

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2006年1月16日 13:00 |
![]() |
10 | 6 | 2006年1月10日 08:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月8日 14:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月26日 21:56 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月16日 20:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月26日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すでに皆さんが書き込まれているのと同様に、
我が家でも子供が3人になり7年ほど前の5kg洗濯機では
妻が朝3回洗濯機を回すようになってきた為
大容量な洗濯機を購入しようと考えております。
[検討要素]
・外干し中心、
・雨天時の部屋干し
・洗浄力重視
・体操着等は夜に洗濯して朝には着たい
・いざというときには乾燥したい。(ジーパンなど)
・設置場所の横幅が800mm(左右に余裕を見ると本体幅650mmかな?)
そこで、カタログを集め検討したところここでの書き込みでも
多くの方がお悩みである下記機種でやはり迷っております。
・日立NW-D8FX
・東芝AW-80VB
・三菱MAW-D9(8)XP
・三菱MAW-HD88Y
そこで質問させてください。
三菱の部屋干しカラットは通常の脱水と比べてどの程度差が
あるのでしょうか?
また、「洗濯乾燥機」で部屋干しカラットと同様の事が行える
機種が他社では無いように思えるのですが、カタログの見落としでしょうか?
また、三菱の乾燥はやたらと時間がかかるとの事ですが、
実際問題として6時間という乾燥時間は使い物になるのでしょうか?
洗浄力を重視するため、多くの書き込みにあるように攪拌タイプにしようと考えており、皆様のご助言をいただければ幸いです。
1点

D9XPユーザーのまいまい。です。
・部屋干しカラットについてです。
冬になり、夕方までに洗濯物が乾かなくなりましたので、毎日カラット脱水してから、天日干ししています。
7分脱水…ベタッっと濡れた感じです。
カラット…水分が取りきれた感じです。子どものズボンは、所々乾燥している場所があります。
カラット脱水してから天日干しすれば、大抵乾きます。
ただ、トレーナーなどの厚手ものは、無理ですが。
・乾燥についてです。
完全乾燥は、しわになるということで、私はタオルの仕上げ乾燥にしか使っていません。天日干しで乾ききらなかったタオルを乾燥させますが、1時間程度でしっかり乾きます。
雨の日はもっぱら、除湿機を利用して乾燥させてます。(乾燥機NGの生地でも、除湿機なら関係ありませんから)
・洗浄力についてです。
ナショナルのFV8000との使い比べですが、ナショナルで洗った靴下は、足裏の黒ずみがきれいにならず、洗濯板であらかじめ洗っていましたが、三菱のD9XPで洗ったら下洗い無しできれいになりました。白い上着の袖口の黒ずみが気になり洗濯機に入れたら、黒ずみが取れ、ピカピカに白くなりました。こちらもナショナルでは、歯ブラシでこすっていたものです。
私の主観ですので、参考程度に読んでいただければ嬉しいです。
書込番号:4728941
4点

三菱の機種のように、洗濯〜カラットコースが無くても、洗濯後、手動で風乾燥コースを選び、風乾燥時間を30分か60分にセットすれば、三菱の部屋干しカラットと同様になります。
要するに、洗濯〜カラットコースが用意されているか、されていないかの違いと思えばいいと思います。
乾燥に最大6時間くらいかかることについてですが、使い方次第で、便利にもなるし、役に立たなくなるし、としか言いようがありません。
乾燥機能をどのように使おうとしているかに尽きるような気がします。
うちの場合、乾燥時間がかかることはわかっているので、仕上がり時刻を想定したプランをたてて、それなりに使えています。
書込番号:4729042
1点

三菱の部屋干しカラットは
9kgの洗濯機でしたら
9kgの送風乾燥が行えます。
8kgでしたら8kg
7kgの洗濯機でしたら
7kg。
一方、他のメーカーの温風式洗濯乾燥機の場合
8kgの洗濯機でしたら
4.5kgの温風乾燥が行えますけど
送風乾燥でしたら
日立NW-D8FXの場合で1kgとなっています。
東芝だとどうなんだろう???
同じ送風乾燥ですけど
乾燥容量が異なるので
気をつけてくださいね。
書込番号:4729647
0点

洗濯乾燥機でヒーター乾燥と部屋干脱水機能を共に搭載しているのは三菱、三洋、シャープがありますが、これらの機種に共通して言えることは、乾燥時間が長い機種であること。
MAW-D9XP 洗乾380分(5.0kg) ,D8XP 洗乾350分(4.5kg)
MAW-HD88Y 洗乾257分(4.5kg)
AWD-105ZA 洗乾300分(5.0kg)
ES-TG84V 洗乾275分(4.5kg)
一方この機能のない機種は日立、東芝で乾燥時間が短い機種。
NW-D8FX 洗乾150分(4.5kg)
AW-80VA 洗乾195分(4.5kg)
二つのグループは想定される乾燥機能の使い方が異なるのではないかとおもいます。(個人的見解)
三菱などの機種は部屋干や外干しでの使い方が主で、乾燥機能は乾ききらない場合の仕上げ乾燥などの部分乾燥や稀にフル乾燥もする程度の補助的機能。
日立や東芝はある程度日常的にフル乾燥もするユーザーを意識したメイン機能。
日立の送風乾燥は約30℃の温風乾燥(化繊コース)で部屋干機能(高速脱水)ではありません。
松下の場合、洗濯乾燥機はドラム式に完全に主軸を移しているようなので機能が貧弱すぎるのが難
書込番号:4729939
2点

