このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年3月16日 15:17 | |
| 0 | 3 | 2005年3月15日 22:47 | |
| 0 | 1 | 2005年3月14日 19:55 | |
| 0 | 13 | 2005年3月14日 09:38 | |
| 0 | 1 | 2005年3月14日 06:45 | |
| 0 | 0 | 2005年3月13日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
先日、この洗濯機を見に行って疑問に思うことがありました。
それは、
@洗濯槽と本体をつなぐ蛇腹(槽内ラバー構造)は
カビが発生しやすいように見えるのですが、どうでしょうか?
Aフィルターが洗濯槽上部に2つあるのですが、
他社他機種に比べても弱々しい感じ(金魚すくいの網みたい)がしたのですが、すぐに壊れてしまうのではと心配です。
内蓋のないトップローディングの洗濯機を探していたので、
値段を気にせず買いたいのですが、ちょっと迷ってます。
0点
購入前に そんな細かな部分によく気がつきましたね! あっぱれ!です。 取り出しにくく、装着しにくい、見た目に弱々しいフィルターA・Bですが、さらに茶畑さんを悩ませるような事をお教えしちゃいましょう。
取り説には「月1回程度のフィルターの掃除をしてください。」と記載されていましたが、「乾燥機能をお使いのたびに取り外して掃除をしてください。」と訂正の用紙が追加で入っていました。
洗濯容量と乾燥容量が同じで便利&楽チンと高価なこの洗濯機を購入しましたが、あのちゃちくて外しにくいフィルターを毎日掃除しなきゃならないなんて・・・詐欺だぁ〜(ちょっと大げさ?)
書込番号:4079705
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
5月の結婚を機に洗濯機を初購入します。
自分は作業着を着る仕事なので、洗浄力の強い容量の大きい洗濯機が欲しいのですが、奥さんは乾燥機能付を強く望んでいて、ちゃんと乾燥できるもの(簡易乾燥で無いもの)を希望です。
2回ほど量販店に見に行きましたが、斜めドラム、横ドラムは洗浄力では攪拌式に劣るそうで、僕の候補としてはHD88Xがいいかな?と思っています。
奥さんは東芝の斜めドラムが良いみたいです。
そこで、みなさんに聞きたいのですが、
攪拌式、斜め・横ドラムそれぞれのメーカーで上記の条件を満たしてくれるのに一番近い機種はどれでしょうか?
又、三菱HD88Xは僕のニーズに合っているでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
実際に洗濯する人の希望に合わせた方がモメないと思うけどね。
ボクも以前は作業着でしたけど、作業着なんだから汚れていて当然。
ペンキやオイルのしみなんかはどんな洗濯機でも取れないので、
汗くさくなければいいやってなレベルでしたが違うんですか?
書込番号:4074877
0点
2005/03/15 17:07(1年以上前)
ペンキやオイルは取れないにしても、泥汚れ錆汚れがつく仕事なので、
汗臭くなければ良いやってなレベル以上を望んでいます。
泥まみれ、錆まみれって程ではないですが。
書込番号:4075492
0点
ちなみに、油汚れの衣類は乾燥をさせない方が良いです。
洗濯だけで落ち切れなかった油が熱を持ち
それが火災発生の原因になるようです。
これはすべての乾燥機にいえると思います。
泥汚れで言えば
その中では私は三菱だと思います。
ドラム式よりは、汚れ落ちは良いと思います。
ただ、使われる方が奥さんで、
奥さんの好みが東芝なら
お互いが納得できるよう
きちんと話し合われた上で購入されてください。
それと、三菱にするのであれば
D9WPとかD8WPなどとの比較もされてください。
高ければ良いというものでもありませんし。
書込番号:4077089
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
一体何年間使っているか分からない昔ながらの2層式の洗濯機を使い続けてましたが、とうとうやばそうな音がし始めてきました。
そこでこれを機に全自動なる洗濯機を購入検討しております。
そこで母が電気屋さんに行き、話しを聞いてきたところ、この三菱のMAW-HD88X、日立のビートウォッシュ BW-DV8E 、ナショナルのNA-V81 の3機を上げました。
でも、私も母もこのような白物家電製品のパンフレットを見たり、店員さんの話だけではいまいちピンとこないので、皆さんにお聞きします。この3機のなかでただ単純に年寄りでも使いやすく、しっかりと洗浄&乾燥ができるベスト機はどれだと思いますか?
みなさんの評価を見てると、ナショナル<日立<三菱なんですが。
0点
昔ながらの洗濯をされてきて
乾燥機能が必要かどうかをまず考えた方が良いでしょう。
今まで、乾燥機能なしで十分だったと推測されます。
その中で、乾燥機能を求めますでしょうか。
乾燥機能はあんまり使わないのに、
そういう高い機種を購入してしまうと
宝の持ち腐れになってしまいます。
(言い過ぎかも知れませんが・・・)
乾燥機能が必要だとして
そこまでの高級機が必要かどうかでしょうね。
毎日の洗濯に乾燥を使おうと考えるのであれば
高い洗濯機でも元を取るでしょうが
お年寄りということですので
乾燥に電気を使うのはもったいないと考える世代じゃないですか?
梅雨時とか、たまに乾燥を使いたいという程度でしたら
そこまでの洗濯機がいるかなという気もしています。
そこで提案なんですが
日立 NW-D8EX
東芝 AW-80VA
三菱 MAW-D8WP
SHARP ES-TG84V
松下 NA-FD8005R
などはいかがでしょう。
ビートにせよ、松下の斜めドラムにせよ
結構洗濯時間がかかるんですよ。
乾燥をしないときでも、1時間前後かかります。
普通に洗濯だけしたい場合だと、
なるべく短い時間で洗濯したいんじゃないですか?
だとするとV81も、ビートも時間の面で不利だと思います。
三菱のHD88Xがかろうじて普通の洗濯機と同じ時間で洗えます。
ざっと書きましたが
今一度、自分にとって必要な機能が何かを検討されてはいかがでしょう。
フル乾燥の洗濯機じゃなくてもいいのでしたら
それはそのときで、機種を書き込みますので
どういう洗濯機が欲しいかを書き込んでみてください。
書込番号:4071458
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
新宿ビックカメラで実物を見ました。
槽が広く、ポップアップの蓋もよさそうだったのですが、15A以上のところにつなぐよう、かかれています。ウチは賃貸で合計30A。台所&風呂と、その他に分かれていて、洗濯機はベランダなので台所以外のほうで、しかも何Aに分かれているか不明です。どうやって調べるのかもわからず、そもそも30Aしかないのに、大丈夫なのかな‥。と不安です。
またアースの取り付け口もありません。
洗濯乾燥機、賃貸のお宅で使ってる方、はやりきちんとアースつけてますか?また合計30Aぐらいのお宅で洗濯乾燥機使われているかた、いらっしゃいますか?
0点
分電盤内の分電端子は何個ありますか?”台所&風呂”と”その他”の2個しかないのでしょうか?エアコン用とかを含めて4〜5個くらいに分かれてると思うんですけど。
普通、屋内の配線の容量は1本あたり1500ワット、つまり15VAが敷かれているはずです(とても古い家屋でない限り)。分電盤の各分電端子に10Aとか15Aとか書いてある場合が多いです。確認してください。
ベランダのコンセントがどこと共通かを調べるには、分電端子を落としながら、どれが生きているかを地道に調べるしかなさそうですね。
外置きならアースした方がいいです。1Fなら地面に差し込むってことも可能でしょうが、2F以上だとその手は使えないですね。(べランダのコンセントが2口なら空いてるもう一方の広い挿込口の方に挿すワザもあるんですけど・・・最終手段だしな。)
書込番号:4049737
0点
>(べランダのコンセントが2口なら空いてるもう一方の広い挿込口の方に挿すワザもあるんですけど・・・最終手段だしな。)
マイナスアースのことでしょうか?
コンセントの穴の大きさが左右で違うなんていうことは
普通の人じゃ分からないと思いますよ。
よく見ると分かる、という程度だし。
普通は気をつけてみるところじゃないでしょうから。
間違って逆の方に差し込むと大変ですから
お勧めはできません。
まぁ、最終手段と断りを入れていますので
ここまで突っ込まなくてもいいのかもしれませんが。
書込番号:4050476
0点
アースは漏電遮断機がついていれば無理に繋ぐことはないと思います。特に電源線の接地側への接続はおすすめしません。(ボディアースなので電圧側に繋ぐと感電の恐れあり。またコンセントの配線は逆になっていることも多々あり検電無しで『長いほう』『左側』というのは非常に危険です)
万が一住宅分電版に漏電遮断機がついていない場合はプラグインタイプの漏電遮断機(漏電保護タップ、ビリビリガードなどの商品名で売られている)をつけましょう。
15アンペアのコンセントの指示はコンセントそのものの容量のことです。(厳密に言えば配線や分岐ブレーカーの容量もだが、それはまずクリアされている。念のため分岐ブレーカーが15アンペア以上あるか確認を)
コンセントそのものの定格容量を確認してみてください。延長コードや蛸足を使わず直接コンセントから電源を取ってください。
書込番号:4050892
0点
2005/03/11 10:20(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
なーーるほど。素人なので、漏電遮断機を探してみます。漏電遮断機なんていうものがあるんですね!これつければアースつけられなくても、漏電防止してくれるんですね。
分電盤は3つに分かれていますが、一つは使われてないようです。
というのは、エアコンつけてて、何かで電気が飛んだときに、台所&風呂場はついいてて、ほかの部屋全部+洗濯機(ベランダのコンセント)が全部とぶんです。台所&風呂とその他の部屋+ベランダ、2口は飛ぶことがあるのですが、一番右のは飛んだことがありません。ということは使われてないのかなと想像してます。
ウチは計30Aなのはわかっているので、15A+15Aか、10A+20Aぐらいでしょうか。
この前見たら、配電盤にAが書いてなかったと思うのですが、もうちょっとよく見てみます。
実は食器洗い機にも、オーブンレンジにもアースをつけるところがなくてそのままなのですが、これも遮断機をつけたほうがよさそうですよね。
食器洗い機はコンセント口まで届かないので、タップを使わざるを得ないのですが、これはやはり危ないんでしょうか。。
書込番号:4053697
0点
漏電保護コンセント(タップ)って屋内で使用するものですよね。
ベランダのコンセントってカバーというかフードというかが付いてる屋外用防水コンセントですよね。コレだと漏電タップは直接取り付けられず、延長タップで噛ませるしかないし、そもそも漏電タップそのものが防滴仕様になっていないから、屋外使用はまずいのでは。かえって危なそうな気がするけど。
>ウチは計30Aなのはわかっているので、15A+15Aか、10A+20Aぐらいでしょうか。
2回路ですか。ならば20A+20Aの可能性もありますね。メインブレーカーで30Aなので20+20で40Aにはなりませんけど。
>食器洗い機にも、オーブンレンジにもアース<中略>遮断機をつけたほうがよさそうですよね。
冷蔵庫やレンジはともかくとして、水を使う食洗機はつけた方がいいですね。
漏電保護タップはホームセンター等で4〜5千円で購入できると思います。
それから、延長タップの使っていない口は閉じておきましょう。
書込番号:4054200
0点
2005/03/12 00:16(1年以上前)
水道の蛇口は電気を通し、地面にもぐっているので、
アース線を蛇口に巻くだけでも、十分除電できますよ。
書込番号:4057188
0点
>水道の蛇口は電気を通し、地面にもぐっているので、
アース線を蛇口に巻くだけでも、十分除電できますよ。
これはやっちゃぁいけなかったんじゃなかったっけ?
