このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年10月16日 21:56 | |
| 0 | 3 | 2005年10月5日 18:48 | |
| 0 | 9 | 2005年9月19日 08:51 | |
| 0 | 5 | 2005年9月8日 19:01 | |
| 0 | 6 | 2005年8月23日 21:47 | |
| 0 | 0 | 2005年8月21日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
10年使ってきた洗濯機がついに脱水があまくなったので、買い替えを考えて、ここで勉強させてもらってます。
まず外見にホレて、カタログを見て@内ブタなしA8kg乾燥B低音乾燥に心引かれ店に行ったのですが…
3店とも「三菱はあまり売れてないよ。」とつれない返事でした。(ちなみに
日立、東芝、ナショナルとみなさんのお勧めは違いました。)
家の洗濯スタイルは
@子どもが野球をしているので、洗浄力重視
A雨天時だけ乾燥、普段は天日干し
B毛布洗いにネットは面倒
C外に置くので騒音、換気は関係ない
D井戸水なので、水道代も関係なし
どれがお勧めですか?お願いします。
0点
8Kgの縦槽攪拌式の洗濯乾燥機で毛布洗いにネットと必要としないのは
三菱:MAW-D8XPとMAW-HD88X
松下:NA-FV8000
日立:NW-D8FX
だけです。
(NW-D8FXは洗濯コースは洗濯キャップが必要。洗乾コースの場合は、キャップなし)
最近の機種は標準量の洗剤を低水量で攪拌する高濃度洗剤液洗浄を採用しているので、基本的に洗浄力の差は無いと考えても差し支えないのでは。
使用する井戸水の突出水圧が低い場合は、三菱の機種では発泡水が十分につくれなくなるので、洗浄・すすぎ力の低下を起こす可能性大。
”雨天時だけ乾燥”と言うことは、梅雨時期は毎日乾燥する可能性があるってことでしょうか?
そのとき、弱熱ヒーターの長時間(約4〜5時間)乾燥で我慢できるか否か。
強熱ヒーター機種は日立のみ。
書込番号:4466895
0点
わかっちゃいましたさん、ご返答ありがとうございます。
今までは乾燥がなかったので、脱衣所に干して除湿機で乾かしてました。
これからも、乾燥機で半乾きにした後、除湿機の登場になると思います。
強熱ヒーターで生地が傷むより、低音で傷まないほうが良いのかなあ、
と思ったもので。
でもなぜあんなに定員サンは、三菱をいやがるのでしょう…
書込番号:4471637
0点
三菱の機種のみが
ベルト駆動で
ベルト駆動=うるさい、という考え方が
販売員さんの中にもあるんじゃないかと思うんです。
DD(ダイレクトドライブ)と比べると
ベルト駆動はうるさいかもしれないけど
ここでの書き込みを読むと
それほどでもないのかなと思います。
(東芝の機種と音の面で比べると、三菱は不利でしょうけどね)
でも販売員さんの立場に立つならベルト駆動はうるさいという先入観が販売員さんの中にもあるでしょうから
売ったあとに、うるさいというようなクレームが来るのが怖いんだと思います。
書込番号:4471942
0点
こんにちは。洗濯機の買い替えをする予定で
ここ数ヶ月、みなさんの意見を参考にさせてもらっています。
私もこの機種に興味があって、先日、某電機店の店員さんに
MAW-HD88Xについて聞いてきました。
いい点もあるけれど、店員さんは「やっぱりオススメできない」
という返答でした。
その理由はいくつかあったのですが、主なものは
@槽と本体の間がしっかりゴムで密閉されているので、
いつか割れてくるかもしれないという点で耐久性に疑問が残る
(この点はメーカーの担当者も確信はもてないとのこと)
A中にある邪魔に出っ張った糸くずをとる部分が、
大物を洗ったときなどにぶつかってはずれて
中が糸くずだらけになったというクレームが数件きた
B槽の脱水穴が少ない
C何よりも、普通の攪拌型に少しだけ+αがある程度なのに
価格が高い
一番がっくりしたのは、三菱のメーカー担当が「ものすごくオススメ
できるレベルにない・・・」と言ったというぶっちゃけの裏話でした。
このサイトでつけた少しばかりの知識をぶつけつつ、色々店員さんに
レクチャーしてもらって聞いた話でした。けっこう長い間お話したので
メーカー担当者の話という、つっこんだ内容まで教えてくれるに
至ったわけです。ついでに他の色々なメーカーの特長(&裏話)も聞くことが出来、非常に参考になりました。
もちろん、この話が全てではない訳で、それぞれ価値観があると
思いますので、同じように悩んでいる方に少しでも参考にして頂ければ、と思った次第です。高い買い物ですしね。
なにぶん、伝聞した内容を思い出しつつ書きましたので
間違いがあったらゴメンナサイ、です。
書込番号:4477583
0点
