

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2006年1月10日 08:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月8日 14:29 |
![]() |
0 | 20 | 2005年9月23日 10:48 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月19日 03:39 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月6日 01:29 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月25日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今使っている、2000年に購入した日立の洗濯機から大量の黒カビが発生するようになり、買い換えを検討しているものです。
とにかく黒カビ対策をしっかりした機種を買おうと当掲示板等で検討した結果、この三菱の洗濯機がベストだという結論に達し、買うつもりで家電量販店に行ったところ、店員に「三菱の洗濯機はやめた方がいい」といわれました。理由はインバーターではなくてベルト駆動だから(?)壊れやすい(?)うるさい(?)からだそうで、「三菱はかたくなにベルトだけど、三菱の洗濯機を買う人はめずらしい」、とまで言うのです。そこまで言われるとこちらも素人なので、だめなのかなあ、と思い、結局なにも買わずに帰ってきました。
時間があれば他の量販店も回ってみたいと思っているのですが、この店員の言っていることは正当なのでしょうか?
また、黒カビ対策ということでおすすめの機種はありますでしょうか?今の機種はたいてい黒カビ対策がなされているようで、三菱が黒カビ対策を特に強調しているのは、本当に他社に比べて優れているのか、それとも他にセールスポイントがないから、黒カビ対策を仕方なく強調しているだけなのか??
どなたか教えていただければ幸いです。
1点

私は、約1年前に前機種のMAW-D9WPを買った珍しい人です(笑)。
この機種、まぎれもなくインバータですよ。
確かにベルト駆動で、他メーカのインバータ機種の中では音は一番大きいですが、インバータでない機種に比べたら静かです。
また、ナイトモードで運転すれば他社機と同等の音になります。
但しナイトモードで運転する場合は、洗濯量は、洗濯容量の7割に抑え(水流が弱いため)、洗濯時間も標準より5分ほど長くなります。
もちろん、静かさ重視であれば、他にもっと静かな機種があるのでそちらをお勧めします。
ベルト駆動だから壊れやすいというのは、私は間違っていると思いますけどね〜。
音の面で不利なのは否めませんが、ベルト駆動で機構を簡素にしているがために、かえって壊れる部位が少なくて、他社の同等機種より安価ということがあると思います。
ベルトの場合、ダメになってくると伸びてくるので、音と振動が大きくなります。
でも大抵の場合、そこまで洗濯機を使い込むと、先に他の部分が何かしら不具合になっていて、そろそろ洗濯機を買い換えようかという時期になるような気がします。
洗濯機のモータや駆動機構部が故障するというのは非常に少ないと思っていまして(初期故障は別です)、最近の洗濯機で壊れやすいのは、色々制御が複雑になってきているので、電気系統が多いんじゃないでしょうか。
一応、各社の攪拌式洗濯乾燥機の特徴を以下に書いておきますので、もし洗濯機選びを考え直すのであれば参考にして下さい。
・日立NW-D8(7)FX:
パワー浸透洗浄による洗浄力、高速回転による強力脱水、豊富な機能と洗濯乾燥コース、乾燥スピードNo.1、乾燥方式は水冷除湿方式
・東芝AW-80(70)VB:
濃縮バブル洗浄、洗濯中の静かさ松下とともにNo.1、乾燥方式は空冷除湿方式、低温乾燥であるが乾燥風量増と強力脱水で攪拌式の中で乾燥スピードNo.2
・松下NA-FV8000(FV700):
浸透泡洗浄、洗濯中の静かさは東芝とともにNo.1、低温乾燥、乾燥方式は空冷除湿方式
・三菱MAW-D9(8,7)XP:
発泡水の洗浄/すすぎ力、洗濯時間No.1、乾燥方式は空冷除湿方式、低温ハーブ乾燥で衣類に優しくハーブの抗酸化作用で乾燥時のきばみ抑制、抗菌ステンレス槽の耐カビ性
・三菱MAW-GD108Y:
上記D9(8,7)XPの特徴に加え、大容量(洗濯容量/乾燥容量10kg/8kg)、浸透ミストと発泡水の洗浄力、発泡水のすすぎ力、浸透ミストとデオドライの消臭力、浸透ミストによる乾燥仕上げ
・三菱MAW-HD88Y:
洗濯容量と乾燥容量が同じ(8kg)、他の特徴はMAW-GD108Y同じ
・シャープES-TG84(74)V:
AG+イオンと穴無し槽で耐カビ性と節水No.1、乾燥方式は空冷除湿方式、穴無し槽で脱水がやや甘いというのが通説になっているが節水重視であれば気になるようなものではない
・サンヨーAWD-E105ZA:
電解水とホイップ泡洗浄による除菌・洗浄力、10kgの洗濯容量、空冷除湿方式
書込番号:4721333
1点