皆さん、早速のご返信ありがとうございます。
>まいまい。さん
子どものズボンが所々 乾燥している場所があるというのは
とっても魅力的です。
>オデ・アブ・ターさん
なるほど、他社でも送風乾燥を利用する方法があるのですね。
>みなみだよさん
ただその場合は、容量が洗濯の時と同じではなくなっていまう
のですね。
>わかっちゃいましたさん
部屋干しがあると乾燥が長い、乾燥が早いとその逆ですかぁ。
うーん。なかなかすべての要求を満たすものって無いものですね。
外干し、部屋干しを中心と考えておりますので、乾燥機能は
たまに使えればいいと思っております。その場合を考えると、
急に乾燥が必要衣類は1点か2点だけであると考えております。
カタログでこの機種の乾燥時間は約6時間位となっておりますが、
これは、乾燥可能な容量をフルにいれたときですよね?
そこで、たとえば「ジーパン1つだけ」とか「子供の体操着一着だけ」の様な場合では、
フル乾燥する時間はどのくらいかかるものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、参考までに教えていただけ
ないでしょうか?
・・・・この機種で乾燥が早ければこんなに悩まないのに・・・
よろしくお願い致します。
書込番号:4730325
0点

>乾燥可能な容量をフルにいれたときですよね?
カタログに記載の数値は最大乾燥容量の試験布を洗濯乾燥コースで運転した場合の時間。
MAW-HD88Yは8kgで389分ですが4.5kgなら257分で終わります。
約130分短くなっています。
空冷除湿のD9XPでこれほどの差が出るかはわかりませんが、
ジーンズ1本や体操着1着程度なら2時間まではかからないのではないでしょうか。
三菱ユーザーさんなら実感のある数字を挙げてくれるかもしれません。
三菱のD*XPシリーズは洗濯乾燥機の中では1番遅い機種ですからね
乾燥機能については事前に納得することが大切だと思います。
書込番号:4730727
0点

再登場です。
私の使い方では、フル乾燥は必要ではないんです。
体操服も、ジーンズも、洗いがえがあります。
たとえば、月曜日に体操服を洗って、火曜日に、もう一枚の体操服を洗ったとしたら、火曜日には、月曜日に洗った体操服は乾いているか、多少小湿っている程度なので、洗濯機の乾燥機能を使ったとしても30分も乾燥させれば十分乾きます。ジーンズもしかりです。
また、今はストーブを使う時期なので、ストーブを使っている部屋にかけておけば、余分な電気を使わなくてもしっかり乾きます。
なので、まず、フル乾燥しようという気にならないので、お答えする事ができません。
が、もし私がフル乾燥を使うとしたら、まずはカラットを使って脱水してから、乾燥機能を使うと思います。少しでも水分が少ない方が早く乾きそうですから。
私にとってカラットは必需品ですね。カラットは30分時間が必要ですが、その30分を惜しんだばかりに、洗濯物が乾かないと言う事が最近は多いです。時間に余裕がある限り、カラットを使うようにしています。
書込番号:4730783
1点

じゃ、私も前機種D9WPのユーザーとして再登場させて下さい。
うちも、洗濯〜カラットコース(1時間ちょっと)が殆どです。
カラットの感覚は、まいまい さんが書かれているような感じです。
あと、うちの場合、乾燥機にかけられない(タンブラー乾燥できない)衣類を含めて、早くシワなく乾かしたい時は、浴室乾燥機を使うことが多いです。
ただ、タオルは、あのフカフカ感が何とも言えないので、洗濯機の乾燥機をわりと使っていますが、大抵寝る前に乾燥機にかけ、朝取り出すので、何時間かかっているのかよくわかりません。
この場合、夜中なので、良くないのを承知の上で、換気は全くしていません。
タオルは、こんないい加減な乾燥をしてもシワ無く良く仕上がります。
ここまでは、tc-kenさん にとって全然参考になりませんね。
では、最近の数少ない例を(ちょっと恥かしい例なんですが)。
靴下16足、下着のパンツ20枚、子供の下着のシャツ3枚の洗濯〜乾燥時間は、4時間の表示に対し、実際には、3時間くらいで仕上がっていたようです。
これらはシワになりにくいものなので仕上がりはいい感じでしたし、低温乾燥のメリットで布縮みはありません。
書込番号:4731463
0点