家は10歳・5歳・2歳の子どもが居ます。私も先月この機種を購入しました。お店に行ったときにお勧めされなかったとの事ですが、お店によってはメーカー専門の販売員がいたりするのであまり当てにはならないと思います。私は実際にこの機種を使っていますが、とても良いと思います。全機種も三菱を使っていたのですが、特に問題はなく、結婚以来11年役目を果たしてくれましたよ。
この機種の良い所はふわっとします!洗剤を変えたわけでも柔軟材を変えたわけでもないのに今までガチガチだったタオルがふんわり♪それから給食のナプキンや給食当番の白衣など、以前と同じように風呂水を使い標準コースで洗濯しているにもかかわらずあまりシワになりません。干すときに少し整えて干すだけでアイロン要らずとまでは行きませんが、軽く滑らせる程度できれいに仕上がります♪今まで何度も何度もアイロンを滑らせていた頃を思うと信じられません^^汚れ落ちはまぁまぁ良いと思います。糸くずネットも嫌いな人がいるようですが私はとても使いやすく気に入っています。本体からはずすのではなく、ネットの下の方を上の蓋だけをずらすと簡単にはずれますし、ゴミがコロンとまとまっていてとても片付け易いですよ。
また、私もミーハーなのでドラム式の検討もしましたが、洗濯機を回してから、「あっ!これも!あっ、あれも!」と追加投入が多い私は不便に思いやめました。ドラムは1回注水しちゃうと開けられないですよね。
日立は友人が使っているのですが、故障が多いです。(たまたまかもしれませんが…。)3年で5回直しています;;
この機種についての乾燥ですが、お外や部屋干しのあとのしけった感じの乾燥は問題ないと思います。でも丸々濡れたままの乾燥はやはりガス乾燥機と比べると全然駄目です。ついさっきですが、赤ちゃん用の綿毛布とバスタオル1枚ずつに、乾いたバスタオルを1枚投入して乾燥機にかけてみましたが、2時間かかりました。シワも残ります。部屋干し後の半がわき(四角い物干し?2個分)を以前乾かしましたが、1時間程でした。タオル類はまだいいのですが、Tシャツなどはシワシワです。他の洗濯乾燥機を使ったことが無いのでなんとも言えませんが、どうしても明日必要!の時しか乾燥は使わないと思います。カラット機能がついていますので外には干せないかな?と思ったらカラット機能を使っています。乾きが少し早いので朝干して夜にはまあまぁ乾いています。その中から明日必要な物だけをチョイスして乾燥機にかけています。途中で乾き具合を確認出来るのでとても便利です。まぁ、良いところもあれば悪い所もあると言うことで・・・。
家は全機種が動かなくなってしまいあわてて買いに行きましたが、洗濯機が届くまでの4日間は地獄でした・・・。洗濯機と冷蔵庫は壊れてしまう前に購入した方がいいですよ。
書込番号:4495392
0点
ご返答ありがとうございます。
結局11日に近所のデオデオで89,800円で購入、今日配達してもらいました。
早速洗濯だけしてみましたが、28歳主婦暦11年!さんの言う通りフワフワな仕上がりでした。今までがいかにゴワゴワだったか...
皺も少なく脱水の後も絡みにくくと、11年前の洗濯機と比べ進化を実感しました。これなら十分満足ですね。
明日は乾燥に挑戦です!
後は毛布洗いやドロドロのユニフォームがどれくらいキレイになるか、などと
毎日の洗濯が楽しみになりました。
書込番号:4508860
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
こんばんは。。
9月3日に購入して以来、4度脱水されず排水のみの状態で終了していました・・・エラー表示無しで、洗濯機は仕事を終えたつもりでいる様子。
最初は気のせいか、私の使い方のせいだと思っていましたが、昨日は意識して(電源)→(洗濯)→(スタート)を押し、洗濯時間が表示されたのを確認して、途中何度も動いているか見に行ったにも関わらず、(ピーピーピー)と言う終了音で蓋を開けると・・・ビチョビチョ。
脱水されていない状態なんです・・・水も滴る感じで、、、、
これは、電話しなきゃいかんぞ・・・と言う事で三菱に電話しましたら、今日早速見に来てくれました。
購入期間も浅いと言う事で、こちらは何も言わずとも新品と交換していただけるそうです。
とても丁寧な対応で感謝しているのですが・・・前回発言さしていただきました、「長い乾燥時間にも関わらず、生乾きに加え皺くちゃなんですが・・・私の使い方が悪いのでしょうか?」と質問してみますと、この手のクレームは本当に多いとの事でした。
「攪拌式の洗濯機についている乾燥機にどこまでを求めているか、人によって違うと思いますが、販売店さんの方で別の機種との交換もできるようにさせていただきます・・」とおっしゃって下さいました。
再度チャンスを頂けたので、私の乾燥機能の認識を改め、再度考え直したいと思います。
0点
もし乾燥機能が必要で
専用の衣類乾燥機が置けるのでしたら
送風乾燥の洗濯機+衣類乾燥機というパターンはいかがでしょうか?
