このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年1月10日 10:21 | |
| 1 | 6 | 2006年1月7日 18:16 | |
| 0 | 1 | 2006年1月2日 22:43 | |
| 0 | 0 | 2006年1月2日 02:31 | |
| 0 | 1 | 2005年12月26日 23:16 | |
| 0 | 1 | 2005年12月23日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
みなさん明けましておめでとうございます。
初めてお邪魔します。
年末商戦から、88Xと88Yの両方を候補に思案していました。
年明けにお年玉セールに期待!ということで本日元旦にヤマダ電機へ行ってきました。
すると88Yに関しては、現品限りのポイント込みで約124000ほどでした。
しかし現品のみって・・・?そんなに売れてるのか?
店員に質問すると、ヤマダはこの機種に関してはもう売らないとのこと。ヤマダ全店らしいです。
「がぁ〜ん」の一言でした、他店は圧倒的に高いし、88Yを置いている大手は近所に少ない。
買おうと決めてただけに現品のみとは・・・。
どうしよう、88Xの方にせぇってことかなぁ。
日立NW-D8BXの発火リコールで返金してもらうことになり、
急遽洗濯機探しているのですが。
日立の機種は買いたくないし、ドラム式も合わない点が多く??です。
1世代前の88Xも候補ではあるのですが、タンタン音やら初期不良時の交換に不安もあるし。
候補にあげれる機種ってありますか? 東芝?
愚痴やら何やらですいません。
0点
88Xが現品限りならわかるのですが、
昨年11月末に販売開始の88Yが現品限りで、ヤマダで88Yをもう売らないというのは、どういうことなんでしょう。
納得できませんねー。
ヤマダの店員さん、何か勘違いしているなんていうことはないですよね。
水冷除湿方式の攪拌式洗濯乾燥機がいいのですよね。
そうすると、日立NW-D8FXか、三菱MAW-HD88Yの、二者択一になります。
空冷除湿式の物で良ければ(洗濯機置き場の換気ができれば)、もう少し選択肢が増えます。
以下、空冷除湿方式の攪拌式洗濯乾燥機を挙げておきます。
・東芝AW-80(70)VB:
濃縮バブル洗浄、洗濯中の静かさ松下とともにNo.1、低温乾燥(約55℃)ながら乾燥風量増と脱水回転数UPで乾燥スピードは攪拌式中No.2
・シャープES-TG84(74)V:
AG+イオンと穴無し槽で耐カビ性と節水No.1、低温乾燥、穴無し槽で脱水がやや甘いというのが通説になっているが節水重視であれば気になるようなものではない
・松下NA-FV8000(700):
浸透泡洗浄、洗濯中の静かさは東芝とともにNo.1、低温乾燥
・三菱MAW-D9(8,7)XP:
発泡水の洗浄/すすぎ力、洗濯時間No.1、低温ハーブ乾燥で衣類に優しくハーブの抗酸化作用で乾燥時の衣類の黄ばみ抑制、表裏鏡面仕上げ抗菌ステンレス槽の耐カビ性
・サンヨーAWD-E105ZA:
電解水とホイップ泡洗浄による除菌・洗浄力、10kgの洗濯容量、ハイブリッド乾燥(低高温ヒータ制御で、低温で優しく乾燥しながら、約80℃の除菌乾燥も行う)
書込番号:4699744
0点
早速の返信ありがとうございます。
そうなんです、88Xなら私も分かるのですが、88Yなんです。
ちなみに山陰のヤマダなんですが・・・。
全国のヤマダがそうなんですか?と聞いたら「そうです。」との回答でした。
まぁあまりパッとした場所にも展示してないし、値段的にも割が合わないのでしょうか?
まぁ売らないものを探してもしょうがいないんで・・・。
周りの88Y展示店はごっつい高いですし。
ところで空冷のものはやはり時間もかかるのでしょうか?
設置するのはお風呂の前で、湿気は元々凄い家なんで(家中気がつくとカビが・・・)
増幅されるかなぁ・・・
空冷と水冷の違いってどんなんですか?
