週間に1回槽乾燥コース(30分)で良い。
但しカビが気になったら、槽洗浄クリーナーの説明書に従って槽洗浄をやれば良い。
(3)洗濯槽が大きく浅くできているので、洗濯物の出し入れがし易い。
(4)操作が簡単で、設置したその日から生活の一部として直ぐに普通に使える。

9.フィルターお手入れ
(1)糸くずフィルター(どの洗濯機にもある洗濯槽内側についている物)
洗濯の度に糸くずやゴミを取り除くお手入れをする。
(2)乾燥フィルター(内フタの上側についている)
標準または念入り乾燥コースを選んだ場合、最初に“送風+脱水(送風乾燥)”工程がある。
この時上部から大量の空気を吸い込むので、このフィルターがついている。
このフィルターが無いと、乾燥の度に衣類が埃だらけになってしまう。
乾燥コースを行う度に、このフィルターと内フタに付着の埃を取り除き、
月に一度はこのフィルターを水洗いして十分乾かす。
お手入れを怠ると、乾燥能力の低下につながるので、要注意。
尚、柔軟剤入れが外フタと内フタの間のエリアにあり、乾燥の度に埃がたまっても不思議ではないので、
柔軟剤入れも、乾燥の度に、埃を取り除いたり水洗いするなど、お手入れをしたほうが良い。
(3)吸気フィルター(洗濯機の左下に付いている)
カラット乾燥やヒータフル乾燥時に、この部位から空気を吸い込むので、この吸気フィルターがついている。
このフィルターが無いと、やはり乾燥の度に衣類が埃だらけになってしまう。
週に一度この吸気フィルターのゴミを取り除き、月に一度は水洗いして十分乾かす。
お手入れを怠ると、乾燥能力の低下につながるので、要注意。

10.設置場所
・浴室、雨のかかる場所、湿気の多いところは避ける。
・直射日光の当たる場所は避ける。
・冬季凍結の恐れがある場所は避ける。
・水平な場所に据え付ける。
・窓や換気扇のある場所に据え付ける。
・本体の左右と後面は5cm以上あける。

11.機種選びで思うこと
(1)乾燥だけでなく洗濯機能の比較も忘れずに。
(2)わけがわからなくなったら、譲れない機能と、ここの書き込みのトラブル情報を整理し、最後は消去法で。

書込番号:4171780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/17 21:08(1年以上前)

非常に詳しくまとめられていますね。

もしよかったら
ナイトモードでの
運転音・使用感など聞かせてもらえませんか?

ナイトモードにすると
運転音は軽減されるようですが
実際使っている方の話が聞いてみたいです。

あと、ハーブ交換は1年に1回(メーカー希望小売価格¥630)というのは知っていたのですが
90回で交換サインが出るのですか?
とすると、メーカーは洗濯4回に1回程度の乾燥ということで考えたんでしょうかね。
私が三菱を勧めるのは
毎日の乾燥として考えていないと言う方に対してですが
(言い換えれば、乾燥はたまに使うという人には三菱でもいいのかなと思うのですが)
メーカーとしても、毎日フル乾燥をするという前提では作っていないと言えるのかなと
改めて思った次第ですが。

書込番号:4172304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/04/17 22:24(1年以上前)

ナイトモード、実は使ったことないんです。
ふだんから運転音全く気にしていないもんで。
他機種並の運転音となるナイトモードでも(洗い31dB,脱水38dB)、「洗い-すすぎ2回-脱水」までの運転時間は36〜44分となっています。
【通常の運転音:洗い36dB,脱水45dB,乾燥45dB】
どなたかナイトモードの運転音・使用感を書き込んでもらえるといいんですが。

>メーカーとしても、毎日フル乾燥をするという前提では作っていないと言えるのかなと

多分そうなんでしょうね。
なので部屋干しカラットや定時間ヒータ乾燥を用意しているのかもしれません。
実際毎日フル乾燥しようと考えていらっしゃる方は、乾燥温度が低くて乾燥時間の長いこの洗濯機は、早々に候補から外れてしまうんでしょうね。
うちでも、何と言っても部屋干しカラットが重宝していますし。

