このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2007年3月3日 22:12 | |
| 0 | 2 | 2006年11月28日 14:48 | |
| 0 | 4 | 2006年11月19日 14:31 | |
| 1 | 5 | 2006年8月25日 00:49 | |
| 0 | 3 | 2006年7月1日 15:28 | |
| 0 | 4 | 2006年6月13日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
11年使ったシャープ製の洗濯機が逝きました。
そこで、この板の三菱MAW-HD88Yの購入を検討中なのですが
どうも評判が宜しくない様で悩んでおります。
その他の候補は日立ビートウォッシュ BW-8GV or BW-D8GVが
上がっております。
それぞれ、使用環境が違うと思いますが
MAW-HD88Ytってそんなに失敗作なんでしょうか?
家族5人で快適に使える洗濯機って他には
どんなものがあるのか、ご教授ください。
0点
BW-8GVは乾燥できないけどいいの?
それならHD88Yなんてわざわざ選ぶ必要ないと思うけど。
三菱ならHV8YPと9キロの9YPのほうがいいと思うわよ。
私もHD88買ったけど、あまりにもうるさく揺れて
いまは日立のビートDV9F使ってる。
書込番号:6062751
1点
赤い衝撃さんもおっしゃってますが
まずは、自分がほしい洗濯機の機能をはっきりさせたほうがいいでしょう。
乾燥機能が必要なのかいらないのか。
いるばあいは、ドラム式にするのか縦型にするのか。
乾燥機能がいらない場合は、インバータ機種とノンインバータ機種のどちらを選択するか。(ノンインバータのほうが安い。)
BW-8GVは乾燥機能つきと書いてあるので誤解しやすいのですが
乾燥機能つきというのは、風乾燥の機能であり
実際は完全には乾きません。あくまでも乾きやすくなるという程度です。
HD88Yは評判は悪いですが
この洗濯機のどのような点に興味をもたれるのでしょうか。
値段?洗濯容量(8kg)と乾燥容量(7kg)というバランス?
(通常であれば、8kgの洗濯容量の場合は縦型で4.5kg、ドラム式などプレミアム機で6kgぐらいですからね。)
HD88Yは、乾燥時の除湿用の水道使用量は多いです。
また7kgの乾燥ということもあるのか、カタログ値で出てくる乾燥時の消費電力量もそれなりにあるように思います。
(同じく6kgで比較した場合だと、水道使用量や消費電力量は他のメーカーと同じくらいなのかもしれませんが、それはカタログには出てこない・・・)
まずは、どのような洗濯機がほしいのか
どのような機能がほしいのか、
記載してみてください。
ほかに見繕えるかもしれませんから。
書込番号:6066619
0点
紅い衡撃さん、みなみだよさん
ご回答ありがとうございます。
当初、ドラム式はまだ発展途上(価格も高め?)ということで
縦型の中からと思い、乾燥機能は、必要と思いHD88Y(洗濯容量と乾燥容量に惹かれて)を考えていましたが
評価があまりよくないようですし、
現在は、乾燥機能も
無いよりは、あった方が良いかな〜程度です。
そこで、比較的評価の良いBW-8GVをと思っている次第です。
価格差によってはBW-D8GVも視野に入れてみようかな〜と思うのですが、
いろいろなメーカー・機種のカタログ
WEBサイト・口コミを見ているうちに、もう何がなんだか
分からなくなってきています。
ですから、別にこの機種に絞りきれている訳では無いんです〜
家族5人(夫婦・少年野球をしている小6と小1・4才)で
省エネで快適に使える
もう、ドラム式でも縦型でなんでも結構!(設置スペースあり)
ズバリ、オススメを!!
書込番号:6069048
0点
乾燥機能はそれなりにあったほうがいいと思うなら
BW-8GVでは、買ったあとに後悔するかもしれません。
BW-8GVは、あくまでも乾燥機能付き洗濯機ということであり
風乾燥の機種ということになります。
風乾燥の機種は、大雑把に言えば
強力脱水だと思ってください。
5分で脱水したあとでもそれなりに水分は残りますよね。
(だからこそ、干すわけですが)
それを30分なりのある程度時間をかけて
送風乾燥を行います。
これが、乾燥機能付き洗濯機というカテゴリになります。
乾燥機能を重視するという前提であれば
フル乾燥できる
洗濯乾燥機と呼ばれるカテゴリから選ぶ必要があります。
ドラム式は選択肢からはずすということなので
BW-D8GVの方がいいかもしれません。
BW-D8GV(ビトウォッシュスリム)は、値段もそれなりにしますので
NW-D8GX(白い約束)にするという選択肢もあります。
湯効利用のBW-D9GVもありますが
これだともっと値段が上がりますから
値段との折り合いをつけるなら
NW-D8GX(白い約束)でどうでしょうか?