今までが、日立の水冷だったんで、シワは工夫すれば何とかなるし
発火のリコール以外不満点はありませんでしたし。
三菱にした理由は、8キロの容量の中、4キロくらいのものを乾燥した場合、
4キロ乾燥容量で4キロ乾燥するよりはシワが低減するかな?って理由でした。
求めているものは、
1、静寂性
2、乾燥時間の早さ
3、出来れば湿気は無い方がいい(というか現在使用している機種程度)
どこかに書かれていました(プロトタイプ改みたいな)が、三菱のデザインに惚れました。
日立にするならビートかなぁ・・・。
あと、ドラム式(東芝、ナショナルのヒートポンプ以外)は汚れ落ちって全然違いますか?
わが家は、ほとんどドロ汚れは無いです。
新年早々質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
ちなみに予算は15万です。
書込番号:4699882
0点
>空冷のものはやはり時間もかかるのでしょうか?
空冷でも、乾燥前の脱水工程を強力にすることで、東芝の機種はそこそこ乾燥時間が早いです。
>設置するのはお風呂の前で、湿気は元々凄い家なんで
と言うことは、換気があまりできない状況なのでしょうか?
そうすると、水冷式の物を使われた方がいいのかもしれませんね。
そうすると、日立のNW-D8FXかビート(プレミアムとスリムの2種類があります)、三菱のMAW-HD88Y、それからドラム式の中から選定せざるを得ません。
>空冷と水冷の違い
空冷は、乾燥時に洗濯物に含まれている水分が蒸気となって機外へそのまま放出されます。
水冷は洗濯物の乾燥時に、洗濯物に含まれている水分が蒸気となって洗濯機内に放出されますが、その蒸気を水で冷やすことによって結露させ、気体である蒸気を、液体の水に変え、排水と一緒に流します。
但し、水冷と言えども、全く機外に蒸気が放出されない訳ではないので、換気ができる環境であることに越したことはありません。
(蒸気が水に100%変換されることはないので)
水冷は乾燥時も水を使うので、節水の面では不利となります。
>日立の水冷だったんで、シワは工夫すれば何とかなるし
水冷だからシワが付き難いことはないです。
水冷だからと言って、アイロンをかける時みたいにスチームをかけている訳ではないですから。
シワを付き難くする工夫は、水冷も空冷も同じです。
但し、最近のドラム式やビートの中には、乾燥の最後にスチームをかけて乾燥ジワや静電気を抑える工夫をした物があります。
>あと、ドラム式(東芝、ナショナルのヒートポンプ以外)は汚れ落ちって全然違いますか?
わが家は、ほとんどドロ汚れは無いです。
汚れ物が多い場合は攪拌式をお勧めします。
但しドロ汚れのような頑固な汚れは、洗濯前に下洗いは必要です。
(汚れの程度によります)
さて、求めている3条件とその他の書き込み内容から、合ってそうな機種を以下に挙げます。
但し、日立NW-D8FXと三菱MAW-HD88Yは、もちろん候補ですが、ご存知でしょうから省いておきます。
また「ドラム式(東芝、ナショナルのヒートポンプ以外)」とのことなので、これらも省いておきます。
・松下NA-V82:
洗濯〜脱水56分/8kg
洗濯〜乾燥220分/6kg
・サンヨーAWD-GT961Z:
洗濯〜脱水59分/9kg
洗濯〜乾燥180分/6kg
・日立BW-D8FV(ビートウォッシュスリム):
洗濯〜脱水43分/8kg
洗濯〜乾燥150分/4.5kg
ビートウォッシュスリムはビートウォッシュプレミアムと違って節水という面では白い約束と同程度ですからご注意下さい。
尚、ドラム式を選ぶ場合は、そのデメリットを把握して納得した上で購入しないと、あとで後悔することになり兼ねないので、そのへんをよく調べておいて下さい。
とりあえず下の書き込み(↓)が参考になるかもしれません。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4637284
書込番号:4700619
0点
レスありがとうございます。
スレ違いかも知れませんが、教えてください。
色々悩んだ結果、独立型の乾燥機にしようかと思います。
そこで洗濯機なんですが、カラット機能がついたものにしようと考えていますが、
このカラット機能って役に立つものなのでしょうか?