まず、インバーターとベルト駆動という違うものを比べても仕方がないと思うので整理をしましょう。
モーターの違いですが
インバーターとノンインバータ(本当はこういう言い方ではないんだろうけど、わかりやすくするためにあえてこういう言い方をしておきますね)という違いがあります。
インバーターの方が効率よく運転します。
三菱の機種で言えばDシリーズとHVシリーズはインバータです。
Nシリーズはノンインバータです。
ですから、販売員さんの話ではこの時点で間違っています。
次にベルト駆動とDD(ダイレクトドライブ)の違いですが
モーターと洗濯槽を直接つないでいるのがDDです。
モーターと洗濯槽をベルトでつないでいるのがベルと駆動だと思ってください。
昔の洗濯機はDDなんてないですから
すべてベルト駆動でした。
そう考えると、ベルト駆動がだめ、という認識にはならないのではないかと思います。
昔から使われてきている方法ということは、それだけ確立された技術であるとも言えるのではないかというのが私の考えです。
では、なぜほかのメーカーはDDなのか、DDのメリットは?というと
運転音を静かにさせることができるからです(正確に言うと日立もDDではありません)。
じゃぁ、三菱の洗濯機はどうかというと、確かにカタログ値では運転音が高めに表示されていますけど
実際に使用している人の感想を読むと
それほど気になるレベルではないようです。
私が聞いている範囲では
最初にDDを採用したのは実は三菱だという話です。
(もしかしたら私の勘違いかもしれませんので、話半分に聞いてもらってもいいです。)
最近、リサイクルの問題もありますから
いかに簡単に解体するかの問題もあります。
ベルト駆動の方が、簡単に解体することができるようです。
三菱がベルトにこだわるのは、そういうことも含めてのようです。
1年半ほどこの掲示板を見ていますけど
使用者の書き込みを読んでいて
一番満足度の高いのが三菱のような印象も受けます。
不具合報告も少なそうですし。
(たまに、音がうるさすぎるという書き込みを読むことがありますけど、機種交換してもらったら静かだったという書き込みも読みます。)
三菱の洗濯機の特徴としては
・発泡水で、洗剤が溶けやすい(Nシリーズは除く)
・発泡水ですすぎもしっかり行える(Nシリーズは除く)
・洗濯時間が36分とほかのメーカーに比べて短い(といっても、3〜10分程度ですけどね)
・低温ハーブ乾燥なので、ハーブの抗酸化作用によって乾燥による衣類の黄ばみを抑えることができるなどがあげられます。
・この機種から、デオドライ機能がついた。
まぁ、デメリットもあるのですが
・低温乾燥のため、ほかのメーカーと比べると乾燥時間が長い。
・電気代が若干高い(といっても年間¥7〜800程度)
・カタログ値の運転音が若干高い(使用者の感想ではそれほどでもなさそう)
ほかのメーカーの洗濯槽が円筒形をしているのに対して
三菱の洗濯槽は18キラットドラムと呼ばれる
角型をしています。
この形状が複雑な水流をもたらすようで
汚れ落ちにも貢献しているようです。
まぁ、それぞれのメーカーごとに
うちのメーカーはこういう方式で汚れ落ちをよくしていますよというセールストークがありますから
私が書いたのは、あくまでも三菱の言い分にしかすぎず、
絶対的に三菱がいいですよ、という意味ではありません。
その辺はご理解いただきたいと思います。
自分が納得できる1台を購入するのが一番だと思います。
今日、購入されなかったわけですから
三菱にするか、他のメーカーにするか
今一度検討してみて
それでも三菱がよさそうと思えば
三菱でいいんじゃないかと思います。
個人的には
決して他のメーカーと比べて劣っているとは思えないのですが。
書込番号:4721392
2点

DDとベルト駆動でどちらが壊れやすいのかはわからないけど
万が一壊れた場合、修理代の高いのは
構造が複雑なDDの方です。
モーターが壊れた場合は、DDだろうとベルトだろうと
同じような修理代がかかるだろうけど
問題はモーターと洗濯槽を結び付けている部分が壊れた場合の話です。
DDは機械的に結び付けているので、当然それなりにかかりそうです。
一方ベルト駆動の場合は、ベルトが伸びたり切れたりということはあるかもしれないけど
それだけの構造なので、交換だけで済むような気がします。
書込番号:4721435
5点

詳しく教えていただきどうもありがとうございます。
よく理解することができました。
で、家内と相談した結果、初志貫徹で、三菱にすることにしました。
ただ、機種は最新のMAW-HD88Yにすることにしました(漕洗浄がついているので)。
音、振動は少々うるさくても問題はなく、とにかく、黒カビ対策が第一で、次は毛布をどんっと洗えることが優先されるので、もうこれしかないって感じです。
ただ、今の乾燥機(日立製)はなんともないのでもったいないから残そうか、ということで、DR-SN2という三菱のスタンドも買って(これならサイズ的にいけそうなので)、洗濯乾燥機の上に乾燥機ものせようという変なことを考えているのですが、大丈夫ですよね。。
なにはともあれ、ご親切にほんとうにどうもありがとうございました。
書込番号:4721845
0点

D9XPには、槽洗浄コースは付いていませんけど
普通に水をいっぱいに入れて
洗浄剤を入れて
付け置きすればいいので
コースとして付いていなくても大丈夫ですよ。
それと、衣類乾燥機をお持ちで
それを生かそうと思うのでしたら
私としては普通に送風乾燥式のものでもいいかと思いますが。
三菱で言えば
MAW-HV9XPでもいいかと。
デオドライ機能はついていませんけどね。
あと、衣類乾燥機を置く台は
衣類乾燥機が日立であれば
三菱製よりも日立製のほうがいいかと思います。
まぁ、たぶん三菱のものでも置けるとは思いますが。
その辺は一応聞いてみてください。
書込番号:4721939
1点

重ね重ねほんとうにどうもありがとうございます。
僕も乾燥機があるので、洗濯機でいいと思うのですが、家内の意向で洗濯乾燥機の方向となりました(実際、洗濯してくれるのは家内なので)。
MAW-HV9XPあるいはMAW-D9XP、MAW-HD88Yの3つにしぼってもう一度よく考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4722455
0点



使い始めて3ヶ月あまりになりますが、
フル乾燥なのに、衣類が乾ききりません。
はじめの頃は、ばっちり乾いていたのですが、
秋田県在住なので寒いことと何か関係があるのでしょうか?
洗濯物の量は、多くても少なくても変わりません。
説明書を見ても、
「フィルターの掃除をすればいい」
ことくらいしか書かれておらず、
ちなみに、フィルターはばっちりきれいにしています。
似たような症状が出た方、
原因や対処法ご存じの方いらっしゃいましたら
書き込みよろしくお願いします。
0点

はじめの頃は、ばっちり乾いていたのに、最近になって乾ききらなくなったのであれば、何か異常があると考えた方がいいと思うので、早目に販売店に連絡して見てもらいましょう。
保証期間内ですから、修理だとしても無料でしょうし、無償で新品に交換になるかもしれません。
書込番号:4711914
0点

この機種ではありませんが、同じ三菱のMAW-HD88X の以前の書き込み[4563334]にも乾かないと言った書きこみがありました。
このときは排気口にたまった(ユーザーが取れない)ホコリが原因だったようです。
MAW-HD88X では槽丸洗いや槽乾燥で改善の可能性があるらしいですが、XPでは槽乾燥しかありません。
原因を確認する上でも、メーカーか販売店に点検依頼をした方がよいと思います。
ところで洗濯機置き場は寒い場所なんですか。
書込番号:4713630
0点

お答えありがとうございます。
一応槽乾燥やってみて、それでだめなら
販売店に相談してみます。
洗濯機を置いている場所は、
室内ですが、暖房は聞いて無い洗面所なので、
それなりに寒いところです。
書込番号:4716742
0点