>まいまい。さん
>オデ・アブ・ターさん
具体例とお時間、とても参考になりましたありがとうございます。
>わかっちゃいましたさん
再度カタログを確認したのですが、MAW-HD88Yには
たしかに4.5kg時の時間が載っていたのですね。
ということは、同じ三菱で乾燥時間も共に長そうに記載され
ているMAW-D8XP・MAW-HD88Yでも「MAW-HD88Y」の方が、
乾燥機能の時間的能力は上ということですね。
(同じ4.5kgなら100分も速いのですね。
ずっと定格洗濯〜乾燥を比較していたので気づきませんでした。)
オデ・アブ・ターさんが記載してくださった具体例の時間も
MAW-HD88Yで行えばさらに速くなるのでしょうね。
後はそれに見合った価格差(5〜6万円)があるがどうか・・・。
またこればっかりは、個人の価値観と自分の財布の中身との
相談ですので、
本日、妻(うるさい子供x3含む)と一緒に量販店へ行って
実物と価格を見て検討したいと思います。
また、報告を兼ねて書きこみさせていただきたいと思います。
皆さん貴重なアドバイス及び具体的データを
本当にありがとうございました。
書込番号:4732561
0点

皆さん、いろいろとありがとうございました。
昨日、MAW-D9XP (9kg)を購入致しました。(1/22着)
近くのヤマダ電機で、\86000(ポイントなし)で購入。
ヨドバシ+ポイントより1〜2千円高めでしたが、店員の応対もよく、
送料無料で、今ヤマダでは既存の洗濯機をリサイクル料を
払うのではなく、ヤマダにて査定買取してくれるます。
(7年以内の機種、\6000〜\500搬入時査定)
査定の結果、買取不可でリサイクルとなった場合はその際にリサイクル料約\2500を払わなくてはいけませんが・・・(運搬送料無料)
決めてとしては、家族5人ということで「容量」と「部屋干し」でした。
「ロイヤルクラス MAW-GD108Y」10kgも検討したのですが、
値段的に手が出ませんでした(約15〜16万)・・・(;_;)。
最終的に「MAW-HD88Y」との比較になりましたが、
乾燥容量(時間も少し早め)と浸透ミストの違いだけでは、
我が家(妻)の判断としては約4万円の価格差を埋めるほどの
魅力ではありませんでした。
皆さんの貴重なアドバイスを戴き、「MAW-D9XP」に納得して
決めることができました。本当にありがとうございました。
書込番号:4739583
0点



今使っている、2000年に購入した日立の洗濯機から大量の黒カビが発生するようになり、買い換えを検討しているものです。
とにかく黒カビ対策をしっかりした機種を買おうと当掲示板等で検討した結果、この三菱の洗濯機がベストだという結論に達し、買うつもりで家電量販店に行ったところ、店員に「三菱の洗濯機はやめた方がいい」といわれました。理由はインバーターではなくてベルト駆動だから(?)壊れやすい(?)うるさい(?)からだそうで、「三菱はかたくなにベルトだけど、三菱の洗濯機を買う人はめずらしい」、とまで言うのです。そこまで言われるとこちらも素人なので、だめなのかなあ、と思い、結局なにも買わずに帰ってきました。
時間があれば他の量販店も回ってみたいと思っているのですが、この店員の言っていることは正当なのでしょうか?
また、黒カビ対策ということでおすすめの機種はありますでしょうか?今の機種はたいてい黒カビ対策がなされているようで、三菱が黒カビ対策を特に強調しているのは、本当に他社に比べて優れているのか、それとも他にセールスポイントがないから、黒カビ対策を仕方なく強調しているだけなのか??
どなたか教えていただければ幸いです。
1点

私は、約1年前に前機種のMAW-D9WPを買った珍しい人です(笑)。
この機種、まぎれもなくインバータですよ。
確かにベルト駆動で、他メーカのインバータ機種の中では音は一番大きいですが、インバータでない機種に比べたら静かです。
また、ナイトモードで運転すれば他社機と同等の音になります。
但しナイトモードで運転する場合は、洗濯量は、洗濯容量の7割に抑え(水流が弱いため)、洗濯時間も標準より5分ほど長くなります。
もちろん、静かさ重視であれば、他にもっと静かな機種があるのでそちらをお勧めします。
ベルト駆動だから壊れやすいというのは、私は間違っていると思いますけどね〜。
音の面で不利なのは否めませんが、ベルト駆動で機構を簡素にしているがために、かえって壊れる部位が少なくて、他社の同等機種より安価ということがあると思います。
ベルトの場合、ダメになってくると伸びてくるので、音と振動が大きくなります。
でも大抵の場合、そこまで洗濯機を使い込むと、先に他の部分が何かしら不具合になっていて、そろそろ洗濯機を買い換えようかという時期になるような気がします。
洗濯機のモータや駆動機構部が故障するというのは非常に少ないと思っていまして(初期故障は別です)、最近の洗濯機で壊れやすいのは、色々制御が複雑になってきているので、電気系統が多いんじゃないでしょうか。
一応、各社の攪拌式洗濯乾燥機の特徴を以下に書いておきますので、もし洗濯機選びを考え直すのであれば参考にして下さい。
・日立NW-D8(7)FX:
パワー浸透洗浄による洗浄力、高速回転による強力脱水、豊富な機能と洗濯乾燥コース、乾燥スピードNo.1、乾燥方式は水冷除湿方式
・東芝AW-80(70)VB:
濃縮バブル洗浄、洗濯中の静かさ松下とともにNo.1、乾燥方式は空冷除湿方式、低温乾燥であるが乾燥風量増と強力脱水で攪拌式の中で乾燥スピードNo.2
・松下NA-FV8000(FV700):
浸透泡洗浄、洗濯中の静かさは東芝とともにNo.1、低温乾燥、乾燥方式は空冷除湿方式
・三菱MAW-D9(8,7)XP:
発泡水の洗浄/すすぎ力、洗濯時間No.1、乾燥方式は空冷除湿方式、低温ハーブ乾燥で衣類に優しくハーブの抗酸化作用で乾燥時のきばみ抑制、抗菌ステンレス槽の耐カビ性
・三菱MAW-GD108Y:
上記D9(8,7)XPの特徴に加え、大容量(洗濯容量/乾燥容量10kg/8kg)、浸透ミストと発泡水の洗浄力、発泡水のすすぎ力、浸透ミストとデオドライの消臭力、浸透ミストによる乾燥仕上げ
・三菱MAW-HD88Y:
洗濯容量と乾燥容量が同じ(8kg)、他の特徴はMAW-GD108Y同じ
・シャープES-TG84(74)V:
AG+イオンと穴無し槽で耐カビ性と節水No.1、乾燥方式は空冷除湿方式、穴無し槽で脱水がやや甘いというのが通説になっているが節水重視であれば気になるようなものではない
・サンヨーAWD-E105ZA:
電解水とホイップ泡洗浄による除菌・洗浄力、10kgの洗濯容量、空冷除湿方式
書込番号:4721333
1点

