まるごと乾燥室 MAW-HD88X のクチコミ掲示板

2005年 2月21日 発売

まるごと乾燥室 MAW-HD88X

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • まるごと乾燥室 MAW-HD88Xの価格比較
  • まるごと乾燥室 MAW-HD88Xのスペック・仕様
  • まるごと乾燥室 MAW-HD88Xのレビュー
  • まるごと乾燥室 MAW-HD88Xのクチコミ
  • まるごと乾燥室 MAW-HD88Xの画像・動画
  • まるごと乾燥室 MAW-HD88Xのピックアップリスト
  • まるごと乾燥室 MAW-HD88Xのオークション

まるごと乾燥室 MAW-HD88X三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月21日

  • まるごと乾燥室 MAW-HD88Xの価格比較
  • まるごと乾燥室 MAW-HD88Xのスペック・仕様
  • まるごと乾燥室 MAW-HD88Xのレビュー
  • まるごと乾燥室 MAW-HD88Xのクチコミ
  • まるごと乾燥室 MAW-HD88Xの画像・動画
  • まるごと乾燥室 MAW-HD88Xのピックアップリスト
  • まるごと乾燥室 MAW-HD88Xのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X

まるごと乾燥室 MAW-HD88X のクチコミ掲示板

(344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「まるごと乾燥室 MAW-HD88X」のクチコミ掲示板に
まるごと乾燥室 MAW-HD88Xを新規書き込みまるごと乾燥室 MAW-HD88Xをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

8キロ乾燥について

2005/06/26 12:15(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X

クチコミ投稿数:3件

洗濯機買い替えを検討中です。
今まで使っていたのは4.2キロの洗濯機(6年前購入)で、
1部屋を乾燥室にして除湿機を使用していました。
しかし、その部屋を空けなければいけない状況になりまして、
この機会に洗濯乾燥機購入に踏み切ろうかなと。

HD88Xの「8キロ洗濯から乾燥まで」に非常に惹かれるのですが、
その点の仕上がり感や使い勝手について詳しい情報お持ちの方、
教えていただけませんか?
こちら拝見してると実際8キロいけるのか疑問を感じまして。

あと、D9WPとの違いは乾燥容量のほかはどんなところなのでしょうか?

ぜひ玄人の皆様のご意見をお聞かせください。

書込番号:4244453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2005/06/26 13:05(1年以上前)

ただのD9WPユーザーですが、私なりの回答をします。

お察しの通り、機能的な違いは乾燥容量だけと考えていいと思います。
でも洗濯容量と乾燥容量が同じ(しかも容量8kgも)というのは画期的なことだと私は勝手に思っています。この容量を確保するために、洗濯乾燥機として初めて中フタを無くしており、確かに外フタを開けると他の洗濯乾燥機に比べ広く感じますね。

あと大きな違いは価格です。この価格差を考えた時に、本当にHD88Xが必要かどうかを良く考える必要があると思います。

HD88Xを選ぶ上で私なりに感じている注意点は、外フタがそのまま上に開くので(多くの自動車のボンネットのように)、洗濯機を設置しようとしている場所の上に、外フタがしっかり開けられるスペースがあるかどうかを確認する必要があります。

あとD9WPは新機種に移行してD9XPとなるようなので注意して下さい(新機種移行直後は割高感があると思うので)。

>実際8キロいけるのか疑問

容量一杯で洗濯・乾燥を行うことはお勧めしません。
何故かと言えば、すでにちょうちょうたさんがお調べになって疑問を感じた通りでしょう。
多くてもせいぜい7〜8割程度に抑えるのがいいと思います。
容量については、この機種に限らず、全ての洗濯機に共通して言えることだと思います。
いずれにしても、容量が多ければ少ない洗濯機よりたくさん洗えて乾燥できることは間違いないので、必ずしも表示通りの容量の洗濯・乾燥ができなくても、容量が多いことはメリットであることに違いありません。

玄人の方々から、違う視点でのアドバイスがあるといいですね。

書込番号:4244549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/06/26 13:59(1年以上前)

D8もしくはD9との大きな違いは
乾燥容量のほかには
乾燥時の除湿方法ですかね。
HD88のほうは水冷式を採用しております。
湿気は出にくいと思います。

現時点で8kgのフル乾燥ができると謳っているものが
この機種と、ビートウォッシュ(化繊)くらいでしょうか。
いずれも高いですよね。

乾燥容量の差にそれだけのお金を出せるかどうかを考えてみるといいと思います。

あと、通常の攪拌式洗濯乾燥機では8kg洗いの場合には
4.5kg乾燥というのが主ですから
乾燥できなかった衣類をどこに干すかを考えなければいけません。
とはいえ、綿は乾燥させるともともとしわが入りやすいですから
乾燥にはかけないという選択をすることも可能です。かけてもかまいませんがね。
乾燥時のしわ低減方法についてはあちこちで書いていますので読んでみてください。