引っ越しに伴い、洗濯機をと思い勉強するにつれて、どれがよいのかよくわからなくなってきました(~_~;)けれど初めはドラム式になんとなくあこがれていたのですが4人家族、2才と0才で、乾燥はできれば天日干ししたい我が家としては攪拌式で、乾燥機能もついているのがいいのでは、というところまでにやっと来ました。
そこでたどり着いたのがこの機種とMAW-HD88Xなのですが、比較をご丁寧にしておられ、大変参考になりました。MAW-HD88Xは電気代を食うと評判ですが、それは8キロをそのまま8キロフルに乾かした場合で、例えば半分に減らすとか、時間いっぱい乾かさないで生乾き位であとは天日干しにするとかしたらそこまで電気代を気にすることはないのかな、勝手に考えているのですが、どうでしょう!ちなみに、そんなことするくらいならこの機種を買った方がいいのでしょうか…。田舎なので今日量販店で店頭価格さらに値引きで112000円、MAW-HD88Xで123000円とのことです。なんか、高くて悲しくなってしまいます…。
0点

HD88ですが、8kg乾燥できますので確かにその分電気代はかかります。
6000whですから1回当たり約¥132。
でも、この数字だけを見て他の機種との比較をするわけにはいきません。
他の機種は4.5kg乾燥とかですしね。
HD88で4kg乾燥させた場合の数字が出ていますけど3080wh。
ですので約¥68。これだと標準的でしょう。
洗濯のみの電気代は、三菱の場合、D9XP・HD88とも
若干高めですが(他の機種が¥1.3〜¥1.9なのに対し¥2.4ですから。)
年間¥1,000にはなりませんけどね。
購入についてですけど
通販だと不安があるかも知れないけど
ヤマダ電機とかコジマ電気とか
量販店の通販とかはいかがでしょうか?
これだと、お近くの量販店から配送されますし
保証もその量販店がやってくれますし。
ポイントも付きますしね。
一応ネット価格を見て
その値段よりも安くならないか
販売店で交渉してみるということも考えてもいいかもしれません。
D9XPとHD88のどちらにするかですけど
換気が難しいのであれば水冷式のHD88のほうだと思います。
そうじゃなければ
HD88の8kg乾燥に魅力を感じるかどうかだと思います。
いずれでもなければD9XPでもいいんじゃないかなと思います。
8kg乾燥できるといっても
実際に8kgの乾燥を行った場合、しわになることは否めないと思うので。
書込番号:4406101
0点

>MAW-HD88Xは電気代を食う・・それは8キロをそのまま8キロフルに乾かした場合・・・
半分に減らすとか・・・生乾き・・・天日干し・・・そこまで電気代を気にすることはないのかな
その通りです。この機種と、MAW-HD88Xのデータを列挙するので比較してみて下さい。
下記データに示すように、MAW-HD88Xでも乾燥量を4kgにすると、そんなでもないです。
洗濯〜乾燥時間は、
・三菱MAW-D9XP:洗濯〜脱水36分/9kg、洗濯〜乾燥380分/5.0kg
・三菱MAW-HD88X:洗濯〜脱水39分/8kg、洗濯〜乾燥359分/8.0kg(190分/4.0kg)
水量は、
・三菱MAW-D9XP:洗濯〜脱水128L/9kg、洗濯〜乾燥110L/5.0kg
・三菱MAW-HD88X:洗濯〜脱水134L/8kg、洗濯〜乾燥194L/8.0kg(136L/4.0kg)
(MAW-HD88Xは水冷除湿方式のため乾燥時も水使用)
年間の水道代の目安は、
1日1回の洗濯または洗濯〜乾燥を365日やったとして、
1L(リットル)あたり¥0.228(新水道料金・下水道使用量、税込)で計算すると、
・MAW-D9XP:洗濯時128L/9kg→¥10652/年、
洗濯〜乾燥時110L/5.0kg→¥9154/年
・MAW-HD88X:洗濯時134L/8kg→¥11151/年、
洗濯〜乾燥194L/8.0kg→¥16145/年(136L/4.0kg→¥11318/年)
消費電力は
・三菱MAW-D9XP:洗濯〜脱水103W・h /9kg、洗濯〜乾燥3984W・h /5.0kg
・三菱MAW-HD88X:洗濯〜脱水106W・h /8kg、洗濯〜乾燥6000W・h /8.0kg(3080W・h /4.0kg)
年間の電気代の目安は、
1日1回の洗濯または洗濯〜乾燥を365日やったとして、
1Wh(ワット時)あたり¥0.022(新電力料金目安税込)で計算すると、
・MAW-D9XP:洗濯時103W・h /9kg→¥827/年、
洗濯〜乾燥3984W・h /5.0kg→¥31992/年
・MAW-HD88X:洗濯106W・h /8kg→¥851/年、
洗濯〜乾燥6000W・h /8.0kg→¥48180/年(3080W・h /4.0kg→¥24732/年)
毛布洗いは、
・MAW-D9XP:毛布洗濯:4.2kg以下、毛布乾燥2.8kg以下
・MAW-HD88X:毛布洗濯乾燥:4.2kg以下
購入目標価格についてですが、この機種が112000円、MAW-HD88Xで123000円は、
確かにちょっと高いかな。
しかし、お住まいの地域の状況もあるでしょうから、難しいのかもしれませんね。
ただ、9月の中間決算時期ですから、アフターサービスも含めて、
もう少し交渉してみられてはどうでしょう。
書込番号:4406103
0点

さっそくのレス、ありがとうございます。大変うれしく思います。みなみだよさんのアドバイス通り、さっそくヤマダ電気の通販のページ見てみました。D8XPで98,600円、18%ポイント付きがありましたが、D9XPはありませんでした。でも、まずまずの価格なので、これをもとに交渉できないかなあと…。ちにみにコジマ電気は近くにありませんので(~_~;)
脱衣所には窓もありますし、換気システムもあるので、88でも大丈夫かとは思いますが、水で乾燥ということでまたしても水道代が気になりますね。水道代が高い地域ですので。そうするとドラム式にして、乾燥をガンガン使わないようにする方がいいのかな、とまた振り出しに戻り悩むことになりそうです。でも友達がサンヨーのドラム式で乾燥させたベビー服をくれたのですが、においが気になってあんまし乾燥ってどうなの?という気持ちもあったのです。
オデ・アブ・ターさんの資料を拝見して、使い方次第で88でもいいのかなという気持ちもしますが、めったと8キロ乾燥をしないのに、買う必要もないような気もして悩んで来ました。でも、たとえば6キロくらい洗濯してそのまま乾燥、なんていうときには便利ですよねえ。
ランニングコストも低く、価格もそこまで高くなく、高性能!!なんてものはないでしょうかねえ。ちなみに、このクラスで他にもしお勧めがあれば教えていただいてもよいでしょうか?それよりもう考えない方がいいのかな。
三菱は電気代が高いといっても年間で1000円程度だったらそこまでではないのですね。それより気になるのは水道代ですよね。また揺れだしました…なかなか大きな買い物をするのに、決断力がなく困っています。
書込番号:4406666
0点