この方が仕上がりの麺で考えるといいと思います。
ただ、衣類乾燥機が置けないのでしたら
ちょっと難しいですが。
書込番号:4466244
0点
ありがとうございます。。
「いつでもいいので、交換の商品が決まりましたらご来店下さい」といわれた為、家にはまだHD88Xがある訳です。(部屋干しカラットにすると脱水された状態にはなるので)
今度こそ、後悔しないように・・・と違う店へ行き、ドラムも検討に入れながら考えていますが、やはり、こちらのドラムの書き込みを読んだりしてると(洗濯後、スッキリとしていない)(もう一度お湯に浸すと白く濁る)など、ぜーーーったいに我慢出来ないので、みなみだよさんのおっしゃるとおり、私には衣類乾燥機を別に買うのが合ってるのだと思いました。
再度、調べているうちにわかった事なのですが、こちらの三菱商品は洗濯方式が(ベルト式?)と少し違いますよね?
使ってる間に、自分の中で気のせいだと思うようにしていた部分もあるのですが、汚れ落ちが少し悪い気がしました・・・
これは、日立のD8FXだときっと綺麗に洗えるのだろうな・・・と思うと、最初に購入希望だったD8FXへの交換も考えてしまいます。
主人は「絶対使いやすいのを買うべきだよ・・見た目なんて関係ない」と言うのですが、やっぱり洗濯機+衣類乾燥機じゃ見た目が、、、折角新しく買うのに新製品じゃないみたい・・・と悲しくなる自分もいてイライラします。
主人には言えませんが、自分の中では日立のD8FXへの交換で決定しつつあります。そして、何年か後、どうしても衣類乾燥機が欲しくなったら、そして激安で売ってたら、買ってやろう・・・と思っています。
書込番号:4476652
0点
これは、日立で決定です、と断言したと受け止めていいのでしょうか?
だとしたら口を挟む筋合いではないのですが
一言だけ。
ベルト駆動とダイレクトドライブという駆動方式の違いによる汚れ落ちの差はないと思いますよ。
モーターで洗濯槽を回す、という行為そのものはおんなじですから。
何が違うかというと
メーカーによる洗浄方式が異なったり(日立はクリーミィー、三菱は発泡水)
洗濯槽のデザインの差だったり
パルセーター(下で回っている羽根)のデザインだったり。
日立のパルセーターはくぼんでいて
穴もいっぱい開いている。
これも洗浄効果を高めるために日立が考えた方式の一つです。
三菱は三菱で、発泡水にすることによって
洗浄液が衣類にしみこみやすくするという考え方を取っています。
どっちがいいかということは実際に使ってみてからじゃないと分からないということはあるかと思いますけど
汚れ落ちが悪い理由がベルト駆動だからということではないと思っています。
書込番号:4481102
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
皆さんはじめまして。
以前からこのサイトをみて勉強させていただいておりましたが
はじめて書き込みします。
以前も同じようなケースがありましたがMAW-HD88XかTW-130VBか
どちらにしたらいいか迷っておりました。
ですが掲示板の中でTW-130VBは最近あまりいい内容のものをみませんし
高い洗浄力を希望する私にとって該当しないのかと思いはじめました。
私の優先順位としては
1.洗浄力
2.静寂性
3.消費電力、水量
以上の順番になるかと思います。
私がカタログや掲示板、実機を見て考えるとMAW-HD88Xが
性能的にも価格的にも候補になってきます。
価格も商品を決定する上ではかなり重要なポイントですが
性能面でMAW-HD88Xは上記の2番と3番が引っかかります。
デモ運転で音に関して東芝と比較するとやはりうるさく思えました。
どうかどの機種がベストであるのかアドバイスお願いいたします。
ちなみに私の住んでいる地区での価格は
MAW-HD88Xが デンコードーで¥99800に商品券¥13000
ヤマダ電気で ¥96800でポイント5%還元 です。
価格的にも決算時期である9月中にすぐ決定すべきなのか
やはり9月の月末まで引っ張って価格が落ちるのか
こちちらも出来ればお聞きしたいと思います。
この掲示板の中でよくご意見を参考にさせていただいている
みなみだよさん、オデ・アブ・ターさんはどの機種をお使いですか?