除湿機で乾燥させていたということは、干していたわけですので
しわはそんなに気になっていなかったと思うのですが
乾燥機にかけると、その問題が出てきますので
一工夫してくださいね。

洗濯機を置いているところに窓があって
換気ができるようでしたら
HD88にこだわる必要はないかと思います。
値段のことを考えるとD9WPかなと。

8kg乾燥にかけた場合だと、どうしてもしわは入るでしょうしね。

下手の横好きの意見です。

書込番号:4244628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/06/26 14:11(1年以上前)

そうでした。HD88の除湿方式は水冷式でした。大事な違いを忘れてました。
私の舌足らずな説明を補っていただき助かります。

書込番号:4244646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/06/27 10:52(1年以上前)

ビートは7kgの乾燥ね。

書込番号:4246209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/06/27 18:43(1年以上前)

>ビートは7kgの乾燥ね。

あっ・・・やっちまった(笑)
カタログを見なくなっちゃったからなぁ。

書込番号:4246723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/06/28 14:26(1年以上前)

なるほど、思い切って質問してみてよかったです!
皆様ありがとうございます。

乾燥容量は過信しすぎないほうがいいということなんですね。
その上D9WPとの価格差を考えるとちょっと思いとどまってしまいました。今の環境は外干しだってある程度可能なので‥。
D9XPに移行したらD9WPはさらに価格が下がるのでしょうか??

我が家の洗濯機置き場には窓がありません。換気は隣の浴室のドアをあけて換気扇をまわすぐらいです。今でさえこの季節は空気が重くてじめーっとしてます。それがさらにとなると、うーん‥。
D9WPの発する湿気はどれほどのものなのでしょうか、気になってきました!!

書込番号:4248110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/06/28 20:03(1年以上前)

D9XPに移行したらD9WPは安くなると思います。
でも、その場合だと在庫切れを起こすかもしれませんので
お早めに。

あと、湿気の問題ですが
確かに空冷式ですからある程度は出ると思います。
でも、隣の浴室の窓から湿気はある程度は追い出すことは可能だと思います。
三菱の機種は部屋干しカラットとフルカラットの両方が使えることがメリットです。
部屋干しカラットである程度水分を飛ばしたあと
フルカラットに移ると湿気は低減できるようです。

もしどうしても気になるようでしたら
日立のNW-D8EXが水冷式ですので
乾燥時の湿気は出にくいと思います。
乾燥時の水道使用量は38Lですので約¥10程度です。(標準料金での計算)
日立もモデルチェンジをしたようですので
旧機種であるD8EXはお買い得価格になっているようです。

ここで価格調査をしてみて、
実際の店頭を覗いてみるといいでしょう。
¥59,800〜¥69,800の間くらいの金額が出ているようですね。

三菱のほうの金額がいくらくらいなのかについては今のところ記憶をしていません。
あしからず。

書込番号:4248499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/06/29 00:38(1年以上前)

早速のご意見ありがとうございます!
今週末にでも店頭でD9WPとD8EXと実物を見て検討したいと思います。

どっちもなかったりして。

書込番号:4249185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

乾燥機能

2005/05/11 22:00(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X

クチコミ投稿数:2件

現在、洗濯機を買い替えようとあれこれ悩んでいます。こちらの掲示板を参考にさせていただいて、NW-D8EX・NA-FD8005R・NA-FDH800Aで迷っていたのですが、乾燥機能にこだわっているためMAW-HD88Xもいいかなと思い始めています。使用している方、生地の傷みやしわはどうでしょうか?それから、糸くずは気になるほどすごいのでしょうか?
又、乾燥機は使用したことがない為、いろいろ情報を集めたところ、一体型より単独型の方が脱水後そのまま入れてもしわにならず、かえってしわがのびると日立の乾燥機を使用している友人に聞きました。どなたか、一体型と単独型のメリット・デメリット詳しい方教えてください。スペース的に問題なければ単独型の方がいいのかな・・・とも思い始めています。

書込番号:4232477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:150件

2005/05/12 07:07(1年以上前)

おはようございます。さて、朝起きたばかりなので適切な書き込みになっているか不安もありますが、

自分が考える最強の組み合わせは「強力脱水の攪拌式(インバーターつきの7k以上ならばまずこれ)+乾太くん」電気屋がこういっちゃまずいけど、「ガスを燃やしてる」ものと電気では力が違いすぎますよ。でも工事とかあるから設置に条件が多すぎますね。

次に洗濯機と乾燥機の単独機種で購入することかな。設置スペースが必要で、湿気も出ます。しかし、乾燥を考えるとこの方がいいと思います。だって、乾燥機、あまり使わないでしょ、洗濯機と比べて。