ヤマダ電機の通販でのD9XPについては
http://www.yamada-denkiweb.com/search/search.php?search_method=free&KEYWORD=MAW-D9XP
ここを参考にどうぞ。
ドラム式だと節水だけど
乾燥までかけるとそれなりに水道代かかるし
乾燥をかけないとという話だけど
乾燥をかけないとごわつくこともあるという書き込みがあるし。
もう少し検討事項ですかね。
書込番号:4407050
0点

>ランニングコストも低く、価格もそこまで高くなく、高性能!!
これは中々難しいですね。各社特徴はあるものの、はっきり言って一長一短なので。
やはり、何を重視するかを決める必要があります。
まず、桜菜桃さんが、MAW-D9XPとMAW-HD88Xに絞るまでに、
どんなことを重視したのか、もう一度整理してみてはどうでしょう。
・特にお子さんの汚れ物が多いから、洗浄力を重視したい。 → 攪拌式
・天日干し中心だが、乾燥機能は付いてた方が便利そう。 → 攪拌式洗濯乾燥機
・たまに乾燥かける程度だから、乾燥時間がかかっても布縮みしにくい低温乾燥。 → 三菱
・洗濯機置き場は換気できるので、乾燥方式は空冷除湿方式でも水冷除湿方式でも。
ざっと、こんな感じでしょうか?
あと、私が書いた電気代、水道代ですが、比較のため、
365日洗濯乾燥をやるという前提なので、かなり極端です。
基本的に天日干しであれば、毎日乾燥までかけないでしょうから、
その辺は差し引いて考えて下さい。
洗浄力に関しては攪拌式であればどれも問題ないはずですから、
乾燥機能をどう考えるかが大きな選定ポイントになるでしょう。
(乾燥時間重視か、乾燥時間がかかっても布縮みしにくいことを重視か)
あとは、実際にお店で触れることができれば、どれが使い易そうか、
(ボタンの配置、フタの開閉、洗濯物の入れやすさ取り出しやすさ など)
また価格などを含めて、総合的に判断されて下さい。
三菱の紹介済み内容は省略し、それ以外の攪拌式洗濯乾燥機の比較を以下に記しておきます。
9月後半に新発売予定のサンヨー攪拌式洗濯乾燥機のデータもわかる範囲で入れておきます。
・日立NW-D8(7)FX:
パワー浸透洗浄による洗浄力、乾燥スピードNo.1、乾燥方式は水冷除湿方式、
毎分1000回転による脱水力
・東芝AW-80(70)VB:
濃縮バブル洗浄、洗濯中の静かさ松下とともにNo.1、乾燥方式は空冷除湿方式、
低温乾燥(約55℃)とし布縮み低減、乾燥風量増と脱水回転数UP(900回転/分→1000回転/分)で
乾燥スピードはほぼ従来通り(攪拌式の中で乾燥スピードNo.2を維持)
・松下NA-FV8000(FV700):
浸透泡洗浄、洗濯中の静かさは東芝とともにNo.1、低温乾燥、乾燥方式は水冷除湿方式、
他社に比べやや高めの価格設定
・三菱MAW-D9(8,7)XP:
発泡水の洗浄/すすぎ力、洗濯時間No.1、乾燥方式は空冷除湿方式、
低温ハーブ乾燥で衣類に優しくハーブの抗酸化作用で乾燥時の衣類のきばみを抑える、
抗菌ステンレス槽の耐カビ性
・三菱MAW-HD88X:
上記D9(8,7)XPの特徴に加え、洗濯容量と乾燥容量が同じ(8kg) 、乾燥方式は水冷除湿方式、
他に比べ高価なのが難点
・シャープES-TG84(74)V:
AG+イオンと穴無し槽で耐カビ性と節水No.1、乾燥方式は空冷除湿方式、
穴無し槽で脱水がやや甘いというのが通説になっているが
節水重視であれば気になるようなものではない
・サンヨーAWD-E105ZA(S):
電解水とホイップ泡洗浄による除菌・洗浄力、10kgの洗濯容量、水量見る限り空冷除湿方式
洗濯〜乾燥時間は(各社代表で最大容量の物)、
・日立NW-D8FX:洗濯〜脱水44分/8kg、洗濯〜乾燥150分/4.5kg
・東芝AW-80VB:洗濯〜脱水39分/8kg、洗濯〜乾燥195分/4.5kg
・シャープES-TG84V:洗濯〜脱水40分/8kg、洗濯〜乾燥275分/4.5kg
・松下NA-FV8000:洗濯〜脱水44分/8kg、洗濯〜乾燥330分/4.5kg
・サンヨーAWD-E105ZA(S):洗濯〜脱水?分/10kg、洗濯〜乾燥?分/5.0kg
水量は(各社代表で最大容量の物)、
・東芝AW-80VB:洗濯〜脱水125L/8kg、洗濯〜乾燥125L以下/4.5kg(カタログ記載無いので参考)
・日立NW-D8FX:洗濯〜脱水130L/8kg、洗濯〜乾燥168L/4.5kg(水冷除湿方式のため乾燥時も水使用)
・松下NA-FV8000:洗濯〜脱水125L/8kg、洗濯〜乾燥125L以下/4.5kg(カタログ記載無いので参考)
・シャープES-TG84V:洗濯〜脱水93L/8kg、洗濯〜乾燥77L/4.5kg
・サンヨーAWD-E105ZA(S):洗濯〜脱水139L/10kg、洗濯〜乾燥99L以下/5.0kg
消費電力量は(各社代表で最大容量の物)、
・東芝AW-80VB:洗濯〜脱水67W・h /8kg、洗濯〜乾燥2350W・h /4.5kg
・日立NW-D8FX:洗濯〜脱水69W・h /8kg、洗濯〜乾燥2569W・h /4.5kg
・松下NA-FV8000:洗濯〜脱水58W・h /8kg、洗濯〜乾燥3400W・h /4.5kg
・シャープES-TG84V:洗濯〜脱水89W・h /8kg、洗濯〜乾燥2590W・h /4.5kg
・サンヨーAWD-E105ZA(S):洗濯〜脱水70W・h /10kg、洗濯〜乾燥2490W・h /5.0kg
攪拌式とドラム式の選定について、あくまでも個人的意見ですが、
1.お仕事の関係で汚れの多い作業着や、育ち盛りのお子さんの汚れ物が多く、洗濯量も多くて、
コストパフォーマンスが高く実用性重視の場合は、攪拌式をお奨めします。
2.比較的大人だけの環境で洗濯量がそれほど多くなく、
普段の普通の汚れ程度が落とせればよくて、
周囲環境やお部屋の状況から、天日干しや部屋干しができず(ほぼ毎回乾燥かける)、
コストパフォーマンスはあまり重要視しない場合はドラム式でいいかなと思います。
ただドラム式を買って失敗だったという人がとても多いので、
ドラム式のメリットデメリットを十分把握するようにして下さい。
一応、ドラム式洗濯乾燥機について比較している書き込みを紹介しておきます。コチラ↓をどうぞ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4365432&ViewRule=1&CookieNon=1
もう一度、重視する点をピックアップして絞り込んでみたらどうでしょうか。
書込番号:4408644
0点