もしさしつかえ無ければお答えいただけませんでしょうか。
0点
MAW-HD88XとTW-130VBの2台の静寂性を比較する場合に
130VB洗い30dB、脱水42dB(標準洗濯約38分)
HD88X洗い36dB、脱水45dB(標準洗濯約45分)
で、比較にならないレベルの違いがあります。
ただし、マーモットさんが130VBの標準洗濯時間の長さを気にしないのなら、
HD88Xの「おやすみコース」で比較するのも良いと思います。
HD88X洗い31dB、脱水38dB(おやすみコース・約44分)
で、脱水を含めたトータルではHD88Xの方がしずかに感じられると思います。
「おやすみコース」での洗浄力に関しては三菱ユーザーの方が書き込みをし
てくださると思います。
洗濯コストについては、両方のカタログに8Kg洗濯時のコストが掲載されています。
130VB(8Kg)電気:2.2円、水道:16.0円、洗剤:16.7円
HD88X(8Kg)電気:2.4円、水道:30.6円、洗剤:16.8円
HD88Xが130VBに比べて同じ量の洗濯物であれば、約2倍の水を使うと言うことは、
カタログの仕様からも明らかです。
因みにデータが異なるけど、洗濯〜乾燥までのコストは
130VB(6Kg)電気:55円、水道:28.5円、洗剤:15.6円
HD88X(4Kg)電気:68円、水道:31.0円、洗剤:12.0円
(この数値を使ってHD88Xを6Kg相当に単純比例計算することは出来ません)
と言うことで、単純に
2.静寂性
3.消費電力、水量
の条件を考慮してしまうとMAW-HD88Xの選択肢は薄くないますね。
7Kg以上の乾燥をするかどうかがカギになると思います。
そして1.洗浄力ですね。
書込番号:4434788
0点
わかちゃいました さんへ
>130VB洗い30dB、脱水42dB(標準洗濯約38分)
>HD88X洗い36dB、脱水45dB(標準洗濯約45分)
これって洗濯時間に関しては逆ですよ。
130VBが45分
HD88が39分ですね。(38という数字は私のカタログにはないんですが・・・)
HD88のデンコードー価格は安いと思います。(ヤマダ電機の値段も、こっちでは出ない金額ですが)
ちなみに乾燥機能を重視しますか?
乾燥機能を重視しないのであれば
MAW-D9XPとかはどうでしょうか?(HD88が8kg乾燥できるのに対してD9XPは5kgですが)
値段で選んで、HD88はお買い得だと思いますが
もし乾燥容量との兼ね合いで
D9XPがHD88よりも安いのであれば
D9XPも検討してみてもいいのかなと思って。
私が使用している機種は2000年モデルのNW-7PAMという日立のモデルです。
塩を使うモデルです。(今ではもうないですけどね)
当時デモ機を見ていて、肌理(キメ)の細かいあわ立ちに魅かれて購入しました。
書込番号:4435073
0点
みなみだよ さん、指摘感謝!
>130VB洗い30dB、脱水42dB(標準洗濯約38分)
>HD88X洗い36dB、脱水45dB(標準洗濯約45分)
反対の上に38分なんて二重ミスしてました。
130VB洗い30dB、脱水42dB(標準洗濯約45分)
HD88X洗い36dB、脱水45dB(標準洗濯約39分)ですね。
「おやすみコース」は6分程度長くなるから
>HD88X洗い31dB、脱水38dB(おやすみコース・約44分)
じゃなくて
HD88X洗い31dB、脱水38dB(おやすみコース・約45分)
になります。
マーモットさん、不正確な記述お詫びします。
書込番号:4435178
0点
ご返答ありがとうございます。
乾燥に関しては、今まで使用しているものが乾燥付きでは無い為
どのように使用していくかわからないのが正直なところです。
ただあまり日当たりが良い方ではないですし、これから夫婦共働きになるので使う頻度は多いのではないか?と思います。
洗濯物は今までの傾向をみるとある程度溜めてから洗うことが多かったので8kの容量は十分使うと思います。
私は三菱製にこだわっているわけではなく、今まではむしろ三菱に良いイメージをもっていませんでした。
ただこの掲示板をみたり店員の方の話を聞いているうちに三菱も悪くないなと思いはじめました。
洗浄力にこだわる理由として、私自身が野球をしておりユニフォームが泥だらけで下洗いはするものの10年落ちの松下の愛妻号では汚れが落ちきらなかったからです。
完璧な機種など無いのは十分承知の上なのですが、その中でもせっかく買うならよいものをチョイスしたいと考えてしまいます。
現在使っているものが先程も書いた10年落ち松下の4、2kのものなので購入しようとしているものにはかなりの期待感もあります。
先程わかっちゃいましたさんからは音の比較を出していただきましたが他社がダイレクトドライブを多く採用する中で三菱がベルトドライブにこだわる理由があるのでしょうか?