そして最後に一体型。これは省スペースですむのと、ハイブリッド除湿機能付きの物もあり、湿気が出にくいことと、しわにはなりますが、「洗濯後そのまま乾燥」ができる点ですかね。

後補足ですが、除湿機を併用するのもいいですね。除湿機の場合、部屋干することが条件になりますが、干すことでしわはなくなり、除湿機なので押入れなどいろんなところで使用ができるのもポイントです。実はこれが電気代が一番安く、購入に関してもお徳感があり、電気で乾燥する場合に一番うまく早く乾く方法ではないかな。湿気を吸い、風を直接吹きかける、ということでエアコンの部屋干よりも数倍はやいです。

ファミリーで使用ならば、別々、の購入を勧めますが、乾燥機の価格が高いし、新しい製品が出てきませんからね。難しいところです。

書込番号:4233264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2005/05/12 09:42(1年以上前)

ほりほりです。うちも洗濯機と除湿機を併用しております。買う前に「除湿機か,電機乾燥機か,思い切って工事してガスの乾燥機か」で悩みました。結局,除湿機に決めてSHARPのかなり良いもの(除湿16リットル/日,5万円弱くらい出した覚えがある)をかなり前に買ったのですが,これがすごい! 除湿も風量もすごくてバリバリ乾きます。おまけにプラズマクラスターイオンというのを吐き出してくれて,かなり衛生上もよろしいようです。ちなみに,除湿能力をケチると洗濯物が乾かず,意味がなくなってしまいます。それから除湿機のスペックに「風量」というのが見当たらないのですが,これは大きなファクターだと思いますね。
ま,しばらくはこれで大満足だったのですが,最近は仕事が忙しくなり洗濯機をまわしても干す時間が無くそのまま・・・なんてことが増えてきました(^^; てことで洗濯機の買い替えを検討中。TW-130VBの板に書きましたが,それかここの機種かで悩んでます。切る物なんかはなるべく洗濯後に干して,タオル類はガバっと寝る前に洗濯機に放り込んで,翌朝は乾燥済みのものを取り出す。なので乾燥はそこそこの仕上がりをしてくれればいいのですが,この機種は良さそう?

書込番号:4233423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/05/12 11:51(1年以上前)

洗濯乾燥機の最大のメリットは、干す作業の解消と洗濯開始から干し終えるま
での約1時間の時間的な拘束から開放されること。これに尽きると思います。
(あくまで個人見解です)
スタートボタンを押せば、後は出かけるのも寝るのも自由です。
ここに、どれだけのメリットを感じるかだと思います。
デメリットとしては、乾燥が前提なら、一回の洗濯は乾燥用量の4Kg(8Kg洗いの場合)
までに限られること。また、乾燥容量いっぱいで乾燥すると、シワなどの仕上
がりが悪くなりやすいこと。容量いっぱいで乾燥した場合、縦槽式はドラム式
よりも仕上がり状態が特に悪いと思います。

単独機のメリットとしては、乾燥容量6Kg程度の機種を選ぶことが可能。
洗濯機からの移し変えの際に、無意識のうちに洗濯物のからみつきやシワを伸
ばして入れるため、仕上がりが比較的よくなりやすい。
(一体型でも、洗濯後に一度取り出し、絡みつきを伸ばして入れ直し、乾燥す
ればそれなりに仕上がり具合は向上するでしょう。)
洗濯機だけを買い換えられる。(←これがデカイです)

デメリットとしては、個別に洗濯機と乾燥機を買うと、洗乾一体機より高くなるかな。
洗濯が終わるまでの時間的束縛は残る。干し作業がなくなるだけ。

要は、洗乾連続コースにどれだけ魅力と必要性を感じるかだと思います。


最近の縦槽式はドラム式の節水に対抗するため、水の使用量が少なくなる傾向
があるため、糸くずなどが取れにくくなっています。
手動で、水位を1段から2段上げて洗濯すれば、かなり改善されると思います。

書込番号:4233613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/05/12 20:32(1年以上前)

しわが伸びるかどうかは確かなことは言えませんが

しわが気になるなら、別々のものがいいと思います。
で、ガス乾燥機のほうがいいのはいいですが
工事が伴いますので、通常は電気の衣類乾燥機を購入することになるのかなと思います。
別々のもののほうがしわが出にくいのは
考えてみれば当たり前で
脱水終了後、ほぐしながら衣類乾燥機にほおり込みますからね。
一体型だと、脱水終了後、洗濯槽に張り付いたままということもあるでしょうからね。(どんな状態のことかわかりますかね?)