家は山陰なんで冬は部屋干しか、乾燥機です。
部屋干しする時間が短くなるのなら買いだと思うのですが・・・。
気休め程度の機能なんでしょうか?完全乾燥までは求めていません。
また、東芝の80DBも候補なんですが、三菱の機種と違い、カラット機能を使える洗濯量って少なくなるのですか?スペックで見ると3キロとありますが・・・
あともう一つ、独立型の乾燥機は湿気が機外に出ますか?
よろしくお願いします。
書込番号:4703427
0点
>色々悩んだ結果、独立型の乾燥機にしようかと思います。
ご予算に余裕があって、スペースにも余裕があるのであれば、洗浄力と乾燥後の仕上がりの面でそれがいいかもしれません。
注意しなければいけないのは、洗濯機に乾燥機を直付けする場合、同一メーカの洗濯機と乾燥機にしないと直付けスタンドが使えません。
直付けしない場合は、同一メーカの洗濯機と乾燥機でなくても、床置き用スタンドや、洗濯機の上に設置できる独立型スタンドを使うことで、乾燥機を設置できます。
設置については、カタログやお店でよく確認するようにして下さい。
独立型の乾燥機のことはあまり知らないのですが、基本的に空冷除湿方式のはずなので、湿気が機外に出ると考えた方がいいでしょう。
>カラット機能
部屋干しする時間が短くなります。
気休めと言えばそうかもしれませんが、完全乾燥ではなく干し時間短縮を求めるのであれば有効な機能です。
うちは三菱の洗濯乾燥機を使用中ですが、温風乾燥機能を使う頻度より、30分の部屋干しカラット機能を使う頻度の方がはるかに多いです。
と言うのは、温風乾燥は、洗濯物を分けてやる必要があったり、乾燥後フィルターの掃除をやらなければいけなかったり、かえって色々面倒だったりするんですが(洗濯物の種類によっては脱水後普通に干した方が楽)、カラット機能はそういう面倒がなく気遣いがいらないので、うちのようなずぼらな家庭には向いています。
東芝80DBの風乾燥は、30分、1時間、2時間、3時間の設定ができ、30分や1時間の設定であれば、三菱の部屋干しカラットと同様の機能と思っていいでしょう。
化繊混紡衣類3kg以下なら2〜3時間の風乾燥で殆ど乾くというだけで(衣類が冷たく仕上がるので乾いていないように感じるようですが)、干し時間短縮が目的なら、三菱と同様に洗濯容量分を風乾燥してもいいと思います。
但し、東芝の機種の場合、洗濯容量分の風乾燥について、カタログでも取説でも全く書かれていないので、洗濯容量分の風乾燥をやる場合は自己責任となってしまうのでしょうかね〜。
風乾燥中の高速回転により、衣類が飛び出したり、挟まったりして、衣類を損傷させてしまうことも考えられるので。
また、Web取説(東芝ホームページからダウンロードできるPDF版)の34ページを見ると、風乾燥できない物が色々挙げられているのでご注意を。
一度Web取説をダウンロードしてご覧になるといいかもしれません。
書込番号:4703831
0点
先日は色々と相談に乗って下さり、オデ・アブ・ターさんありがとうございました。
本日ヤマダ電機にて洗濯機を購入してきました。
先日の話では、単独の乾燥機で・・・と落ち着いていましたが、
実際にスペースを確認すると、床側には戸棚の出っ張り、天井側には梁があり、結局単独乾燥機を置くスペースが無かったのです。
床や洗濯機上以外の壁掛けも検討しましたが、店でみても現物はでかく、家にあった同じ大きさほどのダンボールを置いてみるとあまえりの圧迫感に断念せざるを得ませんでした。
そこで、元にもどり縦型式の洗濯乾燥機を再検討しました。
候補になったのは、
日立 NW-D8FV(ビートウォッシュスリム)
三菱 MAW-HD88Y、MAW-D8XP
東芝 AW-80VB
の4機種でした、悩みに悩みましたが(結構楽しかった?)
消去法でいきました(笑)
まず、日立NW-D8FVですが、現在使用の洗濯機がNW-D8BXです。
ここでの知識と、日立の相談センターに聞いたところ
D8BXとの違いは、パルセータ(フラップ?)、ビート洗浄のほぼ2点。
相談センター曰く、「洗浄力は目に見える効果UPは無い」、「乾燥時間、シワの程度等、洗浄力より効果UPは無い」との回答でした。
また、効果UPが無いのに値段も高かったので(ヤマダでポイント込み105000円)消去へ。その他、風乾燥1キロ、プレミアムに比べなんちゃってビート、乾燥量の上限を超えるとエラー停止等、が消去理由です。
次に、最後まで悩んだ三菱、88Yは近場に展示品しかなく、ヨメの「ヤマダが撤退するような機種は怪しい、何か不具合があるのでは?」という理論で×へ。(ヨメの想像ですので根拠はありません)、また、D8XPは最後まで悩みましたが、やはり三菱の音に怯えてしまいました。
で、結局AW-80VBを購入しました。(現金値引きのみで84800円)
まだ使用していませんが、○な理由。
完全乾燥は多用しない、部屋干しカラットのような機能が欲しい中、この機種は高速プリーヒート脱水という機能があり、洗乾コース時のみ機能が使えるとのこと。その洗乾コースは4.5キロが上限ですが、8キロ洗っていても、そのまま乾燥してくれるらしいです。
日立の場合、上限を感知するとエラー停止するが、東芝の機種の場合、ブザーは鳴動するが、そのまま乾燥がスタートするとのこと。
求めていたものは、高機能脱水(部屋干しカラットのような)でしたので、乾燥時間を短く(最低30分)しておけば、半乾きより前に終了し、部屋干しの時間も短くなるのでは?との思いでした。
間違って、8キロを完全乾燥すると大変なことになるでしょうが・・・。
また、完全乾燥も4.5キロなら出来るし、低騒音も決め手となりました。
実際に使用し、東芝のくちコミで使用レポ出したいと思います。
ヤマダが撤退せず、売り続けてくれたら毛布もそのまま洗える88Yが圧倒的にほしいのは今でも変わりませんが・・・。
しかし、今回色々と勉強になりました。楽しかったですし。
ただ、販売店(どこの店も大差なし)の店員の知識の少なさには閉口しました、プロ意識は無いのか? ドラム式のチャイルド設定、どの機種が、水冷で空冷か等々あきれました・・・。
また、メーカーも高い値段で売るわりには、他の電化製品に比べ完成度が低いなぁと・・・。
あまり愚痴ってもしょうがないし・・・、あとはハズレ機種が届かないことを祈るのみです。
長文ですいません、最後にもう1度 オデ・アブ・ターさんありがとうございました。
書込番号:4712333
0点
山田ではなぜ撤退するのかわかりませんが、新しいタイプの10kg洗えて、8kg乾燥できるGD108Yという機種が発売になりました。たぶんこれを三菱のメイン機種にするのではないでしょうか?ここでの情報どおりならば、88はかなり単価が落ちてましたから。
金型は共通だからダブルプライスにすればいいと思うのだけれど、どうなんでしょうね。しかし、もう処分なんてもったいないなー。
書込番号:4722565
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
洗濯機の買い替えを検討中です。
近所の電気屋数店舗を回り、説明を聞いたり、パンフレットを持って帰ってきて勉強中です。
パンフレットを見れば見るほどどれがよいのかわからなくなってしまいます・・・^^;
いいアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
今は、旦那が1人暮らしの時から使っている洗濯機(多分4Kg位で7年目位でしょうか?)で1日2回回しています。(大人2人+子供1人)
故障も全くなくまだまだ使えそうなのですが、今月2人目が生まれるし、買い換えてもいいよと言ってくれているので買い替え検討中です。
せっかく買い換えるのだから乾燥機付きが希望ですが、乾燥はあまり使わないと思うので重視はしていません。晴れていれば天日干ししたいし、浴室にガスの浴室乾燥機もあるので。この時点でドラム式は選択からはずしました。(この選択は正しいでしょうか?)
フル乾燥と、部屋干し用の乾燥?だとか、干す時間を短縮できる乾燥?が選べる機種だと使い勝手がいいなぁと思っているところです。(でもそういう別々の機能がないなら乾燥の時間を自分で手動で短くすれば同じことなのでしょうか??)
洗濯物で気になる汚れ物といえば、作業服(泥汚れなし)やワイシャツの襟の皮脂汚れや靴下くらいでしょうか。
あとシーツや敷きパッドなどの大物を頻繁に洗う方だと思います。
いまどきの洗濯機はロックがかかるようですが、乾燥中は無理としても洗濯中もあかないのでしょうか?私はよく、洗濯がスタートしたあとに、「あ、これも!」「まだあった!」と、よく追加することが多いので乾燥の時は開かなくてよいのですが、洗濯の時にはロックを解除できるものがいいのですが、そういうものはあるのでしょうか?
脱衣所は窓があり、その窓で換気するか、浴室のドアを開けっぱなしにしていれば浴室の換気扇も使えます。ですので水冷除湿でなくてもいいかなと思ってますが、水冷除湿の方が楽でいいかなぁという気もするし、除湿のために水を使うなんてもったいないという気もするし・・・よくわからないのでこの点はあまり重視してません。
今気になっている機種と気に入っている点
・MITSUISHI MAW-HD88Y
フル乾燥・部屋干しなど選べる。
洗濯容量=乾燥容量
・SANYO AWD-E105ZA
10Kgの大容量
風乾燥(←除湿用に水を使うヒーター乾燥でないってことですよね?)
が5kgまでOK(HITACHIビートウォッシュ・白い約束はたった1kg)
この2機種が今気になっています。他には
・HITACHI NW-D8FX 白い約束
安いのに機能が充実してるように感じるのと
こちらでの評判がいい気がするのでちょっと気になります。
現在使っている洗剤は、
・粉末ボールド
・液アリエール(メインの洗剤としてではなくシミにつけて洗濯機へ入れる)
・粉石けん(廃油を原料としたエコ石鹸というのでしょうか?)
を使い分けていますが、今使ってるものが洗濯機に合わなければ今後変えてもいいと思っています。
以上の情報でどなたか、洗濯機のアドバイスをいただければと思います。一番合っているんじゃないかと思われる機種もあげていただければ助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
ガス式浴室乾燥機の使用を前提にしているのであれば、ドラム式は選ばなくてもよいと思います。
また、小さい子どもが2人であればこまめな洗濯や分け洗いが必要になってくることもあるので、その点からも洗濯時間の長いドラム式は選択外でよいと思います。
洗濯機は事故防止のため蓋のロックが掛るようになっていますが、”洗い”の工程中は自由に蓋が開けられ追加投入できるのが普通です。(洗い以降にロックが掛る)
フル乾燥可能な浴室乾燥機があるので、洗濯機の乾燥機能としては乾ききらない物の仕上げ乾燥や分け洗い品や急ぎ物の乾燥が主になると思うので、乾燥容量は一般的なもので十分ではないでしょうか。
また洗い物全てを乾燥にかけることはあまりないと思うので”洗濯容量=乾燥容量”にこだわる必要はないのではないでしょうか。
同じ量の乾燥なら除湿効率の高い水冷除湿式の方が早く乾くので、水道代(10円程度)で時間を買ったと考えられるかどうかだと思います。
送風乾燥は長時間の高速脱水で30〜60分程度で運転すると吊り干し時間が短縮できる機能ですが、かりに同様の時間ヒーター乾燥しても乾燥能力弱い機種では、それほど時間短縮にはなりません。
ヒーター乾燥と部屋干脱水(風乾燥)が共に用意されている機種は標準の乾燥時間が長めの機種だとも言えます。
部屋干脱水(風乾燥)機能を選定条件から外さないとすれば三菱のMAW-HD88YではなくMAW-D8XPやD9XPでもよいのではないでしょうか。
ビートやD8FXの風乾燥コースは部屋干脱水の送風乾燥ではなくデリケート化繊衣類(熱に弱い下着やブラウスなど)の乾燥用で、30℃の低温風乾燥コースです。
D8FXは洗剤クリーマーを止めて使える洗剤の制限が他機種並になったのと、異なる水流強度の豊富なコースメニューや、シワ伸ばし加温にも使える温風脱水機能もあるので、比較的便利に使える機種だとは思います。
粉石けんを使う場合、可能であれば洗剤を1割程度まぜて使うと石鹸カスも減り、すすぎが良好になります。また廃油石鹸の場合、独特の匂いも軽減出来ます。
書込番号:4710978
0点
分かりやすい説明とアドバイス本当にありがとうございます。
おっしゃるとおり、子供がまだ小さいので、こまめな洗濯やわけ洗いは必要なので、洗濯時間の長いドラム式はうちには不向きですね。
水冷除湿にどの程度の水を使うのかわからなかったのですが、気になるほどではないのでそれなら除湿能力の高い水冷除湿がいいです。あと、私が欲しかった部屋干脱水(風乾燥)ですが、なくてもいいと思ってきました。乾燥能力の高いもので軽く乾燥をかければよいのですよね。
フル乾燥するのは、急ぎ物の乾燥が主で、(しかも量はそんなに多くない)洗濯したものを全部乾燥することもないと思います。全部乾燥したい場合は、ガス式浴室乾燥を使うだろうし、梅雨時期なども洗濯乾燥機ではなく浴室乾燥するでしょうね。
乾燥機能はあまり重視してないとはいえ、短時間乾燥に使いたいので、乾燥能力のあるものがいいと思うのです。
HITACHIのNW-D8FXやビートパンフレットに4.5kg150分とあるのですが、MITSUBISHI National SANYOが5時間クラスなのにたいして、ずば抜けて乾燥能力が高いように感じ、魅力的に感じます。
実際HITACHIの乾燥能力は高いのでしょうか?
以上を踏まえて、お勧めするものはありますでしょうか?
MITSUBISHI MAW-HD88Yの掲示板なのにこの洗濯機はもう選択枠からはずれつつある私・・・今使ってる洗濯機もHITACHIだしまたHITACHIでいいかなぁと気持ちはHITACHI NW−D8FXに傾きつつあります・・・
高い買い物、長く使うものだけに迷います・・・・
書込番号:4711203
0点
MAW-HD88Yに肩入れするわけではないのですが、88Yのイタなので、ちょっとだけ情報を。
機種選びする上で、一応知っておいても損はないかと思うので。
この機種、
フル容量の8kgを洗濯〜乾燥までさせようとすると、389分かかることになっていますが、4.5kgの洗濯〜乾燥なら257分となってます。
低温乾燥の割には、まあまあの乾燥時間になっています。
ただ、この機種は高価ですし、浴室乾燥機があるのであれば、同じ三菱でも、わかっちゃいましたさん が挙げているMAW-D8XPやD9XPでいいと、私も思います。
また、特に“洗濯容量=乾燥容量”にこだわらなければ、水冷除湿方式でも、日立NW-D8FXの方がリーズナブルですし、現状、縦槽の攪拌式では唯一の高温乾燥を売りにしている機種なので、短時間乾燥を重視するのであれば、日立NW-D8FXはいい機種だと思います。
書込番号:4712018
0点
ご回答ありがとうございます。
はじめは、洗濯容量=乾燥容量 というのがこのMITSUISHIだけだったので魅力的だったのですが、洗濯したもの全てを乾燥するかどうか?よくよく考えてみるとあまりなさそうなので、この機種でなくてもいいかなと思ってきたところです。確かに、この機種は高価ですよね。人気もあるのか、デオデオでは完売、ヤマダでは現品しかなく12万8000円(だったかな?)でした。
それに比べると日立NW-D8FXは安いですね。本日交渉して
ヤマダ 83000円(税込・処分費別)
デオデオ 89000円(税込・処分費込)
ベスト電器 89800円(税込・処分費別)
でした。
ネット購入だとさらに安いみたいですね。
書込番号:4712109
0点
別の見地からお話をさせてください。
ガス式の浴室乾燥機があるということで
これのコストパフォーマンスはどのくらいなのかが気になります。
もし安いコストで使うことができるのであれば
乾燥はあまり行わないようですので
洗濯機も、送風式のものでもいいんじゃないか、という考えができそうなんです。
あえて、洗濯乾燥機にする必要もないのかなと。
送風乾燥式の洗濯機で送風乾燥を行うことで
衣類についている水分もそれなりに飛ばせますから
今までのように、脱水後にそのまま浴室乾燥で乾燥させるよりは
乾きも早くなるのではないかと思います。
また、部屋干しで生乾きだったり
天日干しをしても、天気が悪かったりで乾かなかった場合に
