このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年6月29日 17:56 | |
| 0 | 8 | 2005年6月29日 00:38 | |
| 2 | 6 | 2005年5月12日 23:59 | |
| 0 | 5 | 2005年4月4日 16:53 | |
| 0 | 1 | 2005年3月18日 17:26 | |
| 0 | 0 | 2005年3月17日 10:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
先週末購入して今日の夕方届くのですが、一つ大きな問題が・・・
実は設置場所の大きさのことばかり気にしていて肝心の入り口のドアのサイズを忘れていたんです。
玄関はクリアーしたんですが洗面所の入り口が、58cmしかなくて(汗)洗面所のドアを外せばギリギリ62.5cmなんですが・・・
この場合どういう対応になるんでしょうか?
0点
うちの場合は冷蔵庫で同じ状況でした。
「ドアはずしますね〜」とキッチンのドアをドライバーではずして通った後きちんと元に戻してくださいました。
よほどはずしにくいドアでなければ、たぶん大丈夫なのではないでしょうか。
書込番号:4249888
0点
ありがとうございます。
ドアは何とかなりそうだとドキドキしながら待ってました。
先ほど届いたのですが、配送のお兄さんはテキパキとドアを外して洗濯機を取り付けてくれました☆
余りにもあっけなく終わってしまい複雑な心境です(笑)
これから試し洗いしてみます^^
書込番号:4250121
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
洗濯機買い替えを検討中です。
今まで使っていたのは4.2キロの洗濯機(6年前購入)で、
1部屋を乾燥室にして除湿機を使用していました。
しかし、その部屋を空けなければいけない状況になりまして、
この機会に洗濯乾燥機購入に踏み切ろうかなと。
HD88Xの「8キロ洗濯から乾燥まで」に非常に惹かれるのですが、
その点の仕上がり感や使い勝手について詳しい情報お持ちの方、
教えていただけませんか?
こちら拝見してると実際8キロいけるのか疑問を感じまして。
あと、D9WPとの違いは乾燥容量のほかはどんなところなのでしょうか?
ぜひ玄人の皆様のご意見をお聞かせください。
0点
ただのD9WPユーザーですが、私なりの回答をします。
お察しの通り、機能的な違いは乾燥容量だけと考えていいと思います。
でも洗濯容量と乾燥容量が同じ(しかも容量8kgも)というのは画期的なことだと私は勝手に思っています。この容量を確保するために、洗濯乾燥機として初めて中フタを無くしており、確かに外フタを開けると他の洗濯乾燥機に比べ広く感じますね。
あと大きな違いは価格です。この価格差を考えた時に、本当にHD88Xが必要かどうかを良く考える必要があると思います。
HD88Xを選ぶ上で私なりに感じている注意点は、外フタがそのまま上に開くので(多くの自動車のボンネットのように)、洗濯機を設置しようとしている場所の上に、外フタがしっかり開けられるスペースがあるかどうかを確認する必要があります。
あとD9WPは新機種に移行してD9XPとなるようなので注意して下さい(新機種移行直後は割高感があると思うので)。
>実際8キロいけるのか疑問
容量一杯で洗濯・乾燥を行うことはお勧めしません。
何故かと言えば、すでにちょうちょうたさんがお調べになって疑問を感じた通りでしょう。
多くてもせいぜい7〜8割程度に抑えるのがいいと思います。
容量については、この機種に限らず、全ての洗濯機に共通して言えることだと思います。
いずれにしても、容量が多ければ少ない洗濯機よりたくさん洗えて乾燥できることは間違いないので、必ずしも表示通りの容量の洗濯・乾燥ができなくても、容量が多いことはメリットであることに違いありません。
玄人の方々から、違う視点でのアドバイスがあるといいですね。
書込番号:4244549
0点
D8もしくはD9との大きな違いは
乾燥容量のほかには
乾燥時の除湿方法ですかね。