まず、インバーターとベルト駆動という違うものを比べても仕方がないと思うので整理をしましょう。
モーターの違いですが
インバーターとノンインバータ(本当はこういう言い方ではないんだろうけど、わかりやすくするためにあえてこういう言い方をしておきますね)という違いがあります。
インバーターの方が効率よく運転します。
三菱の機種で言えばDシリーズとHVシリーズはインバータです。
Nシリーズはノンインバータです。
ですから、販売員さんの話ではこの時点で間違っています。
次にベルト駆動とDD(ダイレクトドライブ)の違いですが
モーターと洗濯槽を直接つないでいるのがDDです。
モーターと洗濯槽をベルトでつないでいるのがベルと駆動だと思ってください。
昔の洗濯機はDDなんてないですから
すべてベルト駆動でした。
そう考えると、ベルト駆動がだめ、という認識にはならないのではないかと思います。
昔から使われてきている方法ということは、それだけ確立された技術であるとも言えるのではないかというのが私の考えです。
では、なぜほかのメーカーはDDなのか、DDのメリットは?というと
運転音を静かにさせることができるからです(正確に言うと日立もDDではありません)。
じゃぁ、三菱の洗濯機はどうかというと、確かにカタログ値では運転音が高めに表示されていますけど
実際に使用している人の感想を読むと
それほど気になるレベルではないようです。
私が聞いている範囲では
最初にDDを採用したのは実は三菱だという話です。
(もしかしたら私の勘違いかもしれませんので、話半分に聞いてもらってもいいです。)
最近、リサイクルの問題もありますから
いかに簡単に解体するかの問題もあります。
ベルト駆動の方が、簡単に解体することができるようです。
三菱がベルトにこだわるのは、そういうことも含めてのようです。
1年半ほどこの掲示板を見ていますけど
使用者の書き込みを読んでいて
一番満足度の高いのが三菱のような印象も受けます。
不具合報告も少なそうですし。
(たまに、音がうるさすぎるという書き込みを読むことがありますけど、機種交換してもらったら静かだったという書き込みも読みます。)
三菱の洗濯機の特徴としては
・発泡水で、洗剤が溶けやすい(Nシリーズは除く)
・発泡水ですすぎもしっかり行える(Nシリーズは除く)
・洗濯時間が36分とほかのメーカーに比べて短い(といっても、3〜10分程度ですけどね)
・低温ハーブ乾燥なので、ハーブの抗酸化作用によって乾燥による衣類の黄ばみを抑えることができるなどがあげられます。
・この機種から、デオドライ機能がついた。
まぁ、デメリットもあるのですが
・低温乾燥のため、ほかのメーカーと比べると乾燥時間が長い。
・電気代が若干高い(といっても年間¥7〜800程度)
・カタログ値の運転音が若干高い(使用者の感想ではそれほどでもなさそう)
ほかのメーカーの洗濯槽が円筒形をしているのに対して
三菱の洗濯槽は18キラットドラムと呼ばれる
角型をしています。
この形状が複雑な水流をもたらすようで
汚れ落ちにも貢献しているようです。
まぁ、それぞれのメーカーごとに
うちのメーカーはこういう方式で汚れ落ちをよくしていますよというセールストークがありますから
私が書いたのは、あくまでも三菱の言い分にしかすぎず、
絶対的に三菱がいいですよ、という意味ではありません。
その辺はご理解いただきたいと思います。
自分が納得できる1台を購入するのが一番だと思います。
今日、購入されなかったわけですから
三菱にするか、他のメーカーにするか
今一度検討してみて
それでも三菱がよさそうと思えば
三菱でいいんじゃないかと思います。
個人的には
決して他のメーカーと比べて劣っているとは思えないのですが。
書込番号:4721392
2点

