

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日立のBW-8GVでお世話になっている者です。
この機種も候補の一つとして検討中です。
今使っているのが6キロで全然容量が足らなくなったので、なるべく沢山洗えるものをと考えているのですが、カタログを見ると9キロも8キロも槽の深さは545ミリメートルと書いてあります。最大水位も65Lと63Lで、2Lしか違いがありません。
店頭価格の違いが約1万円もありますので、洗濯槽の大きさ及びモーターも同じで、単に設定水位の制御の違いだけであるのならば9キロの選択は無しにしようと思ったのですが、今日、念のためメーカーに確認してみました。
結論は、洗濯槽の有効深さが2センチメートル9キロの方が深いそうです。(直径は同じ。)
また、モーターの出力も9キロの方が大きいとのことでした。
同じような疑問を持たれている方の参考になればと思い書き込みました。
しかし、やはり決定打が出ません・・・
0点

洗濯槽の有効深さが2cm違うということは洗濯槽自体は
同じで入る水の量が違うんですね?しかしわずか2cmの違いで洗濯容量が1kgも変わるんですね。
家の古い洗濯機はもっと水位が変わるような気がするんですが。
最新機種はそれだけ節水なんですね。
書込番号:5530729
0点

カタログでの槽の深さは「投入口から槽の底までの深さ」と定義されています。イメージ的には槽の最低部から槽の上部のプラスチック部分の上端までの深さなのだと思います。8キロと9キロでは槽の深さは共に同じ。2センチの有効深さの違いは、槽のステンレス部分が9キロの方が2センチ深いのだと思います。(相対的に槽の上端のプラスチック部分の厚さ(深さ)が2センチ薄い(浅い)ことになると思われます。
槽の直径が約480ミリメートルだったと記憶しておりますので(実際にコンベックスで計測しました。)深さ2センチの違いが約1.8Lの違いとなります。
2センチの有効深さの違いによる最高水位の2Lの違いに納得がいきます。
ただ、水量2Lの違いが洗濯能力1キロに相当するのかは私には判断出来ませんが。
書込番号:5531537
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