HD88のほうは水冷式を採用しております。
湿気は出にくいと思います。
現時点で8kgのフル乾燥ができると謳っているものが
この機種と、ビートウォッシュ(化繊)くらいでしょうか。
いずれも高いですよね。
乾燥容量の差にそれだけのお金を出せるかどうかを考えてみるといいと思います。
あと、通常の攪拌式洗濯乾燥機では8kg洗いの場合には
4.5kg乾燥というのが主ですから
乾燥できなかった衣類をどこに干すかを考えなければいけません。
とはいえ、綿は乾燥させるともともとしわが入りやすいですから
乾燥にはかけないという選択をすることも可能です。かけてもかまいませんがね。
乾燥時のしわ低減方法についてはあちこちで書いていますので読んでみてください。
除湿機で乾燥させていたということは、干していたわけですので
しわはそんなに気になっていなかったと思うのですが
乾燥機にかけると、その問題が出てきますので
一工夫してくださいね。
洗濯機を置いているところに窓があって
換気ができるようでしたら
HD88にこだわる必要はないかと思います。
値段のことを考えるとD9WPかなと。
8kg乾燥にかけた場合だと、どうしてもしわは入るでしょうしね。
下手の横好きの意見です。
書込番号:4244628
0点
そうでした。HD88の除湿方式は水冷式でした。大事な違いを忘れてました。
私の舌足らずな説明を補っていただき助かります。
書込番号:4244646
0点
>ビートは7kgの乾燥ね。
あっ・・・やっちまった(笑)
カタログを見なくなっちゃったからなぁ。
書込番号:4246723
0点
なるほど、思い切って質問してみてよかったです!
皆様ありがとうございます。
乾燥容量は過信しすぎないほうがいいということなんですね。
その上D9WPとの価格差を考えるとちょっと思いとどまってしまいました。今の環境は外干しだってある程度可能なので‥。
D9XPに移行したらD9WPはさらに価格が下がるのでしょうか??
我が家の洗濯機置き場には窓がありません。換気は隣の浴室のドアをあけて換気扇をまわすぐらいです。今でさえこの季節は空気が重くてじめーっとしてます。それがさらにとなると、うーん‥。
D9WPの発する湿気はどれほどのものなのでしょうか、気になってきました!!
書込番号:4248110
0点
D9XPに移行したらD9WPは安くなると思います。
でも、その場合だと在庫切れを起こすかもしれませんので
お早めに。
あと、湿気の問題ですが
確かに空冷式ですからある程度は出ると思います。
でも、隣の浴室の窓から湿気はある程度は追い出すことは可能だと思います。
三菱の機種は部屋干しカラットとフルカラットの両方が使えることがメリットです。
部屋干しカラットである程度水分を飛ばしたあと
フルカラットに移ると湿気は低減できるようです。
もしどうしても気になるようでしたら
日立のNW-D8EXが水冷式ですので
乾燥時の湿気は出にくいと思います。
乾燥時の水道使用量は38Lですので約¥10程度です。(標準料金での計算)
日立もモデルチェンジをしたようですので
旧機種であるD8EXはお買い得価格になっているようです。
ここで価格調査をしてみて、
実際の店頭を覗いてみるといいでしょう。
¥59,800〜¥69,800の間くらいの金額が出ているようですね。
三菱のほうの金額がいくらくらいなのかについては今のところ記憶をしていません。
あしからず。
書込番号:4248499
0点
早速のご意見ありがとうございます!
今週末にでも店頭でD9WPとD8EXと実物を見て検討したいと思います。
どっちもなかったりして。
書込番号:4249185
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
現在、洗濯機を買い替えようとあれこれ悩んでいます。こちらの掲示板を参考にさせていただいて、NW-D8EX・NA-FD8005R・NA-FDH800Aで迷っていたのですが、乾燥機能にこだわっているためMAW-HD88Xもいいかなと思い始めています。使用している方、生地の傷みやしわはどうでしょうか?それから、糸くずは気になるほどすごいのでしょうか?