DDとベルト駆動でどちらが壊れやすいのかはわからないけど
万が一壊れた場合、修理代の高いのは
構造が複雑なDDの方です。
モーターが壊れた場合は、DDだろうとベルトだろうと
同じような修理代がかかるだろうけど
問題はモーターと洗濯槽を結び付けている部分が壊れた場合の話です。
DDは機械的に結び付けているので、当然それなりにかかりそうです。
一方ベルト駆動の場合は、ベルトが伸びたり切れたりということはあるかもしれないけど
それだけの構造なので、交換だけで済むような気がします。
書込番号:4721435
5点

詳しく教えていただきどうもありがとうございます。
よく理解することができました。
で、家内と相談した結果、初志貫徹で、三菱にすることにしました。
ただ、機種は最新のMAW-HD88Yにすることにしました(漕洗浄がついているので)。
音、振動は少々うるさくても問題はなく、とにかく、黒カビ対策が第一で、次は毛布をどんっと洗えることが優先されるので、もうこれしかないって感じです。
ただ、今の乾燥機(日立製)はなんともないのでもったいないから残そうか、ということで、DR-SN2という三菱のスタンドも買って(これならサイズ的にいけそうなので)、洗濯乾燥機の上に乾燥機ものせようという変なことを考えているのですが、大丈夫ですよね。。
なにはともあれ、ご親切にほんとうにどうもありがとうございました。
書込番号:4721845
0点

D9XPには、槽洗浄コースは付いていませんけど
普通に水をいっぱいに入れて
洗浄剤を入れて
付け置きすればいいので
コースとして付いていなくても大丈夫ですよ。
それと、衣類乾燥機をお持ちで
それを生かそうと思うのでしたら
私としては普通に送風乾燥式のものでもいいかと思いますが。
三菱で言えば
MAW-HV9XPでもいいかと。
デオドライ機能はついていませんけどね。
あと、衣類乾燥機を置く台は
衣類乾燥機が日立であれば
三菱製よりも日立製のほうがいいかと思います。
まぁ、たぶん三菱のものでも置けるとは思いますが。
その辺は一応聞いてみてください。
書込番号:4721939
1点

重ね重ねほんとうにどうもありがとうございます。
僕も乾燥機があるので、洗濯機でいいと思うのですが、家内の意向で洗濯乾燥機の方向となりました(実際、洗濯してくれるのは家内なので)。
MAW-HV9XPあるいはMAW-D9XP、MAW-HD88Yの3つにしぼってもう一度よく考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4722455
0点



使い始めて3ヶ月あまりになりますが、
フル乾燥なのに、衣類が乾ききりません。
はじめの頃は、ばっちり乾いていたのですが、
秋田県在住なので寒いことと何か関係があるのでしょうか?
洗濯物の量は、多くても少なくても変わりません。
説明書を見ても、
「フィルターの掃除をすればいい」
ことくらいしか書かれておらず、
ちなみに、フィルターはばっちりきれいにしています。
似たような症状が出た方、
原因や対処法ご存じの方いらっしゃいましたら
書き込みよろしくお願いします。
0点

はじめの頃は、ばっちり乾いていたのに、最近になって乾ききらなくなったのであれば、何か異常があると考えた方がいいと思うので、早目に販売店に連絡して見てもらいましょう。
保証期間内ですから、修理だとしても無料でしょうし、無償で新品に交換になるかもしれません。
書込番号:4711914
0点

この機種ではありませんが、同じ三菱のMAW-HD88X の以前の書き込み[4563334]にも乾かないと言った書きこみがありました。
このときは排気口にたまった(ユーザーが取れない)ホコリが原因だったようです。
MAW-HD88X では槽丸洗いや槽乾燥で改善の可能性があるらしいですが、XPでは槽乾燥しかありません。
原因を確認する上でも、メーカーか販売店に点検依頼をした方がよいと思います。
ところで洗濯機置き場は寒い場所なんですか。
書込番号:4713630
0点

お答えありがとうございます。
一応槽乾燥やってみて、それでだめなら
販売店に相談してみます。
洗濯機を置いている場所は、
室内ですが、暖房は聞いて無い洗面所なので、
それなりに寒いところです。
書込番号:4716742
0点