書込番号:4172585

ナイスクチコミ!0


千寅さん
クチコミ投稿数:28件

2005/04/18 02:38(1年以上前)

あと、省スペースなのも良いですね。
5kg機と大差ないです。

悪い点は、電源ボタンが機械式で隙間にホコリなどが入ってしまう点です。

確か見た目で電源のON/OFFが判りやすいからだとかって理由を読んだ覚えがありますが・・・

個人的には気に入らない点ですが、ベルトの使用や機械式電源ボタンの使用は、不確定要素のある新技術を安易に導入するのではなく、確かな品質のものを作ろうとしているような気がするのですが・・・
良いように解釈しすぎですかね?
悪いように考えると、三菱には他社と競争しなくても売れるルートや顧客があって、先々買い替えさせるために新しい技術を使わないのでは・・・という気もします。

フィルター掃除ってけっこう面倒そうですね・・・
これはどこのメーカーのものでも頻度とか同じでしょうか?

書込番号:4173171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/18 10:28(1年以上前)

ベルト駆動式はリサイクル時に厄介な問題が発生しないので作業性が向上します。
メカ式の電源スイッチは2000年の国民生活センターで好評価されたから続けているのではないかと思います。(電源のオンオフがわかりやすく操作感がはっきりしているという理由。マイコン式はどうしても反応がワンテンポ遅い)

 乾燥フィルターは各社結構面倒なものです。(水冷式で水に流してしまう機種を除いて)そして乾燥を使うたびに毎回掃除が必要です。

書込番号:4173509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/18 19:14(1年以上前)

千寅さんへ
>ベルトの使用や機械式電源ボタンの使用は、不確定要素のある新技術を安易に導入するのではなく、確かな品質のものを作ろうとしているような気がするのですが・・・

そのとおりだと思います。
作りも簡単にできますし。

>悪いように考えると、三菱には他社と競争しなくても売れるルートや顧客があって、先々買い替えさせるために新しい技術を使わないのでは・・・という気もします。

それは考えすぎでしょう。
モーター自体の耐久性は、各社それほどの差はないでしょう。
(日立がモーターが強いと言う話はありますが。)
とするとDDメカの複雑さよりは
ベルトでつないでいるだけというつくりは
故障する箇所も少なくなるでしょうから
買い替えさせるためということではないと思いますよ。

むしろ家電リサイクルのことも考えると
バラシやすいのは、コスト削減にもなりますし
消費者へ、その分還元されると考えられるんじゃないかなと。

書込番号:4174340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

風呂水の使用は面倒ではないですか?

2005/04/16 21:49(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

スレ主 千寅さん
クチコミ投稿数:28件

この機種にはお風呂の残り湯が使える機能(ポンプとホース付)があると知りました。

しかし、詳しい使い方などはパンフレットにもホームページにもなく、使用イメージがつかめません。

いったい1回あたりいくらくらいの節約になって、どのような手順で使用するのでしょうか。
面倒ではないですか?

使用されている方、お教え願います。

書込番号:4170025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/17 00:02(1年以上前)

ふろ水ホースの使い方はポンプ内蔵型洗濯機(シャープ以外)だと、ホースを本体のふろ水吸水口に差し込んで、ホースの他端についているフィルター部を浴槽に沈めて、洗濯機のふろ水ボタンでふろ水を使う工程を決めて(洗濯コースなどを選んで)スタートボタンを押すだけです。
(シャープの場合は浴槽側にポンプがついているのでポンプ用のコードもホースと一緒に洗濯機に繋ぎます)

 節水量は洗いだけだとすると50〜60リットル程度(スタート後呼び水と蛇口の開け忘れの確認のため数リットルは水道水が入る)なので、10円前後ではないでしょうか?(上下水道合計単価を228円/立米として)

書込番号:4170408

ナイスクチコミ!0


スレ主 千寅さん
クチコミ投稿数:28件

2005/04/17 01:03(1年以上前)