一体型にする場合
乾燥の仕上がりを期待したいのであれば
ドラム式ということになろうかと思いますが
(攪拌式の場合は、どうしてもしわになりやすいので)
ドラム式の場合は、洗濯のみだとごわつき感を感じることもあるようですので
その辺をどう考えるかだと思います。
ごわつき感は、脱水終了後10〜30分程度の乾燥をかけた後で、天日干しをすればふんわり感が得られますので
そういう対処方法はあります。

さて、最後に攪拌式ということになります。
これだと、購入金額が安くて済みます。
ただし、乾燥の仕上がり具合をしわの面で考えるなら
仕上がり具合はあまり期待できないかもしれません。
ただし、脱水終了後、いったん取り出してパンパンとはたいてから乾燥にかければしわはかなり軽減されるので
使い方次第とはいえます。

ドラム式にしても、脱水終了後いったん取り出して乾燥にかけると仕上がりはよくなりますし。

スペースと予算が許せば、別々のものがいいかなと思いますが
今回はそれでいいとしても
次回どうするかということも考えないといけなくなるのかなとも思います。(乾燥機の新製品が出てきていませんから。)

除湿機という方法を薦めている方もいらっしゃるようですが
これは、部屋干しのときに除湿機を使用することで
乾きやすくなることを意味しているんだと思います。

ただし、除湿機を使用すると部屋の温度が上昇しますので
(特にデシカント方式とかデオライト方式と呼ばれるもの)
一緒の部屋にいることは難しいという話もあります。

乾燥目的で除湿機を使用する場合
コンプレッサ方式で検討してみてください。
(冬の乾燥には向かないけど・・・)

書込番号:4234502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件

2005/05/12 22:06(1年以上前)

>除湿機を使用すると部屋の温度が上昇しますので

そうなんです。
除湿すると心地良くなると思いがちですが、ゼオライト(水分を吸着する性質のある吸着剤のこと)方式の除湿機は、温度が周囲温度の5〜10℃上昇すると思っていいです。
冬場はいいですが、夏場はとても部屋にいれません。
ではゼオライト方式何がいいのかと言うと、ノンフロンであることでしょうか。
うちでの経験的な話ですが、乾燥目的で除湿機を使用するというのは確かにかなり有効です。

書込番号:4234737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/05/12 23:59(1年以上前)

いろいろ教えていただいてありがとうございます。皆さん、違った視点から回答してくださっていて、それぞれなるほどぉ〜と参考になるものばかりでした。これを受けて、またいろいろ頭を悩ませています。

一体型を購入したとしても、一回出してパンパンしてから乾燥するだろうと思われるので、仕上がりを気にするなら単独型にしようかなと思ったり、でも、湿気も気になるしな・・・と思ったり、でも、一体型でもパンパンしてからだとまあまあの仕上がりにはなるだろうし・・・(困)
あとは、何を重要視するかですよね・・完璧な洗濯機はないのですから。

大いに悩んで自分のライフスタイルに合ったものを購入しようと思います。


書込番号:4235132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

わ・割れたーー

2005/04/29 21:36(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X

この機種の擁護派だったんですが、ちょっと揺らぎそうです。
先に、糸くずフィルターが割れた方がいましたが、うちのも割れてしまいました。
 割れ目は、格子目に網が張ってあるような表面下部で、何かが引っかかって無造作に引っ張られたような、若しくは上から押されてバキッとなったような。2cm程度でしょうか?
 やや多めの洗濯物をカラット乾燥まで実施した後に気づきました。
 引っかかったとすれば、エプロンのボタンつきのひもかなあ?

 ゴールデンウイーク中だっちゅうのに・・
 
 とりあえず事実は事実ですので、
 説明書熟読の上対策を考えます。
 正直、現時点では裏切られた気持ちです。  
 
 
 
 



 

書込番号:4200632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件

2005/04/30 11:22(1年以上前)

自己レスですが

 洗濯物はたまるので、朝一で販売店へフィルターを持ち込み状況を説明。購入したときの担当者は不在。声かけた別な店員さんの第一声「消耗品は保証対象外です」という期待通りの返答はともかく、販売店から三菱の営業に話をしていただくことになり、パーツストックもない(そうでしょうね)ので、御好意で展示品のものを頂いて参りました。
 立派なクレーマー&脅迫者ってとこなんでしょうけど、こっちだって
わけがわからない・・
 とりあえずゴールデンウイーク明けに報告をいただけそうなので様子見です。

書込番号:4202035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/04/30 17:58(1年以上前)

結構重要な問題かもしれないので、よろしくお願いします。

書込番号:4202869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/30 18:08(1年以上前)

フィルター自体は消耗品かもしれないけど
それって網目が使っていくうちに擦れたとか言うものではないですかね。
今回は、なぜか割れた(買ってすぐだから経年劣化はありえない)わけですし・・・。