又、乾燥機は使用したことがない為、いろいろ情報を集めたところ、一体型より単独型の方が脱水後そのまま入れてもしわにならず、かえってしわがのびると日立の乾燥機を使用している友人に聞きました。どなたか、一体型と単独型のメリット・デメリット詳しい方教えてください。スペース的に問題なければ単独型の方がいいのかな・・・とも思い始めています。
0点
おはようございます。さて、朝起きたばかりなので適切な書き込みになっているか不安もありますが、
自分が考える最強の組み合わせは「強力脱水の攪拌式(インバーターつきの7k以上ならばまずこれ)+乾太くん」電気屋がこういっちゃまずいけど、「ガスを燃やしてる」ものと電気では力が違いすぎますよ。でも工事とかあるから設置に条件が多すぎますね。
次に洗濯機と乾燥機の単独機種で購入することかな。設置スペースが必要で、湿気も出ます。しかし、乾燥を考えるとこの方がいいと思います。だって、乾燥機、あまり使わないでしょ、洗濯機と比べて。
そして最後に一体型。これは省スペースですむのと、ハイブリッド除湿機能付きの物もあり、湿気が出にくいことと、しわにはなりますが、「洗濯後そのまま乾燥」ができる点ですかね。
後補足ですが、除湿機を併用するのもいいですね。除湿機の場合、部屋干することが条件になりますが、干すことでしわはなくなり、除湿機なので押入れなどいろんなところで使用ができるのもポイントです。実はこれが電気代が一番安く、購入に関してもお徳感があり、電気で乾燥する場合に一番うまく早く乾く方法ではないかな。湿気を吸い、風を直接吹きかける、ということでエアコンの部屋干よりも数倍はやいです。
ファミリーで使用ならば、別々、の購入を勧めますが、乾燥機の価格が高いし、新しい製品が出てきませんからね。難しいところです。
書込番号:4233264
1点
ほりほりです。うちも洗濯機と除湿機を併用しております。買う前に「除湿機か,電機乾燥機か,思い切って工事してガスの乾燥機か」で悩みました。結局,除湿機に決めてSHARPのかなり良いもの(除湿16リットル/日,5万円弱くらい出した覚えがある)をかなり前に買ったのですが,これがすごい! 除湿も風量もすごくてバリバリ乾きます。おまけにプラズマクラスターイオンというのを吐き出してくれて,かなり衛生上もよろしいようです。ちなみに,除湿能力をケチると洗濯物が乾かず,意味がなくなってしまいます。それから除湿機のスペックに「風量」というのが見当たらないのですが,これは大きなファクターだと思いますね。
ま,しばらくはこれで大満足だったのですが,最近は仕事が忙しくなり洗濯機をまわしても干す時間が無くそのまま・・・なんてことが増えてきました(^^; てことで洗濯機の買い替えを検討中。TW-130VBの板に書きましたが,それかここの機種かで悩んでます。切る物なんかはなるべく洗濯後に干して,タオル類はガバっと寝る前に洗濯機に放り込んで,翌朝は乾燥済みのものを取り出す。なので乾燥はそこそこの仕上がりをしてくれればいいのですが,この機種は良さそう?
書込番号:4233423
0点
洗濯乾燥機の最大のメリットは、干す作業の解消と洗濯開始から干し終えるま
での約1時間の時間的な拘束から開放されること。これに尽きると思います。
(あくまで個人見解です)
スタートボタンを押せば、後は出かけるのも寝るのも自由です。
ここに、どれだけのメリットを感じるかだと思います。
デメリットとしては、乾燥が前提なら、一回の洗濯は乾燥用量の4Kg(8Kg洗いの場合)
までに限られること。また、乾燥容量いっぱいで乾燥すると、シワなどの仕上
がりが悪くなりやすいこと。容量いっぱいで乾燥した場合、縦槽式はドラム式
よりも仕上がり状態が特に悪いと思います。
単独機のメリットとしては、乾燥容量6Kg程度の機種を選ぶことが可能。
洗濯機からの移し変えの際に、無意識のうちに洗濯物のからみつきやシワを伸
ばして入れるため、仕上がりが比較的よくなりやすい。
(一体型でも、洗濯後に一度取り出し、絡みつきを伸ばして入れ直し、乾燥す
ればそれなりに仕上がり具合は向上するでしょう。)
洗濯機だけを買い換えられる。(←これがデカイです)
デメリットとしては、個別に洗濯機と乾燥機を買うと、洗乾一体機より高くなるかな。
洗濯が終わるまでの時間的束縛は残る。干し作業がなくなるだけ。
要は、洗乾連続コースにどれだけ魅力と必要性を感じるかだと思います。
最近の縦槽式はドラム式の節水に対抗するため、水の使用量が少なくなる傾向
があるため、糸くずなどが取れにくくなっています。
手動で、水位を1段から2段上げて洗濯すれば、かなり改善されると思います。
書込番号:4233613
0点
しわが伸びるかどうかは確かなことは言えませんが
しわが気になるなら、別々のものがいいと思います。
で、ガス乾燥機のほうがいいのはいいですが
工事が伴いますので、通常は電気の衣類乾燥機を購入することになるのかなと思います。
別々のもののほうがしわが出にくいのは
考えてみれば当たり前で
脱水終了後、ほぐしながら衣類乾燥機にほおり込みますからね。
一体型だと、脱水終了後、洗濯槽に張り付いたままということもあるでしょうからね。(どんな状態のことかわかりますかね?)