そういちさん、ご返答ありがとうございます。

実はずっと三菱「MAW-D9WP」と松下「NA-FDH50A」とで迷っています。

今は1人ですが、近い将来2人暮らしになるかもしれないし、前の洗濯機は10年間使用したので、そう考えるともうちょっと先の将来子供が生まれ・・などと捕らぬタヌキの皮算用的な発想をして悩んでいます。

価格は三菱「MAW-D9WP」が送料込みで¥65,000くらい、松下「NA-FDH50A」が知人の電気屋で自分配達¥41,000くらいです。
その価格差は¥24,000。

ランニングコストは洗濯回数が多くなる松下「NA-FDH50A」の方が高くなりそうで、1人暮らしの場合でシミュレーションしてみたところ本体の価格差が埋まるのは8年後くらいになりそうです。
また、風呂の残り湯を使用した場合は4年くらいで本体の価格差が埋まりそうです。

こんなシミュレーションしてみても、決まらない自分って・・・orz

漠然とした質問で申し訳ないのですが、そういちさんはたいへん洗濯機にお詳しいようなので恐れながらアドバイスをお願いいたします。
なにか決め手になるようなポイントはないでしょうか?

洗濯容量と、特に乾燥容量の差は大きなアドバンテージですが、あまり溜め込むのも洗濯物に良くないと聞きましたし、まとまるとたたむのが面倒な気もしますね。(こうやって悩むことは面倒だけどやってしまう性分です・・・)

あと、決めかねているのは必ず10年使うとは思わないというのも大きいです。
本当はドラム式(特に斜めドラム)が欲しいのですが、今は完成度・価格的にもまだ成熟していないという印象を受けたので、5〜10年後に大容量のドラム式に買い換えることを考えています。

5年後くらいであれば完成度・価格的にも成熟し、ドラム式が6〜8万で買えるかも・・・
そうすると、今はとりあえず安い方でいいかなーとか、考えてしまいます。

洗濯乾燥機選びって、難しい世界ですね。
冷蔵庫は上が冷蔵・下が冷凍のものにして本当に良かったと思いました。
多少高くても良いものを買うべきだと思ったので、洗濯機もそうかなーと思うのですが、上冷蔵下冷凍ほど圧倒的アドバンテージが見つからないのです。

使用されている方の実感として、「MAW-D9WP」のココが便利!というものが分かれば決め手になるかもしれません。

長々と失礼しましたが、なにか参考になりそうなことがあればご返答頂けると助かります。

書込番号:4170577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/17 18:36(1年以上前)

機種選びの前に設置場所は決まったんですか?
外に置くなら、直ぐ壊れるだろうから高機能な機種は買わない方がいいと思うよ。保証も効くかどうかわからないしね。

書込番号:4171938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/17 22:35(1年以上前)

一人暮らし専用なら5キロでもいいと思いますが、それ以上の人数がいたりシングルサイズ毛布以外の大物をいろいろ洗いたいなら7キロ以上の機種がいいでしょうね。
 乾燥を重視しているなら候補の2機種はどちらも・・・・という気はします。

書込番号:4172626

ナイスクチコミ!0


スレ主 千寅さん
クチコミ投稿数:28件

2005/04/18 02:18(1年以上前)

>ヤクルト飲んでる? さん
そうなんです。
場所も悩んでいる要因だったのですが、昨日室内に設置できることが判明いたしました。
よって高い機種でも問題はないのですが、あまり高いのも・・・
というか、完成度の高いドラム式洗濯乾燥機があればいいのですが、どれもトラブルが多いようなので今回はドラム式は外そうと思っているのです。

>そういち さん
知人のシングルマザーに聞いたところ、女1人、子供2人(少4と幼稚園の女の子2人)で、7kgの洗濯機をほぼ毎日回すと言っていました。
僕にはそれが不思議なのですが・・・
自分の場合は、シャツ1枚、タオル1枚、バスタオル1枚、パンツ1枚、靴下1足が一日分です。
手拭きタオルや顔拭きタオルは週一で洗濯、こんな感じなのですが、今までだと週1回4.2kgに詰め込んで洗ってましたね。
皆さん、他に何を洗っていますか?
そういえば最近枕カバーが臭くなってきたな・・・