私の住む家はアパートなので周辺にも気を使うの為、音のことを考えざろうえないのです。数字上での最大6dBの差というものがどの程度違うのかも想像ができません。
細かくて大変恐縮ですが再度皆さんからのアドバイスをいただければと思います。
書込番号:4435434
0点
理解しづらい説明になるかもしれませんが、騒音(dB)に付いて簡単に。
dBは音の大きさ(エネルギー)をあらわす単位で、
3dB下がると音のエネルギーが1/2になります。
人の耳には、10dB下がると、音の大きさが半分になったと感じます。
因みに30dBの騒音を例えると、静かな住宅地の深夜の騒音に相当します。
解りづらいですよね?すいません。
書込番号:4435507
0点
私の名前があったので、お答えしなきゃいけませんね。
まず、使っている機種は、MAW-D9WPです。
今年の2月に購入したのですが、当時洗濯乾燥機の中で一番コストパフーマンスが高かった
というのが最大の購入理由です。
MAW-HD88XかTW-130VBかということですが、あくまでも私の個人的考えを申し上げると、
野球のユニフォームを洗濯するとのことなので、洗浄力重視で、
ドラム式のTW-130VBより、攪拌式のMAW-HD88Xがいいと思います。
あとは、私の前に書き込まれたお二人のおっしゃっている通りです。
音の件ですが、私の理解が間違ってたらどうぞ遠慮なくご指摘下さい。
(実はあいまいなので、間違ってたら教えてほしいので)
音の大きさ(音圧レベル)って、10Logでなくて、20Logの方を使うのではなかったでしたっけ?
ですから、
・3dB上がるとルート2倍、3dB下がるとルート2分の1
・6dB上がると2倍、6dB下がると2分の1
・約10dB上がると3倍、約10dB下がると3分の1
・20dB上がると10倍、20dB下がると10分の1
と思い込んでいたのですが、違いましたっけ?
今手元にちゃんとした資料が無くて、インターネットで再確認してたところなのですが、
どうも自信なくて・・。スイマセン、つまらないところで細かいこと気にしてしまって。
書込番号:4435704
0点
HD88Xのユーザーです。
夫婦共働き。アパートではありませんがいわゆる完全2世代住宅の2階の浴室脱衣所に洗濯機が設置してあり、
内階段の階下には親の寝室がありますが、共稼ぎで洗濯は主に夜間、ということで、似たような環境かと思い、ひとこと。
私も前に松下10年もの愛妻号4キロを使ってました。あくまでその機種との比較なのですが、前のは、寝静まるとグーングーンという音が耳につきましたが、今は脱衣所のドア1枚閉めてしまえばまったく音は気になりません。
階下の親も気にならんと言ってますので、安心して洗濯しています。脱水時や、洗濯物のバランスがとれてないときに少し気になってるかもしれませんが、昔のものとは違います。さすがに東芝みたいに動いてるのがわからないほどではありませんが。
乾燥8キロが売りになってますが、私自身は、この機種の良さは、内蓋がないことそのものだと思います。蓋を開ければほぼ真丸に口が開いてますから、家族5人分どっさり洗うとき、かご一杯の汚れ物をそのままかごごとひっくり返して洗剤まいて片手でぱたん。
大物も、元々大きな洗濯槽の直径いっぱいに丸めたものがストンと入りますし、使い勝手は良好ですよ。
価格も10万切れば、もはや適正と思うし、買ったとき気になった弱いプラパーツもこっそり^^改良されたようだし、使ってるものからすればお勧めです。
水道光熱費に関しては、別に極端に上がった印象はないのですが、うちは乾燥は毎度ではないのでなんともいえません。
書込番号:4437825
0点
オデ・アブ・ターさんは博学ですね。
指摘に一瞬”またやってしまったかぁ!”となりました。
カタログなどに記載されている騒音値は音圧(dB)そのものではなく、
実際に人の耳が感じる音の大きさとして周波数補正(A補正)した値で
dBAまたはdB(A)のはずです。ちなみにdBAは日本では”騒音レベル”って呼びます。
(あえて音圧を使うなら「A特性周波数重み付け音圧レベル」が正確な表現かな)
昔風に言えば”ホン”です。
電気と対応させて考えると多少わかり易いと思いますが、
電圧が音圧(dB)、電力が音力(dBA)に相当すると考えていいと思います。