先週の土曜日MAW−D9WPを購入しました。
本来ならこちらはXPだし書き込むのはおかしいのかなと思ったのですが、WPの書き込みがなくなっているので独り言とご容赦ください。
名古屋のアウトレットギガで¥62,900でした。
他県だったので配送設置料¥2,000、及びリサイクル料金や運搬費用、他2点一緒にリサイクルもお願いしたので、結果¥76,585となりましたが、洗濯機だけで見れば十分満足のいく買い物となりました。
洗濯機の購入を考えて半年あまり。
6月に主人の反対にあって(笑)買いそびれた忘れもしない¥60,000のMAW−D8WP。
最近事情が変わり購入することになったのですが、これまで価格コムでのみなさんの書き込みを読んで、三菱か東芝まで絞っていたので、もう三菱のD9XPか東芝の80VBに心は傾いてました。
12月には購入のつもりでいたところ、見つけてしまったんです〜!!前機種を!
しかも8キロじゃなくて9キロが。
そこに東芝の80VA(¥61,900)もあったのでかなり迷ったのですが、昼間の洗濯だし大は小を兼ねるかなと考えてD9WPに決めました。
今までの洗濯機(8年使用4.2キロタイプ)に比べれば快適この上ないです。
待った甲斐があったのかな。
こちらの掲示板のおかげでとてもうれしい買い物となったので、お礼を兼ねて書き込みしてしまいました。
ちなみにアウトレットギガは、展示品や在庫の物を扱う店です。
レシートがK'sデンキとなっていたのでそこからおりたものだと思います。
0点

実は
D9WPの書き込みは
洗濯機→MITUBISHI→掲示板(2248件)発売前の製品や生産終了の製品に関してもコチラで!
の中にあるんですよ。
価格の掲載がなくなった機種は
表面上見えなくなっているだけで・・・
それはそうと、D9WPが安く手に入って何よりですね。
それと比べるとD9XPは、まだまだ高いですしね。
ただ他県からの購入ということで
配送料がかかったのは仕方がないとして
リサイクルは地元の販売店に頼んでいたら
もしかしたら安づいたかもしれないとか考えちゃいました。
購入しないと頼みづらいところですが
リサイクルだけを受け付けてくれますから。
運搬費用がどのくらいかかったのだろうとちょっと心配しちゃったもので。
(水を差しちゃったかな?)
何はともあれ快適に使えていることが一番ですからね。
アウトレットとはいえ、特に問題もなさそうなので何よりです。
また気がついた点がありましたら。
書込番号:4606208
0点

わ〜みなみだよさん。
返信ありがとうございます。
これまでたくさんの情報を参考にさせていただきました。
D9WPの掲示板、表面に見えないだけでちゃんとあったのですね。失礼いたしました。
リサイクルの引き取り料は以前に近くのヤマダ電機で確認したところギガよりも高かった記憶がありました。配送料を込みにしても今回は安く上がりました。
ちなみに運搬3点で1500円でした。
ヤマダではリサイクルのみ頼むと別途引き取りに¥2,000と言われました。
購入前提だともう少し安かったですが、今回の合計金額と同じように計算しても若干高かったのを覚えていたので(詳しくは忘れてしまいました)まあ、これならいいか〜と。
水を差したなんてとんでもないです。
書き込みの場所教えていただいてありがとうございました。
何かあったらそちらに書きますね!
書込番号:4606527
0点

リサイクルだけの金額を見積もっていたのですね。
要らぬ心配をしてしまいました。
書込番号:4609183
0点



昨日設置し、夕べ入浴後洗濯開始しました。
夫と二人、
「どう?うるさい?」
「こんなもんじゃないか?」「前のより、うるさくないなぁ。」
「ねぇ、最初に来たやつよりも、おとなしいよね。」
と、いう会話をしました。
そして、今朝も洗濯しましたが、ナショナル号よりもややうるさい程度で、前回受け取ったD9XPよりも、ぐーんとおしとやかです。
個体差ってあるんだなぁって、思いました。
まるごと乾燥室 MAW-HD88X の書き込みにも、交換したら静かになったと言う書き込みを見ましたが、まさか、D9XPでも、同じとは!
水量を変更したり、一旦停止すると、毎回呼び水を入れていたナショナルとは違い、最初の呼び水を入れたらいくら一旦停止しても風呂水しか出てこないから、風呂水の温度もあまり下がりません。
また、ナショナルはパルセーターの下が結構空いていたみたいで(洗剤を溶かす為?)沢山水が入らないと満たされないのに、三菱は、パルセーターの下は空間をあまりとっていないようで、水の使用量もナショナルよりも少なく済みます。
粉石けんを使っていますから、石鹸の洗浄力の目安に泡の具合を見る必要があります。
ナショナルは最初に強引に泡立てますから、粉石けんを低水位で溶かし込んでも内蓋まで泡が付いていて内蓋をあけただけで、泡がこぼれたり、洗濯物を投入するときも気をつけないと泡がこぼれたりしていました。洗濯が始まると、結局泡はつぶれて表面に必要なだけの泡が残るだけなので、こぼれた泡を拭く手間がある分わずらわしかったです。
三菱は低水位で溶かし込むと、強引に泡立てないですから、こんもり泡が山になり、空間が広い分泡がこぼれる事も無く、丁度いい感じです。
でも、やはり、仕上がりの違いが大きいです。
洗浄力強さを謳っているだけのことはある!
靴下が真っ白は大げさですが、下洗いの必要がありません。子どもの真っ黒な靴下は、ナショナルの時は、100円均一で購入した洗濯板でガシガシ洗っていましたが、それをしなくても、洗濯板で下洗いしたぐらいきれいになっていました。
そして、気になるすすぎも。時間計ってみましたよ。洗濯の後の脱水の時間。約4分でした。しっかり絞れていたので、すすぎ2回でOKです。
(以前はどうやっても3回必要だったので、もしかしたら夕べの洗濯だけかもしれませんが)
なので、ナショナル号でやっていたように、洗濯+脱水→すすぎ、で設定して選択すれば、すすぎの回数を抑えられるかもしれないと思っています。
そうそう、以前書き込んだ、
『取扱い説明書のP33に「あとかたづけ〜中略〜6 キャップをつける」』ですが、取説から無くなっていました。やっぱりキャップは無いんだぁ、と再認識しました。
脱水したら洗濯物がほぐされているのは、やはり気持ちがいいです。
やっと、落ち着くところに落ち着いた、と言う思いです。
思い通りにいかない洗濯は、本当にストレスになります。ましてや、水道代にひびいてくるんですから。
と、言うわけで、使用感レポートでした。
また、何か新たな発見があったら、書き込みますね。
0点