あと、11年前のSHARPの機種は
洗濯槽に、穴が開いてましたっけ?
今のSHARPであれば
洗濯槽に穴が開いていません。
この洗濯槽に穴が開いているか開いていないかで
使用する水道水が20%ほど変わってきます。
(約20L違ってきますので、1回当たり、¥4.56、1年間毎日1回、フルで洗濯するとすると¥1,664ほど違ってきます。
今までのSHARPが穴が開いていない状態で
今回穴が開いている機種を選ぶと
水道水の使用量が増える可能性もありますので
その点も視野に入れておいてください。
今まで書いたことは、洗濯時の話ですが
乾燥時の話をすると、
日立の洗濯機は、乾燥時の除湿に水を使用します。(三菱のHD88Yも水道水を使用します)
このことも頭の中に入れておいてください。
その上で、乾燥機能を必要とするかどうか。
乾燥機能を必要としたとして
水道使用量は抑えたい、ということであれば
乾燥時間の比較的短いものとすれば
東芝のAW-80VCということになるかなと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まとめてみます。
ドラム式に対する不安があるようなので
不安がある中では試用し続けるのは難しいと思うので
納得がいくまでは、ドラム式はパスしましょう。
乾燥機能をそれほど重視しないという場合(風乾燥機能でもいいかなという場合)
日立 BW-8GV
東芝 AW-80DC(静かさは1番だと思う)
三菱 MAW-HV8YP
三洋 ASW-800SA(洗濯時間が一番短い)
あたりになりますか。
乾燥機能を重視する場合(縦型)
日立 BW-D8GV(ビートウォッシュスリム)
NW-D8GX(白い約束)
日立は、乾燥時間が一番短いです。
乾燥時に水を使用する(38L 金額にして約¥10)します。
乾燥時に水を使うことによって、乾燥時の湿気を抑えることができます。
毛布洗い時には、洗濯キャップを必要とします。(約¥1,200)
東芝 AW-80VC(静かさは1番でしょう。毛布洗い時に洗濯ネットを必要とします。約¥4,500)
三菱 MAW-D8YP
三菱は、ヒーターの温度が低めなので、乾燥時間が長くなります。
ヒーターの温度が低めなのは、乾燥による縮みを抑えようとする意図からのようです。
低温ハーブ乾燥によって、乾燥時の黄ばみを抑えようとする考えも持ち合わせています。(ハーブ交換は1年に1回、約¥630)
毛布洗い時には、洗濯キャップもネットも必要としません。
個人的には、三菱の洗濯機は、割高かなぁと思うのですが
この辺は、人それぞれの判断なので
私の意見が絶対とはいえません。
SHARP ES-TG80F
なんといっても、節水1番です。(約20%)
でも、ヒーターの温度は低めなので、乾燥時間は結構かかります。
SHARPの洗濯機は、穴なし槽によって、節水を行っていますが
このため脱水の甘さが気になる人もいるようです。
乾燥機能はあればいいかな?という程度であれば、候補に入れられると思いますが、
乾燥機能を優先的に考えている人にはあまり進められないかもしれません。(時間がかかるのは、ストレスがかかると思うので)
三洋は、縦型の、洗濯乾燥機は作っていませんのでパスします。(ドラム式は作っています)
松下はNA-FV8001という機種があります。
縦型で、湿気を抑える水冷式を採用しているのは日立(2機種)だけです。
それ以外のメーカーは、空冷式なので、乾燥時の除湿による湿気は、そのまま排気されます。
窓を開けるなど換気ができれば問題にはならないと思います。
縦型のプレミアム機として
日立のビートウォッシュBW-D9GVと
三菱のMAW-HD88Yがあります。
が、
湿気の面、
乾燥時間の面、
値段を抑えるという意味から考えれば
NW-D8GX(白い約束)あたり、どうでしょうか?
(値段的には、東芝のAW-80VCのほうが安く済みますが)
乾燥機能はあればいいかな、という程度であれば
あまり高い値段を出して購入する必要もないと思いますし。
書込番号:6070986
1点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
この機種を買って4ヶ月経ちますが
皆さんの言うような音のほうは割りと静かなんですが、
乾燥時に勝手に電源が落ちてしまう事が多々あります。
最初の頃はまだ夏でしたので、蓄熱によるオーバーヒート?
位に考えていました、最近は寒いくらいの部屋での使用なのに、
乾燥時間5時間程度の表示がされ、外出して帰宅すると
2〜3時間程度しか経過していないのに止まっています
中を開けようとしてもロックがかかったままで開きません
再度電源ボタンを押してもすぐ電源が落ちてしまったり、
何度か繰り返して電源が入って中を覗くとまだ濡れていて、
再度、乾燥をするとまた、しばらくしてまた止まってしまいます。
洗濯の時は特にトラブルは無いのですが、
乾燥の時だけこのようなトラブルが起こります
どなたか同じような症状のあるかたいますでしょうか?
0点
はじめまして
我が家でも同じようなことが起きています。
洗濯乾燥にセットして朝出かけて夕方帰ってくると、
殆どU7(乾燥エラー)表示が出て止まっています。洗濯物も湿っています。三菱のサポートに聞いてみると、洗面所の換気をよくすれば改善するようです。それでも改善しない場合は湿度?センサーの不具合か、回路の故障だそうです。
まるいおやじさんのケースだとおそらく回路の不良だと思います。
以前の書き込みにもあるように、電源スイッチが不具合の原因かもしれません。
あまり参考にならないかもしれませんが返信です。
書込番号:5687396
0点
相互扶助しましょうさん
レスありがとうございます
我が家のはエラー表示が出ないで電源が落ちてしまうため
電源の不具合なのでしょうかね・・・
電源が入らなくなっても(電源を押すと一瞬通電する)
電源を押しっぱなしにしていると通電しているので、
今度、三菱に見に来てもらうことにします。
色々書き込みを拝見すると、この機種に限らず、
各社、洗濯機はトラブルが多いことに驚きました。
生活家電はトラブル無く安定して作動してほしいものです。
書込番号:5688667
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
最近、MAW-HD88Yを買って、深夜に洗濯・乾燥コースでやってみたら、音がうるさく乾燥途中で止めました。メーカーの方に見てもらいましたが、これが普通って言われました。
どなたかマンションにお住まいで深夜でも洗濯乾燥してる方はいますか?
この洗濯機の前は日立のNW-42F2形を使ってました。(静御前って名前です。)10年近く前の物です。MAW-HD88Yの動作音は、それと同じか、さらにうるさいような気がします。値段も数倍高く、10年近く経っているのに、洗濯機はまだこんなレベルなのかと思いました。
中途半端なものを買ってしまったと、ちょっと後悔してまして、返品して、もっと値段が高くて静かなものに交換できればと考えています。
0点
わたしは2DKの賃貸でHD88Y使ってて、振動と騒音で夜に長時間の脱水(カラット)も我慢できないくらいだったから、
日立のDV9Fに代えてもらって、今はそのまま満足して使っているわよ。
夜だってうるさいと感じるんだから、
深夜なんて考えもしなかったわ。
わたしは「うるさい」って言ったら、東芝とかにしたほうがいいって三菱のサービスマンに言われたのが、妙に納得しちゃったから。
日立も東芝とかに比べれば静じゃないらしいけど、
それでも普通に納得できる範囲の音だし、性能も満足できるから文句ないし。
あなたも、三菱以外ならどこを選んでも開放されると思うわよ。
書込番号:5492395
0点
レスありがとうございました。
やはり夜に使うのはきびしいですよね。
で、早速電気屋へ行って返品のお願いをしてきました。
次は、東芝のTW-150VCです。店員さんにTW-2500VCを薦められましたが、動作音量(乾燥時)が三菱のものと同じ45dbだったので断りました。同じ45dbでも東芝のは静かなのかなあ。(TW-2500VCにしとけば良かったのかな。)
TW-150VCが届いたら、報告入れま〜す。
書込番号:5494139
0点
先日、東芝のTW-150VCが届きました。
乾燥時の動作音はまあまあ静かですが、脱水時はだめです。
他にも使いづらい点がありました。(TW-150VCのページにて)
書込番号:5517983
0点
この機種を購入して1ヶ月ほど使用してます。
使うのは、大体22時〜23時頃からですが、音や振動がウルサイと感じたことはありません。
お風呂の給水ホースを洗濯機付属のハンガーにかけてありますが、
それが時々カタカタと本体と干渉して安っぽい音を起てている程度です。
以前まで使用していた13年前の全自動洗濯機(静か御前?)と
同程度か、むしろ静かです。
使用感としては、洗濯+乾燥は、非常に時間がかかりますね、、
洗濯を始める時間が遅いので、朝まで周りっぱなしになってしまったので1度しか使ってません。シワも多いですね。
ベットシーツや、布団カバーなどは、休日の日中に洗濯+乾燥してみたところ、時間にして4時間弱かかりました。
仕上がりは、シワはありますが乾きムラはありませんでした。
通常の洗濯には、洗濯+カラットを利用しています。
部屋乾しですが、今ぐらいの季節だと朝には乾いています。
シワやニオイも合格点だと思います。
価格的にも、ドラム式よりは手頃でしたので満足です。
書込番号:5654046
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
発泡水は、風呂水給水では使えない
(不純物が多くてちゃんと発泡しない?)聞いたのですが、
本当でしょうか?
ってことは、この商品の「売り」である発泡水を使用する為には、
常に水道水を使わなくてはいけないってこと?
それでも節水効果はあるんでしょうか?
使用されている方、教えて下さい。
(誤った情報だったら、ごめんなさい)
0点
一時期HD88Xをつかってたわよ。
Yだったかしら。
風呂水使うと出ないわね発泡水。
でも不純物が多くてちゃんと発泡しない?ってなに。
不純物が多い方が泡立ちがいいのよ。
風呂水と水道水をビンに入れて振ってみればわかるわよ。
風呂水は暖かいから発泡水なんて関係ないわ。
書込番号:5281784
0点
風呂水だと発泡水は使えません。
これはカタログにも書いてあったと思います。
(書いてなかったかな?)
節水効果は三菱の場合、ありません。
一番水を使う機種です。
ちなみにHD88だと、電気代も結構かかりますし
乾燥させた場合には、電気代もかかります。
乾燥時には水も使いますしね。
風呂水の残り湯を使うことでの
節水効果はあります。
でもその場合でも、乾燥には水道水を使います。
これは、この機種に限らず、多くの機種で乾燥時に水道水を使っています。(使っていない機種ももちろんあります)
joepasspassさん自身がどういう洗濯機を求めているのかわからないので
風呂水使用時に発泡水が使えるか使えないか、ということだけ答えるなら
使えない、というのが答えになります。
書込番号:5282010
1点
風呂水は発泡させる水路を通りませんので発泡水にはなりません。
ただ、発泡水の謳い文句である洗い性能の向上(水温10℃アップ相当)とすすぎ性能の向上については風呂水を使用することによる効果で充分まかなえるのではないかと思います。
風呂水は水温が高いので洗剤の解けや汚れ落ちは良いですし、すすぎも風呂水使用の場合「ためすすぎ」になるため発泡水にしなくても洗濯もの全体に行き渡ります。(発泡水がすすぎで有利に働くのはシャワーすすぎのとき。はねにくく衣類全体に染み込みやすいということです)
書込番号:5282962
0点
風呂水が発砲水にならない理由が不純物のせいですか?
自分の感じだ風呂水は温度の関係で八方水になる必要はないと思いますし、給水のスピードが一番に感じられますよ。
ほんとのところは同なんだろう?
ただ、赤い衝撃さんの言うことはカタログに載っているので何をいまさら?っていう感じですよね。
書込番号:5329584
0点
多分ですが、ポンプの水圧が低いせいではないでしょうか。
昔、霧重力という機能がついた洗濯機のカタログにも、ポンプによる給水は水圧が低いために通常の注水となりますと書かれていた記憶があります。
書込番号:5375392
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
現在10年前に購入した三菱の全自動洗濯機からの買い替えを検討しています。
候補にあがっているのは、三菱MAW HD88Yと日立NW-D8FXです。
選定理由としては、
1.ダブルサイズの毛布がラクに洗える
2.マット類が洗える
3.汚れ落ちが良い
4.手入れが比較的ラクなもの
晴天時は外に干し、雨の日はタオル類はフル乾燥で他は部屋干しです。
デザインや使い勝手、「カラット」機能が魅力で三菱MAW HD88Yに傾いています。
「カラット」は、乾きにくい冬場や毛布干しに有効そうなので、
自分の使い方に合っていると思うのですが、実際に使ってみえる方にご感想を頂けたらうれしいです。。。
もし他にオススメの機種がありましたら、アドバイスお願いします。
0点
わたしは88Yからビートに変えてもらったわ。
揺れと音には我慢できなかったからよ。
夜に洗濯するのは命がけだったわ。
それと88Y買う前は8EX使ってたのよ。
はっきり言って8EXの脱水の方が使えたわ。
カラット30分するのと、8EXの1000回転で普通に脱水するの同じくらいだったのにはガッカリしたわ。
88Yは脱水弱いわね。
そんなこんなでビートに変えてもらったのよ。
ビートも1000回転だから。
いいわよこれ。
もっぱらため洗いだけどさ。
書込番号:5214580
0点
赤い衝撃さん、お返事ありがとうございます!
そうですか、やっぱり音や振動はかなり大きいようですね。
今使っているものよりは、まだマシかなと思ったんですが…。
カラットの効果はあまり期待しない方がよいのでしょうか。
調べているうちにD8XPでもいいかなと思いかけていたんですけど、HD88Yと同じですものね。
ビートも気になっていたんですけど、基本的に風呂湯を使うので日立ならNW-D8FXの方がいいかなと。
どれも良さがあって悩みますが、私には機能や使いやすさが三菱にあると思うので、もう少し検討してみます。
書込番号:5216031
0点
赤い衝撃さんのビートのため洗いにこだわる理由をよければ教えていただけませんか?
ため洗いだと、ビートの特徴のひとつである
節水効果はなくなると思うので。
あと、現在はビートのDV9Fをお使いのようですが
8EXとHD88X(Yではなかったですよね?)の間にD9(8?)XPを購入したことがあるとかないとかあるようで
それぞれどこが悪いと感じていたのか
今一度お聞かせいただけると参考にしたいと思うので
お願いできませんか?
ここ2年で何台使ってきたのか
ちょっと興味があります。
たぶん以前の書き込みで
全部読んではいるのですが。
書込番号:5217194
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
9年前の三菱の洗濯機(5kg)を使っています。
そろそろ新しいものが欲しくていろいろ検討しているのですが、
どうにも混乱してしまっているので、ご意見をお聞かせください。
今使っている機種は、少量洗い1.8kgの場合、洗濯時間が20分程度、4.5kgでも26分くらいで、
サクサク洗えるのが気に入っています。
すっかりこれに慣れてしまったので、なるべく運転時間の短いものが希望です。
こちらの機種で、標準コース5〜6kgで何分くらいでしょうか?
幼稚園児が二人おり、主人の作業着等も洗いたいので、洗浄重視。
シングルの敷きパッド、洗える羽毛肌掛け布団、綿毛布など、大物の寝具も洗いたい。
乾燥機能付きがよいが、目的はバスタオルやシーツ、下着類など。
日当たり良好、浴室乾燥もあり、最優先機能ではないので、しわなどはある程度我慢。
戸建で就寝中の使用はほとんどないので、騒音は気にならない。
真冬以外はシャワー派なので、風呂水はほとんど使いません。
主人が毎晩ジム通いし、ウェアの汗汚れや臭いが気になるので、除菌消臭機能は非常に魅力的。
枕やぬいぐるみなどにも使いたい。
三菱デオドライの消臭フィルターは消耗品ですか?時々買い替えが必要なのですか?
(SANYOのAQUAのオゾン脱臭はかなり興味があります。右開きもあるので)
おそらく縦型が我が家向きなのだと思い、内蓋が面倒なのでこの機種にたどり着きました。
こどもにまとわり付かれながら書き込んでますので、まとまりの無い文章で恐れ入りますが、
他社製他機種を含め、我が家向けのアドバイスをお願いいたします。
0点
最近の洗濯機はどのメーカー品も以前に比べ洗濯時間が長くなっていますね。
5〜6kgの洗濯時間ですが、HD88Yの下位機種で6kg洗いの66Yの標準洗濯時間が37分なので、88Yで6kg洗った場合でもそのくらいだと思います。
ウォッシャブルの物でもキャップやネットを使わない三菱の機種では羽毛布団は洗わないほうが無難です。
羽毛布団は側生地の目がきつく、空気が抜けにくいので、かなりの確率で浮き上がります。
デオドライには衣類自体を除菌する機能はありません。
デオドライは加湿温風なので、汚れを捕まえたフィルターが湿気で菌が繁殖するのを防ぐために、銀イオン処理されているようなものです。
消臭に関してもタバコや料理臭など、付着した臭いを引き剥がすのが主な効果で、汗や汚れが原因で発生している臭いにはほとんど効果ありません。
三菱の取説にも取れる臭いが明示してあるます。
臭い:・タバコ、・焼き肉、・焼き魚、・お好み焼き、・鍋ものなど
花粉
もちろん汚れを落とす効果は期待しないで下さい。
フィルターはデオドライ専用のものではなく乾燥フィルターと兼用です。
掃除をすれば繰り返し使えますが、掃除痛みが酷ければ交換です。
糸くずフィルターなどと同様に考えてください。
洗濯時間の短さに拘るなら、スピードコースなんかも付いている、下位グレードのD8XP(D8YP)などでも良いかもしれませんよ。
あとは東芝なども同じような物かな。
三菱東芝日立など、新モデルが発表(既に発売)され、現在は旧モデル扱いとなっている機種もあり、処分価格での販売もされているので、買い時かもしれません。
88Yの新モデルは当面出ませんけど。
書込番号:5156668
0点
わかっちゃいましたさん
早速のアドバイス、ありがとうございました。
洗濯時間、長くなっていますよね〜。
洗剤の溶け残りや生地の傷みなどを考慮しているのかもしれませんが、
少しでも短いほうが、うれしいんですけどね。
デオドライに関して、想像していた感じと違うようですし、羽毛布団はどうしても洗いたいので、
もう少し幅広く候補を探そうと思います。
ちなみにSANYOのAQUAは、我が家の洗濯スタイルにはどうでしょうか?
板違いで恐れ入りますが、おわかりになれば、お願いいたします。
先日、会社の車の車内(シートなど。エアコンではない)がかび臭かったので、ディーラーでオゾン脱臭をしたら、
かなりよかったので、オゾンには惹かれるものがあるんです。。。
書込番号:5156827
0点
アクアのエアウォッシュ機能は確かに魅力ですし、デオドライに替わる機能として 希望にも合いそうです。
ただ、乾燥機能を重視しない場合、ドラム式は洗濯時間の長さや、洗いあがりのゴワツキ感など、洗いのデメリットばかり目立つので、
ガンコものの洗浄力や時間の短さを求めるキャラメルポップコーン♪さん の場合、どうなんでしょうか。
洗濯機としての機能に満足できそうですか。
そのあたりがポイントかと。
エアウォッシュ機能なら、今月発売のトップオープン式GT962もあります。
960から3世代目なので、基本的な不具合は少なそうです。
アクアは初代機なので、正直薦めにくいですね。
新しいビート(GV系)にも除菌消臭機能が強化されました。
現行のD8FVやDV9Fでは冷風攪拌だったので、衣類自体の除菌はおろか、臭い除去能力の低かったのですが、新ビートでは静置温風で十分な時間加温するので臭いも飛びやすくなっています。
またデオドライのようなマイルド温風(低温風)ではないので衣類の除菌も可能。
洗浄力や大物寝具洗濯なども考慮すると、縦槽渦巻き式のビートD8GVも合っていそうだと思えます。
アクアなら、可能なら次モデル、そこまで待てなくても9月以降の後期モデルまでは待ったほうがよいのでは思います(個人的意見)
書込番号:5163209
0点
わかっちゃいましたさん
たびたびありがとうございます。
本当に参考になります。
現在使用中の洗濯機、
特別不具合があるわけではないので、SANYOや日立の新製品が発表されたらそちらも検討してみようと思います。
気に入ったものが見つかれば、ぜひ買い換えたいのですが、
いろいろ調べているうちに、使用中の洗濯機がありがたく思えてきました。。。(笑)
羽毛の肌掛けも洗えるし、上履きなどの脱水も簡単だし、内蓋もないし、何より運転時間が20分ちょっと。
色物おしゃれ着、白物おしゃれ着、下着やタオル、分別洗いを数回しても1時間程度。現行ドラム式の1回分ですよね。
これはと思う機種が見つかったら、また書き込みをすると思いますので、そのときはまたどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:5167152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