いいんじゃない。クレーマーとか気にしなくても。
素直に受け取っておけば。

書込番号:4202892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2005/04/30 18:47(1年以上前)

レスありがとうございます。
 念のためヨメはんにも確認してみたのですが、ちびのいたずらとかではなさそうです。
(時節柄以下の記載はちょっと・・なのですが)
 洗濯槽の中と、洗ったものを確認すると、
 まず洗濯槽。ステンレスの表面や、糸くずフィルター装着面
(同素材と思われる)や柔軟材ケースには、フィルターの傷から想像できるような傷は一切ありません。
 洗濯物も、破れや目立つ破損はありません。
 
 ただ唯一、比較的新しいワイシャツの袖ボタンが片方取れかかっており(糸が半分ほつれていた)これが何らかの理由でフィルターに吸い込まれ、反転水流で引っ張られ???と勝手な憶測をしてしまったりして・・ぱっと見は大丈夫そうなんですが。
 いずれ、この機種は給水〜洗濯〜脱水までの行程が複雑で、
すすぎ以降はフタを閉めなくてはならないので、中でどうなっているのか素人にはわかりません。
 ドラム式みたいに、上にまあるくのぞき窓つくっちゃえばいいのに。
 
 はあ・・・
 他の方はいかがでしょうか?

書込番号:4202981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/05/09 20:18(1年以上前)

この件についてとりあえず販売店から連絡を頂戴しました。
内容は
★「割れ」は上から圧迫された傷のようである。
★販売圏(県?)内での同様の報告はない
★メーカーでも現調査時点で同様の報告はきていない
★販売店・メーカーとも全国的に同様の事案の有無を調査する
★販売店に持込んだ物についてはメーカーの工場に持ち込んで
引き続き原因を調査する
というものでした。
販売店の対応については十分納得しています。

私以外に報告がないこと(前に割れた方は
クレームつけなかったようですね)
また、あれから同じような洗濯を繰り返していますが
販売店から頂いた糸くずフィルターについては
何事もなく使用できていることから
ひとりぎゃあぎゃあ書き込むのはやめますわ。
以上報告申し上げます。
お世話様でした。


書込番号:4227421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/05/10 12:59(1年以上前)

音がうるさいため、三菱に見に来てもらったけど問題解決ならず、その内フィルターが割れたため、量販店に相談し返品することになりました。現在は東芝です。
高いくせに作りがちゃちいのでがっかりしました。
(冷蔵庫や電子レンジはそうでもないけど)

書込番号:4229182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

省エネ!

2005/04/19 10:43(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X

クチコミ投稿数:6件

この洗濯機を使って二ヶ月近く経ちました。
それまではシャープの穴なし槽を使っていたので、7年前の商品ではありましたが、水道代がアップするのは覚悟していました。(なら何故今回はシャープにしなかったのかって→穴が壁面にない槽なのでカビが発生しにくい事や水が少量ですむ利点よりも、標準コースだと泡切れが悪いのかすすぎが不十分、脱水も甘い!など不都合さを感じていたからです。)
ところが、ダウンしました。
 次に、この機種は洗浄時に下の円盤が回転するのに加え、槽自体も左右に動くので消費電力が他のメーカーの同レベルの物に比べ高く、しかもカラット機能と30分乾燥を週に2〜3回ほど使っていたので、電気代がどれだけアップしてるのかドキドキしていました。
・・・が、去年の同時期と比べても変わっていませんでした。(先月よりはダウン!)洗濯〜脱水までが短時間済むようになったのが要因??
うれしぃぃぃ〜
 今週末より家の外壁と屋根を塗り直す為、一週間は外に洗濯物が干せなくなります。 でも、この洗濯機あるので一つ不便は解消です。(塗料の臭いに耐えられるかが不安・・・)
 最後に・・・、フィルターですが、弱っちく見えますが、「‘A’はエアコンのフィルターと同素材で、丈夫。」との情報を得ました。

書込番号:4175959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

糸くずはほとんど取れません(洗濯時)

2005/04/14 10:15(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X

スレ主 BRERAさん
クチコミ投稿数:17件

前のタイプ(7年前の三菱全自動6キロ)が水槽の裏から水をくみ上げてフィルタを通して下に落とすという独特のタイプだったため、余計に落差を感じますが、この機種は、「前機種に比べて」まったくと言っていいほど糸くずは取れません(ただし洗濯時)。ほとんど衣類に付着します。濃色衣類はもとより、白のワイシャツにもまだらに付着します。糸くずフィルタにたまる量は、前機種に比べると1/10以下です。客相に問い合わせても、構造上やむを得ないとか。

浴室乾燥機があるため洗濯機側の乾燥機能を1度も使っていませんが、たぶん乾燥させる際にこれらの糸くずをフィルタで捕るタイプなのかと思います。どうも機種の選択を間違えたようです。乾燥時ではなく洗濯時に糸くずをちゃんと捕るタイプが我が家には適切でした。参考まで。

書込番号:4164488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件

2005/04/15 20:23(1年以上前)

お察しいたします。
いわれてみると白ワイシャツに若干モノがつきますね。まだらにというほどではないですが。一緒に洗うものによるかもしれませんが。
ただ同じ機種を使ってるので気になるのですが、相談センターのいう「構造上」とはこの機種に限ってのことなのでしょうか?
こと「洗濯」行程に関しては、洗濯槽の構造もハモニカみたいなフィルターの形状も他の三菱の現行機種と変わらないと思うのですが・・
ちなみに自分の前機種は松下の「ダブル滝洗い」というもので、洗濯槽が回る度に袋状のフィルターが背後からの水流でぶああっとなって、それはたのもしいものでした。
よもや洗濯乾燥機というものが「構造上」裏に水を回せないからなのでしょうか?


書込番号:4167484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/15 22:49(1年以上前)

自動設定の水位は節水重視で控えめになっていることが多く、糸くずのとれがよくないことがあります。少し高めの水位にするとよくなることもあります。

書込番号:4167853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/04/16 11:14(1年以上前)

なかなか完全な商品期待するのは難しいかもしれませんね。
この機種はいわば普通の洗濯機で、カラットなど付加機能にも満足して使ってますが。
話が少しずれますが、そういちさんがおっしゃるように「標準」の水量だと、前の機種の水流で洗うジャブジャブ感に比べ、少ない水で昔の板洗いじゃないけれど擦り洗いをしているような印象で、衣類傷めるんじゃないかと思わず水量追加するときもあります。「攪拌式」と「擦り洗い」って同じもの?別物?

書込番号:4168900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/04/16 15:59(1年以上前)

糸くずは、特に問題ないようですが、糸くずフィルターが1ヶ月立っていないのに割れちゃいました。
洗濯機自体が高価なものなのですから、しっかりしたものをつけてほしいものです。

書込番号:4169365

ナイスクチコミ!0


スレ主 BRERAさん
クチコミ投稿数:17件

2005/04/16 19:56(1年以上前)

かつての機種は、洗濯槽が2重になっていて、ステンレス槽の外側にプラスチックの槽がありました(分解したので)。この状態で回転を与えると、下側の水が遠心力で外側に押し出され、その勢いはふたつの漕の狭い空間を上に逃げようとします。そして、逃げ場は、ステン槽の上部にある袋状の糸くずフィルター3カ所で、結果的に水槽内部へ滝のように戻ってきます。こういう水流を利用した糸くず取りはすべての水を濾過しますからかなり確実に取れます。

しかし、乾燥機能(ヒーター)を付けるために、外漕はなくなっているようです(まだ分解してないけど)。結局、この構造では、漕の一部に申し訳程度のフィルタ部をつけていますが、見てのとおり、両側に開口部があります。これでは糸くずは素通りします。ちゃんとした設計なら、左右別々の開口部を持つ複数の糸くずフィルタを付けるはずです。ただ、これでも、単純な構造では、水流が逆転するたびに取れたはずの糸くずは水に戻っていきますから、逆流防止の構造(Lを組み合わせたような構造)にすれば一旦入った糸くずを戻さないようにはできるはずです。

今日も、アイロンがけをするかみさんに、「ほんと糸くずだらけで困る」と言われました。うちは、一家で敏感肌なため、化繊はほとんど使わないのでよけいに目立つのかもしれません。

三菱もちゃんと製品化前に(社員動員して)使ってみてないんじゃないだろうか。などと疑念を持つような製品です。でももう買っちゃったのでしょうがないですが。

書込番号:4169765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/16 20:55(1年以上前)

パルセーターの回転で循環する水路を作ること自体は洗濯乾燥機でも不可能ではないはずです(これがなければ東芝の濃縮バブル洗浄は成立しなくなる)
 ただ、こういった水路を作るとカビ汚れが出てしまった場合によく洗えないので最近はあえてやらない機種が多いようです。

書込番号:4169892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/04/17 00:36(1年以上前)

ほんと一長一短なんですね・・あのフィルターですら特許か何かなのかな。いつか「糸くずとれちゃった」とかいう新製品が出るんでしょうか。




書込番号:4170516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/04/17 00:51(1年以上前)

>いつか「糸くずとれちゃった」とかいう新製品が出るんでしょうか。

「甘栗むいちゃいました」があるくらいなんで、「糸くず捕れちゃいました」
もカネボウあたりから出してほしいですね。

書込番号:4170547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/04/17 07:29(1年以上前)

外槽はぜたいに着いているはずですよ。穴なし層のシャープでも外そうはありますからね。

書込番号:4170888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/04/17 09:28(1年以上前)