書込番号:4173154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入したのですが・・・。

2005/04/15 01:18(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

クチコミ投稿数:2件

引越しの機会に買い替えてこの機種を購入しました。
まだ届いていないのですが、質問です。
今度引っ越す家には防水パンがついていません。
購入した方が良いのでしょうか?
なしで使っても問題ないですか?
床がフローリングなので少し心配です。

書込番号:4166187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/04/15 11:12(1年以上前)

排水口のトラップを定期的に清掃し、排水不良に注意していれば、防水パンは
必要なパーツではないですが、洗濯機本体の結露水の問題もあるので、排水位
置が本体に隠れない位置(サイド排水)にあるなら、別売りの洗濯機トレイを
敷くのが安心できると思います。

書込番号:4166697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

乾燥機能を毎回使いたいのですが

2005/04/14 00:22(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

クチコミ投稿数:6件

この機種の購入を考えていますがちょっと迷っていますので
アドバイスを頂けますでしょうか。

主な利用のポイントは
1.洗濯は2日に一回くらい
2.共働きなので乾燥機能は毎回使いたい(夫婦二人)
3.洗うものはタオルや下着が中心
4.騒音はそれほど気にしない
5.設置は室内
6.価格は安いほうがいい(当たり前ですが)

といったところなんですが、書き込みを読むとこの機種は
毎回乾燥機能を使いたいような場合は必ずしも
向かないような指摘もあります。

上記の利用の場合、この機種がおすすめか、
あるいは他におすすめ機種がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:4163957

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2005/04/14 12:57(1年以上前)

この機種の書き込みは読まれたようなので、
乾燥のことは大体把握されてますよね。

他機種より乾燥時間は1〜2時間長め、
また、乾燥終了まで、長ければ6(標準コース)〜7時間(念入りコース)覚悟。

要するに最悪6〜7時間の乾燥をいつやるかです。
夜中(睡眠中)に乾燥をやることが問題ないようであれば
この機種でも十分乾燥機能を毎回使えるでしょう。
音は気にされないようなので、夜中の換気ができるようであればいいでしょう。
換気の問題がある場合は、水冷式の機種ということになります。
ただ、経験的な話ですが、家の中の各部屋って、それほど気密性高くないので、
夜中に、窓締め切った状態で、換気扇も動かさなくても、乾いてましたね。
まあ今の時期、湿度が低いこともありますが。

他機種にしても、乾燥時間は最悪4〜5時間はみなくてはいけません。
4〜5時間でも6〜7時間でも、ボヌールさんの生活リズムから考えたら、
夜中に乾燥することになりませんか?
個人的には、この機種で、十分使えると思います。

書込番号:4164698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/04/14 21:07(1年以上前)

念のためちょっと追加しますね。

ドラム式のメリットとデメリットや、
ドラム式と攪拌式の違いなどについて、
概略把握したい場合は、
NATIONAL NA-V81の方の書き込みの
『[4126428]ありきたりの質問ですが、今日この頃ではどうなんでしょうか?』
の全体をザーっと読まれてみるといいと思います。
概略を知る目的のためにはおすすめです。
(少なくとも私にはとてもわかりやすかったです)

書込番号:4165427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/14 21:35(1年以上前)

オデ・アブ・ター様、早速のご丁寧な書き込みありがとうございます。

確かにご指摘の通り、
我が家では洗濯乾燥は夜やることになると思います。

そこでもう一つお聞きしたいのですが。
生活リズムを考えた場合
夜12時頃帰ってきて朝7時頃には
また出ていくので、朝出る頃には
乾燥がまだ終っていないこともあるのかなと。