一体型にする場合
乾燥の仕上がりを期待したいのであれば
ドラム式ということになろうかと思いますが
(攪拌式の場合は、どうしてもしわになりやすいので)
ドラム式の場合は、洗濯のみだとごわつき感を感じることもあるようですので
その辺をどう考えるかだと思います。
ごわつき感は、脱水終了後10〜30分程度の乾燥をかけた後で、天日干しをすればふんわり感が得られますので
そういう対処方法はあります。
さて、最後に攪拌式ということになります。
これだと、購入金額が安くて済みます。
ただし、乾燥の仕上がり具合をしわの面で考えるなら
仕上がり具合はあまり期待できないかもしれません。
ただし、脱水終了後、いったん取り出してパンパンとはたいてから乾燥にかければしわはかなり軽減されるので
使い方次第とはいえます。
ドラム式にしても、脱水終了後いったん取り出して乾燥にかけると仕上がりはよくなりますし。
スペースと予算が許せば、別々のものがいいかなと思いますが
今回はそれでいいとしても
次回どうするかということも考えないといけなくなるのかなとも思います。(乾燥機の新製品が出てきていませんから。)
除湿機という方法を薦めている方もいらっしゃるようですが
これは、部屋干しのときに除湿機を使用することで
乾きやすくなることを意味しているんだと思います。
ただし、除湿機を使用すると部屋の温度が上昇しますので
(特にデシカント方式とかデオライト方式と呼ばれるもの)
一緒の部屋にいることは難しいという話もあります。
乾燥目的で除湿機を使用する場合
コンプレッサ方式で検討してみてください。
(冬の乾燥には向かないけど・・・)
書込番号:4234502
1点
>除湿機を使用すると部屋の温度が上昇しますので
そうなんです。
除湿すると心地良くなると思いがちですが、ゼオライト(水分を吸着する性質のある吸着剤のこと)方式の除湿機は、温度が周囲温度の5〜10℃上昇すると思っていいです。
冬場はいいですが、夏場はとても部屋にいれません。
ではゼオライト方式何がいいのかと言うと、ノンフロンであることでしょうか。
うちでの経験的な話ですが、乾燥目的で除湿機を使用するというのは確かにかなり有効です。
書込番号:4234737
0点
いろいろ教えていただいてありがとうございます。皆さん、違った視点から回答してくださっていて、それぞれなるほどぉ〜と参考になるものばかりでした。これを受けて、またいろいろ頭を悩ませています。
一体型を購入したとしても、一回出してパンパンしてから乾燥するだろうと思われるので、仕上がりを気にするなら単独型にしようかなと思ったり、でも、湿気も気になるしな・・・と思ったり、でも、一体型でもパンパンしてからだとまあまあの仕上がりにはなるだろうし・・・(困)
あとは、何を重要視するかですよね・・完璧な洗濯機はないのですから。
大いに悩んで自分のライフスタイルに合ったものを購入しようと思います。
書込番号:4235132
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
この洗濯機って、水冷除湿でしょうか?湿気が部屋にこもると困るので。でも、そもそも空冷除湿と水冷除湿ってそんなに違うんですかねぇ〜???