この機種も槽に穴があいてますし、なるほど2重槽にはなってるんですね。
電気屋さんで見たところ、各社の洗濯乾燥機(見たのは縦型)の糸くずフィルターは形状こそ違え、外槽からの水流で糸くずをキャッチするものではなさそうでした。
循環式糸くずフィルターはもう四半世紀も前(1979年)にサンヨー・松下で導入されてたそうですが、
せっかく2重槽なのに内槽の水流の中でしか糸くずをとれないのは、糸くず捕るのに有効な程度の幅が必要な循環水路を作るとヒーターの熱伝導効率が落ちて乾燥が難しくなる。洗濯乾燥機では両方は成り立たない。カビも生える。こういう理解になりましょうか。
するとそもそも2重槽の意味は?内槽保護?若干なりにも内→外循環させる必要があるから?でもやっぱりカビは生えやすいのでは?どうせ糸くず取れないならシャープの穴なし槽が一番ということか?
ああ・・疑問だらけになってしもた。
私も買っちまったんでホント今更ですが、後学のためにもどなたか・・いやいや、自分でも調べてみます。洗濯機ってまさに奥が深い。

書込番号:4171034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/04/17 17:34(1年以上前)

あーそうか。
脱水した水逃がさなきゃなんないのだ。
おばかでした。
洗濯機見ながらやっと気づきました。

書込番号:4171830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/04/24 22:06(1年以上前)

しかし書込みの少ない機種だな・・
売れてないのかな・・
そっと書き込んじゃお。
糸くずネタで、小さな発見。
丸洗い出来るスラックスを裏返して洗ったら、縫い目の余布の部分に糸くずがびしっと詰め込んだみたいに収まってた。指でなぞるように採ると結構な量。安物の化繊なのですうっととっても採り易い。
既販の洗濯ボール(?)や後付ネットよりよいかも。
おお、これは工夫しだいじゃ特許もんかも。

書込番号:4189464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/24 22:30(1年以上前)

水量増やして洗濯ボールの方がよくない?

最近の機種は水量ギリギリだから、”浮いてる”っていうより洗濯物の上に”乗っかてる”感じ。

これじゃ洗濯ボールも実力発揮できませんよ。親分!

書込番号:4189543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/04/24 23:12(1年以上前)

レスありがとうございますです。
しかし、やはりそこに落ち着くのか。
糸くず採るのに水増やすっちゅうのもなあ・・

ああ、わたくし三菱派ではないけれど
高い金出してこの機種買っちゃった手前?
もちょっとだけ擁護派きどってこの板卒業するつもりですが
いろんな機種の書込み読む限り
「糸くずほとんどとれません」は
やはりこの機種に限ったことじゃないと思います。
タイトル見て候補外した方がいたようなので。


書込番号:4189705

ナイスクチコミ!0


スレ主 BRERAさん
クチコミ投稿数:17件

2005/04/30 19:27(1年以上前)

結果報告です。
その後、風呂水を吸い上げたり吸い上げなかったり(メモリーを設定しなおすと治ったりします)という症状も出て、外れ個体だったのかもしれませんが、もうつきあいきれないと、結局買い換えました。
後継は、なんと、東芝AW-70DAという1/3の価格のもの。上中下の3つの水位にあわせた糸くずフィルタが決め手でした。確実に取れます。また、洗濯時の音もモーター音がほとんどせず、洗濯だけなら静かです(脱水だと普通の大きさです)。水槽の径もHD88Xよりかなり小さく、ジーンズ1本とか洗車で使った雑巾だけをちょこっと洗うというのにとても便利です。大きいと偏りますし、水量も多いみたいです。最終乾燥までは不要なので、今のところ何の不満もありません。

今回で学習したことは、今の一体型洗濯乾燥機は、従来の洗濯機能をある程度犠牲にして成立しているのだということでした。漕の構造(三菱の客相は外漕がなくなったように説明していましたが)も乾燥機能のために変更せざるを得ず、水流なども大きく変わってしまいました。また、この機種はふたが一つですが、多くの一体型は内蓋ありの二重構造です。使い勝手はよくないはずです。結局は、縦型水槽の洗浄力とドラム式乾燥機能の折衷型(松下?)になってしまうのでしょうが、あれとてどっちつかずで、従来の洗浄機能を満たしているかどうか疑問です。この機種の蛇腹も経年変化が心配です。

要するに、我が家のような、浴室乾燥が可能なケースでは、熟成された既存の縦型水槽(ヒーター乾燥なし)がもっとも適した機種だったというわけです。ともすると新機能や大容量といったことに目がいき、高額機種だから失敗はないだろうと希望的観測をもつわけですが、これが間違いのもとです。ジーンズや雑巾だけを分けて洗うとか、そんなことも多い毎日です。小さめの水槽で2度、3度洗うことが現実の生活ですから、それに適した機種選びということが大事ですね。