この機種(に限らないのかも知れませんが)は
乾燥終了後すぐに取り出さなくてはいけないと書き込みがあるのですが
実際のところ一日入れっぱなしにしておくと
相当湿ってしまったりもするのでしょうか?
それだともう少し時間の早い機種がいい気もしてしまいます。。。

(ナショナルの機種の書き込み読みましたが、
ずいぶんと課題が多いようですね。)

書込番号:4165489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/04/14 22:39(1年以上前)

>夜12時頃帰ってきて朝7時頃には・・乾燥がまだ終っていないことも・・。

そうですね、乾燥が長くかかった場合は微妙なところですね。
多分、洗濯乾燥のフルコースが丁度終わって、朝出掛けにバタバタするかもというところですかね。

>一日入れっぱなしにしておくと相当湿ってしまったりもするのでしょうか?

湿る心配よりも、乾燥後一日放っておいたら見るも無残なシワシワ状態になると思いますヨ。
一日入れっぱなしにするくらいなら(それだけの時間があるなら)、
この機種おすすめの機能である部屋干しカラット乾燥(30分)を行って、
部屋干しした方がいいと思います。

それから、ナショナルの方の
『[4126428]ありきたりの質問ですが、今日この頃ではどうなんでしょうか?』
の書き込みを読むことをおすすめしたのは、
毎回洗濯乾燥を行うことを基本にされるのであれば、
ドラム式も比較対象になるのではないかと思ったからなんです。
決してV-81をおすすめする意味ではないので。
(わかっていただいているとは思ったのですが念のため)

書込番号:4165676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/16 12:56(1年以上前)

オデ・アブ・ター様

お返事ありがとうございます。

なるほど、入れておくとまずいのは
シワの問題が大きいわけですね。

時間に関してはちょっと微妙な気もします。
この機種にしようとは思っているのですが
ドラム式も含めてもうちょっと検討してみます。
またお聞きすることもあるかと思いますが
よろしくお願いします!

書込番号:4169079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/04/16 14:29(1年以上前)

色々調べて納得の1台にめぐり合えるといいですね。

洗濯機選びでおそらく多くの方が経験されるのが、
・ドラム式と攪拌式のどっちにしようか決められない。
・どちらかの方式に決めたとしても、どの機種も一長一短で結局どれにしたらいいのかわからない。
・乾燥機能を生活の中でどんな風に使ったらいいか悩む。
・乾燥機能を比較検討しているうちに、乾燥機能が要るか要らないかまで悩みだす。
・乾燥機能ばかりに気を取られ、肝心の洗濯機能のことが頭から抜ける。
等々

私の一言で選択肢を更に広げることになってしまったかもしれませんが、
何を重要視するかが見えてくれば自ずと良い選択ができると思いますよ。

この機種の洗濯時間は最高でも約36分ですから、
・標準又は念入りヒーターフル乾燥
 (乾燥量が多ければ最悪6〜7時間覚悟ですが、いつも目一杯の量とは限りませんね)
・60分又は30分の時間指定ヒーター乾燥→部屋干し又は天日干し
・30分の部屋干しカラット乾燥→部屋干し又は天日干し
をうまく利用すれば、ボヌールさんの生活サイクルでも、十分使えると私は思っています。
ご夫婦二人で共働きとは言え、本当に毎回乾燥機能(しかもフルで)を使うことになりそうか、
今一度よーく考えられてみて下さいね。

いい洗濯機が見つかるといいですね。

書込番号:4169221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/19 22:34(1年以上前)

オデ・アブ・ター様

ありがとうございます。
チェックが遅くなりまして申し訳ありません。

おかげさまで、色々検討してます(笑)。
確かに乾燥機能を毎回絶対使うかというと
必ずしもそうでもなさそうだし。

上の書き込みも大変勉強になりました。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4177275

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MAW-D9WP」のクチコミ掲示板に
MAW-D9WPを新規書き込みMAW-D9WPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MAW-D9WP
三菱電機

MAW-D9WP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 1日

MAW-D9WPをお気に入り製品に追加する <34

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング