このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2005年12月14日 18:55 | |
| 0 | 5 | 2005年6月25日 10:28 | |
| 0 | 0 | 2005年2月27日 14:57 | |
| 0 | 3 | 2005年1月26日 22:33 | |
| 0 | 0 | 2005年1月12日 23:37 | |
| 0 | 0 | 2005年1月6日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機の買い替えで、この機種が安くなっているので決定しようかどうかとても悩んでいます。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願い致します!!!
三菱のすすぎは標準が1回だけというのは本当でしょうか?今使っているものが2回なので少々不安があります。
あと、現在は9年前の東芝製(もちろんノンインバーター)なのですが、運転音は今より大きくなるということはないでしょうか・・・?
予算はあまりないので、できれば4万円以下でおすすめの機種がありましたら、併せて教えていただきたく思います。
どうかどうかよろしくお願い致します。
0点
9年前の機種の騒音値がどの程度かわかりませんが、
例えば1996製のAW-AXシリーズ(AW-A60X(P)など)の騒音は洗い44dB,脱水54dB程度のようです。
これから比較するとN7WPは洗い44dB,脱水50dBなので同等以下になります。
また現在の洗濯機の騒音は新品時よりも大きくなっていると思うので、買い換えたらうるさかったって事にはならないと思います。
お使いの機種や仕様がわからないので断言は出来ません。
すすぎは1回ですが、すすぎの工程は前半が「シャワーすすぎ」、後半が「ためすすぎ」で2工程になっています。
東芝の場合は1工程を1回としていると思います。なので標準で2回(2工程)になっているのではないでしょうか。
他のメーカーも標準では同じような工程を踏んでいるので、三菱のすすぎが悪いと言うことはありません。
使う洗剤などにより1回(2工程)では不十分と感じれば2回に設定変更すればよいでしょう。
三菱はもともと洗濯時間が短いので、すすぎを2回に増やしてもあまり気にならないと思いますよ。
メーカーが変ると洗濯メニューなんかも変るので、東芝でもよいのであればAW-70GAなどはどうなのでしょう。
ノンインバーターでありながら音も三菱のインバータ機なみに静かですから。
書込番号:4653206
0点
ご回答ありがとうございます!
東芝も候補には挙がっていたのですが、デザイン?がシンプルすぎる(それがウリでしょうか?)ような気がして、今は三菱に惹かれています。
すすぎの工程のことは大変勉強になりました。ありがとうございました。設定変更もできるんですね。コースはほとんど標準しか使わないので、こだわりはありません。
音も静かに超したことはないですから、東芝と悩んでいたのですが、今よりうるさくなることはないだろうと思いながらも決めかねていたので、やっと決心できそうです。
最後に、こちらの機種で何か不具合などはありそうでしょうか??
書込番号:4653267
0点
ちなみに洗剤は洗濯層に直接投入するタイプになりますよね?その辺りを考えるとやはり東芝の方がいいのでしょうか?そのせいで洗浄力などは変わってきますか?ただ単に洗剤の溶け残りの問題だけでしょうか?
書込番号:4653292
0点
洗剤の直接投入か否かは
あんまり気にしなくてもいいかなと。
確かに、東芝のこのクラスである
AW-70GAは濃縮洗浄をうたっていますけど
濃縮バブル洗浄ではないです。
少ない水量からゆっくりと回り始めるという感じじゃないかなと思うんですが・・・(使っている人、答えてください。)
ほかのメーカーで¥40,000以下で検討するとなると
私も東芝のAW-70GAかなぁという感じですね。
ただ、在庫品とかでちょうどうまい具合に掘り出し物にあたる可能性もあります。(あまり期待できないけど)。
広告にも目を通してみてください。
ちなみにおいくらくらいでしたか?
書込番号:4653493
1点
みなみだよさん ありがとうございます。
ネットでの購入を考えていますので、最安で31500円〜位です。
三菱・東芝・日立のノンインバーターだとどれが一番オススメですか?この辺のランクではどこも同じような感じでしょうか?
書込番号:4655535
0点
このクラスはインバータクラスに比べるとコースメニュうーが簡素化されているので、本来はカタログなどに操作パネルが映されているので、そのかから自分好みのコースが用意されている機種を選べばよいのですが、アイアイおサルさんさんの場合、標準コース以外は使わないと言っているので、デザインと価格で惹かれるものを選ぶのが良いと思いますし、それがお薦めです。
書込番号:4655938
0点
三菱・東芝・日立でこのクラスとなると
三菱MAW-N7XP(WPは去年のモデルですね。)
東芝AW-70GA(AW-703GPが去年のモデル)
日立NW-7EY(今年はモデルチェンジしていないようです。ですから去年から引き続きこのモデルが売られています。私の勘違いでしたらあしからず)
で、この中の洗濯コースですが
どれも似たようなものだろうと思うかもしれませんけど
三菱 標準・汚れ少・汚れ多・つけおき・手洗い・ドライ・毛布
東芝 標準・スピーディー・つけおき・毛布・ドライ
日立 標準・念入り・ソフト・ドライ・部屋干し・ふとん
三菱が、つけおき洗いができるので、これが便利そうと感じるかどうかでしょうね。なくても、つけおきの仕方はありますが。
ちなみに、三菱は部屋干しカラットがついていますから、洗濯コースに部屋干しがなくても大丈夫です。
東芝も、TWIN AIR DRYとなっていますのでその辺は心配しなくてもいいかなと。
槽乾燥も槽洗浄もあります。
運転音が少しでも静かなものがよければ東芝の方が静かでしょう。
三菱 洗濯時 44db 脱水時50db
東芝 洗濯時 38db 脱水時46db
日立 洗濯時 42db 脱水時51db
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インバータモデルになると格段に運転音は変わりますが・・・
三菱 洗濯時36db 脱水時 45db(部屋干しカラット時41db)
東芝 洗濯時27db 脱水時 38db
日立 洗濯時33db 脱水時 40db なので。
三菱は、おやすみコースを使えば 31dbと38dbにできます。
(Nシリーズにはおやすみコースはありません。)
書込番号:4656087
1点
掲示板復旧してよかったです。
早速ですが質問があります。
私は洗濯用粉石けんを使っているので、洗濯物に黒カビが付着するのも
度々で、槽内もカビ臭いです。
最後のすすぎの時にお酢を入れたり(効果ない?)洗濯後は蓋を
開けっ放しにしたり、1ケ月に一度は槽洗浄液を使って洗ってはいますが、そろそろ限界です。(他にも故障箇所あり)
槽乾燥・槽内オートクリーニング機能でどの程度黒カビを抑えられるのでしょうか?
カタログに近日発売予定と出ているMAW-HV7XPもいいなと思っているのですが、情報がないようなのでいつ発売なのでしょうか?
他メーカーでも粉石けんユーザー向けの洗濯機があればアドバイスをお願いします。
第一の希望は黒カビが抑えられ物です。
0点
今現在使われている洗濯機の洗濯槽は
プラスチックでしょうか?ステンレスでしょうか。
最近の洗濯機は、カビの付着を防ぐために
ステンレスになっています。
ステンレス槽だとカビは付きにくいと考えていいと思います。
槽乾燥は、洗濯槽に付着する水分を飛ばしますので
さらにカビは付きにくくなると思っていいと思います。
ただ、どの程度か、といわれると答えは難しいですね。
洗濯用粉石けんの場合だと、カビは避けては通れない問題ですしね。
あと、HVシリーズとNシリーズは
ランクが違います。
Nシリーズはモーターもインバータじゃないですしね。
ただ、Nで困ることは、日常の洗濯ではなかったかなと思います。
カタログをお持ちのようですので、一度見てみてください。
●印で、自分に必要か不必要かが判ると思いますので。
安く抑えたいと考えるのでしたら
現行機種のNシリーズという選択はあるかと思いますが
より静かなものがよければHVシリーズかなと思います。
HV7WP(こっちが現行機種)なら、最終処分でしょうから
それなりに安くなっているかもしれません。
(最近、電気屋さんに通っていないので、価格動向はわかりませんが。)
あと、三菱の場合、8kgタイプでも、それなりに安かったりしますので
検討してみてはいかがでしょうか。
家族構成上、必要ないということであれば
余計なおせっかいということになりますが。
書込番号:4240535
0点
少なくとも洗濯後ふたは開けておく
シャープの洗濯機みたいに
裏がないほうがよい
俺なら粉石けんは使わないな
書込番号:4240648
0点
ステンレス槽でも、粉石けんの溶け残りがあれば、裏面に付着して、
槽乾燥しても黒かびはでますよ。槽乾燥しないよりはだいぶ押さえ
られますが。
@粉石けんをしっかり溶かしてから洗濯槽に入れる。
A酸素系漂白剤と併用する。
B軟水器を取り付ける。(高価ですが、洗剤を溶かす手間もなく楽チン)
Cお酢なら(50CC)もしくは、クエン酸なら小匙1杯すすぎの時に入れる。
(60リットルあたり)
粉石けん愛用者であれば、二槽式がお勧めのようです。どうしても、
全自動を選ぶのであれば、すすぎを回数で選ぶタイプにものより、時間で
選ぶものがいいですよ。今の洗濯機は、節水&時間の短縮で、すすぎに