みなみだよさん、D9XPあったんですね。わざわざありがとうございます。やっぱり安いですね。でも、コミコミで9万円で買ったという方の書き込みなどみるとやっぱりうらやましいです(~_~;)
オデ、アプ、ターさん、またしてもご丁寧にまとめて下さってありがとうございます。おかげでやはり私は攪拌式だなあと再認識することができました。このページをプリントアウトして、アンダーラインなど引きながらもう一度絞るとします。もう、こんなに教えていただき感激です。18日に引っ越すので(同市内ですが)それにあわせてと必死です。けれど道が見えてきたようです。実際にさわってみるのも大切だと思いました。今週末にはヤマダ電気にでかけたいと思います。みなみだよさんが教えてくれた通販のプリントアウトを握りしめて…(^^)
ちなみに、攪拌式の決めてのひとつに、生協で買った組織水入りの赤いドーナッツ型たのものを使用しているということもあります。これは、洗剤を使わなくても汚れが落ちるという、ほんとかいな、という代物ですが、私は香づけの意味も込めて少量の洗剤も入れていますが、汚れはそれなりに落ちているようです。なんとなく、ぐるぐるとぶつかったりしたほうが、威力を発揮するようなので、ドラム式には向かないのかな、という思いもありました。でももうドラム式への思いは断ち切りました!!
本当にありがとうございます。日曜日には決めて帰りたいものです。
書込番号:4409616
0点

日曜日にヤマダ電気へ行き、一度は88に心を決めたものの、やはり電気代、水道代、価格が気になりやめてしまいました。それに、みなみだよさんが教えて下さったように、ヤマダ電気のサイトでショッピングした方がやすいし、ポイントがつくので、もう一度考えることにしました。ちなみに88が115000円、ポイントなしというのが地方の店舗のお値段です。交渉をしてみましたが、ネットのショップとは違うのでお値段を一緒にすることはできないそうです。でも注意して見ておかないとネットのショップは価格があがったりさがったりするのですね。5000円下がったと思ってよろこんでいたら、また今日もどっていました。しかしこの期に及んで悩みだして、今度は東芝のAW80VBが気になり出す始末です。決めては電気代と水道代でしょうか…。はあ、はやく決着つけたいです(~_~;)
書込番号:4425311
0点

東芝が機になった理由はどこですか?
その理由いかんでは
三菱よりも東芝の方がいいかもしれないし
逆に、その理由があっても三菱のほうがいい場合もあるし。
一応どこが気になったのかお聞かせください。
書込番号:4425471
0点

はい、それは今使っている洗濯機が、東芝で、結構良かったからです。AW−F42Sという機種ですが、5年前、一人暮らしをするときに親から買ってもらったものです。さすがに現在、4人家族になり赤ちゃんがいると4.2キロはきつくなってきましたが、それなりに汚れは落ちるし、故障なども一度もないことから、東芝っていいのかも。と、思うようになり、そこでAW80VBが気になりだしたという次第です。そしてまだまだ現役のAW−F42Sを実家のセカンド洗濯機の日立のからまんぼう(これは良く止まるしあまりよくなかったみたいです。寿命もありますが)と交換し、これを引き取ってもらう予定なのです。送料はかかりますが、それくらいAW−F42Sはよい洗濯機でした。
書込番号:4426253
0点

追伸です。
それと、東芝が気になりだしたのは、やはり電気代、水道代です。オデさんがデータを出して下さったのを見ると、電気は三菱の方が2倍というところで、10年は使いたいので、長い目でみたらどうなのかなと思います。でも洗浄力はその分しっかりしているのならやはり三菱なのか…?AW80VBは、まだ書き込みがあまりなく、よくわからないところもあるし…。いずれにしても8キロあらって8キロ乾燥なんてしないと思うので、それだったら三菱に絞るならMAWD9XPがよいのでは…という思いもしています。いずれにしても迷って迷って迷っています(~_~;)今日また東芝のパンフレットをもらいにいこうかなと思っています。
書込番号:4426531
0点

愛知県春日井市のヤマダ電機では、電話問い合わせで、MAW-D9XP本体価格99,800円+リサイクル料2,520円と、言われました。MAW-D9XPにされるのなら、これを元になんとか交渉できるといいですね。私はこれを元に、他の家電店でもう400円値引きしてもらえました。本当、家電選びは迷います。がんばって、お気に入りの1台を見つけてくださいね。
書込番号:4427527
0点