コメントくださった方々、ありがとうございました。

書込番号:4203089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/05/01 20:38(1年以上前)

使ってる者からするとがっかりさせられるようなコメントですが
まずは結論が出てなによりでした。
我が家の場合は容量・機能ともニーズに近いと思い、
機種選定については後悔していないのですが、
実際に不具合が発生すると
やはりまったくの新製品を買うのって
博打なのかなと思っちゃいますね。今更なんすけど。
風呂水はまだ使ってなかったんですけど
ひととおり試してみたほうがよさそうですね。
 
 

書込番号:4205850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/05/04 13:33(1年以上前)

ゆうべ風呂水ポンプを使ってみました。(洗いのみ)
5mホースをそのまま使ったせいか
ややポンプが不安定のような気がしましたが
とりあえずちゃんと作動してました。よかった・・
あったかいお湯でしたから
めっちゃ白くなりましたよ。風呂水感動!

今朝は天気もよく
4キロほどの布団を丸洗い。
説明書のように縦4つには折れず
3つ折にしてぐるぐる丸めてつっこんだので、
洗濯槽が浅いのもあいまって
少し布団の頭が槽から出てしまいましたが
そこは内蓋なしのメリットを生かしそのまま
カラットまで続行。染みもとれて、
風呂水も2回の洗濯でほぼ使い切り、
ひさびさに買って納得の巻でした。




  

書込番号:4212806

ナイスクチコミ!0


スレ主 BRERAさん
クチコミ投稿数:17件

2005/05/04 18:18(1年以上前)

風呂水ポンプ不具合と書きましたが、メモリーの可能性もあるので、お試しを。風呂水を使うようにメモリーに設定しますが、もともと一度の設定で次回以降は同じモードのはずなので、2回目以降は同じように動くはずです。しかし、我が家の個体は、メモリーでスタートしても、風呂水がまったく減っていなかったことが複数回あり、様子を見たところ、最初の水道水による導水が長く、そのまま汲み上げに切り替わらないという症状でした(風呂水使用がクリアされた?)。電源を一旦切り、再度メモリーとして設定すると正常に戻りました。

正常に動くかどうかは、メモリーを設定した翌日にメモリーのみを選択し、そのままスタートボタンを押して正常に汲み上げるかどうかをみないと何ともいえません。ご参考まで。

書込番号:4213304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

乾燥後のほこり。

2005/04/11 01:22(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X

スレ主 DrKKKさん
クチコミ投稿数:7件

買って2週間程経ち、主にタオルや下着類を、
標準コースで洗い〜乾燥させています。
面倒ですが、毎回、フィルターAとBのほこりはとっています。
がしかし、、
洗濯槽や、蓋のゴム?(炊飯器の蓋についているふにゃふにゃした奴の様)に溜まるほこりの量が、
結構多くて困っています。
他の方は、いかがですか?

書込番号:4156985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件

2005/04/11 07:31(1年以上前)

いえてますね。指ではらいたくてもゴムがふにゃふにゃしすぎてまとわり付く。炊飯器のフタなら外して丸洗いしたいところ。
フタ裏のはね返り汚れも見た目気になるので、濡れタオルでたまに手入れしてます。

書込番号:4157217

ナイスクチコミ!0


スレ主 DrKKKさん
クチコミ投稿数:7件

2005/04/15 01:19(1年以上前)

他の乾燥機付き洗濯機も同じ様なモノなのでしょうか?
結構、いい量が1回の洗濯で溜まるのです。

4〜5Kgの洗濯〜乾燥で、
フィルターAには5mm程度の厚みで溜まり、
洗濯機のフタに溜まったほこりを集めると、ピンポン玉ぐらいのごみを入手できちゃいます。
多機種や乾燥機単体等の商品も同様なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいませんか?

書込番号:4166188

ナイスクチコミ!0


naonao_xさん
クチコミ投稿数:4件

2005/11/08 15:36(1年以上前)

こんにちは。

わたしもあのほこりには驚きました。
柔軟材を入れるところまでほこりが付いているんですもの!!
一体、どんだけ温風を撒き散らすんじゃ〜!と思いましたが、槽丸洗い&槽乾燥をやったら、スッキリきれいになりました。

一度、お試しくださいませ。

書込番号:4563344

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「まるごと乾燥室 MAW-HD88X」のクチコミ掲示板に
まるごと乾燥室 MAW-HD88Xを新規書き込みまるごと乾燥室 MAW-HD88Xをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

まるごと乾燥室 MAW-HD88X
三菱電機

まるごと乾燥室 MAW-HD88X

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月21日

まるごと乾燥室 MAW-HD88Xをお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング