このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2006年3月2日 11:43 | |
| 0 | 2 | 2006年2月16日 22:17 | |
| 4 | 7 | 2006年2月10日 18:38 | |
| 0 | 5 | 2006年1月12日 10:47 | |
| 0 | 2 | 2006年1月10日 22:41 | |
| 0 | 6 | 2006年1月10日 11:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
現在使っている洗濯機のかびがひどいので、買い替えることにしました。いろいろ検討した結果この機種が良いかなーとおもっているのですが、気になることがあります。こどもが皮膚が弱く、粉せっけんを使っています。粉石鹸を溶かすために今まで、まず水をため、洗い5分を選択し、溶けたところで洗濯物投入していました。カタログをみるとこの機種の操作パネルに洗い5分とかすすぎ2回とかいった部分がないようですが、そうした部分的な洗濯ってできるのでしょうか?
その他、子供のくつを洗ったときに脱水だけ短くかけたりということもこれまでしてきたので。気になってます。使っている方、教えてください。あと、発砲水使うと粉せっけん溶けやすくなるとかないですかね。ちなみに2年前にダスキンで洗濯機を丸ごと洗浄してもらい、その後もマメにクリーナー使ってきたけど、カビがとりきれないので、また洗浄といっていたのですが、購入に踏み切ることにしました。買い替えたらせっけん辞めて、ランドリーリングにしようかとも思っているんですが。長くなってしまいすみません。どうぞよろしくお願いします。
0点
洗いボタン、すすぎボタン、脱水ボタンがあるので
出来そうな気がします。
今日電気屋さんに行ってみたのですが
電源が入っておらず確かめることが出来ませんでしたが。
実際に使用している方のお返事が聞けるといいですね。
ただ、この機種に対して
最近気になる書き込みがちょっと多いような気がしていますので
使用者の報告にも目を通しておく方がいいかと思います。
粉石けんは発泡水で溶けやすくなったはずです。
というか、発泡水の効果はすすぎ時に現れるようです。
きちんとすすいでくれるようです。
皮膚が弱いから粉石けんを使用しているという方が結構多いようですが
すすぎのことを考えたら粉石けんは合成洗剤以上にきちんとすすいであげる必要があるので。
乾燥機能をどれだけ使うのかわからないけど
それほど重視しないのであれば
D9XPなども検討してみてもいいのではないかな。
あと、靴の脱水は、私もやりますが
本来はだめですよ。
書込番号:4861558
1点
みなみだよさん、ありがとうございます。私も、皆さんの投稿を見て、ちょっと迷いが入っていたので、もう少し検討してみることにします。実は、第二子の予定日が近づいて、新しい洗濯機で、下着等洗いたいなあーと焦っていました。まだまだ洗濯機使えない訳ではないので、後悔のないよう、よく考えたいと思います。たしかに乾燥機能、まるごとって魅力的な気がしたのですが、基本的には外に干しますし、浴室乾燥機もあるので、余り使わないかもしれません。ただ、浴室乾燥機って結構面倒なんですよね。あと、私自身が花粉症なので今は、全く外に干せないので、季節限定で魅力的だと思った訳です。でも、他メーカーも含めて再検討しようかなと思い始めました。ありがとうございます。
書込番号:4862903
0点
みなみだよさん、ありがとうございます。皆さんの情報を読んでみて、少し迷いが出ていたところでした。実は、第二子の出産予定日か近づいていて、下着やタオル等きれいな洗濯機で洗ってあげたいナァーと焦っていたところでした。しかし、洗濯機使えない訳でないし、焦って選んでも失敗したら困るので、他メーカーも含めて再検討しようかと思います。乾燥機能、まるごとっていうのが、花粉症の私にとって、この時期はとても魅力的です。ただ、基本的には外に干しますし、浴室乾燥機もあるので、どれくらい使うかは確かに疑問です。しばらくは育休ですが、働いているので、疲れたときに便利かなー何て思ったこともありますが、大量の洗濯物をそのまま乾燥って冷静に考えたら、とても時間かかりそうですよね。とにかく、再検討してみます。何かおすすめの機種が会ったら、教えてくださいね。条件は15万円以下、粉石鹸をしようしたいため、ドラム式ではないこと、乾燥機能はあったほうがいいような・・・。特に部屋干し乾燥機能等。あと、洗濯槽がかびにくくなっていることです。よろしくお願いします。
書込番号:4862913
0点
粉石けん使用なら
私なら三菱を勧めたいです。
(ほかの人だと何を勧めるかわからないですけどね)
水道水使用の際には発泡水で溶けやすいですし
すすぎにも発泡水を使用すればすすぎ力はUPしますし。
その中でフル乾燥もほしいとなれば
HD88、HD108、D9XPなど(HDシリーズは水冷式)
送風乾燥でもよければHVシリーズと言うことになろうかと思います。
(静けさにこだわるならNシリーズはやめておいた方がいいかもしれません)
また普段はフル乾燥をせず送風乾燥でもいいかなと思うかもしれないけど
時々はフル乾燥を行いたいという場合
日立の部屋干しカラットと、フルカラットと両方使えるのは魅力かもしれません。(Dシリーズ)
確かに、フルカラットで完全乾燥をさせようと思うなら時間はかかりますが。
日立のクリーミーや東芝の濃縮バブルなどだと
粉石けん使用の場合、固まっちゃう可能性があるような気がするのです。
三菱はその点、洗濯槽に直接振り入れるだけですから気にしなくてもいいのかなと。予約時は粉石鹸は使わない方がいいですが。
8kg洗ってそのまま8kg乾かすと
まずしわになると思ったほうがいいです。
オムツなどは綿でしょうから
おそらくしわだらけでしょう。
脱水終了後、いったん取り出して
パンパンとはたいたりして伸ばすなどすると
しわになりにくいです。
とすると、脱水してそのまま乾燥にかける洗乾コースではなく
脱水終了後いったんとめて上記の方法を取った後で
その後改めて乾燥にかけるという方法がとれそうです。
Dシリーズだと¥100,000もしないでしょうし
HVシリーズだともっと安くなります。
高いからいいというものでもないですし
いろいろ見てみて
余裕の出たお金でお子さんのために使ってあげるとかどうでしょうか?
思いつくままに書き連ねていますので
書き落としている部分もあろうかと思います。
気になる点など出てきましたら
またどうぞ。
書込番号:4864233
1点
みなみだよさん、ありがとうございます。実は、昨日体調がよかったので、近くのヨ○○○カメラに見に行ってきました。こちらの条件を伝えると、三菱が日立をすすめられました。ただ、店員さんは粉せっけんがどういうものなのか今ひとつ分かっていない様子でしたが。日立も結構いいなともおもいましたが、発砲水と部屋干しカラッとは三菱の方がいいかなと思いました。ただ、気になるのは三菱のこの機種ではなく、MAW=D8XPの場合乾燥の際、水冷除湿ではないのでしょうか?うちの洗濯機置き場は。窓がなく換気扇は一応ついてはいるのですが、いろいろ情報を読んでいると、乾燥の際の湿気が心配です。お風呂場をあけて、換気扇をつければいいのかなーなんて思ったり。お店の人は、水冷除湿方式は日立だけですと言っていたので、気になりました。あと、槽洗浄コースがついているのとついていないのだと、カビ対策が異なってきますでしょうか?
どうぞよろしくおねがいします。質問ばかりで、すみません。
書込番号:4866081
0点
槽洗浄コースは
日立には付いていて
三菱のDシリーズやHVシリーズには付いていません。
でも、槽洗浄って
洗濯槽を洗うコースですから
水を満タンに張り
洗浄液に記された時間だけ浸した後
もう一度水を溜めて
洗い流せばいいだけなので
コースとして付いていなくても大丈夫なのかなと思っています。
三菱の洗濯機が槽洗浄コースは付いていなくても
槽乾燥コースは付いているわけですし。
水冷除湿にこだわるなら
日立のNW-D8FX(D7FX)やNW-D8FV(ビートウォッシュ)など
もしくは、三菱のHD88やHD108になります。
三菱のD9XP(D8XP)は空冷除湿となります。
換気扇があるなら空冷でも大丈夫だと思うのです。
また部屋干しカラットもありますから
これで1時間くらい行ったあと
その後フルカラットにかければ
水分もずいぶん飛ぶと思うのです。
(ただ、ただでさえ三菱は乾燥時間が長めなので、この方法だと時間はかかりますがね)
水分が飛べば、おのずと排出される水分量は減るわけですから
湿気も減らせるかなと。
また、水冷除湿の機種だからと言って
必ずしも湿気が出ないと言うわけではなく
出にくいと言うに過ぎません。
実際出ているようですし。
日立のD8FXでは浸透パワー洗浄ですが
これだと粉石けんは使用しないほうがいいと思います。
固まりやすいのと溶けにくいので
パルセータの裏が大変なことになりそうなので。
もちろん、あらかじめ溶かしてあげて
洗濯槽に直接入れるのであれば問題はありませんがね。
粉石けん使用だとカビのことがかなり心配になるところですよね。
前にも書きましたが三菱だとコースとしては付いていませんが
槽洗浄が行えないわけではないですから
その辺の心配はしなくても大丈夫かなと思います。
湿気についてどのくらいでるのかについては
使用者の過去ログを探してみてください。
価格.comには検索機能が付いていますから。
書込番号:4867338
1点
みなみだよさん、ありがとうございます。大分、三菱に傾きかけています。あとは、夫にも見てもらい、決断かなとも思っています。でも、その前に出産になってしまうかもしれません。いろいろと詳しくアドバイスいただき本当にありがとうございました。
書込番号:4873075
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
洗濯機の買い替えを決意してから一年間、こちらで勉強させていただき、あれこれ悩んで、ようやくMAU−HD88Yを購入しました。
買うにあたっては、洗浄力とすすぎ、カビ対策があるかを重要視しました。
使ってみて、洗浄力とすすぎには大変満足しています。
今までと同じ量の洗剤を入れても、以前は洗剤の香りが衣服にかなり残っていたのですが、今はほとんどしません。
気になるのは、洗濯後の槽内の水滴です。
この機種では、洗濯の最後に、ミスト噴射で水道水のカルキを飛ばし、衣服の色落ちを防ぐらしいのですが、蓋からラバー(紫色の蛇腹)にかけてミストの水滴だらけなんです。
蓋の水滴は簡単にふき取れるのですが、ラバーの部分は、中に入り込んでいて、とても拭きにくいです。
槽乾燥をやってみても、乾燥されていなく、水が溜まったままです。
これでは、梅雨の時期になったら、カビが生えてしまうのではないかと心配でたまりません。
カビ対策をしている洗濯機を買ったのに残念です。
この機種をお持ちの方どうでしょうか?
また、何か対策をご存知の方、教えていただけないでしょうか?
0点
対策と言えるかどうか分かりませんが、うちでは毎日乾燥機能を使っているので、その度にラバー部分も乾燥され、カビが生えることはないかなと思っています。
ただ、このラバー部分に綿埃が入り込むんですよね。
取扱説明書には濡れた布で拭くようにと書いてあるので、拭いてみると結構綿埃が取れます。
そこで拭く布はいらなくなったタオルハンカチを使っています。
あれなら小さいし薄いのでラバーを拭くのにも苦労しません。
綿埃は2日に一度、洗濯するときに拭いて、タオルハンカチはそのまま洗濯機に放り込んで洗濯してしまいます。
書込番号:4821415
0点
くま吉のママさんお返事いただきありがとうございました。
ハンドタオルで拭いてそのまま洗濯するのは良いアイディアですね!
メーカーにも問い合わせしましたが、浸透ミストはそういう風になるもので故障ではないと言われ、家ではほとんど乾燥機能を使わないし、毎回洗濯終了後のビシャビシャ状態に困っていました。
ちょっと手間はかかりますが(ズボラなもので・・・(^_^;))、なるべく拭くよう心掛けたいと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:4828788
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
現在、夫娘2歳の三人(夏にはもう一人増える予定)でナショナル自動二層式4キロを使っています。
そろそろ買い替えも考え、こちらの洗濯機のデオドライ機能に注目しています。
今は外から帰ってきても、また着る服(夫のスーツ、私のジーンズとか、この季節ならフリース・セーター類など)をしょっちゅうクリーニングに出す手間もお金もないので、「少しにおうかな?」とか思いつつ、部屋につるしてまた着たりしています。
家が狭いため、夜寝る部屋にジーンズなどをつるしているのは、これからもう一人赤ちゃんが来る生活なのにどうかな??と思っているのです。
こちらの洗濯機(またはD7.8.9XP)をお使いの方で、デオドライのここがすごくいい、とかちょっと使えない、とかご感想をいただけないでしょうか?
この洗濯機のデオドライに期待するより、ファブリーズとかを使った方が安いのかもしれませんが、ファブリーズでも、においや汚れが飛んでいくわけではないのだろうし、洗濯機でデオドライしたほうがもっと清潔そう、と予想しているのですが。
ご意見よろしくお願いいたします。
2点
同僚がこの機種を買ったので、飲み会帰りに寄った際に興味本位でスーツを試させて貰ったことがあります。
無臭になるわけではないですが、段違いに減っています。
それと座りシワもかなり伸びてました。
効果は実感できました。
私の日立機でも、ハンドスプレーでまんべんなく霧を吹いてから15分程度乾燥機にかければ、同じような効果を出すことはできるようですが、やはりスイッチ一つで15分後に完了は便利ですね。
ただ気になる点もあります。
タンブラー乾燥禁止の衣類が利用できないことでも明らかなように、基本的には攪拌乾燥なので、汗やタバコなど日常的なニオイ取りに連用すると生地が痛むと感じました。
飲み会や料理臭、急ぎの脱臭など必要に応じて使うには便利な機能だと思います。
>洗濯機でデオドライしたほうがもっと清潔そう
あまりこれは期待しすぎない方がいいと思います。
強いニオイを飛ばしているだけで、ニオイの元や汚れを取っているわけではないので。
ニオイが取れてもクリーニングの頻度を減らしすぎない方が無難です。
書込番号:4776334
1点
わかっちゃいましたさん、ご返答ありがとうございました。
今購入を考えているクラス(乾燥つき、8キロ)の中で、特徴的だったので質問してみました。
同じ三菱でもDのXPにはデオドライの機能としてはむらがあり期待できない(ヤマダ店員)とのことだったので。
付加価値にどのくらい便利さを感じるものかなあ、というところです。
洗濯・すすぎ1には風呂水を使っており、静かさにとてもこだわっていないこともあり、東芝や日立などの他のメーカーにあまり魅力を感じていない、というのが一番正直なところなのです。
高温乾燥する必要性も感じていません。
部屋干しカラット、必要なら低温乾燥、という程度の使い方を予定しています。
すすぎについても三菱の発砲水に魅力を感じるというのもありますし。ベルト式というのだけが気になる点ですが、三菱のこだわりらしいので、DD式にしてくれればなお選びやすいのかな、ということ位なのです。
デザインも、ふたが一枚で出し入れ楽というところとかも魅力だし。
あとは、金額がちょっとするので、自分の中でこれを選んでホント良かったなあ、と思う後押し(笑)が欲しいというところなのでした。それがデオドライになるかな、と思いまして。
家の洗濯機はまだまだ現役なのですが、先日排水ができず、いろいろ調べたところ、排水溝の中(洗濯機をどかして、プラのパイプをはずしてその中)のどろどろのごみを取って直ったところなので、
これから先2槽式より重い洗濯機を買うというのもまた悩むところです。
東芝とナショナルには糸くずボックスがあるけれど、排水を邪魔しないようにそんなに期待できないような機能だという書き込みもみたし・・・
といろいろまだ迷うところがたくさんなのでした。
書込番号:4781937
0点
>同じ三菱でもDのXPにはデオドライの機能としてはむらがあり期待できない
いまいち根拠がわかりませんが、
量販店では利益率の高い上位機種を必ず最初に薦めますよ。
排水口の場所が悪く掃除を横着したい場合、洗濯前に塩素系漂白剤の原液をカップ1杯(200ml)くらい(ジョウロなどを使って)注ぎ込んでおけば、綺麗な状態を比較的保てますよ。
(浄化槽の場合はやらないでね。)
書込番号:4782835
0点
デオドライ、という機能そのものを言えば
D-XPもHDもおんなじだと思うんですけどねぇ・・・
乾きムラとかいうのであれば
言っている意味もなんとなくわかるのですが。
でも、乾燥機能をそんなに求めていないようですし
蓋1枚が便利そうということのようなので
2枚でも問題ないのかなと思います。
D-XPも検討してみていいと思いますよ。
HDは高いから、販売店としても利益率のことを考えたり
自分の売り上げのこともあるから
高い機種を売りたいだけ、という販売員さんもいますから
気をつけてくださいね。
その上でHDとDのどちらを選ぶかを検討してみてください。
書込番号:4783515
1点
わかっちゃいましたさん、みなみだよさんご返答ありがとうございました。
排水溝のつまりの件、アパートなので浄化槽がついているのかどうかよくわからないので、調べてみます。たまには漂白剤を流せると安心なのですね。排水エラーで修理に来てもらったという方もおられるようなので、私も気をつけたいと思います。
デオドライ機能については、三菱のカタログに「MAWHD88Y形・・・の方が、消臭能力・花粉除去能力が高くなっています」と記述があり、実際どちらの形式の洗濯機ももっていない者としては比べようも無く、店員さんもそういうし、ということで書き込みました。
誰かも書かれていましたが、洗濯機のお試し期間とかあってくれればいいのに・・・
それとタイトルと違うのですが、ご存知でしたら教えていただきたいのですが、三菱のカタログでは「ドラムを反転させ槽全体で洗浄します」とあるのですが、他のメーカーはパルセーターの回転だけで洗濯しているのでしょうか?
三菱独自のあらいかたなのでしょうか?
近所の電気屋ではドラム式のデモ運転しか見たことが無く、確認できません。
やっぱりこれはメリットなのかな。
書込番号:4789527
0点
デオドライ機能の差、確かにカタログに書いてありますね。
D*XPは浸透ミストがないので、単なる加湿温風になるんでしょうか。
ただ、花粉除去能力も差が出るとなると、攪拌と温風の風量の違いの要因が大きそうですね。
デオドライは洗濯機付属の便利機能で主機能ではないし、上でも少し書きましたが、他機種で一手間かければ似たような効果は出せるので、重要視し過ぎないほうがいいように思います。
>槽反転水流
少なくともシャープや日立では90年代末には槽反転洗浄を採用しています。
洗濯容量の大きな機種はパルセータだけの攪拌では洗いムラや布痛みが出易くなるので、時期はわかりませんが、その他メーカーも採用しているんじゃないでしょうか。
>塩素系漂白剤
仮に浄化槽だったとしても、アパートなら浄化槽も全戸型の容量だと思うので、200ml程度漂白剤なら問題ないはずです。(確認するに越したことはないですが)
書込番号:4789783
0点
お礼を言うのが遅れてしまいましたが、わかっちゃいましたさんご返答ありがとうございました。
またよく勉強して洗濯機を購入したいと思います。
書込番号:4809796
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
HD88Xの頃からずっと欲しくて、やっと先週購入しました。
使ってみて、思った以上にシワがありますし(特に洗濯物が多い時)、乾きムラもあったりしますが、それは覚悟の上で購入しましたのでほぼ満足しています。
ただ1つだけ不満が…。糸くずフィルターなんですけど、固くてなかなかはずれないんです。上から一生懸命ツメを押して手前に引くのですがダメです。
何とかはずせたとして、今度は糸くずを取るためにフィルターの裏ぶたをはずそうと思うのですが、これもかなり固いです。全くふたをスライドできません。
フィルター本体も裏ブタも、はずれたのはまだ1度だけです。
結構糸くずがたまると思うのでマメに取り除きたいのですが、毎回こんなに苦労するのかと思うとウンザリします(指先が痛いです)。
他の皆さんはどうですか?簡単にはずれますか?
0点
もし可能であれば、量販店などを何店か廻って糸くずフィルターを実際にいじって確認してみるのもよいと思います。
けけろけろさんのだけ特別硬いのか、みんな似たような程度なのか。
自分のだけが硬ければフィルターを交換してもらうことも可能だと思います。
書込番号:4723027
0点
糸くずフィルターですが私も洗濯槽からはずすのも
裏蓋をスライドさせるのもとっても固かったです。
買う前からお店でやってみて固いな〜とは思っていたのですが
実際に洗濯をしてみると
うちにきたまるごとくんは固いなんてもんじゃないよ〜
と途方にくれたのですが、爪プラスチックだから
北海道だし水温が低いために固いのでは?と思い
層乾燥の直後にはずしてみました。するとすんなり。。。
糸くずも乾燥されてるとぺろっととれるし
なんだかいい感じです。
けけろけろさんは乾燥をかけた直後に掃除しても
爪固かったですか〜?
もし比べてなければ乾燥直後に掃除をしてみてはどうでしょう?