(音力なんて言葉は便宜的に使われるだけの単語で、日本では騒音レベルと呼びますけど)
なので、dBAの場合は10・Logになります。
上の書き込みのままでOKのはずです。
恐らく私がdB=音の大きさ(エナルギー)と書いてしまったから誤解を与えてしまったのでしょう。
またまた不正確な表現でスイマセンでした。
ところで6dB(6dBA)の差がどのくらいかは感覚的に解り難いですよね。
騒音レベルが5dBA違うと誰もが明らかに”うるささの度合い”が違うと感じる
らしいので、屋内の同じ場所から発する6dBAの差は、大きいと感じると思います。
決算期の今は安いですね。
近所のデンコードーでもHD88Xが税込み99,800円の店頭表示でした。
あれなら、もう少し下げられるでしょうね。
書込番号:4438385
0点
わかっちゃいましたさんが博学なのは以前からわかっていたので、
そういう人から博学と言われると汗かいちゃいます。
価格com.が復活してから、わかっちゃいましたさんが登場されなくなり、
どうされたのかなぁと思っていましたが、最近復活されたようなので懐かしく思っていました。
音の件、大変良く分かりました。
私は中途半端な知識だったので、またまた価格com.で勉強になりました。
プリントアウトして、私の資料に入れておきます。
こちらこそ、半端な知識の私に教えていただき、スイマセンでした。
書込番号:4439042
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
先日、みどり電化でリサイクル料別89700円で購入しました。
こちらの掲示板で勉強させて頂き、何度も電気店へ足を運び、「日立D8FXを買うぞ!!」と決めて行ったのにも関わらず、こちらの商品が後3000円足せば買えるとわかり・・・決めてしまいました。もともと、気になっていた商品なのですが、値段が高いので諦めていたのです・・・が、たまたま特価になっていたのと、D8FXに比べて見た目がすばらしくかっこいいので迷ったあげくこちらにしました。
今まで、10年前の5キロの全自動洗濯機を使っていた為、家族4人分になると日に2度洗濯機を回し、雨の日等たまって行く洗濯物を持ってコインランドリーへ行く日々でした。。
我が家に乾燥機付きがあるとどれだけ助かるだろう!!と期待していたのですが、やはりコインランドリーの仕上がりと比べるとあまりにも劣るのですね・・・
基本的には、天日干し・子供がいるので水でジャブジャブ洗いたい・でも、雨が続く時の為に、乾燥機が付いていて欲しい・・・とドラム式はやめたのですが、洗濯に関してはとても感激しています。
でも、昨日部屋干しした後、乾燥を標準でかけましたら、驚く程の皺で愕然としてしまいました・・・
量も、半分以下で、子供のTシャツ・タオル類等しわが気にならない物ばかりなのですが、それでもTシャツはそのまま着るのも躊躇してしまうほどです。。
皆様は、このような乾燥で満足していらっしゃるのでしょうか?それとも私の乾燥の仕方が間違っているのでしょうか?
例えば、量に対して時間が長い(半量程で半乾きで3.5時間と表示されました)のか、柔軟材を使用した方がよかったのか?
昨日このような状態でしたので、今日は「部屋干しカラット」を使用して部屋に洗濯物を吊るしてる状態です・・このままでは、以前と何も変わらない!!と悲しくなります。
長くなり申し訳ありません・・・攪拌式洗濯機の乾燥機能とはこの程度で仕方ないのでしょうか?
0点
Tシャツは綿ですよね?
綿だとしわになりやすいです。
私はカタログでしか分からないですけど
綿のシャツについては
30分コースで乾燥させ、あとはつり干ししてください、という説明になっています。
乾燥のコツですが
タオルなどしわが気にならない衣類は標準で
トレーナーなど厚手のものでしわが気にならないものだと念入りで
しわが気になるものは30分コースで
というような感じなのかなと。
30分で乾かしても完全には乾ききれませんが。
あとは量を減らしてから乾燥をさせてというアドバイスになりますが
これは実践しているようなので
何でもかんでも全部乾燥、という考え方ではなく
似たような衣類を乾燥させる、という考えではいかがでしょうか?
書込番号:4406118
0点
結論から言えば、攪拌式洗濯乾燥機の乾燥機能は、
その程度で仕方ないと考えた方がいいと思います。
綿100%の、シャツ、ジーンズ、ブラウス、パジャマ、シーツ、ジーンズなどはシワになり易いです。
ですから、お子さんのTシャツは、シワになり易い典型みたいな物のはずです。
これは攪拌式だからというわけではなく、ドラム式でも同様で、
ドラム式ご使用の方の使用感を見ても、
これらの類については「シワだらけでがっかり」というコメントを見かけます。
もちろん、攪拌しながら乾かす攪拌式より、
上から落として絡みをほぐしながら乾かすドラム式の方が、シワの入りは少ないはずですが。
こういうシワになり易い物は、完全乾燥させず、30分〜1時間程度で乾燥を止め、
生乾きの状態で取り出し、直ぐにシワを伸ばして吊り干し(天日干しでも部屋干しでも)
されることをお奨めします。
または、三菱の機種なので、やはり部屋干しカラットということになるのでしょう。
これだけでも、干し時間は短縮されるので、
「以前と何も変わらない!!」ということはないと思うのですが。
綿100%でも、タオル、トレーナー、トレーニングウェアなどは、
シワになりにくいとされています。
無理に詰め込まなければ、タオルの仕上がりについては、うちでは皆大満足してます。
いずれにしても、シワを抑えるためには、脱水後、乾燥前に一度洗濯物を取り出して、
シワを伸ばしてから(天日干しの際にやっているようにパンパンたたく)
乾燥をかけるようにして下さい。
これでも、シワになりやすい物のシワを抑えるのは無理です(ドラム式でも攪拌式でも)。
コインランドリーで乾燥機にかける時は、
一旦洗濯物を取り出して自ずとシワを伸ばす作業をやりますから、
ご家庭の洗濯乾燥機(たとえドラム式でも)で、洗濯から乾燥まで全自動で一気にやるよりも、
仕上がりが良くなるはずです。
少しでも仕上がりを良くしたい場合は、乾燥かける前に一手間かけるようにして下さい。
全体的な話として、乾燥をかけていい物とかけてはいけない物があり、
乾燥をかけていい物の中でも、仕上がりがいい物というのは、
ごく一部しかないと考えて下さい。
うちでは、乾燥の仕上がりに満足しているか、いないかというより、
乾燥機が付いているだけで何かと便利で満足しており(望んでいることが低レベル?^^)
シワになりやすい物については、
そういう物として理解し(はっきり言うと最初から大きな期待をしていません)、
それなりのやり方で乾かすようにしています。
どうしてもシワが嫌なら、経験的な話ですが、
乾燥で一番シワなく仕上がるのは、部屋干しで除湿機使用です。
乾燥機に比べて低温乾燥なので、布縮みの心配はないですし、干すのでシワも入りません。
欠点は、一部屋が干し物でつぶれることと、
除湿機(ゼオライト方式)を使うと、部屋の温度が周囲より5〜10℃上がるので、
冬場はまだいいですが、夏場は部屋にいれません。
あと、浴室乾燥機による乾燥でも除湿機と同様に仕上がります。
書込番号:4406148
0点
仕上げ乾燥のときは自動運転よりタイマーセットで時間設定をして運転したほうがいいかもしれません。
自動運転は脱水直後の想定で予測時間を出します。もちろん湿度センサーなどで検地しながら運転時間を見直すことはしますが、条件によっては必要以上に運転してしまうこともありえます。
それとしわについては構造上仕方ない部分もあります。部屋干しカラットやちょっと乾燥など干す前に乾燥で生乾きまでもっていっておく方法がシワの面では有利です。(干すときはよくしわを伸ばして形を整えて。糊付けや衣類のスタイリング剤を使ったときは事前の乾燥も仕上げ乾燥もしわがきつくなりがちなのでお勧めしかねます)
書込番号:4406376
0点
早速のお返事ありがとうございました。
乾燥については、やはり仕方がないのですね・・・
今まで、コインランドリーを利用していて、とても仕上がりに満足していたのです。ですから、個別に乾燥機を買おうかとも思いましたし、ドラム式がいいのか・・?とも思ったのですが、自分の色々な状況をトータルしると、どうしても一体型で水でジャブジャブ・・が条件になってしまいました。。
攪拌式を買うにあたり、乾燥機能は保険的に使うつもりでしたのであまり期待はしていなかったのです。。
でも、先日の仕上がりを見て(保険的にも使えない!!)と嘆いていたのですが・・・
今日、柔軟材を使って洗濯→部屋干しで生乾き→タオル類のみ30分乾燥をしてみると!!