書込番号:4057204
0点
水道にアースはやっても構いはしないけれど最近は塩ビ管が絡んでいてアースにならないことがほとんど
書込番号:4057539
0点
賃貸の場合は特にひどいですね。
水平導管は取り回しのしやすい金継ぎ手塩ビ管がほとんど。
金属管は垂直立ち上げ部分と水圧のかかる分岐前まで。
給湯水詮は銅管ですね。こっちなら行けそうかな。
書込番号:4058526
0点
1.賃貸の場合でも、物理的に配線の太さの許容範囲内で契約アンペアを変更できます。分岐も含め電力会社が教えてくれます。
2.因みに契約変更の際は大元のブレーカー交換になりますが、電力会社に連絡すれば無料で交換してくれます(^^)
僕の場合は、古い建物(賃貸)で配線が細く、40A以上は無理だったけど。
3.今後新築する場合なら屋内配線を200V対応にするのも手だと思います。エアコンの上位機種等で200Vの商品有りますが、同一消費電力なら電流(アンペア)半分で済むので配線容量に余裕が生まれ、電気代もたぶん?安くつく。
書込番号:4064707
0点
2005/03/13 20:30(1年以上前)
コンセントのマイナス側に機器のアースをつなぐと漏電していても
漏電ブレーカーが動作しないので火事の危険性もあり大変危険です。
また水道管にアースをつなぐのは金属管の場合腐食して水漏れの原因になるので止めましょう。
書込番号:4066866
0点
2005/03/13 22:45(1年以上前)
うちは10年くらい水道管に、アースを繋いでいるけど漏れたりしてないですよ。
それより、水道管に塩ビパイプを使っているところがあることに驚きました。
書込番号:4067847
0点
2005/03/14 09:38(1年以上前)
アースを水道管に巻いた上で、漏電タップと、いうのが私にできる範囲でしょうか。。
確かに雨にぬれては漏電防止の機械をかませても意味なさそうですが、ウチはベランダに洗濯機がありますが、ひさしが長−く、というか部屋が隣よりちょっと引っ込んでるというか、雨が降ってもそこまできたことはないので、といいつつ、確かにポップアップするカバーがついてるのでそれが邪魔じゃなければ。。漏電防止装置をまず試して、それがダメなら、残念ながら乾燥機つきの洗濯機はあきらめなきゃですかねー。火事は怖いですから。(^_^)
アンペアは、東京電力に聞いてみましたが、ウチの建物(賃貸)も古いので、これ以上増やせないといわれてしまいました。
cbrskylineさんは、賃貸でも交換してもらったんですねー。それもできるんですかぁ。
書込番号:4069531
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
洗濯乾燥機の購入を検討しており、この機種と東芝TW-130VBのどちらにすべきか悩んでいます。
汚れの落ち具合や乾燥時間等も勿論ですが、一番気になるのは乾燥時に出る湿気がどの様に処理されるか、です。
ドラム式は「水冷方式で冷却し水に戻す」と聞いた事があるのですが、この機種の場合はどうなのでしょうか?
部屋中に撒き散らされてしまうのでしょうか?
どなたかお判りの方がいらしたら教えて頂けませんでしょうか?
素人丸だしの質問で申し訳無く思いますが、よろしくお願い致します。
0点
2005/03/14 06:45(1年以上前)
よく読めば書いてあるはずですが、水冷式を採用していますよ。(俗に言う、水冷、空冷両方式のハイブリッドです)
書込番号:4069264
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
洗濯機側に排水ホースを付ける場所はどこになりますか?
正面から見たときの最大幅部分(59.6cm)、または洗濯機の下部分(54.9cm)のどちらでしょうか?
購入を検討しているのですが、洗濯機置き場のスペースがせまいため
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