私もまるごとくんは音はうるさいし
(これは我慢。。)
標準コースで洗うと意外にしわが多いなと感じましたが
しわが気になるものが洗濯物にあれば
脱水時間を短くしたりして
つかっていくうちにちょっとしたコツみたいなものがわかってきて
使い勝手が良くなっていきそうです。
書込番号:4723741
0点
わかっちゃいましたさん、ぷとぽままさん、レスありがとうございました。とても参考になりました。
ヤマダやコジマに行く事が多いので、今度は展示品で試してみます。
あと、いつもは洗濯層が冷え切ってからフィルターをはずしていたので(熱いかなと思いまして)、今度は温かいうちにはずしてみます。
うちは静岡なんですが、井戸水なのでかなり水温が低いんです。やはり冷たいとダメなんですね。全く気付きませんでした。
シワを防ぐコツも教えていただいてありがとうございました。
使い始めて5日なのでまだまだ模索中ですが、もっとまるごと君と仲良くなって(笑)、使いこなせていけたらいいなぁと思っています。
うちのも結構音はうるさいですが、この寒さの中ベランダでの洗濯干しから解放されたことは本当に嬉しいです。花粉症対策にもなりますし。そう思って我慢します(苦笑)。
書込番号:4724363
0点
その後
はずれやすい位置を探してみました。
層をまわしてフィルターを手前にもってきて
腕をつっぱって自分の体重を爪にかけて奥に押し出す感じで
はずすとはずしやすいですよ〜
ちなみに私の身長は163センチです。
私もコツをつかんでイライラしなくなりそうです。
書込番号:4726235
0点
ぷとぽままさん、ありがとうございます。
確かに横だと力が入りにくいので、手前ならいいかもしれませんね。私もやってみます。
あと、前レスで教えていただいたように、まだ温かいうちにフィルターをはずしてみたら、いとも簡単に取れました。裏蓋はやや固かったですが、それでも今までのように苦労せず取れました。
熱が冷めてしまったのもあると思うので、今度はもっと熱いうちに裏蓋はずしにトライしてみたいと思います。
些細なことですが切実な問題だったので、本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:4727675
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
購入を検討しているので教えて下さい。
洗濯槽の上部が蛇腹状のゴムパッキンで囲まれていますが、ここに水垢や洗剤の粉が溜まったりしませんか?
どなたか、お使いの方教えていただけませんか?
0点
先週購入しました。
今のところ水垢や石鹸カスはついていませんが、綿ぼこりが付きます。
この事は説明書にも記載されていて、水で濡らした布で拭いて下さいとのことでした。
私は洗濯容量&乾燥容量が気に入って購入してしまい、このパッキンのことまで見ていませんでした。やはり蛇腹になっているので、正直面倒くさいです。私が極端に横着者だというのもありますが…。
ただ、1回につく綿ぼこりの量は少ないですし、すぐに取れます。
書込番号:4722580
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
この機種に関しての投稿が少ないようなので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
HD88Xが良いなと思っていたのですが、
こちらに移行(?)したみたいなので現在はこちらで考えています。
店頭での宣伝も今一つだし、三菱はあまりオススメじゃないのでしょうか?(苦笑)
運転途中で蓋が開けられるというのを魅力に感じているのですが、
乾燥機付でそれが出来るのはこれだけですか?
予約洗濯の際の洗剤入れが水槽内に付いているのが気になったのですが
(乾燥機付はこのパターンが多いですよね)
これは入れにくいとかないのでしょうか?
0点
先日の土曜日、この機種を購入しました。
前の10年間使った東芝の全自動洗濯機で黒カビがひどくなったため、買い替えを考えるようになったところ、このサイトで皆さんのアドバイスをいただき、最終的にすすぎの力を評価して、三菱に絞り込んで検討してきましたが、結果的にこの機種にしました。(当初は東芝のドラム式を考えていました)
近くのヤマダ電機とケーズデンキを比べて、ヤマダがポイントなしで136,000円プラス設置料・旧洗濯機引き取り料で14万円近かったのに対し、ケーズは本体126,000円プラス設置・引取り込みで130,000円でしたので、ケーズデンキで購入し、翌日の日曜日に届きました。
ケーズではこの前の機種の「HD88X」が10万円以下でしたので勧められましたが、在庫が少ないとのことで初期不良等の際に新品と交換できるかどうか不安もあり、こちらの機種は前の機種の欠点も改善されていることだろうと考え、出たてで値段が若干高いのを飲み込んで購入しました。
家内は、基本的に天日干し派ですが、天気の悪い日などで夜に洗濯を開始して朝には洗濯物がそのまままるごと乾燥できているという点に魅力を感じてこの機種にしたのですが、まだ購入3日目なので、乾燥は使っておりません。
使っていて、ご質問に答えられるようになった際には、またご報告させていただきます。ただし、洗い上がりには妻も満足しているようですし、「三菱は音がうるさい」という書き込みがありますが、10年前の全自動洗濯機と比べたら「最近の洗濯機はずいぶん静かなんだな」というのは正直な感想で、とくに気になりません。
家内も気に入ってくれていますので、いい買い物ができたと思っております。多少なりともご参考になれば・・・。
書込番号:4672331
0点
>店頭での宣伝も今一つだし、三菱はあまりオススメじゃないのでしょうか?(苦笑)
節水や節電はそこそこで良いということであれば、
・発泡水による洗浄力とすすぎ力
・抗菌ステンレスドラムで耐カビ性
・衣類に優しい低温ハーブ乾燥
・毛布洗いでネットもキャップも不要
などの点で、私は、お勧めできます。
>運転途中で蓋が開けられるというのを魅力に感じているのですが、
開けられると言っても、洗濯工程中の話で(但し蓋を開けると洗濯槽の回転が止まるはずです)、洗い終了後は蓋はロックされるはずです。
これは、今のどの洗濯機も安全のため同じようになっているはずです。
>予約洗濯の際の洗剤入れが水槽内に付いているのが気になったのですがこれは入れにくいとかないのでしょうか?
まあ、入れ易いということはないですよね。
普通はこぼすでしょう。
細かいことは気にせず、「こぼれたら、こぼれたでいい」くらいの、大きな気持ちで使いましょう。
書込番号:4672472
0点
私もてっきり乾燥の途中で蓋が開けられると思ってました。
ナショナルのNA-VR1000のサイトには‘乾燥途中で蓋が開けられる’とはっきり書いてあるのですが、こちらのメーカーWebサイトにはその記載が見当たりません。
やはり乾燥中に蓋を開けるのは無理なのでしょうか?
書込番号:4682173
0点
皆様、ありがとうございます。
昨日返信したのですが、失敗したのか反映されないので
もう一度書き込みます。
乾燥中は蓋が開かないのですね。知りませんでした・・・
他の機種については、乾燥中停止して蓋を開ける場合も、
「冷えるまで開かないので面倒。」
と言うような書き込みを見たのですが、
こちらも同じと言うことでしょうか?
また、最近はすすぎ脱水中はロックされているんですか。
一時停止などと言う機能はないのですか?
すすぎ中にどのくらい泡が消えているかという確認も
出来ないと言うことですよね。
>3匹のパパさん
その後、乾燥機能は使われましたでしょうか?
実際に使われている方のお話も聞きたかったので、
是非教えてください。
(乾き具合やシワなど)
実はここに書き込んだ後、
ナショナルのNA-F80VEを見たのですが、
この機種の乾燥は水冷式ではないのですね?
この機種は、最初に電気店に行ったとき
洗剤の自動投入口があることが気に入ったのですが。
(入口も上部にありますし)
書込番号:4687502
0点
買って2週間ほどになりますが、快適に洗濯しております。
乾燥中に蓋を開けられるか?という事ですが、一時停止ボタンを押せばすぐに開ける事ができます。
ものの1〜2秒でロックが外れますよ。
洗濯以外の行程ではロックがかかりますが、全て一時停止を押せばすぐに開けられます。
すすぎ中の水のにごり具合など、これでよくチェックしています。
それなりに使い込んでから使用感など報告したいと思っていますので今まで書き込みはしませんでしたが、今の所かなり満足です。
不満点は特にないですね〜。
書込番号:4690040
0点
こちらで色々教えていただき、心は三菱の洗濯機!だったのですが・・・
いざ購入しようかと思うと、三菱の取扱が異常に少ない。
値段も全然安くならないし、お店の方にも薦められない。
私の使用方法だと、他社でも良いような雰囲気でしたので、
もう少し悩んでみようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4722624
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