要する時間をかな〜り省いていますので。
注水すすぎでも、うちの洗濯機は2〜3分程度、しかも下から排水する
ため排水の度に洗濯槽が止まり、かなり回転が弱くなります。
ご参考までに。
書込番号:4240952
0点
“洗濯槽ごと洗濯・すすぎをする”槽内オートクリーニング(洗濯・すすぎ時、槽を逆転させながら、らせん状の脱水穴から槽の裏側全体に水流を起こし槽裏側も洗浄)は、同じようなことを三菱の他に日立、松下でもやっています。
三菱の機種の黒カビ対策として他社に無い特徴は、むしろ“18キラットドラム”にあります。
これは洗濯槽の表裏とも抗菌ステンレス鏡面加工し、黒カビの餌となる汚れ痕や石鹸カス(洗剤カス)等が付着しにくくしているものです。
槽内オートクリーニングと18キラットドラムの相乗効果によって、三菱の機種は黒カビ対策の点で他社よりも優位と言えるのではないかと思います。
メーカもあえて槽洗浄コースを用意していないだけあって、自信があるのでしょう。
うちが所有しているMAW−D9(8,7)WPの取扱説明書によれば、週に1度を目安に槽乾燥(30分)をやれば、洗濯・脱水槽内の水気が取れてカビの予防になるということです。うちでは一応このペースで槽乾燥やっているようです(妻談)。
本当は洗濯するごとに毎回槽乾燥やった方がいいのでしょう(でもやりませんよね)。
あと、衣類の乾燥をかけるのであれば、槽乾燥をやっているようなものなので、わざわざ槽乾燥は不要です。
ただ、長期的に見たら絶対ということは有り得ないので、やはり基本は自己責任でふだんのお手入れをすべきだと思います。
気になるようであれば、市販の槽洗浄クリーナーを購入し、クリーナーの説明書に従って槽洗浄をやりましょう(MAW−D9(8,7)WPの取扱説明書にそう書いてあります)。
槽洗浄は、条件によって1〜2ヶ月毎に行った方が良いと聞きますが、三菱の機種の場合、上記の相乗効果により、槽洗浄の頻度がかなり減るのではないかと期待しているところです。
ちなみにうちでは、MAW−D9WPを購入して4ヶ月経ちましたが、黒カビの兆候も無く、18キラットドラムはピカピカで、まだ一度も槽洗浄をやっていません(いいのか悪いのかはわかりませんが)。
参考までに、うちが持っている槽洗浄クリーナーの使い方を以下に記しておきます。
あくまでも例なので、ご自分が購入した槽洗浄クリーナーの使い方に従って下さい。
1.最高水位まで給水する(風呂の残り湯は使わない)。
2.1回分の洗浄剤全量を入れ、約3分運転して溶かし、1度スイッチを切る。
3.約1時間放置(初めての時や、汚れのひどい時は3時間放置)。
4.標準コース(洗濯・すすぎ・脱水)で1回運転。
5.汚れが残っていればCを繰り返す。
6.ここまでやってもまだ汚れが残っていれば、再び1〜4を繰り返す。
書込番号:4242516
0点
現在使用中の機種の後継機と思われるので書かせてもらいます。
1年半ほど前に、安さのあまり「MAW-N8TP」を購入しました。
使用から1年ほど経った時に気が付いたのですが、
通常「洗い」→「すすぎ」→「脱水」の行程を
「洗い」→「すすぎ」→「すすぎ」→「脱水」と、余計な「すすぎ」が
発生するのです。
毎回ではありませんが、発生する事が不思議なのでメーカーに見てもら
ったところ、洗濯物の片寄りにより、槽が傾いているとエラーとなり、
もう一度「すすぎ」を行い、傾きを直すとの事でした。
洗濯物の量が多ければ多いほど、エラーが起こりやすいと説明を受けま
した(過去のエラー回数は10回程とのこと)。
その後、気にして見ていると、4〜5回に1度の割合でその症状が発生
しているようです(前よりも多くなった気が…)。
ちなみに毎日洗濯しており、1日に1〜2回程度で、洗濯物の量は半分〜
7割程度。
マニュアルにはそんな事一言も書いてありませんが、これは当たり前
なのでしょうか?
(どんなに傾いていても「3度目のすすぎ」には行かないみたいです。)
それともウチのが、ハズレ品だったのでしょうか?
どなたかその辺の事情を知っている方がおられましたら、アドバイスを
お願いします。
0点
マイコン全自動では脱水バランスの自動修正ですすぎが増えたり、中間脱水を省いたりということはあります。ただ普通は説明書の最後のほうの『故障かな?』『これは故障ではありません』などのページで紹介されていると思います。
書込番号:3830038
0点
2005/01/25 23:39(1年以上前)
レスありがとうございます。
説明書をもう一度見てみます。
ただ説明書に書いてあったとしても、こう頻繁では水のムダになって
しまうので買い替えを検討しちゃいますね…
書込番号:3835356
0点
修理で何とかいけると思いますけどね。
見てもらってはいかがでしょうか?
書込番号:3839635
0点
独身時代から継続して4.2Kgを使っていたのですが、
家族が増えてきたので、さすがに買い替えを決めました。
今より容量を増やすのと、少しでも絡みにくくなれば良いので、
何でも良かったのですが、ヤマダ電機某店でこれを薦められ、
値切ってもいないのに¥38,000になりました。ほぼ即決。
機能的にも充分満足じゃ。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