性能面で考えるなら
三菱の発泡水がいいのか
東芝の濃縮バブル洗浄がいいのかといったところでしょうかね。
電気代では三菱の方が不利ですけど
選択のみで考えた場合
1年間で数百円の差でしかありません。
乾燥まで考えると、それなりに違ってくるでしょうが
ときたまの乾燥であれば
それほど気にするレベルの問題ではないでしょう。
静かさで言えば、東芝が間違いなく有利だと思います。
これに関しては東芝と三菱でかなりの違いが実感できるのではないかと思います。
だからといって三菱の機種でうるさいという書き込みが目立たないのも事実ですが。
汚れ落ちに関しては、私は実際に使用していないので
なんとも言いがたいものがあります。
東芝に対する信頼が厚ければ東芝でもいいのかなと。
また、ちょっと目線を変えて
三菱を使ってみようかなと思えば三菱で・・・という感じでしょうか。
三菱の9kgにすると乾燥は5kgまで行えます。
この辺に魅力を感じるかどうかというのも検討課題としては考えてもいいかも。
東芝の8kgだと、4.5kgまでも乾燥ですから。
でも多分、普段使うくらいだったら困らない範囲だと思いますけどね。
書込番号:4427631
0点

まいまい。さん、ありがとうございます。400円でも値引きしてくれるとうれしいですよね。こちらは山陰の方なんですが、他店のチラシや、インターネットの印刷などを持っていって交渉しても、下げてもらえた試しがありません。デジカメの時もそうでした。やはり都会とちがって消費者が少ないだけ、厳しいのかなあと思いますが、一消費者としては、地方にすんでいるから値引きの恩恵をこうむれないとなると、もうネットショッピングしかなくなるかなと言う感じです。県外のヤマダ電気はそんなにがんばっているのだからもう少しがんばって〜といいたいのですが、交渉どころではなく、ただひたすら「すみません、できません。」なんですよ〜(~_~;)なんかこっちが悪いことしてるみたいになります。
みなみだよさん、アドバイスありがとうございます。心はヤマダ電気のネットショップで、という気持ちなのですが、AW80VBは新機種ということもあり、値段が今ひとつ高いですね。そこもネックなのです。みなみだよさんのおっしゃるとおり、東芝に対する信頼も厚いし、三菱に魅力も感じるし…。今度の日曜日に引っ越すので、それまでにと思っていたのですが、どうやら決まりそうにありません。けれど、早いこと決めたいので、来週いっぱいで答えを出したいと思います!!こうなったら期間を決めて、それまでに値引きがアップしたところにしようかな。今日AW80VBも触ってきたけど、いい感じだったし、三菱もすてきな外観だし。どちらでもいいような気がします。(でも、どちらにしていいか決めてに欠けるんですよね〜(^^))
書込番号:4428046
0点

ご存知だとは思いますが、9月は中間決算月です。
ノルマがあるわけですよ。販売員個人のノルマと、お店全体のノルマが。
とするなら、今週末ではなく、9月の21日以降の旬間のほうが期待できるかも。
店舗で購入するなら
売上が厳しい店舗だと値引きが期待できるかも。
それでも値引きが厳しければ、冬のボーナスセールまで待つというのもありかと思います。
決め手ですが
どちらも気に入っているならいっそのこと値段で選ぶという選択もありかと思います(笑)
まぁ、半分冗談ですが
お気に入りの1台にめぐり合えるよう
願っています。
書込番号:4428120
0点

ありがとうございます。納得のいった洗濯機を選択し(笑)、胸を張ってご報告したいと思います。
一つ質問ですが、例えば8キロ洗って5キロ乾燥にするとき、5キロという重さはどうやって判断するのですか?もし例えば6キロ分を乾燥しようとしたら、洗濯機が動かないとか、お知らせをしてくれるものなのでしょうか?それともだいたいってだけで適当の目安なのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:4428279
0点

洗濯量や乾燥量は、はっきり言って目検討です。
(きっちりした人は重さを量るかもしれませんが)
洗濯槽のステンレス部分の上部まで洗濯物を入れると、ほぼ最大洗濯容量と考えていいでしょう。
どのメーカの取説も、大体そんな書き方をしているはずです。
ですから、乾燥容量は洗濯槽の半分強くらいが最大容量と考えて下さい。
1つ注意ですが、洗濯も乾燥も、最大容量で行わずに、
多くても最大容量の7〜8割に抑えることをお勧めします。
最大容量での洗濯や乾燥は、
洗濯物の動きが悪くなって洗浄力が悪くなりますし、乾燥もシワが多く入るだけです。
できるだけ余裕を持って洗濯、乾燥をした方がいいです。
書込番号:4430292
0点

オデ・アブ・ターさん、よくわかりました!ありがとうございます!!(^^)
初めから半分くらいで洗濯した場合、そのまま乾燥できるということになりますよね。なんだか心が決まって来ました。後日、購入後ご報告したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:4430760
0点

確かに、その状態であればそのまま観想ができるんですが
仕上がりをよくしようと思えば
脱水終了後いったん取り出してしわをある程度伸ばしてあげてから
乾燥にかけてあげて下さい。その方がしわを軽減できると思います。
しわのきつい素材(綿など)にはアイロンコースもありますけどね。
書込番号:4430802
0点

観想→乾燥 ですね。
昨日気が付いたんだけどそのままでいいかなとあえて訂正しなかったんだけど
やっぱり訂正しておこうと思って。
書込番号:4432286
0点

みなみだよさん、乾燥のこと、オッケーです。引越しがあり、PCもようやくつながりました。現在使っている東芝に愛着があること電気代など考慮し、結局ヤマダ電機のネットショップで東芝のAW80VBに決めました。しかし!たまたま量販店でもらったカタログを見ていたらクオルといって特別機能を上乗せした商品があり、そのAW80VBE2とう商品の機能に惹かれ、結局それにしました。ネットショップの方へはキャンセルさせてもらい、すみませんでしたが…。気になる特別仕様とは、予洗い、脱水まってて、柔軟仕上げ、においを消したいときのリフレッシュコースという4つの機能です。価格は9月中売り出しで12万3000円ということでしたが、この時点で戦うのにかなりつかれていて、とにかく早く洗濯機がほしい!という状態でしたが、それでもちょっとお願いしてみたらリサイクル料込みで12万円にしてくれました。ネットショップでは到着までに2週間かかるというのも困っていたのですが、地元量販店では無理をいったらこの三連休中に(明日)届けてくれることになり、うれしかったです。とても楽しみです。みなさんにご指導、ご鞭撻いただいてたどり着いた機種です。ご報告はAW80VBのスレッドにていたします。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:4449274
0点