新しいのが来たんですね。
しかも前のよりも静かなやつが。
心配していた(私が勝手にしていただけだけど)、音は静かだけど汚れ落ちが悪い、ということもなく。
洗濯もすすぎも満足そうで何よりです。
結局、どのくらいの期間悩まされたんでしたっけ?
これで無事終わりですかね?
これで心置きなく洗濯ができますね。
書込番号:4578612
0点

> 結局、どのくらいの期間悩まされたんでしたっけ?
最初の書き込みは9月10日でした。…洗濯機選びのご相談。
で、色々と悩んだ末、D9XPに決定し、購入したのは9月15日です。
しかし、D9XPがうるさいと言う事で、NA-FV8000に変更したのが21日でした。
静かだと喜んだのもつかの間、それから毎日、すすぎがうまくいかずに試行錯誤の日々。
水道代4,000円Upの現実に、クラクラしてしまい、交換を考え、10月30日にご相談。
ナショナルに点検に来てもらってから、返事をもらうまで、まさか三菱に戻る選択を夫がするわけも無いと、東芝か日立で悩んでいました。
結果、性能をわかっている機種が安心と言う事で、三菱に戻る結論を出したのが11月9日です。
そして、13日にD9XP納品です。
> これで無事終わりですかね?
はいっっ!!!
もちろん終わりですよ!もう、これは壊れるまで使います。
最初に買ったD9XPよりも、おしとやかなんですから、文句のつけようがありません!!
色々と、ありがとうございました。
書込番号:4578780
0点

まいまい。さん、洗濯機きましたかー。
しかも、音が前のよりも小さいなんて、よかったですねー!!
私も嬉しいです。
すすぎが2回で済めば、使用水量が今までに比べてかなり抑えられますよね。
明日からも2回で済めばいいけど。。
ちなみにうちは硬度120なんですよ。
まいまい。さんとこくらいなら軟水は必要ないですね。
石けん環境として羨ましい限りです〜。
お手軽にできる軟水器もあるみたいですよね。
うちのは「いーわよいーわよお肌にいーわよ」とCMしてる会社のやつなので、それなりに毎月お金がかかっています。
あぁ、それもこれも硬度120のせいです。。とほほ。
お互いこの洗濯機で、楽しい石けん洗濯ライフを送りましょうね!
書込番号:4578781
0点

さぼちゃこさん、ありがとうございます。
今朝の洗濯で、洗濯+脱水→すすぎ1回をやってみたところ、すすぎ1回終了時に「あれ?OKじゃん。」って感じで、きれいになっていました。v(^^)v
このまま、うまいこといくといいなって思います。
硬度120…、ひょえ〜〜〜。それは、軟水器必要ですね。ランニングコストも掛かりそう。その分、洗濯機の水は控えめに出来るのが嬉しいですね。
本当に、良い洗濯機が来てくれました。
さぼちゃこさん、色々とありがとうございました。
書込番号:4578866
0点

うんうん、良かった、良かった〜。
これ以上、何事も無いことを心からお祈りします。
しかし、音の個体差なんてあるんですかねー?
ところで、うちは実は1個前のD9WPを使用しており、
まいまいさんの以前の書き込みを見て、洗濯後の中間脱水時間を計ってみたことがありました。
うちのも確かに約4分でした。間違いない!
すすぎ回数については、色々試していただいて、いいところを見つけて下さい。
それにしても、今回のまいまいさんの一件で、洗濯石鹸使用の方には三菱の機種を自信をもってお勧めして良さそうですね。
(音はともかくとして)
書込番号:4579112
0点

オデ・アブ・ターさん、ありがとうございます。
> これ以上、何事も無いことを心からお祈りします。
はい、私もそれを願っています。何とぞ、壊れるまで使えますように!と。
> しかし、音の個体差なんてあるんですかねー?
そうなんですよね〜。でも、本当におとなしいですよ〜〜〜。
あれほど「うるさい!」って怒っていた主人も、「これなら、きにならん!」と、断言しました。
中間脱水、計ってもらったんですね。
しっかり絞ってくれてますよね〜〜。
> すすぎ回数については、色々試していただいて、
> いいところを見つけて下さい。
はい、しばらくは、色々と実験の日々でしょうが、何しろ洗濯が楽しくて。洗濯物無いかな〜?って探してしまいます。(笑)
> それにしても、今回のまいまいさんの一件で、
> 洗濯石鹸使用の方には三菱の機種を自信をもって
> お勧めして良さそうですね。
はい、是非オススメです。
> (音はともかくとして)
ホント、音が気になる方には勧められませんが、音の事さえクリアすれば、本当に良い洗濯機だと思います。
オデ・アブ・ターさんには、親身に相談にのっていただいて感謝しています。本当に、本当に、ありがとうございました。
書込番号:4579183
0点

まいまい。さんの書き込みを読んで、ますます期待が高まります。
早く快適な洗濯をしたい…届くのが楽しみだよー
書込番号:4582702
0点

なにねさん、こんばんは。
楽しみですね〜。早くお洗濯したいですよね。
私は毎日、「他にはもう、洗うものなかったっけ?」なんて、すっかり洗濯が楽しみになっています。
すすぎも、だいたい2回でOKになっています。
すすぎ2回だと、「シャワー、ため、シャワー、ため」の4回やるので、シャワー1回スキップさせたいのと(節水目的)、石けん水の脱水をしっかりしたいのとで、
洗濯7分(風呂水)+脱水7分
↓
すすぎとして洗濯5分(風呂水)+すすぎ1回(水道水仕上げ)
をしています。これで、ばっちりです。
でも、あくまでも私の主観です。
ナショナルは本当に汚れ落ちも悪く、すすぎも悪かったので…。
私が書き込んだほどじゃなくても、怒らないで下さいね。
なにねさんのお宅にも、あまりうるさくない物が届くといいですね。早く21日になりますように!
書込番号:4583579
0点



購入して一週間ちょっと経ちました。
あれから色々やってみました。
まずカラット機能ですが、これはいいですね。
どんな感じになるのかなぁと色々想像していたのですが、
洗濯物がパサっとするんですね。
でもシワが強くつきます。アイロンをかけたくなるほどじゃないですけど。
強力脱水とほぐしの繰り返しだから、シワは仕方ないですね。
台風で雨が降ったので、フル乾燥もしてみました。
これはMAXの5kgに挑戦しました。
しかもタオルたくさん、下着、靴下など乾きにくそうなものばかりでやってみました。
ついこの間まで単独の乾燥機(電気)を持っていましたが、それだと大体150分くらいで乾いていた量です。
乾燥の標準を選んでスタートすると、残り時間は4.5時間の表示。
途中でちょこちょこ見に行き、残り時間が23分からずっと前に立ってみていたところ、20分から数字が減らなくなりました。これが取説の後ろに載っている『残り時間が20分のままで変わらない』状態ってことですね。
仕方ないので、ここからストップウォッチスタート。
20分経ったところ(本当だったら終了している時間)で一時停止し中をチェックしてみたところ、少し湿っているなぁという状態。思ったより乾いていました。(本当は開けない方が暖かい空気が逃げなくてよかったんだろうけど。。)
再びスタートし、終わるまでとことん待ってやろうと思っていたのですが、耐えきれずストップウォッチが80分になったところ(終了予定時間から1時間経過)で再び洗濯物チェック。すると完全に乾いていました。でも残り時間表示は20分のまま。おーーい、一体いつまでやるつもりだったんだよぉう、とつぶやいてしまいました(^^;
仕上がりは、思ったよりふわふわでシワも少なかったです。
もっとバリバリでシワがめちゃめちゃに入っていると思ったのですが。
単独乾燥機に比べれば仕上がりはどちらも悪いですが、それは承知の上で買ったので、これくらいの仕上がりなら許せるかな、と言った感じです。
単独の乾燥機では縮んでしまうので乾燥できなかった、子供の靴下や下着類も乾燥してみましたが、縮みませんでした!時間かかるだけありますね(^^;縮ませるほど威力ないって事なんでしょうけど、時間かかっても乾くんならいいかなぁと思っています。専業主婦で時間はあるので。
早く乾かないと困るって方は、この洗濯乾燥機は買わない方がいいです。5時間半かかりましたから。
部屋の湿気ですが、窓が二つあるので気になりませんでした。
風呂水使用ですが、ストレスなく使えました。吸水に時間もかかりませんでしたよ。音もそれほど大きくありません。
三菱洗濯機の今年の夏カタログの11頁下に、『いつでもドア』というのが書いてあります。
ここには『マイルド温風だから、乾燥中でもフタを開けられます。フタロックもなくしました。』と書いてありますが、乾燥中でもロックはかかります。故障しているのかと思い、相談センターに電話したところ「ミスプリです」と言われました(^^;
でも確かに、あの高速回転中にフタ開いたら危ないだろ。。と思います。
洗いを「スピード」コースに設定すると、給水中の低水量かくはんと脱水後のほぐしが入りません。
取説にはどちらもやるように書いてあるのですが、取説のミスプリだそうです。がっかり。
いくらスピードだからって、脱水後のほぐしまで無くさなくたっていいじゃないか、ほんの数秒のことだろーと思った、スピードコース利用者の私です。
以上、長々と書きましたが、使用レポートとミスプリのご報告でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