私の期待していたコインランドリーの仕上がりに近いものがありました^^
やはり、前回はタオル&Tシャツ&バスマット・・と乾き時間の違うものが入っていた為、必要以上に乾燥をかけてしまったようです。タオルなんて、たたむのに一苦労でしたから・・
これから、乾燥を使って行くにあたり、勉強が必要ですね。。何しろ、我が家に乾燥機付は初めてですから、これから、コツをつかんで上手に使いこなせたらいいなぁ、、と思います。
人騒がせな投稿失礼しました。
書込番号:4409476
0点
バスマットは、裏地の関係もあるので
乾かせない場合もあったんじゃなかったっけ?
私の勘違いかもしれませんが。
もしよかったら、取扱説明書、もう一度読んでみてください。
書込番号:4411107
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
HD88 8.0kg洗い8.0kg乾燥
D8FV 8.0kg洗い4.5kg乾燥
130VB 8.0kg洗い6.0kg乾燥
上記3機種はいずれも乾燥時に水を使います。
乾燥重量が違いますので
一概に比較するのは危険なんですが
一応カタログ値から計算してみます。
使用水量
HD88 洗濯時134L(¥30.55) 洗濯〜乾燥時194L(¥44.23)
D8FV 洗濯時115L(¥26.22) 洗濯〜乾燥時153L(¥34.88)
130VB 洗濯時70L(¥15.96) 洗濯〜乾燥時125L(¥28.50)
電気代
HD88 洗濯時106Wh(¥2.33) 洗濯〜乾燥時6,000Wh(¥132)
D8FV 洗濯時69wh(¥1.51) 洗濯〜乾燥時2,569wh(¥56.51)
130VB 洗濯時100Wh(¥2.2) 洗濯〜乾燥時2,500wh(¥55.0)
時間についてはHD88は不明ですが
D8FV 洗濯時43分 洗濯〜乾燥時150分
130VB 洗濯時45分 洗濯〜乾燥時170分
となっているようです。
HD88を消費電力と消費電力量で計算してみると
乾燥時間が6時間くらいかかる計算になりそうです。
ただし、はっきりしたことはいえないので
時間が気になるのでしたら、三菱の方へ電話で確認するといいでしょう。
三菱の乾燥時の電気代がかなり高いですけど
それは8kgを乾燥させるということでカタログに掲載されているからです。
4.5kgだったらいくらになるのかははっきりとは分かりません。
電気代と水道代ですが
1Kwhあたり¥22
1m3あたり¥228で計算しています。
お住まいの地域の電気代・水道代がいくらなのか分かりませんので
その辺はあしからず。
書込番号:4366576
0点
HD88の洗濯乾燥時間は、カタログ値で約359分(8kg洗濯乾燥時)となっています。計算通りです。
書込番号:4366802
0点
よく見たらHD88についても時間、書いていましたね。
洗濯時39分 洗濯〜乾燥時359分のようです。
ちなみに、HD88で4kgを洗濯〜乾燥までさせた場合で
水道代 136L(31.08)
電気代 3,080Wh(¥67.76)
時間 190分のようですね。
カタログを見ると洗剤代まで書かれていますけど
洗剤は、g単位まで正確に測って使用するということはありえませんから
(仮に20gでいいといわれても22gになったり、18gになったりしますからね。まさか測らないですよね。目分量だと思うし。)
この辺については、神経質に計算することはないかなと。
書込番号:4366847
0点
ホントだ。4kgの時の洗濯〜乾燥データがカタログに書いてあるの、今初めて気付きました。
4kgの時の水量は何だかよくわかりませんけど、
消費電力量は、ほぼ乾燥量に比例した値になるんですね。
こういうのがわかってくると、乾燥量に応じた乾燥時間の目安が何となくわかりそうですね。
書込番号:4366886
0点
洗濯のみだとかかりませんけどね。
(¥1〜2くらいですから)
乾燥までかければそれなりにかかります。
水道代は、住んでいる地域で変わりますので
ここでの数値は参考までに。
書込番号:4369489
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
本日、110,000で購入しました。配送、設置料込みです。買い換えで古い洗濯機の引き取りが必要な場合は、プラス3,020円とのことでした。埼玉のコジマで、8/19から改装セールをやっている店舗です。本品はセール対象品となっていました(8/25までだったかな?)。
最近家電はほとんどネットで購入しているのですが、配送、設置料を考えるとネットより安かったので、2日間考えて購入しました。
値札は「127,000円 さらに値引き」となっていましたが、あまり値引き交渉もせずに110,000円になりました。
数日後に設置されるのが楽しみです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