それと真下排水は可能でしょうか?(横から出して下に回すのではなく、文字通り洗濯機の真下のみで排水設置が可能なのもの)可能なら購入候補筆頭になるんですが・・・。
どなたかお知恵を拝借できませんか?
0点
水冷除湿です。
真下排水にできるかどうかは私は把握していません。
書込番号:4132387
0点
みなみだよ さん、度々お世話にまります。
そうですか〜。
一度販売店方に相談してみます。
早速のご回答、ありがとうございました。
書込番号:4132445
0点
現行の縦型洗濯機(洗濯乾燥機)でホースを横に出さない真下排水が出来ると公言したものはなかったと思います。
日立は洗濯機では以前やっていたのですがEXでフロントオープンパネルを廃止しできなくなりました。縦型洗濯乾燥機では最初からできませんでしたが。
書込番号:4133688
0点
説明書には「水が入ると(洗濯槽が)5cm下がる」ため、内部で排水ホースを直接排水溝に入れるとホースの穴あき、水漏れの原因になるのでやめれとあります。
まるごと乾燥スペースがなぜ蛇腹なのかわかりました。。
別売りの真下排水L型パイプ(勿論一旦横に出して戻すもの)も干渉を避けるため、つちのこ潰したようなぺしゃんこな形状のものです。
ほかにも、真下に自由落下で流すと逆流かなにかの問題があるのでしょうか。
水冷式のこの機種は、乾燥に60L水を使うとあります。
毎度毎度使うにはもったいない気もしますが、
確かに締め切った脱衣所で、何事もなかったように乾燥が終わりますから、
(冬でも)窓なり換気扇で対応できる暖かい地域の方でない、フル乾燥の頻度もそれほどでもないようなら水冷式は有効な機能だと思います。
書込番号:4134438
0点
ホースを外側に出さずに完全真下排水にするには、足にかませるオプションが売られていますので可能でしょう。私のところは、排水パン四隅の足部分が既に高くなっており、外側にほどんどホースを出さずに真下に排水できています。
書込番号:4141662
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
こちらの洗濯機の購入を考えていますが
我が家の防水パンでは奥行きが足りず設置できません。
ホームセンターや電気店で防水パンを売っているのを
見た事があるので、自分で簡単に交換できるものなのでしょうか?
それとも業者さんに頼まないといけないのでしょうか?
頼むとなると工事費も計算に入れないと…
ご存知の方いましたら是非返信下さい!お願い致します。
0点
やれないことはないですが、幾つか条件はクリアーしないとダメですね。
・既存物の撤去と廃棄に支障がない
・既存のパンと交換後のパンの排水口の位置が同じ
・既存の排水トラップが流用できる、または排水管とトラップを接続できる
最低コレくらいは条件がそろってないと素人では手を出しにくい。
ところでマンションや賃貸ではないですよね。
マンションだと排水ミスが他の家に影響するし、賃貸は備品の交換は勝手に出来ません。
書込番号:4088757
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
ローカルなショッピングセンター内のサトームセンで149900円(5年保証込み)で予約済みで、週末にとどきます(現在の東芝ステンレス槽機種の製造が8年以内と判明すれば、リサイクル費はかからない予定)。
今までの東芝機種には防振マット(丸くて白いやつ。スチロール製?)を洗濯機の足の下にしいていたのですが、防水パン全体が振動するので、いずれにしても脱水時に結構うるさかったです。新築マンションの防水パンもあんなもんなんですかね?アパートで床がコンクリだった頃は、防振マットが役に立っているように見えたけど….
今回は防振マットどうしようかと思って。お店の人は、「最近の洗濯機は防振機能が内蔵されていて、何かを敷くとかえってバランスがくずれるかも」と言うのですが。
今まで下の階からは文句など来ていないのですが、一応深夜は洗濯を遠慮しています。
出来れば深夜に洗濯しまくりたいです。アドバイスお願いします。
うるさ目機種とは聞いていたんですけどネ
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