乾燥機能があるといいのになぁと考える程度であれば
浴室乾燥機で十分のような気がするのです。
1時間あたりのガス代がどのくらいかかるかわからないので
ガス式の浴室乾燥機を使えばいいじゃない、という私の考えも的外れになるかもしれないのですが。
粉末ボールドや粉石けんは溶けにくいので
日立や東芝のように、濃縮洗浄液を作るタイプの洗濯機には用いない方がいいかなと思います。(あらかじめ溶かして、洗濯槽に入れる分には問題ありませんが)
書込番号:4712560
1点
ガス浴室乾燥機ですが、浴室暖房としては毎日使ってるのですが
乾燥機能を使ったのはまだ数えるほど(ーー;
冬場でも外干し+部屋にちょっとかけておくとすぐ乾くので。
なのでコストの面でどの程度かかっているのか自分でもちゃんとわかっておりません・・・
乾燥はあまり使わないとはいえ、子供の保育園用のもので、今日持って帰ってきたものを明日持たせないといけないということは時々あって、量はすくないので浴室乾燥は使わず、寝る時にオイルヒーターの横において寝たり、ファンヒーターの前でかわかしたりという感じなので、そういう時こそ洗濯乾燥機が使えたらと思うのです。
あと、せっかく買い換えるのだから洗濯乾燥機がいいなという漠然な希望なんですけどね。
今使っている洗剤は特別こだわっているわけではないし、近所のドラッグストアは週代わりで色々なメーカーの洗剤が安く売り出されてるので洗濯機が変わればそれにあわせようと思ってます^^
それにしても、洗濯機によって洗剤の向き・不向きがあることは今回初めて知りました。
家電ひとつ選ぶにしてもたくさんのメーカー・たくさんの機種があって本当に難しいですね。
皆さんのとても参考になるアドバイスのおかげで勉強になります。
後悔のない満足のいく買い物が出来そうです。
書込番号:4714358
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
N社の洗濯機は17年使ってもまだ使えそうだったのですが、10年ほど使っていたN社のドラム式乾燥機の調子が悪くなったので、思い切って買い換えることにしました。
こちらの口コミをいろいろ参考にして、最終的に88Yを買ったのですが・・・
結論から言いますと乾燥機能に大変不満です。布の傷みや縮み具合はドラム式と同じぐらいと聞いていたのですが、乾燥じわがものすごいです。
構造上仕方がないのでしょうね・・・
洗濯機能には不満はないし、乾燥機能も、洗濯→乾燥を一度にやってしまわずに、いったん外干ししたものを仕上げ乾燥で20分単位で回す分にはそれほどシワが出来ないので、そうやって使っていこうと思いますが。
ちょっと期待しすぎていたので落胆も大きかったんでしょうね。
0点
ここの書き込みを見ていると、一度、セパレートの洗濯機と乾燥機の組み合わせをご経験された方は、洗濯機と乾燥機が一体の物(ドラム式でも攪拌式でも)の乾燥後の仕上がりには不満があるようですね。
洗浄力と乾燥後の仕上がりの両方に高いレベルを求める場合は、やはりセパレートの洗濯機と乾燥機の組み合わせにするのが良いということなのでしょう。
この組み合わせにしようとすると高くはつきますが、最近の異常に高価なドラム式の価格を見ていると、この組み合わせにしてもいいような気がしてしまいます。
乾燥について、攪拌式でもドラム式でも共通して言えることは以下の通りです。
まず全体的な話として、乾燥をかけていい物とかけてはいけない物があり、乾燥をかけていい物の中でも、仕上がりがいい物というのは、ごく一部しかないと考えた方が良さそうです。
綿100%の、シャツ、ジーンズ、ブラウス、パジャマ、シーツなどは、シワになり易いです。
こういう物は、完全乾燥させず、30分〜1時間程度で乾燥を止め、生乾きの状態で取り出し、直ぐにシワを伸ばして吊り干し(天日干しでも部屋干しでも)されることをお奨めします。
30分乾燥かけるだけでも、干し時間はかなり短縮されるでしょう。
ドラム式ご使用の方の使用感を見ても、これらの類については「シワだらけでがっかり」というコメントをよく見かけます。
もちろん、攪拌しながら乾かす攪拌式より、上から落として絡みをほぐしながら乾かすドラム式の方が、シワの入りは少ないはずですが。
綿100%でも、タオル、トレーナー、トレーニングウェアなどは、シワになりにくいですから、完全乾燥でも大丈夫です。タオル類はフカフカになって気持ち良く仕上がります。
トレーナー、トレーニングウェアはタオルに比べ乾きにくいですから、標準コースで乾きが足りないようであれば、念入りコースで乾かす必要があるかもしれません。
シワを抑えるためには、脱水後、乾燥前に一度洗濯物を取り出して、シワを伸ばしてから(天日干しの際にやっているようにパンパン叩く)乾燥をかけるようにした方がいいようです。
これでも上に挙げた、シワになり易い物は無理ですけど。
少しでも仕上がりを良くしたい場合は、一手間が必要なようです。
洗濯物は色んな種類の生地がありますので、そういう物を全て同じ工程で洗濯・乾燥させることに無理があると思いますので、仕上がりを考えると面倒でも生地の種類によって分けて、洗濯・乾燥をするしかないと考えています。
書込番号:4702081
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
12月1日オープンの多摩ニュータウン店で、HD88Y形が\11,6000で出ていました!
D9XP形も¥79,800でかなりのお買い得価格でしたよ。
私はHD88Y形に決めたのですが、その価格を近所のコジマデンキさんに伝えた所、同じ値段にしてくれました!!
とても良い買い物が出来ましたよ。ちなみにK'sデンキのオープニングセールは14日まで行なっているそうです。
性能は今の所何ともいえませんが、庫内のLED照明がおしゃれ感をかもしだしています。あまり必要という物ではありませんが。
0点
おなじ値段なら、ケーズの10年保証の方が魅力的なのでは。。。
コジマは同じ10年保証でも、1回しか保証が受けられなかった気がしますが。
まぁ、近所と言う点はコジマに軍配があがるのか。
書込番号:4686706
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
昨日納品されました。
使い心地はなかなかいいです。
糸くずも気になるほどではなかったです。
洗濯時間は表示の通り39〜40分速いです。
乾燥はタオル類、肌着で洗濯層半分くらいでやったところ
3時間ちょっとでした。仕上がりは普通です。
やはり内蓋がない分、大物を気にせず洗えます。
この時期厚めのアクリル敷きパッド2枚が余裕ではいり
他のものの入れられます。これは使いやすいです。
昨日納品された新品ですが、時間を表示するところに
ごみのようなものが入っており、気になったので三菱に電話しました。27日に見に来てくれるそうなのでまた報告します。
洗濯自体に問題はないのですが、気になるので。
0点
従来から、三菱の機種は、“発泡水”という他社に比べて比較的地味とも思える(今一宣伝効果が薄いと言うか)手法で、洗浄・すすぎ力があるとされていました。
最近の洗濯石鹸をお使いの方々の書き込みにより、発泡水効果による洗浄・すすぎ力が証明されたようなところがあります。
新まるごと乾燥室は、発泡水の他に、浸透ミストによる洗浄・すすぎ工程も加わり、洗浄・すすぎ力と消臭効果(デオドライ)の更なる向上が謳われていますね。
洗い工程の初期には、従来無かった、『低水量でミスト噴射する』工程が加わり、高濃度洗浄による皮脂汚れに効果を発揮するようです。
すすぎ工程の初期には、従来無かった、『回転しながらミスト噴射(約30秒)して泡を飛ばした後、更にミスト噴射しながら高速回転し、泡を飛ばす』工程が加わり、泡切れの良さと一層のすすぎ力UPが実現されているようです。
更に脱水工程では、『ミスト噴射(約30秒)』により、仕上がりが良くなるようです。
発泡水の三菱の機種を使っている私としては、浸透ミストの効果とその実力に興味があります。
書込番号:4678102
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