今日、届きました〜〜〜。
明日からの洗濯が楽しみです。v(^^)v
風呂水ホースの、風呂水フィルターが挿してある部分が少し破れていて、水が穴から漏れてくみ上げるのが大変そうだったので、クレームの電話をしたら、「ホースの部分だけ、新品を送ります」と、販売店の方に言われ、「取り敢えずのところは、少し短くなりますが、ホースを切って、挿しなおして使っていてください。」と、言われました。挿しなおすのはとっても大変で、そりゃ、「破れても仕方ないよ」と思うぐらいでした。
ところで、本題ですが、取扱い説明書のP33に
「あとかたづけ
〜中略〜
6 キャップをつける」
と書いてあります。
なかったので、「ホースと一緒に送って。」と言ったんですが、
「当店においてある同じ機種を見てみましたが、キャップは付いていませんでした。取扱説明書には、書いてありますので、明日、三菱に確認して、もしあるものなら、送らせていただきます。」と、いう返事でした。
お使いの皆様、キャップはありますか?
0点

届きましたか。楽しみですね。でも最初から面倒なことになちゃって、お気持ちお察しします。
うちのはWPですが、キャップついてますよ。XPでは、キャップ付かなくなったんですかね〜。
書込番号:4430469
0点

うちは毎回風呂水ホースをはずしたり付けたりしていますが、
キャップはあるけどいちいちつけたりしてません。
実際なくても何の問題もないですよ。
書込番号:4431758
0点

オデ・アブ・ターさん、納得して買いたいなさん、お返事ありがとうございました。
お二人ともキャップ持っていらっしゃるんですね。
本日ジョーシンより電話をもらいました。
「この機種は、キャップはありません。取扱説明書はミスプリントです。」との返事でした。
あらら…、です。
あるものなら、欲しかったなぁ、キャップ。
書込番号:4432446
0点

あぁ、理由を書いてませんでした。
ホースをはずして水をしっかり抜いてから巻き取ったほうが、カビ予防になると思うんです。で、穴をふさいでおいたほうが、ホコリがはいりにくい、と、言う理由です。
やっぱり、もっている方もいると聞くと余計に欲しくなる、キャップです。トホホ…。
書込番号:4432985
0点

納得して買いたいなさんがおっしゃっているように、実際なくても何の問題もない部品ですし、
風呂水を頻繁に使う人であれば、キャップはかえって邪魔なだけで、
直ぐになくしてしまうような部品です。
私が「WPには付いてる」と、余計なことを言ってしまったばっかりに・・。
(@^∇゜)ノファイト♪
書込番号:4433114
0点

ありがとうございます。
はい、済んだ事は、気にしない!です。
もう、立ち直りましたから、大丈夫です。
…と、言いつつ、穴の上にハンカチを乗せて、ホコリよけしてる私がここに…(^_^;)
書込番号:4433391
0点

風呂水ホース使わない人もいるだろうし、キャップが無いというのも信じられないんですが。デザイン上も。ただ、家のWPも最初の頃は、ホース抜いてキャップさしていましたが、今ではどこにあるか分かりません。
書込番号:4438818
0点



いくつかのお店を見て来ました。
D9XPに決めようとも考えていました。
値段も¥88,800+リサイクル料\3050+運搬.設置料\1050でいいかぁ〜?
とも思っていたのですが・・・
乾燥機能はなくてもいいかなぁ〜と考えるように・・・
もともと乾燥機能は希望してなかったのに、色々調べているうちに、
あった方が便利かなぁ〜?これから10年近く使うのだから・・・
と思うようになっただけだったので、今になってやっぱりいらないかな?と考えHV9Pと迷い始めてます。
値段は出してもらわなかったので、なんとも言えませんが、
機能的には乾燥部分が違うだけなのでしょうか?
0点

私はカタログの情報しか持ってないのですが、おそらく機能の違いは、
乾燥機能とデオドライ(これも乾燥機能ですが)だけのようです。
書込番号:4399238
0点

衣類乾燥機を別途購入しようと思えば
4kg用の衣類乾燥機で約¥4〜50,000
洗濯乾燥機の場合
衣類乾燥機が別にあるわけではなく
一体型になっているわけですから
あれば便利かなぁと思うのでしたら
あっても邪魔になる機能ではないから
つけていてもいいかも。
ただし、自分の洗濯パターンを考えて
雨の日とかでも困っていないのでしたら
洗濯乾燥機にする必要はなく
HVの乾燥機能付き洗濯機でもいいかも。
価格差と自分の利便性を考えて
検討してみてはいかがでしょうか。
約¥10,000くらいの差でしたら
10年使えると考えて
1年間当たり¥1,000
1か月あたり約¥800
こう書くと、なんか最近の生命保険のCMみたいになるんですが・・・(笑)(1日あたり百数十円ってね。)
書込番号:4400521
0点

オデ・アブ・ターさん、みなみだよさん
早速お返事ありがとうございます。
そうですよね、長い目で見たらほんの少しの金額の違いですね!
なんだか目からうろこでした。
販売店での金額は出てませんが、価格.COMで見るかぎりでも金額の差は
\15,000〜\30,000程度なので・・・やっと決心つきました。
D9XPに決めようと・・・価格は\88,800リサイクル料、送料別で、妥当何でしょうか?
書込番号:4401366
0点

¥88,800という金額はどこの販売店でしょうか?
ヤマダとかだとネット通販もやっているので
一応覗いてみてはいかがでしょうか。
ヤマダのネット通販だと、自分の家から一番近いお店からの配送だし
アフターもそこのお店が引き受けるので
店頭よりも安いんだったら利用する価値はあるかなと。
量販店での購入だったら
多くの量販店がネット通販していますから
覗いてみる価値はあるかなと。
もちろん、実際の店頭での購入の方が安い場合もあるので
即決はしなくてもいいと思います。
店頭での購入についても
これから中間決算に移るので
少しでも売上がほしいところだと思います。
数店舗回ってみて
値切ってみてはいかがでしょうか。
もしかしたら思わぬ値段で購入できる可能性もあるかと思います。
HVの価格が分かりませんけど
HVと比較して、自分がお買い得かなと思ったほうでいいのかなと思います。
書込番号:4402968
0点

価格\88,800(リサイクル料、送料別)の中には、ポイント何%ついてますか?
10〜15%ついてれば、結構いい線いってるかもしれません。
が、しかし!
みなみだよさんもおっしゃっているように、9月に入って中間決算の時期となりました。
今なら、もう少し頑張れる可能性が高いような気がします(保証期間の交渉も含めて)。
書込番号:4403412
0点

今日ついに買ってしまいました。
行く前に掲示板見たのですが、時間差でお返事を見ずに買ってしまったので、もっと値切れたかも・・・とチョッピリショック・・・
結局、近所のケーズ電気で、金額はリサイクル料・配送・設置料込みで\90,000でした。
でも、今回いろいろ調べたり、みなさんに教えていただいて良い勉強に
なりました。ありがとうございました m(_ _)m
使った感じなどまた書き込ませていただきます。
あと、今、冷蔵庫がそろそろやばそうなので、今から少しずつ調べていきたいと思っていますので、またよろしくお願いします
書込番号:4403790
0点

冷蔵庫はこれからがモデルチェンジです。
がんばって値切ってください。
書込番号:4404313
0点



2つの機種を比べれば比べるほど、迷っています・・・
D9XP・・・
@シングル毛布が洗えて、乾かせること
A作業着・子供の運動靴などが夜洗って、翌日乾くのかどうか
Bデオドライは本当に匂いなどなくなるのか?
HD88X・・
@乾燥するときの音は?
A使ってみて電気・水道代は?
まるごと乾燥できるのは魅力的ですし、デオドライも捨てがたい・・
それぞれ、使用感はいかがなんでしょうか?
0点

洗濯〜乾燥時間は、
・MAW-D9XP:洗濯〜脱水36分/9kg、洗濯〜乾燥380分/5.0kg
・MAW-HD88X:洗濯〜脱水39分/8kg、洗濯〜乾燥359分/8.0kg(190分/4.0kg)
音は、
・MAW-D9XP:洗い36dB、脱水45dB、乾燥45dB(おやすみコース:洗い31dB、脱水38dB、乾燥45dB)
・MAW-HD88X:MAW-D9(8,7)XPと同じ
水量は、
・MAW-D9XP:洗濯〜脱水128L/9kg、洗濯〜乾燥110L/5.0kg
・MAW-HD88X:洗濯〜脱水134L/8kg、洗濯〜乾燥194L/8.0kg(136L/4.0kg)
(水冷除湿方式のため乾燥時も水使用)
年間の水道代の目安は次のように計算して下さい。
1日1回の洗濯または洗濯〜乾燥を365日やったとして、
1L(リットル)あたり¥0.228(新水道料金・下水道使用量、税込)で計算すると、
・MAW-D9XP:洗濯時128L/9kg→¥10652/年、洗濯〜乾燥時110L/5.0kg→¥9154/年
・MAW-HD88X:洗濯時134L/8kg→¥11151/年、洗濯〜乾燥194L/8.0kg→¥16145/年(136L/4.0kg→¥11318/年)
消費電力量は、
・MAW-D9XP:洗濯〜脱水103W・h /9kg、洗濯〜乾燥3984W・h /5.0kg
・MAW-HD88X:洗濯〜脱水106W・h /8kg、洗濯〜乾燥6000W・h /8.0kg(3080W・h /4.0kg)
年間の電気代の目安は次のように計算して下さい。
1日1回の洗濯または洗濯〜乾燥を365日やったとして、
1Wh(ワット時)あたり¥0.022(新電力料金目安税込)で計算すると、
・MAW-D9XP:洗濯時103W・h /9kg→¥827/年、洗濯〜乾燥3984W・h /5.0kg
→¥31992/年
・MAW-HD88X:洗濯106W・h /8kg→¥851/年、洗濯〜乾燥6000W・h /8.0kg→¥48180/年(3080W・h /4.0kg→¥24732/年)
毛布洗いは、
・MAW-HD88X:毛布洗濯乾燥:4.2kg以下
・MAW-D9XP:毛布洗濯:4.2kg以下、毛布乾燥2.8kg以下
作業着は、油まみれになる感じですか?
油まみれになるものは、いくら洗濯したとしても、
ヒータ乾燥かけることは止めた方がいいでしょう。
油成分が残っていたりすると、高温にさらすことは安全ではないので。
そうでない作業着ならば気にせず乾燥かけて大丈夫です。
ただ生地によってはシワだらけになりますから、乾燥に向くかどうかは
カタログや取説を良くご覧になるようにして下さい。
運動靴の洗濯は、確か“みなみだよさん”がやっていらっしゃると記憶しているので、
コメントがあるといいのですが。
うちは運動靴を洗濯機で洗ったことが無いので。
「デオドライは本当に匂いなどなくなるのか?」
ということについては、メーカを信じるしかありません。
まだここで使用感が書き込まれるほど、売れてないと思いますので。
書込番号:4373953
0点

オデさんのレスに私の名前があったので
スルーするわけにはいかないですよね。
確かに運動靴、洗いました。
でも、私の洗濯機は日立のNW-7PAMで、乾燥機能は付いていません。
運動靴は、表面は乾いても、奥の方までは乾きにくいのではないでしょうか。
ただ、本当は運動靴の洗濯は洗濯機に負担がかかるのでやめた方がいいのはいいと思います。
(私はやめないだろうと思いますが。その辺は自己責任で。)
運動靴を乾かすには、棚乾燥ができる機種でないと難しいと思います。
(棚乾燥=洗濯層を回転させずに乾燥させる方法。回転しながらの乾燥はタンブラー乾燥)
D9WPは棚乾燥ができたっけ?HD88は?
そういう細かいところまでは調べが及んでいませんので
メーカーのお客様相談室に相談してみるのが一番いいのかなと思います。
棚乾燥ができるということであれば、乾燥時間についても
おおよその目安を聞いてみるといいかもしれません。
あと、オデさんが書いているように
油汚れの衣類は乾燥にかけないでください。
洗濯しても落ち切れなかった油分が
高温にさらされることによって
発火する恐れがあります。
書込番号:4374381
0点

みなみだよさん ありがとうございました。
ちなみに、
D9WPは棚乾燥ができません。HD88はどうだか?
書込番号:4374555
0点

オデ・アブ・ターさん、詳しい説明ありがとうございます。
みなみだよさん、運動靴の説明ありがとうございます。たぶん私も洗濯機で洗います。
まだ、買うには日にちもありますので、店員さんやお客様相談室に質問してみようと思います。
もう少ししたら、価格も下がるかな?と期待しています。
書込番号:4374761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





